教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
延小ブログ
クラブ活動の反省をしました!(上学年)
いよいよ2学期も中盤です。学年末の評価に向けて、クラブ活動に参加している4・5・6年生は自分の取組を振り返って、カードに自己評価をしていました。評価もクラブで集まって実施するのではなく、感染予防対策で各学級で実施しました。
昨年度よりは少し多く活動はできましたが、それでも数回しかできませんでした。それでもクラブ活動は楽しかったようです。次年度は、計画どおりクラブができるように祈ったところでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3035/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3036/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3037/medium)
※ 写真は自己評価に真剣に取り組む5年生です。
昨年度よりは少し多く活動はできましたが、それでも数回しかできませんでした。それでもクラブ活動は楽しかったようです。次年度は、計画どおりクラブができるように祈ったところでした。
※ 写真は自己評価に真剣に取り組む5年生です。
WITHコロナに向けて
新型コロナウイルス感染症の第6波、宮崎県は少し減少傾向ですが、まだまだ油断ができない状況が続いていますね!
ただ学校の方も、感染対策を取りながらもできるだけ子どもたちに通常の学校生活を送らせていきたいと考えています。
委員会活動も、マスクをしっかりと着用して、できるだけ学級や学年での子ども同士が交わらないような工夫をしながら取り組んでいます。
今日も、美化委員会の子どもたちが一生懸命活動をしていました。他の委員会もがんばっています。学校のみんなのためにありがとう!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3032/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3033/medium)
ただ学校の方も、感染対策を取りながらもできるだけ子どもたちに通常の学校生活を送らせていきたいと考えています。
委員会活動も、マスクをしっかりと着用して、できるだけ学級や学年での子ども同士が交わらないような工夫をしながら取り組んでいます。
今日も、美化委員会の子どもたちが一生懸命活動をしていました。他の委員会もがんばっています。学校のみんなのためにありがとう!
今日の給食
今日の給食は、「ごもくきんぴら」と「あつあげのみそしる」でした。
「ごもくきんぴら」は、7種類のいろいろな具が使われていました。少し珍しいのは茎ワカメも入っていました。歯触りもよく、とてもいいアクセントになっていました。
「あつあげのみそしる」は、以前からご紹介しているように延岡小の味噌汁は野菜などの具がたくさん入っていて栄養満点ですが、今日は、特に厚揚げが入っていたのでいつもよりボリューム感がありました。元気いっぱい今日の冷たさを乗り切れることができるぞと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3029/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3030/medium)
「ごもくきんぴら」は、7種類のいろいろな具が使われていました。少し珍しいのは茎ワカメも入っていました。歯触りもよく、とてもいいアクセントになっていました。
「あつあげのみそしる」は、以前からご紹介しているように延岡小の味噌汁は野菜などの具がたくさん入っていて栄養満点ですが、今日は、特に厚揚げが入っていたのでいつもよりボリューム感がありました。元気いっぱい今日の冷たさを乗り切れることができるぞと思いました。
2年生も寒さに負けないぞ!
2年生3学級も、学年体育はできませんが、運動場に2学級、体育館に1学級と分かれて、元気いっぱい寒さに負けないで体育に取り組んでいました。
運動場は鬼ごっこ遊びということで、自分たちで作戦を立てるなどして、工夫しながら運動を楽しんでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3026/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3027/medium)
運動場は鬼ごっこ遊びということで、自分たちで作戦を立てるなどして、工夫しながら運動を楽しんでいました。
タイピングに挑戦!(3年生)
昨日、タブレットを使って、3年生がローマ字の学習をしていることをご紹介しましたが、今日は別の学級が、早速インターネットのタイピングソフトを使って、ローマ字の学習をしていました。
宮崎県が作成した「キッズひむか」にあるタイピングソフトに挑戦していました。一番最初はタブレットのキーボードが小文字表記で戸惑いも見られましたが、子どもたちのことなのであっという間に対応できるようになると思います。大文字だけでなく、小文字も身に付けるチャンスになると思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3023/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3024/medium)
宮崎県が作成した「キッズひむか」にあるタイピングソフトに挑戦していました。一番最初はタブレットのキーボードが小文字表記で戸惑いも見られましたが、子どもたちのことなのであっという間に対応できるようになると思います。大文字だけでなく、小文字も身に付けるチャンスになると思いました。
なわとびのまとめ(1年生)
別な1年生の学級では、体育のなわとびの発表の練習をしていました。
ただ発表のリハーサルをするだけでなく、実際にやりながら、演技をした人に拍手をすることの大切さや、自分がすることを紹介してから演技を始めると良いことなどについて、自分たちで気が付くように先生が支援しながら練習に取り組んでいました。体育の技能を高めるだけでなく、発表の仕方や人の発表を見る時に大切なことを自然に学んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3020/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3021/medium)
ただ発表のリハーサルをするだけでなく、実際にやりながら、演技をした人に拍手をすることの大切さや、自分がすることを紹介してから演技を始めると良いことなどについて、自分たちで気が付くように先生が支援しながら練習に取り組んでいました。体育の技能を高めるだけでなく、発表の仕方や人の発表を見る時に大切なことを自然に学んでいました。
はっぴょうのじゅんびをしよう(1年生)
今、1年生は生活科で「はっぴょうのじゅんび」をしように取り組んでいます。
本当は、参観日で、お家の人に発表できるのが一番良かったのですが、それが残念ながらできません。しかし、子どもたちは、自分たちの発表に向けてしっかりと、そして、楽しそうに準備に取り組んでいます。
一つの学級では、自分が発表する内容を、みんなに紹介するカードを大きな字で書いて、イラストを入れていました。4月に比べると字も上手になったなと改めて成長を感じたところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3017/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3018/medium)
本当は、参観日で、お家の人に発表できるのが一番良かったのですが、それが残念ながらできません。しかし、子どもたちは、自分たちの発表に向けてしっかりと、そして、楽しそうに準備に取り組んでいます。
一つの学級では、自分が発表する内容を、みんなに紹介するカードを大きな字で書いて、イラストを入れていました。4月に比べると字も上手になったなと改めて成長を感じたところです。
大きな数は任せて!(2年生)
2年生は、算数で大きな数「1000をこえる数字」を学習しています。
大きな数は、一見すると計算などは簡単なようですが、何千という数の量感を捉えさえることが難しい内容です。
今日は、量感の分かる資料や数直線を使いながら、大きな数の順序数としての位置や量的な感覚をつかませながら授業を進めていました。
先生がわざと100ずつ数えて見せながら、もっと早く数を見付ける方法がないか、子どもたちに考えさせて、子どもたち自身が大切なポイントに気が付くよう工夫していました。子どもたちも意欲的に発表して、自分たちの考えをしっかりと友だちに伝えることができていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3014/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3015/medium)
大きな数は、一見すると計算などは簡単なようですが、何千という数の量感を捉えさえることが難しい内容です。
今日は、量感の分かる資料や数直線を使いながら、大きな数の順序数としての位置や量的な感覚をつかませながら授業を進めていました。
先生がわざと100ずつ数えて見せながら、もっと早く数を見付ける方法がないか、子どもたちに考えさせて、子どもたち自身が大切なポイントに気が付くよう工夫していました。子どもたちも意欲的に発表して、自分たちの考えをしっかりと友だちに伝えることができていました。
子どもは風の子!(4年生)
昨日も寒かったという話をしましたが、今日は一段と冷たかったですね。
でも、4年生の子どもたちは元気いっぱい運動場で体育に取り組んでいました。
始めに、縄跳びの記録に挑戦した後、サッカーの練習に取り組んでいました。昼休み、外にまだ出られませんが、体育で体力を付けていきます!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3008/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3009/medium)
でも、4年生の子どもたちは元気いっぱい運動場で体育に取り組んでいました。
始めに、縄跳びの記録に挑戦した後、サッカーの練習に取り組んでいました。昼休み、外にまだ出られませんが、体育で体力を付けていきます!
