日誌

学校の様子

3名の先生方とお別れしました...。

 令和6年度末、日之影小学校を去られる3名の先生方とのお別れの会となる離任式が行われました。戸髙留美子先生はお隣の宮水小学校へ、神田祐樹先生は延岡市立南小学校へ転任となりました。隈元辰男校長先生は、この度38年間の勤務を終えられ、ご退職されます。3人の先生方のスピーチが始まると、お別れの寂しさで多くの子供たちと先生方が涙しました。最後は、アーチを作ってみんなで見送りました。日之影小学校では、3年間大変お世話になりました。今後のご健康・ご活躍を祈念いたします。

 

令和6年度が修了しました。

 3月26日、令和6年度 修了式が実施されました。1~5年生20名が本年度の課程を無事に修了しました。各学年の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。次に、児童代表の1年生が、1年間を振り返っての作文を発表しました。とてもはきはきとした声で上手に読むことができました。みんな、いろいろなことを大変よく頑張り、大きく成長した1年間だったと思います。保護者の皆様、地域の皆様、本年度の教育活動に対するご理解・ご協力を本当にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6年生が卒業しました...。

 3月25日、日之影小学校第74回卒業式が、厳粛な雰囲気の中で実施されました。4名の6年生が、日之影小学校を巣立っていきました。式では、大変凜々しい態度で卒業証書を受け取りました。そして、これまでお世話なった保護者の皆様へ感謝の気持ちを述べました。お別れの言葉では、涙しながら歌う卒業生や在校生もいました。感動的な卒業式でした。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

 

図書感謝集会がありました。

 読み聞かせボランティアさんを招待して、図書感謝集会を開きました。お招きしたのは、本年度お世話になった読み聞かせボランティア スマイルの津隈さん、工藤さん、保護者ボランティアの三田井さんです。最初に、図書委員会の3名が「図書ランキング」などの発表をしました。そのあと、読み聞かせを聞いたり、全員で詩を音読したり、役割読みをしたりなど、みんなで楽しく本に親しみました。最後に3名のボランティアさんに、感謝の気持ちを込めてお花を贈りました。もっと本が大好きになるような、心温まる素敵な会になりました。

卒業式の練習、がんばっています!

 3月25日の卒業式に向けて、全校のみんなで練習をがんばっています。6年生は、入場の仕方や卒業証書の受け取り方、呼びかけなどたくさんのことを覚えないといけません。在校生のみんなも、呼びかけや歌がしっかりできないといけません。長時間、正しい姿勢で座っておくのが大変ですが、すてきな卒業式になるように、みんなで力を合わせてがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高巣野小との交流会があったよ!

 1・2年生は、高巣野小学校との交流会に出かけました。高巣野小の1・2年生とお互いに、生活科で学習したことを発表し合いました。みんな堂々と、大変上手に発表することができました。そのあと、体育館で運動やドッジボールを一緒に楽しみました。とてもよい思い出になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



お弁当の日でした。

 お別れ遠足の日は、「お弁当の日」でもありました。親子で話し合って、一緒にお弁当作りに取り組みました。みんな、とっても美味しくいただきました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お別れ遠足がありました!

 3月7日(金)、お別れ遠足がありました。男淵橋までバスで行き、そこからグループごとに森林セラピーロードを歩いて、日之影キャンプ村まで行きました。お別れ会では、6年生に向けて、各学級ごとに感謝の気持ち込めて発表しました。6年生もとっても喜んでいました。そのあとは、みんなでゲームでをして楽しみました。天気にも恵まれ、思いっきり体を動かして遊ぶことができました。よき思い出になりました。

 




 

 

 

 

 

 

 

 





第3回 家庭教育学級,そして閉級式。

 参観日の日に、第3回 家庭教育学級を実施しました。みやざき家庭教教育学級サポートプログラム トレーナー 須藤 智子 様 を講師にお招きして、「ゲームやテレビ等に費やす時間と影響」をテーマに、ご講話を頂きました。家庭教育学級生は、計12名(男性5名、女性7名)の参加があり、みなさん熱心にテーマについて考えました。グループでの話し合いや発表も積極的行い、大変ためになる有意義な会になりました。参加してくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。                                   

 最後に今年度の閉級式を実施しました。令和6年度修了生として、羽賀里絵さんに修了証書を授与しました。

本年度最後の参観日がありました①

 本年度最後の参観日がありました。各学級の参観授業では、1人1人の子供たちが、これまでの学習を生かして発表を行いました。みんな自信をもって発表でき、1年間の大きな成長を感じることができました。保護者の皆様も、喜んでくださったことと思います。ご参観、ありがとうございました。

(1・2年)

町読書感想文・感想画コンクール表彰!

