日誌

学校の様子

学校探検で保健室紹介(1・2年生)


 

 1・2年生の生活科で、学校探検をしました絵文字:重要2年生が、入学したばかりの1年生に向けて、保健室を紹介している時の様子です絵文字:キラキラ

 2年生が自分たちでかいた絵を見せながら、保健室の利用の仕方をとても分かりやすく説明してくれました絵文字:お知らせ

 

 保健室の中をじっくり見ることは初めての1年生たち絵文字:笑顔2年生がベッドの場所や救急処置をする場所を教えてくれました絵文字:良くできました OK

 

 

 説明が終わると、シールをもらえることができます絵文字:星

 

 保健室がどんな場所か分かったようでよかったです絵文字:笑顔2年生の説明も、とても上手でした絵文字:良くできました OK

 

今日の給食(4/17)


 4月17日(金)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星大根のそぼろ煮
 絵文字:星豚肉のさっぱりソース和え
 絵文字:星牛乳

 


今年度最初の参観日です

 4月19日(日)、今年度最初の参観日があります。
 進級し、やる気みなぎる児童の様子をぜひご覧ください。
 当日の予定です。
R2 参観日案内①(4月).pdf

 なお、コロナウィルスの感染拡大防止のため、ご来校の際は、以下の取組へのご協力をよろしくお願いします。
① 家庭での体温測定
② 手洗い・うがい
③ マスク着用・消毒へのご協力
④ 三密を避ける取組へのご協力

ようこそサム先生!


 今年度から5・6年生の外国語は、サム先生に教えていただきます。
 昨年の8月にアメリカから日本にやってきて、この日之影に来たのは2週間前だそうです。
 この写真は、5年生との学習の様子です。新しい先生に興味津々の5年生。
「what do you like ・・・?」
と英語を使って、サム先生のいろいろなことを聞いていました。

キリンとアニメが大好きなサム先生、これからよろしくお願いします。

楽しい音楽

 今年度は、3年生以上の音楽は、宮水小の阿野先生に教えていただきます。
 この日がその1回目。3・4年生です。音楽室から元気に歌う声が聞こえてきました。



 阿野先生、1年間よろしくお願いします。

地産地消給食の日


 4月15日(水)の給食は、西臼杵地区でとれた牛肉を使用した、地産地消給食の日でした。

 【メニュー】
 絵文字:星ビーフライス
 絵文字:星グリーンサラダ
 絵文字:星ワンタンスープ
 絵文字:星牛乳

 

 子どもたちの様子もご紹介します絵文字:笑顔

 
 
 

 とてもおいしく、あっという間に完食しました絵文字:良くできました OK
 児童も職員も、日之影の給食が大好きです絵文字:笑顔絵文字:音楽

学校長あいさつ

 「学校の概要」に「学校長あいさつ」をアップしたのでぜひご覧になってください。

即席マスクの作り方


 マスクがなかなか手に入らない状況が続いています。今回は、家にあるもので簡単に作れる、オススメの即席マスクをご紹介します絵文字:お知らせ

 【用意するものは2つ】
 絵文字:星ハンカチ
 絵文字:星ヘアゴム(この時は、ストッキングを輪切りにしたものを使用)

 

 早速作っていきます絵文字:メガネ

 ①まず、ハンカチを好みのサイズに合わせて、三つ折または四つ折にする。

 
 
 

 ②次に、両端からヘアゴムを通す。

 
 
 ③最後に、ハンカチの端と端を入れ込んで・・・

 

 完成絵文字:笑顔絵文字:重要

 

 着用すると、このようになります絵文字:良くできました OK

 

 慣れると1分もかからずに作ることができます絵文字:ハートぜひ、作ってみてください絵文字:キラキラ

ペットボトルキャップリサイクル

 4月10日(金)、1年間保護者や地域の方々に協力いただき、集めてきたペットボトルキャップを社会福祉協議会の方に手渡すことができました。
 児童は、1年間、届けられたキャップを一生懸命洗浄・乾燥させる活動を続けてきました。
 その結果、何と・・・。

 総重量80kg以上にもなりました。
 このキャップは、社会福祉協議会から業者を経由し海外へ届けられ、ワクチン購入資金に当てられます。

 
 【「よろしくお願いします。」 児童代表 山本 じん君】

*長年にわたってたくさんの方々に届けていただき、日之影小で代々取り組んできたこの素晴らしい活動ですが、業者さんの都合で、5月いっぱいまでとなってしまいました。
 残念ですが、これまでのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。