やさしさあふれるまちづくり(3年生)
この前から、ご紹介している3年生の「やさしさあふれる町づくり」のまとめも、かなり進んできました。
この学級では、ワークシートに今までの学習を振り返りながら、しっかりと分かったことや考えたことをまとめています。この作業が、子どもたちの思考力や表現力を高める上でとても大切な作業となります。
自分で工夫した描いたイラストを切り取って、ワークシートに貼り付ける子どもいました。自分なりの思いをもって作っていることに感心しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3011/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3012/medium)
この学級では、ワークシートに今までの学習を振り返りながら、しっかりと分かったことや考えたことをまとめています。この作業が、子どもたちの思考力や表現力を高める上でとても大切な作業となります。
自分で工夫した描いたイラストを切り取って、ワークシートに貼り付ける子どもいました。自分なりの思いをもって作っていることに感心しました。
ローマ字を覚えるぞ!(3年生)
3年生では、ローマ字を習います。今日は、タブレットを使ってローマ字の学習をしていました。検索エンジンでの検索の時の入力の仕方を実際にしながら、実践的にローマ字を学習していました。
紙で覚えることも大切ですが、体験活動をすることでより効率的にローマ字を身に付けることができます。両方のそれぞれのよさを大切にしながら学習を進めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3005/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3006/medium)
紙で覚えることも大切ですが、体験活動をすることでより効率的にローマ字を身に付けることができます。両方のそれぞれのよさを大切にしながら学習を進めていきます。
アートしてます!(5年生)
5年生の教室には、図工で作成したオブジェが飾ってあります。いろいろな針金を使って思い思いの作品を仕上げています。
並べてみると、なかなかアートしていますね!参観日でお見せできないのがとても残念です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3002/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3003/medium)
並べてみると、なかなかアートしていますね!参観日でお見せできないのがとても残念です。
たくさん調べるぞ!(4年生)
4年生が、社会科の学習で、日南市の事や郷土の偉人の「小村寿太郎」について、タブレットを使って調べていました。検索の仕方も上手になってきているし、タッチペンも上手に使えるようになってきました。
この前をご紹介したかもしれませんが、インターネットで調べて終わりではなく、ワークシートにきちんと調べたことを整理していました。これがあってこそ、学習の道具の一つとしてのインターネット、タブレットの活用となって、本来の学習のねらいや目的を達成することができます。なかなかみんながんばっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2999/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/3000/medium)
この前をご紹介したかもしれませんが、インターネットで調べて終わりではなく、ワークシートにきちんと調べたことを整理していました。これがあってこそ、学習の道具の一つとしてのインターネット、タブレットの活用となって、本来の学習のねらいや目的を達成することができます。なかなかみんながんばっています。
真剣勝負!(5年生)
今日は、5年生の一つの学級が習字に取り組んでいました。どの学級も習字には、まじめに一生懸命取り組んでいますが、それぞれの学年・学級でそれぞれ個性があります。
この学級の特徴は、しいんとしてみんなが集中して、一画一画にていねいに取り組んでいるところです。どんな作品になるかな!楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2996/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2997/medium)
この学級の特徴は、しいんとしてみんなが集中して、一画一画にていねいに取り組んでいるところです。どんな作品になるかな!楽しみです。
昼の作文(2年生)
今日の給食の時間の作文は、この前の学級とは別の2年生が担当でした。3人の子どもたちが発表をしてくれました。
いつものように発表前に一生懸命練習をしていました。始まるまでは、緊張気味でしたが、みんな上手に読むことができました。
終わった後は、とても満足そうでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2993/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2994/medium)
いつものように発表前に一生懸命練習をしていました。始まるまでは、緊張気味でしたが、みんな上手に読むことができました。
終わった後は、とても満足そうでした。
デジタル鍵盤!(4年生)
新型コロナウイルス感染症の影響で、今残念ながら音楽では楽器の演奏ができません。
そこで、GIGAスクールのタブレットの登場です。
タブレット上の鍵盤を使って、音楽の演奏をしていました。これだと音も出せるし、操作している画面を共有してみんなで確認することもできます。また、楽譜と連動したり、演奏の練習もいろいろ工夫したりすることができそうです。
見ていて、いろいろな学習に発展させることができるだろうなと、たくさんアイデアが頭に浮かんできました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2990/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2991/medium)
そこで、GIGAスクールのタブレットの登場です。
タブレット上の鍵盤を使って、音楽の演奏をしていました。これだと音も出せるし、操作している画面を共有してみんなで確認することもできます。また、楽譜と連動したり、演奏の練習もいろいろ工夫したりすることができそうです。
見ていて、いろいろな学習に発展させることができるだろうなと、たくさんアイデアが頭に浮かんできました。
今日の給食(ひむか地産地消の日)
今日の給食は、延岡の名物「めひかりのいそべあげ」と「はちはいじる」、「さんしょくやさいのごまあえ」でした。
「めひかり」は、いつもと少し違って、塩味に青のりをプラスした味付けになっていました。お代わりの行列ができていました。
「はちはいじる」は、「八杯食べたくなる」ということで名前の付いた延岡の郷土料理です。今日は、写真の3枚目のように、別についている海苔を入れてから食べました。磯の香りがしておいしかったです。
「さんしょくやさいのごまあえ」は、それぞれの野菜の歯触りの違いがあり、ごまの風味で野菜をたくさんおいしくいただくことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2984/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2985/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2986/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2987/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2988/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2989/medium)
※ 写真は4年生の給食の様子です!
「めひかり」は、いつもと少し違って、塩味に青のりをプラスした味付けになっていました。お代わりの行列ができていました。
「はちはいじる」は、「八杯食べたくなる」ということで名前の付いた延岡の郷土料理です。今日は、写真の3枚目のように、別についている海苔を入れてから食べました。磯の香りがしておいしかったです。
「さんしょくやさいのごまあえ」は、それぞれの野菜の歯触りの違いがあり、ごまの風味で野菜をたくさんおいしくいただくことができました。
※ 写真は4年生の給食の様子です!
くっつくかな?(5年生)
5年生が理科の学習で「電磁石の実験」をしていました。一生懸命、コイルを巻いたり、実験の回路を作ったりしていました。中には、電流計で図っても電流が流れずに苦労をしている子どももいましたが、協力して一生懸命実験に取り組んでいました。
理科では、試行錯誤をすることも大切なことです。うまくいかないことの中から学ぶことも多いと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2981/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2982/medium)
理科では、試行錯誤をすることも大切なことです。うまくいかないことの中から学ぶことも多いと思いました。
コミュニケーション力がアップしています。(6年生)
今日は、6年生の外国語の授業に、市のALTの先生が参加してくれました。
6年生は、タブレットを効果的に使いながら、楽しそうに英語で会話をしていました。
コミュケーション力がアップしています。これで、中学校に進学しても、みんな英語の学習に興味・関心をもって取り組んでくれるだろうなと思いました。
写真で見て分かるように、教室に入っただけで、本当に仲が良いのが伝わってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2978/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2979/medium)
6年生は、タブレットを効果的に使いながら、楽しそうに英語で会話をしていました。
コミュケーション力がアップしています。これで、中学校に進学しても、みんな英語の学習に興味・関心をもって取り組んでくれるだろうなと思いました。
写真で見て分かるように、教室に入っただけで、本当に仲が良いのが伝わってきました。
誰に出すのかな?(4年生)
4年生の一つの学級が新しい図工の単元「カードで伝える気持ち」に取り組み始めました。今日は、1時間目ということで、教材のセットをもらい、先生と一緒に、作ったカードを誰に出すのか話し合っていました。その後、どんなカードにするのか下書きをしていました。
とても楽しそうなカードです。もらった人は幸せになれるだろうなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2975/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2976/medium)
とても楽しそうなカードです。もらった人は幸せになれるだろうなと思いました。
春の足音も聞こえてきます!
今日も、天気は良かったのですが、底冷えのする一日でした。「三寒四温」という言葉がありますが、まだまだ寒い日も繰り返し来るかと思いますが、これから一雨毎に少しずつ温かい日が増えてきて、春が少しずつ近づいて来ることでしょう。
学校の玄関に、卒業式用の花が飾ってあります。まだまだ蕾の方が多いのですが、花も少しずつ咲き始めています。残り少なくなった令和3年度、一日一日を大切に過ごして欲しいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2972/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2973/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2974/medium)
※諸事情で2日間、ホームページの更新ができませんでした。また、今日からがんばりますので、閲覧をよろしくお願いします。
学校の玄関に、卒業式用の花が飾ってあります。まだまだ蕾の方が多いのですが、花も少しずつ咲き始めています。残り少なくなった令和3年度、一日一日を大切に過ごして欲しいですね。
※諸事情で2日間、ホームページの更新ができませんでした。また、今日からがんばりますので、閲覧をよろしくお願いします。
未来をみつめて(4年生)
4年生の別な学級では、総合的な学習の時間「未来をみつめて」の学習に取り組んでいました。タブレットを使って、将来のなりたい職業について、真剣に調べていました。ただ、調べるだけでなくカードに記録をしっかりして、それをファイルにしっかりと綴じています。
集めた情報を、これから生かして、自分の将来や生き方を考えるキャリア教育が実践されるのか、とても楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2969/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2970/medium)
集めた情報を、これから生かして、自分の将来や生き方を考えるキャリア教育が実践されるのか、とても楽しみです。
色刷り版画(4年生)
4年生の一つの学級も、昨日仕上げが終わり、今日でいよいよ完成です。
台詞の色画用紙を選んで、そこに版画を貼ると、また、イメージがアップして、額に入れて飾りたくなるような作品になりました。
みんなそれぞれ自分なりの作品を完成させることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2966/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2967/medium)
台詞の色画用紙を選んで、そこに版画を貼ると、また、イメージがアップして、額に入れて飾りたくなるような作品になりました。
みんなそれぞれ自分なりの作品を完成させることができました。
教室は美術館(2年生)
2年生の紙版画がどの学級もだいたい終わってきました。どの学級の版画も表情や動きがいきいきした作品ができています。
一つの学級では、窓際に一部の作品が掲示されていました。ちょうど夕日が当たって、作品が動き出しそうでした。教室が小さな素敵な美術館のようになっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2963/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2964/medium)
一つの学級では、窓際に一部の作品が掲示されていました。ちょうど夕日が当たって、作品が動き出しそうでした。教室が小さな素敵な美術館のようになっていました。
これまでのわたし(2年生)
生活科で2年生は「これまでのわたし」の学習取り組んでいます。前に、紹介した時に比べて、作業がかなり進んできました。
自分の小さかったころの写真に、一生懸命ていねいに紹介の文章を書いています。もう7才、8才のところまで来ている子どもたちも増えてきました。