 本年度も「町読書感想文・感想画コンクール」に作品を応募し、日之影小学校から、たくさんの子供たちが入賞しました。素晴らしいことです。これからもたくさん本を読んで、読書感想文や読書感想画に挑戦してほしいと思います。

第4回 学校運営協議会を行いました。

 2月19日、本年度最後となる第4回学校運営協議会を開催しました。今回も授業参観をしていただいたあと、学校評価(1次、2次)の報告、次年度の学校運営方針の説明、さらに、「地域とともにある学校づくり」というテーマで、意見交換を行いました。伝統芸能学習やキャリア教育、PTA活動等について、大変貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。次年度の学校経営に生かしていきます。

火災の避難訓練がありました。

 今回は、火災の避難訓練を実施しました。家庭科室からの火事を想定して、運動場に避難する練習をしました。放送と先生の指示をしっかり聞いて、安全にすばやく避難することができました。消防署の方からお話を聞いたあと、煙体験と水消火器の体験をしました。自他の命を守るための大変有意義な学習となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで遊ぶ日があったよ。

    児童会活動も活発に行っています。代表委員会で「みんなで遊ぶ日」について話し合われました。決まった遊びの1つは「王様ドッジボール」です。体育館に全校児童が集まって、遊びが始まりました。1年生から6年生までが協力し合って、みんなが楽しめました!

 

 

 

 

 

「親子もちつき大会」をしました!

 学習発表会があった日の午後、「親子もちつき大会(第2回家庭教育学級)」を実施しました。蒸し上がった餅米を、杵と臼を使ってつき始めました。初めて体験する子どもがほとんどで、なかなか難しかったようですが、みんな楽しみながら、もちつきを体験しました。つき上がったお餅は、きな粉やしょうゆ、さとうをつけて食べました。つきたてのお餅は、とっても美味しかったようです。とても貴重な体験活動となりました。たくさんの子供たち、保護者の方が参加してくださり、ほんとうによかったです。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会、頑張りました!③

 6年生にとっては、最後の学習発表会。5年生と協力して頑張りました。内容は、吉本新喜劇風に笑いを取りながら、その中に真剣な発表も取り入れて、さすが高学年らしい発表となりました。

(5・6年 劇「日之影の旅館は今日もにぎやか」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会、頑張りました!②

 3・4年生も、劇を発表しました。1人1人が、たくさんのセリフをよく覚えて、一生懸命演技しました。みんなで力を合わせてよく頑張りました。

(3・4年生  劇「魔法使いに大切なこと~願いをかなえる魔法~」)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会、頑張りました!①

 2月9日(日)、令和6年度 日之影小学校 学習発表会が開催されました。大変厳しい寒さの中、子供たちはこれまでの練習の成果を十分発揮して、発表を頑張りました。大変素晴らしい演技や内容だったと思います。観に来てくださった保護者様、地域の皆様、寒い中本当にありがとうございました。これからも、皆様の期待に応えられるように、日々頑張ってまいります。

(はじめのことば  1・2年生)

 

 

 

 

 

 

(意見発表・6年 三田井結さん)

 

 

 

 

 

 

(1・2年 劇「こっちのかさじぞう」)

 

 

 

 

 

 


 

 

パフェを作ったよ!

 今回のクラブ活動は「パフェ作り」でした。生クリームやアイスクリーム、コーンフレークや缶詰のフルーツをカップに入れて、自分好みのフルーツパフェが出来上がりました。みんな美味しそうに食べていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日之影小学校が雪化粧!

