日誌

学校の様子

交通安全教室


 7月17日、コロナの影響で延期していた交通安全教室を行いました。
 めあては、
「自分の命を守るために、自転車の乗り方横断歩道の渡り方をしっかり学んで、今後実践できるようになること」
です。では、教室の様子をお伝えします。

【高千穂警察署・交通安全協会・日之影派出所・地域見守り隊の方に指導していただきました。】

【自転車点検の仕方】

【正しい自転車の乗り方・安全確認の仕方】

【昼休みの練習の成果でしょう!みんな上手に乗れるようになりましたね!】

【児童代表お礼の言葉】

【来ていただいたみなさま、ありがとうございました。】
*このときだけ、マスクをとって撮影しました。

今日の給食(7/17)


 7月17日(金)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星かぼちゃのそぼろ煮
 絵文字:星こんにゃくのゆずみそ和え
 絵文字:星牛乳

 

新聞掲載のお知らせ

 7月16日(木)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、3名の児童の作文が掲載されました。
 ぜひ、ご覧ください。

○ 三田井 ゆい(2年) 「わたしのことがすきなおとうと」
○ 黒川 もこ(4年) 「タッジーマッジーと3人のま女を読んで」
○ 甲斐 はな(5年) 「メダカのたまご」

今日の給食(7/16)


 7月16日(木)の給食は、宮崎県産の「牛肉」を使用した、地産地消給食の日でした絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星夏野菜カレー
 絵文字:星切り干し大根のごまネーズサラダ
 絵文字:星牛乳

 今日の夏野菜カレーに入っていた牛肉は、新型コロナウイルスの影響で困っている農業や畜産業、漁業を応援しようと、学校給食で提供していただいたものです絵文字:笑顔
 
 

 カレーは子どもたちが大好きなメニューで、おいしそうに食べていました絵文字:キラキラ

 

 ちなみに、日本人が一人で1年間に食べるカレーの数は、50食にもなるそうです絵文字:重要

 これから暑さが厳しくなります。食欲がないときは、野菜をたくさん入れたカレーを食べることもおすすめです絵文字:ひらめき

 地元の食材を使った給食、とてもおいしかったです絵文字:笑顔絵文字:ハート

家庭教育学級開級式


 7月10日(金)、参観日に合わせて、「家庭教育学級開級式」を行いました。水泳大会に引き続き、全保護者に参加していただきました。

【家庭教育学級長あいさつ】

【学校長講話-授業形式の講話で、みなさん楽しく参加していました。】

 今年度も学級長を中心に、「家庭教育力」が向上するように取り組んでいきます。

今日の給食(7/13)


 7月13日(月)の給食をご紹介します絵文字:食事 給食

 【メニュー】
 絵文字:ハート麦ごはん
 絵文字:ハートサンマの甘露煮
 絵文字:ハートのりかつ和え
 絵文字:ハートキムチ汁
 絵文字:ハート牛乳

 

参観日(校内水泳大会)


 早く太陽が見たい!と満開のヒマワリも言っているようです。

 7月10日(金)、児童が楽しみにしていた参観日。大雨が心配されましたが、奇跡的に小降りになり、無事、校内水泳大会を実施することができました。
 どの学年も、目標に向かって一生懸命泳ぐ姿は、感動的でした。

 1・2年生は横(13m)を目指し、がんばりました。何と…息継ぎまでできていることにびっくりしました。

 目標を言った後、達成目指しがんばる3・4年生。最高100m泳ぎ切った児童もいました。

 今年の5・6年生は、クロールや平泳ぎだけでなく、個人メドレー(バタフライ、背泳ぎ)に挑戦する児童も現れました。そして、全員200m完泳!素晴らしい結果に大満足の5・6年生でした。
 
 お忙しい中、全ての保護者の方々に参観していただきました。大きな声援が力になり、目標を達成する児童が続出しました。
 ありがとうございました!