まだ、完成はしていませんが、何人もカードをもってきて写真について説明をしてくれました。あどけない赤ちゃんが、8年間で本当に成長するんだなと思いました。親御さんの子どもたちを思う気持ちを、改めてしっかりと受け止めていきたいなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2960/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2961/medium)
自分の小さかったころの写真に、一生懸命ていねいに紹介の文章を書いています。もう7才、8才のところまで来ている子どもたちも増えてきました。
まだ、完成はしていませんが、何人もカードをもってきて写真について説明をしてくれました。あどけない赤ちゃんが、8年間で本当に成長するんだなと思いました。親御さんの子どもたちを思う気持ちを、改めてしっかりと受け止めていきたいなと思いました。
「やさしさあふれる町づくり」(3年生)
3年生が、総合的な学習の時間「やさしさあふれる町づくり」のまとめに、ワークシートを使って集中して取り組んでいました。
一般的に言うと、このような内容の学習に取り組むと、体験的な活動やインターネットで調べておしまいという学習が行われることもあります。
しかし、今までも、流れをいろいろご紹介してきましたが、延岡小学校では、きちんと調べたり、体験したしたりことを整理しながら、計画的に学習を進めています。知識・理解はもちろんですが、課題を探求していく力やスキルを身に付けることができているなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2957/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2958/medium)
一般的に言うと、このような内容の学習に取り組むと、体験的な活動やインターネットで調べておしまいという学習が行われることもあります。
しかし、今までも、流れをいろいろご紹介してきましたが、延岡小学校では、きちんと調べたり、体験したしたりことを整理しながら、計画的に学習を進めています。知識・理解はもちろんですが、課題を探求していく力やスキルを身に付けることができているなと思いました。
今日の給食
今日の給食は、「ぶりのてりやき」と「ばいにくあえ」、「じゃがいものみそしる」でした。
「ぶりのてりやき」は、肉厚のぶりでしっかりとした味付けで、とてもおいしかったです。野菜を梅肉で和えた「ばいにくあえ」はさっぱりとしていて、鰤と相性びったりでした。「ばいにくあえ」の酸味で、それだけでもご飯が進みました。
「じゃがいものみそしる」は、写真を見ていただければ分かるように、具だくさんで体がとても温まりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2954/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2955/medium)
「ぶりのてりやき」は、肉厚のぶりでしっかりとした味付けで、とてもおいしかったです。野菜を梅肉で和えた「ばいにくあえ」はさっぱりとしていて、鰤と相性びったりでした。「ばいにくあえ」の酸味で、それだけでもご飯が進みました。
「じゃがいものみそしる」は、写真を見ていただければ分かるように、具だくさんで体がとても温まりました。
もうすぐ卒業!②(6年生)
一つの学級は図工をしていましたが、もう一つの学級では学級活動「ちがいを認め合う」という学習をしていました。「性の多様性について考えよう」というめあてで、担任の先生と保健の先生と一緒に、6年生が楽しい中にも真剣に話し合いなどを進めていました。
率直な意見を出し合う中で、先生たちと子どもたち同士が、本当に打ち解け合っていることが伝わってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2951/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2952/medium)
率直な意見を出し合う中で、先生たちと子どもたち同士が、本当に打ち解け合っていることが伝わってきました。
もうすぐ卒業!①(6年生)
明日から3連休ですが、連休が明けるともう2月14日(月)です。3学期も実質1か月と少しになってきました。一つの学級の入り口に、中学校からの「新入生(小学校6年生)へのお願い」という掲示物が貼ってありました。卒業・進学が間近にきているなと実感したところです。卒業に向けて、6年生も少しドキドキして来るころではないかと思います。今、6年生も進んで、ボランティアをするなど延岡小での学校生活を一日一日を大切にしているようです。
今日は、図工の版画を協力して仕上げていました。先生と子どもたち同士が一緒に取り組む姿はとてもいいものですね。きっといい思い出になるだろうなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2886/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2887/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2888/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2889/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2890/medium)
今日は、図工の版画を協力して仕上げていました。先生と子どもたち同士が一緒に取り組む姿はとてもいいものですね。きっといい思い出になるだろうなと思いました。
昼の放送(2年生)
今、給食の時間の放送の作文発表は、交代で2年生がしています。
放送室に来て、放送担当の先生と練習をしていました。それから、放送まで2、3分ありましたが、自分たちで一生懸命練習をしていました。見ていてドキドキ感が少し伝わってきましたが、放送担当の先生の励ましもあって、見事に大役を果たしました。また、一歩大きく成長することができた3人でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2948/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2949/medium)
放送室に来て、放送担当の先生と練習をしていました。それから、放送まで2、3分ありましたが、自分たちで一生懸命練習をしていました。見ていてドキドキ感が少し伝わってきましたが、放送担当の先生の励ましもあって、見事に大役を果たしました。また、一歩大きく成長することができた3人でした。
今日の給食
今日の給食は、「おでん」と「ほうれんそうのしらあえ」でした。
数日前と違って、寒の戻りで体の芯が冷えてくる日が続いていますが、そんな時の温かい「おでん」はうれしいものですね。関西風の出しが効いていて味がとても染みていました。里芋も入っていてお腹も満足しました。「ほうれんそうのしらあえ」は甘みも適当で、いつの間にかおいしくほうれん草をたくさん食べているという感じでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2945/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2946/medium)
数日前と違って、寒の戻りで体の芯が冷えてくる日が続いていますが、そんな時の温かい「おでん」はうれしいものですね。関西風の出しが効いていて味がとても染みていました。里芋も入っていてお腹も満足しました。「ほうれんそうのしらあえ」は甘みも適当で、いつの間にかおいしくほうれん草をたくさん食べているという感じでした。
色刷り版画(4年生)
先日、一つの学級が色刷り版画の仕上げに入ったとお知らせしましたが、今日は、もう一つの学級の仕上げの日でした。
既に完成した子どももいましたが、みんな仕上げに向かって一生懸命取り組んでいました。この学級では一度刷り上げた後、完成状態を見て背景をさらに工夫している子どもがたくさんいました。完成が楽しみです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2942/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2943/medium)
既に完成した子どももいましたが、みんな仕上げに向かって一生懸命取り組んでいました。この学級では一度刷り上げた後、完成状態を見て背景をさらに工夫している子どもがたくさんいました。完成が楽しみです!
うんちは大切です!
保健室前の廊下の掲示板「心と体」は、子どもたちの健康への意識を高めるためにいろいろ工夫された掲示がされています。
今月は、「うんちは体の中からのメッセージ」ということで、それぞれの便の状態に合わせて、どうすればいいかめくるとアドバイスが見られる掲示をしていました。本当に、便は自分の体の健康状態を知ることができる大切なものだと思います。
今はいませんが、十年くらい前までは学校で排便を恥ずかしがってしない子どもがいて、腹痛を訴える子どももいました。そういう意味でも、便に対する認識が変わる、とてもよい掲示物だと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2939/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2940/medium)
今月は、「うんちは体の中からのメッセージ」ということで、それぞれの便の状態に合わせて、どうすればいいかめくるとアドバイスが見られる掲示をしていました。本当に、便は自分の体の健康状態を知ることができる大切なものだと思います。
今はいませんが、十年くらい前までは学校で排便を恥ずかしがってしない子どもがいて、腹痛を訴える子どももいました。そういう意味でも、便に対する認識が変わる、とてもよい掲示物だと思いました。
ステンシル版画(3年生)
3年生のステンシル版画もいよいよ佳境に入ってきました。カッターでどんどん台紙を切る子どももかなり進んできました。
既に台紙を切り終わって、スポンジを使って絵の具を塗り始めた子どももいます。また、スポンジで色を付けたところを、色合いを確認しながら表現を豊かにしようと工夫する子どももいます。
完成目指して、みんながんばっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2936/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2937/medium)
既に台紙を切り終わって、スポンジを使って絵の具を塗り始めた子どももいます。また、スポンジで色を付けたところを、色合いを確認しながら表現を豊かにしようと工夫する子どももいます。
完成目指して、みんながんばっています。
今日の給食(国際編)
この前、ドイツ風のメニューの給食が出たときに、これからもいろいろな外国の料理にちなんだメニューがでますと、ご紹介しました。
今日のメニューは、どの国の料理と関係あるメニューでしょうか?
下の写真を見て、少し予想をしてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2933/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2934/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2935/medium)
一つは、いつもパンのあるところにある物を見るとすぐ分かると思いますが、「ナン」と「ほうれんそうのポークカレー」ということでインドです。もう一つは、「せんぎりだいこんのちゅうかサラダ」ということで中国です。
「ほうれんそうのポークカレー」は、「ナン」とぴったりで、カレーの香辛料の風味とナンの甘さがとてもよく調和していて、あっという間に食べてしまいました。
「せんぎりだいこんのちゅうかサラダ」は、和中折衷ということろでしょうか、宮崎の特産品の一つである千切り大根に、中華風の味がしっかりと染みていて、歯触りもよく、他の野菜の味も引き立っていました。
最後に、デザートのヨーグルトもあり、口直しにもなりました。
今日のメニューは、どの国の料理と関係あるメニューでしょうか?
下の写真を見て、少し予想をしてみてください。
一つは、いつもパンのあるところにある物を見るとすぐ分かると思いますが、「ナン」と「ほうれんそうのポークカレー」ということでインドです。もう一つは、「せんぎりだいこんのちゅうかサラダ」ということで中国です。
「ほうれんそうのポークカレー」は、「ナン」とぴったりで、カレーの香辛料の風味とナンの甘さがとてもよく調和していて、あっという間に食べてしまいました。
「せんぎりだいこんのちゅうかサラダ」は、和中折衷ということろでしょうか、宮崎の特産品の一つである千切り大根に、中華風の味がしっかりと染みていて、歯触りもよく、他の野菜の味も引き立っていました。
最後に、デザートのヨーグルトもあり、口直しにもなりました。
小さな画伯たち(1年生)
1年生の「むかしのあそびのえ」もずいぶん仕上がってきました。クレヨンでていねいにいろを塗ったり、パレットを上手にもって筆やスポンジでえのぐをバックに色を付けたりしていました。
みんな真剣に、集中して描いている姿は、まるで画家のようです。一人一人の大切な芸術作品ももうすぐ完成しそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2927/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2928/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2929/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2930/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2931/medium)
みんな真剣に、集中して描いている姿は、まるで画家のようです。一人一人の大切な芸術作品ももうすぐ完成しそうです。
後輩たちもがんばれ!(5年生)
5年生が総合的な学習の時間「米づくり」の学習で学んだことを、4年生に伝える取組 をしていることを以前ご紹介しました。
前回はタブレットを駆使して、データを整理していました。今日は、学習して学んだことを思いを込めてグループで話し合いながらカードに記入していました。学級でその伝え方が違うのかもしれませんが、5年生の「米づくり」に対する思いが、今の4年生が5年生になったときに生かされることでしょう。
こういうことが、新しい延岡小の伝統となって行くのかもしれませんね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2924/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2925/medium)
前回はタブレットを駆使して、データを整理していました。今日は、学習して学んだことを思いを込めてグループで話し合いながらカードに記入していました。学級でその伝え方が違うのかもしれませんが、5年生の「米づくり」に対する思いが、今の4年生が5年生になったときに生かされることでしょう。
こういうことが、新しい延岡小の伝統となって行くのかもしれませんね!