 昨日は、日之影町でもたくさん雪が降りましたね。お昼ごろ、特に降り方が強くなって、みるみるうちに日之影小学校も雪化粧しました。子供たちは大喜び!昼休み、たくさんの子供たちが寒さに負けず、運動場に出て遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生も練習頑張ってます!

 3・4年生も、学習発表会に向けて練習を頑張っています。劇の題名は「魔法使いに大切なこと~願いをかなえる魔法~」です。普段の何気ない日常の中に魔法使いが現れ・・・、そして子供たちの願いを叶えてくれるのでしょうか・・・?長いセリフも、一生懸命覚えて頑張っています。楽しみにしておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会に向けて5・6年生は?

 学習発表会に向けて、5・6年生も練習を頑張っています。5・6年生は、劇「日之影の旅館は今日もにぎやか」を発表します。なんだかユニークな劇のようです。職業体験学習で学んだ内容も取り入れて、高学年らしい発表に仕上がりそうです。楽しみにしておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会に向けて

 2月9日(日)は、日之影小学校 学習発表会です。現在本番に向けて、各学級ごとに練習を一生懸命がんばっています。1・2年生は、劇「こっちのかさじぞう」の発表をします。セリフや動きをしっかり覚えて、気持ちをこめて演じることができるように、寒い体育館の中で毎日練習を頑張っています。当日の発表を楽しみにしていてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町民のつどいで「意見発表」

 2月2日(日)に行われた「町民のつどい」の青少年意見発表では、6年生の三田井結さんが、「考え方を変えてみる・なってみる」という題名で発表しました。大人でも考えさせられるような内容について、自分の体験をもとに気付いたこと、感じたことなどを理路整然と堂々と話し、大変素晴らしい発表となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開会行事の「功労者表彰」では、日之影小地域ネットワーク会の会長である田中省二さんが、地域の安全・安心なまちづくりに長年にわたり大きく貢献されたことが評価され、表彰されました。おめでとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラバンを作ったよ!

 クラブ活動は、4年生以上が参加しています。今回は、プラバン作りにチャレンジしました。プラスチックの板に、好きなキャラクターやデザイン、ロゴなどを描き、オーブントースターで焼けば出来上がりです。みんな大変上手に描いて、お気に入りのストラップが出来上がりました!みんな楽しそうに活動して、大変喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日之影町駅伝大会に出場しました。

 1月26日(日)に行われた日之影町駅伝競走大会に、日之影小学校チームがエントリーし出場しました。保護者、職員の8人でタスキをつないで、無事にゴールテープを切ることができました。タイムトライアルにも日之影小の子供たちがたくさん参加しました。声援を送ってくださった地域の皆さん、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食感謝集会がありました。

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。日之影小学校では、宮水小学校の栄養教諭である長沼先生をお招きして「給食感謝集会」を実施しました。最初に「元気パクパク委員会」の児童が「給食の歴史」についての発表をしました。

    次に、長沼先生から、給食に携わっている方々の紹介や実際に給食を作ってくださっている調理員の皆さんへのインタビューの動画を見せていただきました。調理員さんたちの思いが伝わり、給食への感謝の気持ちをこれまで以上にもつことができました。

 次に、児童代表6年 羽賀光亮 さんが、お礼の言葉を言いました。感謝の気持ちが伝わる、とてもよいお礼のあいさつができました。

 最後に、子供たちの作った給食の短歌や俳句を載せたカレンダーを、長沼先生や調理員さんの方々へ贈りました。いつも給食を配達してくださっている谷川さんにも贈りました。

   これからも、感謝の気持ちをもって給食を残さず食べていきたいと思います。給食に携わっている方々、いつも美味しい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

3学期も元気にスタート!

