トップページ

学校の様子

本日の運動会について

本日の北浦っ子運動会は予定通り実施します。

子どもたちに多くの声援をよろしくお願いします。

駐車場は給食センター横の広場か教職員住宅前の広場をご利用下さい。

最後の運動会練習

 雨の予報が出ていた16日(日)でしたが、予報もばっちり晴れとなり、予定どおり明日、北浦っ子運動会が開催されます。5・6年生は最後の練習をがんばっていました。

 明日はみんな協力して思い出に残る運動会にしましょう。

運動会全体練習④

 今日は運動会に向けての4回目の全体練習でした。少し肌寒く、途中雨も降りだしたので、一時教室に戻って雨がやむのを待ってから練習を行いました。今日は綱引き、北浦音頭、エール交換の練習を行いました。本番に向けてあと4日。最後の全体練習になりましたが、みんながんばりました。

運動会予行練習

 今日は運動会の予行練習でした。曇り日で少し肌寒かったですが、子どもたちは元気よく取り組んでいました。来週の本番に向け、応援の熱も高まっています。団長を中心に大変まとまっており、当日が楽しみです。

 今日は白団に軍配が上がりましたが、残り1週間やれるところをしっかり頑張って優勝目指して頑張ってほしいと思います。

正門看板修理完了

 長年正門に設置されていた「日々一心」という言葉が書かれた看板がシロアリの影響で腐食し、1ヶ月前に撤去しました。看板の文字はまだきれいでしたので、柱などを新たに取り替え、防虫の薬も塗って修理しました。昨日穴を掘り、土を固め設置が終了しました。なんとか運動会までに設置でき、ほっとしているところです。

 

10月の正門掲示

 正門には10月の行事表や10月をイメージした掲示物が登場しました。今月は2年生が担当しました。運動会をイメージし、赤団・白団の旗や優勝旗、万国旗、ダンスをする子どもたちやかけっこをする子どもたちが表現されてとても子どもらしい、すばらしい作品です。

是非見にいらしてください。

5年生の稲刈り

 今日5年生が稲刈りをしました。保護者の松原さんの指導を受けながら、一人一人鎌を手にして稲を刈りました。始め2グループ(運動会の赤団・白団)が、稲刈り班と刈った稲を干す干し台作りの班に分かれました。どちらのグループも一生懸命作業することができました。このあと稲が乾燥すれば、脱穀を経て、米炊きしておいしいお米が食べられます。どんな味か楽しみですね。

 

 

 

新しい音楽室での授業

 新しくなった音楽室に楽器や机などを搬入し、今日から授業が新音楽室で行われました。音楽室を覗くと3年生がリコーダーの練習をしていました。音楽室の横には大きな木が茂り、暗かったのですが、先日の奉仕作業で玉田くんのおじいちゃんが高所作業車を使い、剪定をしてくださったので、教室は大変明るくなりました。玉田さんありがとうございました。

 

新しい本が届きました。

 図書室には、先生たちが選書した新しい本が届き、その本が図書室の入り口に飾られています。本を小さいときから読むと賢くなりますし、集中力や語彙力も身に付きます。いろいろな本に出会いながら頭や心を磨いていってほしいと思います。

 

2年生の掲示板には2年生おすすめの本も紹介されています。

読書の秋です。たくさんの本を読んでほしいですね。

北浦魂賞

 本校では毎年、北浦魂賞という賞を児童に贈っています。北浦魂賞とは、みんなの手本となるような行動をした児童を表彰するもので、今年度は各学年一人ずつ推薦され、6人の児童が全校朝会で表彰されました。

6年生の河野彪琉くんは、朝のボランティア活動に積極的に取り組んだことで表彰されました。彪琉くんを手本として、みんながボランティア活動に取り組んで素晴らしい学校になるよう頑張ってほしいと思います。

 

新しくできた音楽室

 北校舎にあった音楽室ですが、北校舎の渡り廊下などが腐食し、危険なので中校舎の教室を音楽室に改装する工事を行っていましたが、この度完成しました。今週中に楽器などを搬入する予定です。新たな音楽室でまた楽しく音楽の勉強を頑張ってほしいと思います。

 また、新たにクーラーも設置されたので、来年の夏は、快適に授業を受けることもできます。ありがとうございます。

楽器の整理棚も設置されました。

運動会全体練習(3)

 今日は3回目の全校体育でした。主に北浦音頭が練習の中心となりました。グランドいっぱいに広がり、隊形を整えるのが難しかったようです。今日は実際に音楽に合わせ、和太鼓をたたきながら、踊りました。やはり和太鼓が加わると迫力があっていい感じでした。

運動会全体練習(2)

 今日は2回目の運動会全体練習でした。1回目の練習から比べると気も引き締まり、行進や駆け足もしっかりできていました。まだまだ、しっかりと並びながらの動きはできていませんが、これからの練習でしっかりとしたものになっていくと思います。少し暑かったですがよく頑張りました。運動場の草抜きも頑張ってくれました。

彼岸花も運動会

 運動会の練習も始まり、グランドには赤・白の帽子をかぶった子どもたちが元気のよい姿を見せています。学校正門のところにも、運動会にあわせて子どもたちを応援しているかのように、赤・白の彼岸花が元気よく咲いています。彼岸花が咲く気温は20度から25度とされていますが、彼岸の頃に間違えずに咲くところがすごいなと感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動の幟ができました!

 子どもたちの標語を載せたあいさつ運動の幟ができました。子どもたちからあいさつの標語を募り、各学年1名ずつ選びました。今日はその児童6人が玄関に幟をもって、記念撮影をしました。

 色鮮やかな幟は、これから学校の正門をはじめ、役場やうみうらら、公民館等に設置されます。この幟をきっかけに、あいさつの輪が広がっていくといいかなと思います。

昼休みのリーダー練習

 今日の昼休みは各団のリーダーが集まって、全体練習の行進の模範となるために行進の練習を行っていました。明日が全体練習なので、練習の成果が出るよう頑張ってほしいです。

運動会全体練習1

 今日は運動会に向けての全体練習が初めて行われました。運動場には台風で木の枝が散乱していたので、始めに全員で清掃を行いました。みんな一生懸命に頑張りました。

 そのあとには、開会式、閉会式の練習を行いました。列を整えたり、礼の仕方などについて指導が行われました。これから本番の運動会に向けて練習がハードになってきますが、我慢強く頑張ってほしいです。

3年生の大戸果樹園見学

 3年生が総合的な学習の時間の勉強で学校近くの大戸果樹園を見学しました。ハウスの中のブドウはほとんど収穫されていましたが、いくらかのブドウが残っており、それを収穫させていただきました。そのあとには収穫したブドウの梱包作業の様子などを見学させていただきました。地域にはいろいろな産業があり、日々人々が働いています。そのような地域での産業について学ぶことは、地域を愛する心を育てていきます。もっともっと地域を調べ、地域の良さを感じてもらいたいです。