英語も楽しい!(4年生)
今日の4年生は、外国語活動の中で、実際の紙に道を作って、右や左に曲がったり、真っ直ぐ行ったりする指示を英語で出しながら、学校のどこに着くか調べる活動を楽しそうにしていました。
見付けた教室などをロイロノートの地図にはめ込んで、お友だちのはどうなってるがみんなでタブレットを使って情報を共有する学習です。
英語で相手に指示を出しそれが相手に通じることの楽しさや、相手の英語を理解していけることへの満足感などを、体験活動を通して自然に感じることのできる学習でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2920/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2921/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2922/small)
見付けた教室などをロイロノートの地図にはめ込んで、お友だちのはどうなってるがみんなでタブレットを使って情報を共有する学習です。
英語で相手に指示を出しそれが相手に通じることの楽しさや、相手の英語を理解していけることへの満足感などを、体験活動を通して自然に感じることのできる学習でした。
今日の給食(6年生のリクエストメニュー)
今日の給食も6年生が考えた献立です。
みやざき名物の「じっどこのからあげ」と「ゆでブロッコリー」、「かきたまじる」でした。
「じっどこのからあげ」は、本当にからっと揚がっていてじどっこの旨味が口いっぱいに広がりました。「ゆでブロッコリー」も、ほんのり塩味がついてブロッコリーの甘さを強く感じました。「かきたまじる」を食べると体がとても温まりました。
6年生は、さすがいろいろ考えて献立を考えているなあと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2914/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2915/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2916/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2917/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2918/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2919/medium)
※ 給食を食べているのは、3年生です。
みやざき名物の「じっどこのからあげ」と「ゆでブロッコリー」、「かきたまじる」でした。
「じっどこのからあげ」は、本当にからっと揚がっていてじどっこの旨味が口いっぱいに広がりました。「ゆでブロッコリー」も、ほんのり塩味がついてブロッコリーの甘さを強く感じました。「かきたまじる」を食べると体がとても温まりました。
6年生は、さすがいろいろ考えて献立を考えているなあと思いました。
※ 給食を食べているのは、3年生です。
迫力満点!紙版画(2年生)
いよいよ2年生の一つの学級が紙版画の刷りの段階に入りました。先生と一緒に力を合わせて一生懸命取り組んでいました。
真っ白だった画用紙で作った人物が、インクで真っ黒になり少しどうなっているか分かりにくくなりました。その後、白い紙を慎重に降ろしてばれんで丁寧にこすっていました。
最後に白い紙をゆっくりと丁寧にはがすと、紙に動きのある迫力の満点の人物が登場しました。
版画は、刷ってみないとどんな作品になるか分からないところがおもしろいですね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2910/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2911/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2912/small)
真っ白だった画用紙で作った人物が、インクで真っ黒になり少しどうなっているか分かりにくくなりました。その後、白い紙を慎重に降ろしてばれんで丁寧にこすっていました。
最後に白い紙をゆっくりと丁寧にはがすと、紙に動きのある迫力の満点の人物が登場しました。
版画は、刷ってみないとどんな作品になるか分からないところがおもしろいですね!
卒業式も近づいてきました。(6年生)
まだまだ実感が湧かない面も正直言ってあるかと思いますが、カレンダーを見ると、2月の第1週がいつの間にか終わっています。
残りの日数をカレンダーで見ると、否応なしに卒業式が近づいてきているなと感じてしまいます。
6年生が、国語「今、私は、ぼくは」の学習の中で、卒業文集に載せる自分の作文の準備をしていました。インターネットを利用して、将来の夢や職業について調べて、文を作成し始めています。
いよいよ巣立ちの準備をし始めたなあという思いが心に浮かんできました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2907/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2908/medium)
残りの日数をカレンダーで見ると、否応なしに卒業式が近づいてきているなと感じてしまいます。
6年生が、国語「今、私は、ぼくは」の学習の中で、卒業文集に載せる自分の作文の準備をしていました。インターネットを利用して、将来の夢や職業について調べて、文を作成し始めています。
いよいよ巣立ちの準備をし始めたなあという思いが心に浮かんできました。
どんな図鑑ができるかな!(1年生)
1年生は「どうぶつの赤ちゃん」の説明文の読み取りを終えて、今、動物の赤ちゃんの図鑑づくりに取り組んでいます。
説明文の形式を生かしたワークシートを効果的に使って、自分で図鑑などを見ながらメモをとっていました。これが文章になっていきます。
どんな図鑑ができるか、とても楽しみですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2904/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2905/medium)
説明文の形式を生かしたワークシートを効果的に使って、自分で図鑑などを見ながらメモをとっていました。これが文章になっていきます。
どんな図鑑ができるか、とても楽しみですね。
今日の給食
今日の給食は、「やきそば」、「フルーツあんにん」でした。
子どもたちは、「やきそば」が大好きですね。麺の歯ごたえがよくなるように、いろいろ工夫して今日は調理したそうです。そのまま食べている子どももいましたが、パンにサンドしてやきそばパンにして食べている子どもも結構いました。
「フルーツあんにん」も定番ですが、杏仁豆腐が崩れないように工夫して調理したそうです。
調理員の皆さん、いつもおいしい給食ありがとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2898/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2899/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2900/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2901/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2902/medium)
子どもたちは、「やきそば」が大好きですね。麺の歯ごたえがよくなるように、いろいろ工夫して今日は調理したそうです。そのまま食べている子どももいましたが、パンにサンドしてやきそばパンにして食べている子どもも結構いました。
「フルーツあんにん」も定番ですが、杏仁豆腐が崩れないように工夫して調理したそうです。
調理員の皆さん、いつもおいしい給食ありがとうございます。
むかしのあそびのえをかこう(1年生)
先日、生活科で楽しく学習した「むかしのあそび」をテーマに、1年生が図工で絵を描いていました。生活科で感じた思いを絵という手段で表現するのはとてもいいことですね。
画用紙に人物の下絵を描いて、別に道具を描いて切り取って画用紙に貼りながら、いろいろな構図を工夫して描く学級や、おもちゃをもっている手の握りの様子や位置を工夫してから体を描いて構図を工夫する学級もありました。いろいろ表現を豊かにするために、それぞれの学級でいろいろ工夫がされていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2895/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2896/medium)
画用紙に人物の下絵を描いて、別に道具を描いて切り取って画用紙に貼りながら、いろいろな構図を工夫して描く学級や、おもちゃをもっている手の握りの様子や位置を工夫してから体を描いて構図を工夫する学級もありました。いろいろ表現を豊かにするために、それぞれの学級でいろいろ工夫がされていました。
卒業までがんばるぞ!(6年生)
新型コロナウイルス感染症対策で、縦割り清掃や朝のボランティアを中止していましたが、6年生がもうすぐ卒業なので、延岡小のために屋外のボランティアどうしてもしたいということだったので、朝の屋外でのボランティアについては許可しました。寒い日が、まだまだ続きますが、みんながんばっています。
遠かった卒業という言葉も、いよいよ6年生にとって実感を伴ったものになってきているのでしょう。学校のために、何かしたいという気持ちはとてもすばらしいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2892/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2893/medium)
遠かった卒業という言葉も、いよいよ6年生にとって実感を伴ったものになってきているのでしょう。学校のために、何かしたいという気持ちはとてもすばらしいですね。
職員室前廊下の掲示板(6年生)
先日、職員室前の廊下の掲示板の1年生をご紹介しましたので、今日は6年生を紹介します。
以前、一部ご紹介した2学期までにならった家庭科の内容を生かして、冬休みの間に家庭で作ってみたものを報告するカードが掲示されていました。
さすが6年生、味、栄養、見た目など様々な工夫がされているのがよく分かります。また、見ているだけで、おなかがぐうっとなりそうです。
後輩の子どもたちも、ていねいにきちんとまとめている6年生の姿勢についても学ぶことができると思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2883/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2884/medium)
以前、一部ご紹介した2学期までにならった家庭科の内容を生かして、冬休みの間に家庭で作ってみたものを報告するカードが掲示されていました。
さすが6年生、味、栄養、見た目など様々な工夫がされているのがよく分かります。また、見ているだけで、おなかがぐうっとなりそうです。
後輩の子どもたちも、ていねいにきちんとまとめている6年生の姿勢についても学ぶことができると思います。
国語「おにごっこ」(2年生)
国語の「おにごっこ」の学習の発展で調べた、世界のいろいろな遊びを調べていました。
教室の廊下にある掲示板に、子どもたちの代表が掲示してありました。初めて知る遊びがたくさんあって驚きました。内容もそうですが、みんなイラストが上手で、見ていて楽しくなって、紹介された遊びをやってみたくなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2880/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2881/medium)
教室の廊下にある掲示板に、子どもたちの代表が掲示してありました。初めて知る遊びがたくさんあって驚きました。内容もそうですが、みんなイラストが上手で、見ていて楽しくなって、紹介された遊びをやってみたくなりました。
色刷り版画(4年生)
今日は、先日、ご紹介した別の学級が「色刷り版画」の仕上げをしていました。
何度も紙をめくり、どんな色になったか確認をしながら一生懸命取り組んでいました。
一人一人の個性が生かされる作品ができあがりそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2877/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2878/medium)
何度も紙をめくり、どんな色になったか確認をしながら一生懸命取り組んでいました。
一人一人の個性が生かされる作品ができあがりそうです。
今日の給食
今日は、節分です。節分にちなんで、大豆に黄な粉の様な自然な甘さのある味が付けてある「せつぶんようまめ」と、「いわしのみぞれに」が出ました。それと、ブロッコリーの「そえやさい」、「すましじる」でした。
「いわしのみぞれに」は、しっかりと味が染みて魚臭さもなくとてもおいしかったです。「すましじる」も、いつものように野菜がいっぱい入っていて、添え野菜のブロッコリーといっしょにビタミンもたくさん摂れました。
今日は、豆まきをするご家庭も多いでしょうね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2874/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2875/medium)
「いわしのみぞれに」は、しっかりと味が染みて魚臭さもなくとてもおいしかったです。「すましじる」も、いつものように野菜がいっぱい入っていて、添え野菜のブロッコリーといっしょにビタミンもたくさん摂れました。
今日は、豆まきをするご家庭も多いでしょうね!