 令和6年度の3学期が始まりました。1校時にさっそく、3学期の始業式を行いました。隈元校長先生が、3学期の生活の心構えについて、お話をされました。みんな真剣な表情で話を聞くことができました。

   6年生 寺尾悠希さんが、児童代表で作文を発表しました。大変はきはきとした声で、卒業までの目標を堂々と発表することができました。

 3学期から、校歌のピアノ伴奏は、5年 山口慶介さんが行います。初めてでしたが、上手に弾くことができました。そして、全員がきれいな声で校歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 始業式のあと、ふれあいルームに移動して、3学期の生活と健康についての話がありました。正しい姿勢でしっかりと話を聞くことができました。3学期も、全てのことに一生懸命がんばってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地域・保護者の皆様、3学期もご理解・ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

朝の見守り、ありがとうございます。

 3学期の初日から、子どもたちは元気に登校しました。見守り隊の皆さんに、大きな声であいさつができました。進んで新年のあいさつをすることもできました。素晴らしいです。見守り隊の皆様、寒い中、いつも本当にありがとうございます。3学期も、子どもたちの見守りを、どうぞよろしくお願いいたします。

かべ新聞、最優秀賞おめでとう!

 この度、令和6年度「食と農」壁新聞コンクール に応募した3年生の作品「みんなしっちょるけー、日のかげくり新聞」が、見事「最優秀賞」に輝きました。おめでとうございます。くり農家さんを見学して学んだことを、3年生全員で力を合わせてまとめ、素晴らしい壁新聞が出来上がりました。惜しくも賞には選ばれませんでしたが、4年生が作成した「ゆず新聞」も素晴らしかったです。みんなよく頑張りました!

 

2学期も、無事終了しました。

12月24日、2学期の終業式が体育館で行われました。隈元校長先生が、日之影小の児童像である「ひろい心で のびる子 かんがえる子 げんきな子」に沿ってお話をされました。子供たちは、真剣に話を聞きながら、2学期を振り返っていました。児童代表の3年野村新太さんが、2学期の振り返りの作文を、大変立派に発表しました。校歌斉唱では、6年の三田井結さんがピアノ伴奏をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者・地域の皆様のおかげで、無事に2学期を終了することができました。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

ゆずパーティーを開きました!

3・4年生は、収穫したゆずを使って「ゆずジャム」を作り、ゆずパーティーを開きました。「追川団七踊り」や「ゆず栽培」でお世話になった髙見昭雄さん、福祉学習でお世話になった社会福祉協議会の甲斐さんと清本さんを招待して、感謝の気持ちを伝えました。学習した内容の発表もがんばりました。喜んでもらえてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

クリスマスリースを作ったよ!

1・2年生は、収穫したさつまいものつるで「クリスマスリース」を作りました。いろいろな飾りを付けて、とてもすてきなクリスマスリースが出来上がりました。メリークリスマス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お味噌汁を作りました!

5・6年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。お味噌汁を作りました。中に入れる具材は、自分たちで考えて選びました。とても美味しいお味噌汁が出来上がりました。家でもチャレンジできるといいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わくわく読み聞かせランド②

2回目の「わくわく読み聞かせランド」がありました。今回も、4名の先生方の「読み聞かせ」が各教室でありました。子供たちは、自分が聞きたい絵本の「読み聞かせ」を聞きました。みんな興味をもって聞いていました。これからも、本がどんどん好きになって、たくさん読書をしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「まさのや」に訪問しました。

3・4年生は、今年も「まさのや」に訪問しました。初めに「電話ボランティア」にチャレンジしました。町内のお一人で住まわれている高齢者の方に電話をかけて、お話をしました。ドキドキしたけど、喜んでくれてうれしかったです。そのあとは、まさのやの利用者さんとトランプなどをして遊びました。とても楽しく交流することができてよかったです。よい体験ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わくわく読み聞かせランド!

日之影小学校は、いろいろな「読み聞かせ活動」に取り組んでいます。今回は、先生方が「読み聞かせ」を行う「わくわく読み聞かせランド」です。子供たちは、どの先生が読み聞かせをしてくれるのか、わくわくしながら待っていました。どの教室も、みんな興味しんしんにお話を聞いていました。「わくわく読み聞かせランド」は、もう一回開催されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

ゆずの収穫をしました。

3・4年生がゆずの収穫をしました。髙見昭雄さんから、収穫用バサミの安全な使い方を教えていただいて、収穫が始まりました。子供たちは楽しみながら、どんどんゆずを収穫していきました。去年より数は少なかったのですが、大きめのゆずがたくさん採れました。選定の仕方も教えてくださいました。このゆずを使って「ゆずパーティー」を開く予定です。髙見昭雄さん、今回もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会、頑張りました!

