日誌

学校の様子

CRT

 1月16日(木)、学習内容がどの程度定着できているかをみるCRT(目標基準準拠検査)を行いました。
 50分間の検査でしたが、1問でも多く正解を出そうと児童は一生懸命頑張っていました。

【初めてのCRT-1年生

 これから学年のまとめの時期に入ります。このCRTの結果を分析し、定着できていない内容については、今後しっかり取り組んでいきます。

新聞掲載のお知らせ

 1月15日(水)付、夕刊ディリー「光の子」コーナーに、本校2年生、岩本くれはさんの作文「じきゅう走をがんばったよ」が掲載されました。ぜひ、ご覧になってください。

3学期始業式


 1月8日(水)、また、元気な声が日之影小に戻ってきました。
 3学期、始業式です。


【校長先生の話ー夢の実現に向けて

【児童代表作文発表-岩本くれはさん(2年)】

【姫野けいた君(6年)】


【校歌斉唱-伴奏 甲斐ゆめさん】

【学力UPに向けて-7つの取組】

【保健指導-七草の話(3学期も好き嫌いなく食べて、健康に過ごしましょう。)】

【くしゃみをするとこんなにウィルスや菌が飛ぶんですよ!(5m)】
 52日間(6年生は51日)の1年間で最も短い3学期です。1日1日大切に、そして元気いっぱい過ごしてもらいたいです。

2学期終業式


 12月24日(火)、2学期の終業式が行われました。


【校長先生の話-2学期のドラマを写真やメッセージをとおして振り返っていきました】

【児童代表作文発表-3年 黒川 もこさん】

【5年生-倉本 ゆりあさん】

【校歌斉唱-ピアノ伴奏 谷川 あさみさん】

【児童の様々な頑張りに対しての表彰】

【冬休みの過ごし方ー生活面での指導】

【保健面での指導-「○○ばっかりに」注意!!】
 82日間の長かった2学期、児童は様々な行事、授業、体験、挑戦、成功や失敗を経験する中で、成長することができました。
 これから約2週間の冬休みに入ります。まずは、病気、けがなく過ごし、とびっきりの体験をたくさんして、また元気に新学期、登校してきて欲しいと思います。
 それでは、皆様、良いお年をお迎えください

もちつき大会(5,6年生)


 パーティー最後を飾るのは、5、6年生の「もちつき大会」です。
 田植えの時からお世話になっている抜屋さんや保護者の方々に来ていただき、お手伝いをしていただきました。
 初めて体験する児童も多く、大変盛り上がりました。




【さすが!プロの技!】



【2階からうらやましそうに見ている児童がいたので・・・】

【この後、全校でいただきました。】





 最後に5、6年生記念撮影。素敵な思い出がまた一つ増えましたね。

ゆずパーティー(3、4年生)


 パーティー続きの日之影小です。
 1、2年生の「おいもパーティー」に引き続き、今回は、3、4年生の「ゆずパーティー」の様子をお伝えします。
 地域の高岡さんの協力を得て、総合的な学習の時間に取り組んできた「ゆず学習」、この日ついに「パーティー」です。

【前日準備-ゆずジャムを作っています。】

ゆずゼリー
 そして、12月20日、3校時、パーティースタート



【まずは、これまでの学習について発表しました。】

【いよいよ会食です。この日のメニューは、「ゆずドレッシングを使ったサラダ」「ゆずジュース」「ゆずジャムクラッカー」「ゆずゼリー」です。まさに。ゆず三昧

【お世話になった高岡さんや収穫を手伝っていただいた戸高さんにも来ていただきました。】

おいもパーティー(1、2年生)


 先日、1、2年生の「さつまいも収穫」の様子をお伝えしましたが、12月18日(水)、児童が楽しみにしていた「おいもパーティー」を行いました。

【まずは、皮をむいて・・・。協力してやってました。】


【細く切って・・・。気を付けてね~!】

【よくつぶして・・・】

【できあがり~】



【いただきま~す!】

【片付けもしっかりできるようになったんですね~】
 児童は、自分たちで育てたいもをおいしく調理していただき、大満足の様子でした。
 この学習をとおして、「植物を育てる喜び、大変さ」そして、「食への感謝」を学ぶことができました。

赤い羽根共同募金

 
 12月18日(水)、児童会が中心となって呼びかけ、取り組んできた赤い羽根共同募金、その贈呈式が行われました。
 社会福祉協議会の甲斐りょうへいさんにきていただき、児童代表3名がお渡ししました。

【児童代表あいさつ】

【そして、贈呈。「町の福祉のために役立ててください。」】

ふるさとを学ぶ【愛鳥講話④】

 
 久しぶりの「ふるさとを学ぶ」、愛好講話PART4です。
 朝の時間、本校OG木下楓那さんに来ていただき、今回は「冬鳥」についていろいろ教えていただきました。


【これは児童も名前はよく知っているウズラ、実は冬の渡り鳥です。】

 児童は今回も、ふるさとの鳥の話を前のめりになって、目をキラキラさせながら聞いていました。

参観日特集④


【持久走記録会開会式】
 参観日特集、最後を飾るのは「感動の走り」を見せてくれた持久走大会です。
 保護者や地域の方々、たくさんの応援の声が舞う中、児童は、自己ベストを目指しスタートラインにつきました。

【がんばるぞ~!お~~!!】

【いざ、スタート!】


【1、2年生の部】


【3、4年生の部】


【5、6年生の部】


【走り終わって・・・。見よ!この笑顔。達成感!】