タブレットでがんばろう!(4年生)
今日の3校時は、一つの学級は社会科の新聞づくりで、別な学級は、国語「もしものときにそなえて」の調べ活動で、タブレットを使用していました。
4年生なので、タブレットの操作をスムーズにしていました。また、検索も上手にしているので感心しました。
どちらの学級も調べたことをそのままにせず、自分なりに情報を整理して新聞にしたり、ノートに文章としてまとめたりしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2868/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2869/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2870/medium)
※ 写真は、社会科新聞を作製している様子です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2871/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2872/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2873/medium)
※ 写真は国語で調べたことをノートにまとめている様子です。
4年生なので、タブレットの操作をスムーズにしていました。また、検索も上手にしているので感心しました。
どちらの学級も調べたことをそのままにせず、自分なりに情報を整理して新聞にしたり、ノートに文章としてまとめたりしていました。
※ 写真は、社会科新聞を作製している様子です!
※ 写真は国語で調べたことをノートにまとめている様子です。
障害物も何のその!(4年生)
今日の午前中は曇りで底冷えがしていましたが、4年生が運動場を使って体育でハードルをしていました。
自分でコースを選んで、練習をしていました。寒さに負けずに軽やかに跳んで走り抜けていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2865/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2866/medium)
自分でコースを選んで、練習をしていました。寒さに負けずに軽やかに跳んで走り抜けていました。
職員室前廊下の掲示板
2月になったので、職員室前廊下の掲示板の絵が変わりました。2月は、1年生と6年生の担当です。
今日は、1年生の作品をご紹介します。
昨日、ご紹介した「のってみたいな、いきたいな」の絵です。カラフルで夢いっぱいの1年生の絵が掲示されて、廊下がとても明るくなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2862/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2863/medium)
今日は、1年生の作品をご紹介します。
昨日、ご紹介した「のってみたいな、いきたいな」の絵です。カラフルで夢いっぱいの1年生の絵が掲示されて、廊下がとても明るくなりました。
今日の給食
真ん中の写真を見てください。一見すると、お味噌汁か薩摩汁に見えますが、実は鍋料理です。「みそとうにゅうなべ」です。豆乳の自然な甘さと鳥肉のうまみ、野菜の出しで、とてもこくのあるまろやかな味がしました。
もう一品は、「のりずあえ」です。もやしとほうれん草を中心にした、少し酸味のある和え物ですが、のりがたっぷり入っていて、とても風味が良かったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2859/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2860/medium)
もう一品は、「のりずあえ」です。もやしとほうれん草を中心にした、少し酸味のある和え物ですが、のりがたっぷり入っていて、とても風味が良かったです。
紙版画(2年生)
今日は、昨日ご紹介した学級とは別な学級が紙版画に取り組んでいました。
この学級でも、いろいろな体の部品を作り、それをおいて動きがでるように工夫していました。黙々と集中して取り組んでいる姿に感心しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2856/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2857/medium)
この学級でも、いろいろな体の部品を作り、それをおいて動きがでるように工夫していました。黙々と集中して取り組んでいる姿に感心しました。
英語もがんばっています!(6年生)
今日は、市のALTの先生が、6年生と一緒に学習しました。
コミュニケーションの場を設定して、動画やALTの先生のお手本をみながら、表現の仕方や発音、アクションを学んでいました。
中学校に行けば、英語の学習が始まります。小学校の間に、英語でコミュニケーションする楽しさを学ばせて、英語が好きな子どもたちになって卒業してほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2853/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2854/medium)
コミュニケーションの場を設定して、動画やALTの先生のお手本をみながら、表現の仕方や発音、アクションを学んでいました。
中学校に行けば、英語の学習が始まります。小学校の間に、英語でコミュニケーションする楽しさを学ばせて、英語が好きな子どもたちになって卒業してほしいと思います。
地震はなぜ起きるのかな?(5年生)
5年生の社会科の防災の授業で、地震のことについて学習していました。ロイロノートを使って、一人一人が地殻とマントルの絵を見ながら、地震の起きるメカニズムを予想していました。その後、動画を使って確認をしていました。
ICTは、子どもの理解を助ける効果的なツールだなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2850/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2851/medium)
ICTは、子どもの理解を助ける効果的なツールだなと思いました。
心を込めて(3年生)
3年生は、国語で毛筆の学習をしていました。
心を込めて清書をしていました。清書をした後は、小筆は使い方が難しいけれど、小筆で自分の名前をていねいに書いていました。
習字は、字をていねい上手に書くことはもちろんですが、集中して書くということも大切になります。真剣に集中する力が身に付くといいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2847/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2848/medium)
心を込めて清書をしていました。清書をした後は、小筆は使い方が難しいけれど、小筆で自分の名前をていねいに書いていました。
習字は、字をていねい上手に書くことはもちろんですが、集中して書くということも大切になります。真剣に集中する力が身に付くといいですね。
1年生の体育
今日は、曇り空でやや寒く感じました。寒さに負けずに1年生が体育の学習を一生懸命していました。
新型コロナウイルス感染症対策で、今日も密にならなないように、学級ごとに取り組みました。2つの学級が運動場で「ボールけり遊び」を、体育館で、一つの学級が「ボール投げ遊び」の学習をしました。
「ボールけり遊び」はサッカーのようにボールをドリブルして蹴ったりしていました。「ボール投げ遊び」はドッジボールをしていました。どちらもみんな楽しそうに、体を動かしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2844/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2845/medium)
新型コロナウイルス感染症対策で、今日も密にならなないように、学級ごとに取り組みました。2つの学級が運動場で「ボールけり遊び」を、体育館で、一つの学級が「ボール投げ遊び」の学習をしました。
「ボールけり遊び」はサッカーのようにボールをドリブルして蹴ったりしていました。「ボール投げ遊び」はドッジボールをしていました。どちらもみんな楽しそうに、体を動かしていました。
今日の給食
今日の給食は「ゲシュネツェルテス」と「ヌーデルズッペ」でした。
メニューを聞いただけでは、どんな料理か想像できませんね。気付かれた方もいるかもしれませんが、ドイツ料理だそうです。
「ゲシュネツェルテス」は、写真の右から2番目の料理となります。写真にあるように、色鮮やかなパブリカや日本ではまだ珍しいズッキーニなどいろいろな野菜が入っていました。牛肉もたっぷり入っていて、今までにない野菜のやさしい酸味がもとになるような味付けがしてありました。
「ヌーデルズッペ」は、英語風に標記すると、「ヌードルスープ」になるようです。写真にあるように、タマネギやキャベツが入っていて、ソーセージも入れてあるので野菜の旨味とソーセージの旨味がマッチしていて、さっぱりしているけれどこくのある味になっていました。
両方の料理、どんな味だったかは、子どもたちに聞いてみてください。
これからも、週1回、外国の料理が出されるそうです。とても楽しみですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2841/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2842/medium)
メニューを聞いただけでは、どんな料理か想像できませんね。気付かれた方もいるかもしれませんが、ドイツ料理だそうです。
「ゲシュネツェルテス」は、写真の右から2番目の料理となります。写真にあるように、色鮮やかなパブリカや日本ではまだ珍しいズッキーニなどいろいろな野菜が入っていました。牛肉もたっぷり入っていて、今までにない野菜のやさしい酸味がもとになるような味付けがしてありました。
「ヌーデルズッペ」は、英語風に標記すると、「ヌードルスープ」になるようです。写真にあるように、タマネギやキャベツが入っていて、ソーセージも入れてあるので野菜の旨味とソーセージの旨味がマッチしていて、さっぱりしているけれどこくのある味になっていました。
両方の料理、どんな味だったかは、子どもたちに聞いてみてください。
これからも、週1回、外国の料理が出されるそうです。とても楽しみですね。
「むかしのあそび」(1年生)
今日の3・4校時に1年生は「むかしのあそび」の学習に取り組んでいました。
みんなとても楽しそうに一生懸命取り組んでいました。前回よりみんな上手にできていたので成長を感じました。
大人顔負けのけん玉名人の子どももいて、みんな、その上手さに心から感動の声を上げていました。よその学級に行って、技を披露したときも、別の学級の子どもたちも心から拍手を送っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2838/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2839/medium)
みんなとても楽しそうに一生懸命取り組んでいました。前回よりみんな上手にできていたので成長を感じました。
大人顔負けのけん玉名人の子どももいて、みんな、その上手さに心から感動の声を上げていました。よその学級に行って、技を披露したときも、別の学級の子どもたちも心から拍手を送っていました。
多色刷り版画(4年生)
4年生の多色刷り版画も、いよいよ完成に近づいてきました。2回刷り終わった子どももいますが、作品を見て空間が多いところには、さらに彫りを追加して色を足していました。
背景の黒なので、とても面白い、それぞれの色のコントラストを生かしてた作品ができ上がりそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2836/medium)
背景の黒なので、とても面白い、それぞれの色のコントラストを生かしてた作品ができ上がりそうです。
体を鍛えるぞ!(4年生)
今日も朝は冷たかったですが、午前中の明るさが増し、お日様が昇ると寒さが少しずつ弱ってくる感じですが、午前中は風が冷たかったです。
4年生も寒さに負けずに、体育に取り組んでいました。縄跳びをしてどこまで跳べるか挑戦していました。この後は、ハードルに取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2833/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2834/medium)