延期になっていた持久走大会が、12日2日にありました。体育の時間や、朝の元気タイムの時間に、持久走を一生懸命頑張ってきました。その成果を発揮して、みんな自己ベストタイムを目指して、精一杯走りました。全員が全力を出し切って、見事完走することができました。大変素晴らしかったです。おうちの方もたくさん応援に来てくださり、とても励みになりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会がありました。

11月29日に学校保健委員会がありました。町保健センターから、管理栄養士の伊藤さんと、保健師の前田さんに講師として来ていただき、「栄養のバランス」について、お話をしていただきました。毎日の食事は、黄・赤・緑の3つの色の食品をバランスよく食べることが大事であることを、子供たちと保護者が一緒に学びました。これからの食事に生かして、毎日元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やまびこトーク」がありました。

11月27日の5校時に「やまびこトーク」がありました。今回は、日之影郵便局長の内倉渉さんに講師として来ていただき、お話をしていただきました。郵便局の仕事の話や子供の頃の釣りの話などをしていただき、子供たちは興味をもって聞いていました。最後にダンボールで作った「空気砲」で、子供達は楽しんでいました。田中省二さんも、特別ゲストで来てくださいました。手品を見せてくださり、子供たちは大喜びでした。とても良いキャリア教育の時間になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姫泉酒造さんに行ったよ!

11月27日、1・2年生は、生活科の時間に「町たんけん」に出かけました。姫泉酒造さんへ歩いて行きました。遠い道のりでしたが、安全に気を付けながら、頑張って歩きました。焼酎を作る工場の中を見学しました。初めて見るものばかりでびっくりしました。たくさんの発見があって、とてもよい勉強になりました。姫泉酒造の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日之影保育園との交流会に行ったよ!

11月26日に、1・2年生は日之影保育園との交流会に出かけました。生活科の時間に、園児たちと一緒に遊ぶためのおもちゃやゲームを頑張って作りました。みんなでとっても楽しく遊ぶことができました。メダルももらえてうれしかったです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回学校運営協議会がありました。

11月25日、第3回学校運営協議会が行われました。授業参観を行ったあと、委員の皆様と学校職員で「地域とともにある学校作り~地域人材・素材を活用した教育活動の充実~」をテーマに話し合いました。地域、保護者、学校それぞれから見た課題等を出し合いながら、有意義な話し合いができました。3学期、次年度へと生かしていきたいと思います。委員の皆様、お忙しい中、ご参加と熱心な議論をどうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「花いっぱい活動」に取り組んでいます!

学校を花いっぱいにするために、「花いっぱい活動」に取り組んでいます。先日、全校のみんなで、花の苗の植え替え作業を行いました。みんなで協力して頑張りました。毎日、水やりなどのお世話をしっかり頑張ります。3月には、きれいな花が咲くといいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいも料理を作ったよ!

 1・2年生は、生活科で育てたおいもで、おいも料理を作りました。いもを洗ったり、包丁で切ったり、つぶしたり、練ったり、まるめたりなど、難しくて大変だったけど、安全に気を付けて頑張りました。「おいもスティック」と「いもきんとん」がとても上手に出来上がりました。みんなで食べたら、とても美味しかったです!そして、とっても楽しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行に行ってきました!③

3日目の様子です。船で熊本に渡り、グリーンランドでたっぷりと楽しんだようです。最高の3日間だったようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行に行ってきました!②

修学旅行2日目の様子です。長崎観光やごはんを満喫したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行に行ってきました!①

11月6日(水)から8日(金)の3日間、町内の6年生は合同で修学旅行に出かけました。主な行き先は、1日目が「吉野ヶ里遺跡」「武雄温泉駅」「長崎駅」、2日目が「原爆資料館」「平和公園」「オランダ物産館」「大浦天主堂」「グラバー園」「長崎ペンギン博物館」、3日目は「多比良港」「長洲港」「グリーンランド」でした。みんなが3日間通してとても元気で、ごはんもいっぱい食べて、たっぷりと楽しめたようです。3回に分けて、写真を紹介していきます。

(1日目)