4年生も寒さに負けずに、体育に取り組んでいました。縄跳びをしてどこまで跳べるか挑戦していました。この後は、ハードルに取り組んでいました。
算数も体感が大切です!(2年生)
2年生が、算数「100cmをこえる長さ」の学習をしていました。
自分が手を広げたときの長さの紙テープを、1mものさしを使って図っていました。
1mとはどれくらいの長さを体感することができました。また、自分の体のいろいろな部分の長さを意識することは生活の上でも必要なことですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2830/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2831/medium)
自分が手を広げたときの長さの紙テープを、1mものさしを使って図っていました。
1mとはどれくらいの長さを体感することができました。また、自分の体のいろいろな部分の長さを意識することは生活の上でも必要なことですね。
今日の給食(6年リクエストメニュー)
今日の給食は、2回目の6年生のリクエストメニューです。
テーマは「冬野菜いっぱい!! 健康給食」だそうです。
おかずの一つは、宮崎名物の一つて定番の「チキンなんばん」、これには添え野菜として、ゆでキャベツがたっぷり添えてありました。もう一つのメニューは「ふゆやさいのみそしる」でした。その名のとおりたくさんの種類の冬野菜が入っていました。ビタミンいっぱい、冬の寒さを乗り切れそうな6年生の作った献立でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2826/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2827/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2828/small)
テーマは「冬野菜いっぱい!! 健康給食」だそうです。
おかずの一つは、宮崎名物の一つて定番の「チキンなんばん」、これには添え野菜として、ゆでキャベツがたっぷり添えてありました。もう一つのメニューは「ふゆやさいのみそしる」でした。その名のとおりたくさんの種類の冬野菜が入っていました。ビタミンいっぱい、冬の寒さを乗り切れそうな6年生の作った献立でした。
道徳もがんばってます!(3年生)
3年生が、先生と一生懸命に道徳の学習に取り組んでいました。
教科書の挿絵を使いながら、登場人物の心情に共感をさせるために、ワークーシートを使って学習を進めていました。書く活動によって、子どもたちは自分たちの思いや考えを客観的に認識することができます。
何よりも真剣に取り組んでいる姿に感心しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2822/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2823/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2824/small)
教科書の挿絵を使いながら、登場人物の心情に共感をさせるために、ワークーシートを使って学習を進めていました。書く活動によって、子どもたちは自分たちの思いや考えを客観的に認識することができます。
何よりも真剣に取り組んでいる姿に感心しました。
子どもは風の子(1年生)
以前に比べると冷たさが少し緩和されましたが、朝夕はまだしんしんと体が冷えるくらい冷たい日が多いですね。
2時間目に、1年生が体育の授業を運動場でしていました。朝に比べると、少し気温は上がっていますが、10:00前の運動場は、空気がまだまだ冷たいです。
そんな中ですが、1年生が運動場で元気よく縄跳びをしていました。その後、サッカーボールを使って、「ボールけりあそび」の運動をしました。
子どもは風の子とよく言いますが、元気いっぱい新型コロナウイルが来ても、やっつることができそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2819/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2820/medium)
2時間目に、1年生が体育の授業を運動場でしていました。朝に比べると、少し気温は上がっていますが、10:00前の運動場は、空気がまだまだ冷たいです。
そんな中ですが、1年生が運動場で元気よく縄跳びをしていました。その後、サッカーボールを使って、「ボールけりあそび」の運動をしました。
子どもは風の子とよく言いますが、元気いっぱい新型コロナウイルが来ても、やっつることができそうです。
紙版画も進んできました!(2年生)
今、紙版画に2年生が図工で取り組んでいることをご紹介しました。前回は、目、耳、口、鼻、髪の毛などの部品を使って、顔を作っていましたが、今日は胴体、腕、手、指、足などの部品で、体を作っていました。
動きがあるようにみんな工夫していました。迫力のある作品ができそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2816/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2817/medium)
動きがあるようにみんな工夫していました。迫力のある作品ができそうです。
1階生活科室前掲示板(1年生)
1年生の掲示板である1階生活科室掲示板に1年生の図工で描いた「のってみたいな、いきたいな」の作品が掲示してあります。
元気いっぱいのびのびと描かれた絵が掲示してあります。絵を見ていると、まさに「のってみたいな、いきたいな」という子どもたちの思いが伝わってきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2809/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2810/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2811/small)
元気いっぱいのびのびと描かれた絵が掲示してあります。絵を見ていると、まさに「のってみたいな、いきたいな」という子どもたちの思いが伝わってきます。
係活動もがんばってます!(2年生)
2年生の一つの学級前の廊下の掲示板に、3学期の係活動のカードが掲示されていました。
2年生らしく「かけ算係」や「ぬり絵係」など、2年生らしい係があります。「かげ算係」はどんなことをするのか聞いてみたくなりました。
他の学年・学級でも、それぞれいろいろ係を子どもたちの発達段階に合わせて工夫して組織し、教室に掲示してあります。
参観日に、実物をお見せしたかったのですが、新型コロナウイルス感染症のため、参観日が中止になってしまいました。本当に、残念ですね。
自分のお子さんが何の係になっているか、家族団らんの話題として、よかったら聞いてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2753/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2754/medium)
2年生らしく「かけ算係」や「ぬり絵係」など、2年生らしい係があります。「かげ算係」はどんなことをするのか聞いてみたくなりました。
他の学年・学級でも、それぞれいろいろ係を子どもたちの発達段階に合わせて工夫して組織し、教室に掲示してあります。
参観日に、実物をお見せしたかったのですが、新型コロナウイルス感染症のため、参観日が中止になってしまいました。本当に、残念ですね。
自分のお子さんが何の係になっているか、家族団らんの話題として、よかったら聞いてみてください。
職員室前廊下の掲示板
職員室前の廊下の掲示板には、5年生と4年生の条幅の習字が掲示してあります。
すごく迫力がありますね。このような力強い次が書けるなって、すごいですね。
みんなの参考になるなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2806/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2807/medium)
すごく迫力がありますね。このような力強い次が書けるなって、すごいですね。
みんなの参考になるなと思いました。
教室廊下の掲示板(2年生)
生活科の一つ前の単元の「もっと知りたい、たんけんたい」で作製した、地図や新聞が完成していました。
教室後ろの掲示板にも全部の班の作成物が貼ってありました。代表の班の作成物が廊下側の掲示板に貼ってあったのでご紹介します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2803/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2804/medium)
教室後ろの掲示板にも全部の班の作成物が貼ってありました。代表の班の作成物が廊下側の掲示板に貼ってあったのでご紹介します。
2年生の生活科
2年生の生活科は「これまでのわたし、これからのわたし」の学習に取り組んでいます。この前は、1年生の時の自分の記録を確認して、自分の今の成長への気付きを調べていました。
今日は、家からもってきた赤ちゃんのころや小さいころの写真をもってきて整理していました。改めて、自分の成長や友だちの成長に感激していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2800/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2801/medium)
今日は、家からもってきた赤ちゃんのころや小さいころの写真をもってきて整理していました。改めて、自分の成長や友だちの成長に感激していました。
廊下の掲示板(2年生)
この前、生活科で一人一鉢の観察をして、カードに記録をしているところをご紹介しました。完成したカードはそれぞれ、教室に掲示してありますが、代表の子どもたちのカードが2年生の廊下掲示板に掲示されていたので、ご紹介します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2794/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2795/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2796/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2797/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2798/medium)
今日の給食(6年生)
今日の給食は、6年生のリクエストメニューでした。「ビーフシチュー」と「チキンサラダ」でした。
「ビーフシチュー」は、牛肉がごろごろ入っていて、給食室の調理員さんもていねいに一生懸命作ってくださり、かなり本格的なシチューでした。
「チキンサラダ」は、鳥のささみやチーズが入っていて、野菜もたっぷり入っていて、エッグケア(たまごを使わないマヨネーズに近いもの)であえてありましたが、それぞれの味が調和していて、とてもおいしかったです。
6年生のすごいところは、パンも食パンにして、シチューやサラダをサンドしたり、シチューにパンを浸したりして食べられるように計画したところです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2788/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2789/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2790/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2791/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2792/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2793/medium)
※ 食べ方を工夫して給食を食べているのは、6年生です!
「ビーフシチュー」は、牛肉がごろごろ入っていて、給食室の調理員さんもていねいに一生懸命作ってくださり、かなり本格的なシチューでした。
「チキンサラダ」は、鳥のささみやチーズが入っていて、野菜もたっぷり入っていて、エッグケア(たまごを使わないマヨネーズに近いもの)であえてありましたが、それぞれの味が調和していて、とてもおいしかったです。
6年生のすごいところは、パンも食パンにして、シチューやサラダをサンドしたり、シチューにパンを浸したりして食べられるように計画したところです!
※ 食べ方を工夫して給食を食べているのは、6年生です!
「かみざらごろごろ」(1年生)
1年生は、図工「かみざらごろごろ」の学習に取り組んでいました。紙皿や紙コップをいろいろ組み合わせて、転がして遊ぶおもちゃを作りました。
みんなすごいアイデアを出して、いろいろな形を工夫していました。また、回転したときに、きれいな模様が見えるように周りもいろいろ飾りをつけていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2785/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2786/medium)
みんなすごいアイデアを出して、いろいろな形を工夫していました。また、回転したときに、きれいな模様が見えるように周りもいろいろ飾りをつけていました。
いろいろ外国語活動を工夫しています。(4年生)
今日は、市のALTの先生が4年生の外国語活動に来てくださいました。いろいろな教材、タブレット、電子教科書、そして、普通の教科書をいろいろ使い分け、楽しさの中にもしっかりと英語での表現の仕方などを身に付ける学習をしていました。英語活動のときは、いつもみんないきいきと積極的に表現する姿が見られます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2782/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2783/medium)
初任研模範授業(6年生)
今日は、初任者のために初任研の一環として、6年生の先生が初任者の先生や経験年数の少ない先生のために、算数の模範授業をしました。
子どもたちにめあてをしっかりとつかませ、既習経験を生かして見通しをもたせる。そして、自力解決、集団解決までしっかりとさせる授業でした。
初任者の先生たちには、とても参考になったようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2772/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2773/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2774/small)
子どもたちにめあてをしっかりとつかませ、既習経験を生かして見通しをもたせる。そして、自力解決、集団解決までしっかりとさせる授業でした。
初任者の先生たちには、とても参考になったようです。
今日の給食
今日の給食は、「キムタクごはん」と「わかめスープ」、「ヨーグルト」でした。
「キムタクごはん」は、キムチのほどよい刺激とたくわんの歯触りや甘さが絶妙で、食が進みました。
「わかめスープ」は、わかめだけでなく、写真にあるようにしっかりと具が入っていて、さっぱりしているけれど栄養満点でした。デザートもあり、ボリュームのあるメニューでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2779/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2780/medium)
「キムタクごはん」は、キムチのほどよい刺激とたくわんの歯触りや甘さが絶妙で、食が進みました。
「わかめスープ」は、わかめだけでなく、写真にあるようにしっかりと具が入っていて、さっぱりしているけれど栄養満点でした。デザートもあり、ボリュームのあるメニューでした。
フラッグフットボール(4年生)
4年生は、体育の「フラッグフットボール」に取り組んでいます。
今日は、ラグビーボールを使って、渡し方や簡単なパスの仕方の練習をしていました。普通のボールと違って扱い方が難しかったようです。
練習をしていって、どんな形式の試合をするのか楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2776/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2777/medium)
今日は、ラグビーボールを使って、渡し方や簡単なパスの仕方の練習をしていました。普通のボールと違って扱い方が難しかったようです。
練習をしていって、どんな形式の試合をするのか楽しみです。
大きくなあれ!(3年生)
すっと真冬の冷たい日が続いていましたが、天気はよくありませんが、ここ数日寒さが緩んだようです。
朝から、3年生の子どもたちが一人一鉢のビオラのお世話をしていました。まだ、寒さが厳しいので、そんなに大きくはなっていませんが、これから気温が上がる日が増えると急に成長し始めます。
まだその時期ではありませんが、どの学年もお世話を一生懸命しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2762/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2763/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2764/small)
朝から、3年生の子どもたちが一人一鉢のビオラのお世話をしていました。まだ、寒さが厳しいので、そんなに大きくはなっていませんが、これから気温が上がる日が増えると急に成長し始めます。
まだその時期ではありませんが、どの学年もお世話を一生懸命しています。
木版画(5年生)
先日、5年生が木版画で、板を彫るところをご紹介しましたが、どんどん刷りの段階に入っています。
彫ることは、それぞれ個人作業ですが、刷ることは一斉にできません。完成に向けて個人や学級で若干スピードに差がでますが、それぞれ最終的には力作が完成することになります。楽しみですね
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2769/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2770/medium)
彫ることは、それぞれ個人作業ですが、刷ることは一斉にできません。完成に向けて個人や学級で若干スピードに差がでますが、それぞれ最終的には力作が完成することになります。楽しみですね
6年生、ありがとうございました。(1年生)
今、新型コロナウイルス感染症のため給食の準備は、それぞれの学級でしています。1年生の給食は、6年生がお手伝いをしてくれていました。
1年生もしっかりと成長して、もう自分たちで給食の準備をどんどんできるようになりました。
1年生が6年生に感謝の気持ちを伝えるメッセージを贈っていました。今の1年生も、6年生になった時には、今の気持ちを覚えていて1年生のお世話していることでしょう。その時の様子を想像すると不思議な気持ちになり、その様子をぜひ見てみたいなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2766/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2767/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2768/medium)
※ 写真は上手に給食の準備をする1年生です。
1年生もしっかりと成長して、もう自分たちで給食の準備をどんどんできるようになりました。
1年生が6年生に感謝の気持ちを伝えるメッセージを贈っていました。今の1年生も、6年生になった時には、今の気持ちを覚えていて1年生のお世話していることでしょう。その時の様子を想像すると不思議な気持ちになり、その様子をぜひ見てみたいなと思いました。
※ 写真は上手に給食の準備をする1年生です。
今日の給食
今日の給食は、「ちくぜんに」と「かきたまじる」でした。
「ちくべんに」は、蓮根、ごぼう、にんじんなどの根菜がたっぷり入っていて、滋養豊かなおかずですね。「かきたまじる」のだしの効いた汁とぴったりで、今日は純和風のメニューでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2759/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2760/medium)
「ちくべんに」は、蓮根、ごぼう、にんじんなどの根菜がたっぷり入っていて、滋養豊かなおかずですね。「かきたまじる」のだしの効いた汁とぴったりで、今日は純和風のメニューでした。
紙版画(2年生)
この前2年生の1つの学級の紙版画の作製の様子をご紹介しましたが、今日は、残りの2つの学級が紙版画づくりに取り組んでいました。
顔の部品をやはり作りながら、いろいろ動かしながら工夫をしていました。基本的には3つの学級同じ指導をしていますが、やはりそれぞれの学級で個性が出るところがおもしろいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2756/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2757/medium)
顔の部品をやはり作りながら、いろいろ動かしながら工夫をしていました。基本的には3つの学級同じ指導をしていますが、やはりそれぞれの学級で個性が出るところがおもしろいですね。
研究授業(4年生)
今日は、今年最後の研究授業でした。4年生が道徳の学習をしました。
たくさんの先生が見ていましたが、担任の先生と一生懸命いろいろ考えながら、道徳の学習を進めることができました。
午後から、いままでの2年生、3年生、4年生の研究授業について、それぞれのOJTのチームで研究授業の事後の研修会をしました。今回の3つの研究授業の成果と課題を、日々の授業に生かしていき、子どもたちが分かる授業づくりを進めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2749/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2750/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2751/small)
たくさんの先生が見ていましたが、担任の先生と一生懸命いろいろ考えながら、道徳の学習を進めることができました。
午後から、いままでの2年生、3年生、4年生の研究授業について、それぞれのOJTのチームで研究授業の事後の研修会をしました。今回の3つの研究授業の成果と課題を、日々の授業に生かしていき、子どもたちが分かる授業づくりを進めていきます。
喜んでくれるかな!(1年生)
1年生の国語は、今、「てがみでしらせよう」という学習をしています。
下書きをしっかりして、担任の先生に見てもらって、ていねいに清書をしています。
おじいちゃんやおばあちゃん、中には、幼稚園や保育園の先生にお手紙を書いている人もいました。もらった人の心が、ほっと温かくなるようなお手紙でした。「最後には、本当に手紙を出すんだよ。」と教えてくれる子どももいました。
メールやSNSはとても便利ですが、改めて手紙の良さを感じました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2746/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2747/medium)
下書きをしっかりして、担任の先生に見てもらって、ていねいに清書をしています。
おじいちゃんやおばあちゃん、中には、幼稚園や保育園の先生にお手紙を書いている人もいました。もらった人の心が、ほっと温かくなるようなお手紙でした。「最後には、本当に手紙を出すんだよ。」と教えてくれる子どももいました。
メールやSNSはとても便利ですが、改めて手紙の良さを感じました。
音楽も楽しい!(2年生)
音楽室が今使えませんが、密になることを避けながら音楽の学習も工夫して実施しています。
音楽に合わせて、向きを変えたり、動きをしたりする楽しい学習をしていました。下の教室の1年生に迷惑にならないように、大きな足音や振動が出ないように工夫していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2742/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2743/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2744/small)
音楽に合わせて、向きを変えたり、動きをしたりする楽しい学習をしていました。下の教室の1年生に迷惑にならないように、大きな足音や振動が出ないように工夫していました。
たくさん入れるぞ!(2年生)
今日は、2年生の一つの学級では、絵やいろいろな作品などをもって帰ることできるバックに自分でいろいろデザインをしていました。
イラストの得意な子どもたち、自分の夢を膨らませながらマイバックを一生懸命作っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2739/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2740/medium)
イラストの得意な子どもたち、自分の夢を膨らませながらマイバックを一生懸命作っていました。
医療従事者の皆さん、ありがとうございます!
今日、2年生は、新型コロナウイルス感染症で、市民のために一生懸命がんばってくださっている医療従事者の皆さんへのお礼と励ましのお手紙を書いていました。
子どもなりに、医療従事者の皆さんが、苦労をしながら、患者と真剣に向き合ってくださっていることを理解していることが伝わってきました。
早く第6波が去ってくれることを心から祈りたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2733/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2734/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2735/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2736/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2737/medium)
子どもなりに、医療従事者の皆さんが、苦労をしながら、患者と真剣に向き合ってくださっていることを理解していることが伝わってきました。
早く第6波が去ってくれることを心から祈りたいと思います。
生活科(2年生)
2年生は生活科「これまでのわたし、これからのわたし」の学習に取り組んでいます。
今日は、7才つまり自分が1年生の時に書いた思い出や出来事を確認しながら、8才、2年生の現在の出来事や思い出を整理していました。
1年生の時に、書いたものを見ることは、単に懐かしいだけなく、文字の様子や文書の書き方などを見て、自分の成長を自覚することにもなるなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2730/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2731/medium)
今日は、7才つまり自分が1年生の時に書いた思い出や出来事を確認しながら、8才、2年生の現在の出来事や思い出を整理していました。
1年生の時に、書いたものを見ることは、単に懐かしいだけなく、文字の様子や文書の書き方などを見て、自分の成長を自覚することにもなるなと思いました。
リズミカルに!(3年生)
今日は、朝曇りで寒かったですが、少し厳しい冷たさが緩みました。また、昼からはお日様も顔出して、午後からは過ごしやすかったです。
それでもやはり冬、寒さに負けずに3年生が密をさけて運動場で「小型ハードル」の学習をしていました。上手な子どもは、あまり高く跳ばないでリズミカルに跳んでスムーズに走っていました。
体を鍛えるだけでなく、バランス感覚や体を動かすリズム感を育成するのにもってこいだなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2727/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2728/medium)
それでもやはり冬、寒さに負けずに3年生が密をさけて運動場で「小型ハードル」の学習をしていました。上手な子どもは、あまり高く跳ばないでリズミカルに跳んでスムーズに走っていました。
体を鍛えるだけでなく、バランス感覚や体を動かすリズム感を育成するのにもってこいだなと思いました。
木版画(6年生)
6年生の木版画も、もうすぐ完成とご紹介しましたが、既に印刷に本格的に入りはじめました。
6年生は、空や背景は夕焼けのようなあかね色にして、近くのものを黒にする3色刷をしていました。今日は、背景に黄色や赤のインクで印刷をしていました。
先生と一緒に順番に力を合わせて、協力して作業をしていました。この後は、裏面を使って、近景を黒で印刷するそうです。
どんなコントラストで仕上がるか楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2723/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2724/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2725/small)
6年生は、空や背景は夕焼けのようなあかね色にして、近くのものを黒にする3色刷をしていました。今日は、背景に黄色や赤のインクで印刷をしていました。
先生と一緒に順番に力を合わせて、協力して作業をしていました。この後は、裏面を使って、近景を黒で印刷するそうです。
どんなコントラストで仕上がるか楽しみです。
今日の給食
今日の給食は、「ポークビーンズ」と「グリーンサラダ」でした。
今日は、パンがミルクパンだったので「ポークビーンズ」の酸味と合っていて、おいしかったです。「ポークビーンズ」に入っている大豆は畑の肉と言われるくらい良質のタンパク質がたくさん入っているので、体がどんどん大きく成長する小学生にはとても大切な食材ですね。
「グリーンサラダ」は、名前の通り緑の食材がたっぷりのサラダです。ブロッコリーやキャベツ、きゅうりなどそれぞれ食感が違って、食べると酸味で口の中がとても爽やかになりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2711/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2712/medium)
今日は、パンがミルクパンだったので「ポークビーンズ」の酸味と合っていて、おいしかったです。「ポークビーンズ」に入っている大豆は畑の肉と言われるくらい良質のタンパク質がたくさん入っているので、体がどんどん大きく成長する小学生にはとても大切な食材ですね。
「グリーンサラダ」は、名前の通り緑の食材がたっぷりのサラダです。ブロッコリーやキャベツ、きゅうりなどそれぞれ食感が違って、食べると酸味で口の中がとても爽やかになりました。
避難訓練(1年生)
新型コロナウイルス感染症の影響で、全校一斉の避難訓練が3学期はできません。そこで、各学級で実施することになりました。
1年生が避難訓練をしていました。3学期は火災の避難訓練ですが、この前の強い地震があったので、地震の避難訓練も兼ねて実施していました。
先生の合図で、さっと行動ができていました。とても真剣な態度でみんな取り組んでいたので感心しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2717/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2718/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2719/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2720/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2721/medium)
1年生が避難訓練をしていました。3学期は火災の避難訓練ですが、この前の強い地震があったので、地震の避難訓練も兼ねて実施していました。
先生の合図で、さっと行動ができていました。とても真剣な態度でみんな取り組んでいたので感心しました。
木版画(5年生)
5年生の版画もかなり進んできました。4年生の時は多色刷りの版画で、線彫りが基本なので、木版画の様に本格的に板面を彫るのははじめてになります。
人物の顔の筋肉の流れを考えて彫ったり、陰影の付け方を考えて彫ったり木版画には難しい面がありますが、みんな一生懸命彫る作業に集中していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2714/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2715/medium)
人物の顔の筋肉の流れを考えて彫ったり、陰影の付け方を考えて彫ったり木版画には難しい面がありますが、みんな一生懸命彫る作業に集中していました。
研究授業(3年生)
今日は、3年生の総合的な学習の時間の研究授業がありました。総合的な学習の時間の学習は、教科の学習の様に基本的な学習の流れがないので、単元の内容に合わせて、それぞれの先生たちで学習の流れを作っていかなければなりません。「やさしさあふれる町づくり」も、いろいろな体験活動や調べる活動を工夫して、ここまで来ました。
今日の時間は,中間発表の時間でした。それぞれの班が中間発表をして、他の班の人たちから「もっと知りたいこと」、「新しく知ったこと」の付箋をもらって、新しい疑問や付け足したいこを整理して、本番の発表までに内容をさらに充実させることを目的とする学習です。
他の班の子どもたちからもらった付箋を、みんなで協力して整理をすることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2705/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2706/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2707/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2708/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2709/medium)
今日の時間は,中間発表の時間でした。それぞれの班が中間発表をして、他の班の人たちから「もっと知りたいこと」、「新しく知ったこと」の付箋をもらって、新しい疑問や付け足したいこを整理して、本番の発表までに内容をさらに充実させることを目的とする学習です。
他の班の子どもたちからもらった付箋を、みんなで協力して整理をすることができました。
紙版画(2年生)
2年生の紙版画も、下書きからいよいよ実際に紙で人物を作る段階に入りました。画用紙で顔の輪郭の土台を作り、その後、目や鼻、唇、紙の毛などの部品を作り重ねていきます。
紙版画のいいところは、いろいろ部品を動かしながら、確認をして工夫ができるところです。みんな一生懸命取り組んでいます。ていねいな子どもたちで、いろいろ工夫しているので、完成が楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2702/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2703/medium)
紙版画のいいところは、いろいろ部品を動かしながら、確認をして工夫ができるところです。みんな一生懸命取り組んでいます。ていねいな子どもたちで、いろいろ工夫しているので、完成が楽しみです。
今日の給食
今日の給食は、「さけのしおやき」、「ほうれんそうのごまあえ」、「すいとん」とデザートに「ミルクプリン」がついていました。
「さけのしおやき」も焼き魚の風味がしっかりと出ていて、「ほうれんそうのごまあえ」と合って、和食の良さが出ていました。「すいとん」も小麦粉の団子とたくさんの野菜が入っていて栄養満点、とくにかぼちゃがこくを出していて、おいしかったです。「ミルクプリン」は、子どもたちに大好評でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2696/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2697/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2698/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2699/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2700/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2701/medium)
※ 給食を食べているのは、4年生です。
「さけのしおやき」も焼き魚の風味がしっかりと出ていて、「ほうれんそうのごまあえ」と合って、和食の良さが出ていました。「すいとん」も小麦粉の団子とたくさんの野菜が入っていて栄養満点、とくにかぼちゃがこくを出していて、おいしかったです。「ミルクプリン」は、子どもたちに大好評でした。
※ 給食を食べているのは、4年生です。
情報を生かす産業(5年生)
5年生の社会科は「情報を生かす産業」の学習をしています。今日のめあては「日ごろのインターネットの使い方について話し合い、学習問題を立てよう」でした。
「インターネットの普及率」の資料を使って、気が付いたことや疑問をもとに小単元の学習問題を作っていました。資料をロイロノートを使って、一人一人のGIGAスクール構想のタブレットに表示していました。先生が示したところが、子どもたちのタブレットで見られるし、子どもたちが書き込んだことがなど共有して、必要なところをぱっと見られるます。ICTを活用すると、効果的な学習ができるなあと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2693/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2694/medium)
「インターネットの普及率」の資料を使って、気が付いたことや疑問をもとに小単元の学習問題を作っていました。資料をロイロノートを使って、一人一人のGIGAスクール構想のタブレットに表示していました。先生が示したところが、子どもたちのタブレットで見られるし、子どもたちが書き込んだことがなど共有して、必要なところをぱっと見られるます。ICTを活用すると、効果的な学習ができるなあと思いました。
道徳がんばるぞ!(2年生)
今日は、主題研究を兼ねた初任者の2年生の道徳の授業がありました。指導案について、OJTのチームの先生たちからいろいろアドバイスをしてもらって、初任者の先生がそれを受けていろいろ自分なりに工夫して授業実践に臨みました。
めあてをつっかりとつかませ、主人公の心情についてしっかりと理解して、自分なりに道徳的な価値を高めることができました。
掲示物やワークシートなどもよく準備されていましたが、今日だけでなく普段からしっかりと準備をして授業をしていました。先生と子どもたちの普段からの一生懸命の取組の成果が発揮された授業でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2689/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2690/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2691/small)
めあてをつっかりとつかませ、主人公の心情についてしっかりと理解して、自分なりに道徳的な価値を高めることができました。
掲示物やワークシートなどもよく準備されていましたが、今日だけでなく普段からしっかりと準備をして授業をしていました。先生と子どもたちの普段からの一生懸命の取組の成果が発揮された授業でした。
お知らせ
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
アクセスカウンター
8
4
9
3
8
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |