日誌

学校の様子

登校日(8/1)

 8月1日(木)、久しぶりに日之影小に明るい声が響きました。
 登校日です。

 この日の様子を写真でお伝えします。

【みんな元気そうで何より…】

【生徒指導-佐藤先生の話】

【健康指導-奥原先生】


【トルコのお話-体験入学中のイルカイ君のプレゼン発表】

【試着体験-姫野けいた君(かっこいい!)】


【ようこそ!先輩!五ヶ瀬中等教育学校(黒川 ここさん、野田まつりさん)】

 次は、8月26日(月)、2学期始業式。32名全員、元気に登校してきてくれることを心から願っています。

行ってらっしゃい!(いざ全国大会へ)

 8月2日(金)から長崎県で開催される「全国小学生ソフトボール大会」に出場する本校児童2名が、出発のあいさつに来てくれました。

【6年生-寺尾たくみ君5年生-山本じん君

【職員を代表して、武内先生がエールを送りました。】

 宮崎県を代表して誇りを持って全力プレーしてきてください!
 それでは、
 「行ってらっしゃーい!!」

宮日新聞掲載のお知らせ

 7月22日(月)付宮日新聞「若い目」コーナーに本校6年生、大村政之進君の作文「織田信長が好き」が掲載されました。是非、ご覧になってください。

1学期終業式


 7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。
 今日で68日間の1学期が終了します。
 「入学式」「遠足・宿泊学習」「花いっぱい活動」「体力テスト」「水泳」その他にも様々な行事を経験する中で児童は成長できたと思います。その成長を感じさせる立派な態度で式に臨むことができました。



【校長先生の話-夏休みも具体的な目標をもち、計画を立て、貴重な経験をたくさん積んで欲しい。】

【児童代表作文発表-2年 春田とわさん

【6年-谷川あさみさん

【校歌斉唱】

【ピアノ伴奏-岩尾 ことねさん



 終業式の後、夏休みの過ごし方について、各担当の先生が話をしました。

【佐藤先生-生活面で気を付けること】

【奥原先生-保健面で気を付けること】


【表彰-「歯のポスターコンクール」入選(姫野けいた君、寺尾たくみ君、岩尾ことねさん

発表集会(5、6年生)

 
 7月16日(火)に行われた発表集会の様子をお伝えします。
 今回は、5、6年生の発表でした。
 2部合唱、リコーダー演奏、絵の発表どれも「さすが!5,6年!」
と思わせる素晴らしい発表でした。

【5年生リコーダー演奏「少年時代」】

【6年生リコーダー演奏「カントリーロード」】

【2部合唱「明日を信じて」】

【「愛鳥ポスター」の発表】

【絵の発表「学校の周りの風景」】


【そして、感想を交流し合いました。】

さようなら!カロリン先生!

 
 7月18日(木)、1学期最後の外国語活動が行われました。
 そして、これが2年間、日之影町児童の外国語教育に尽力していただいたカロリン先生との最後の授業でした。
 授業後、先生には内緒で「サプライズお別れ会」を行いました。
 そのときの様子を写真で紹介していきます。

【拍手で入場】

【児童代表お礼の言葉-橋本 幸村(ゆきむら)君】

【児童代表の倉本夕理亜(ゆりあ)さんから、寄せ書きのプレゼント


 そして、カロリン先生からの最後のメッセージ。

【「日之影小のみんなが大好きでした!」という言葉が印象的でした。】

する子どもたち】

【カロリン先生も…】


【みんなと「シェイクハンド」でお別れ】


【日之影小のみんなもカロリン先生が大好きでした!!】

最後はみんな笑顔で…。

【カロリン先生、お元気で!!いつかまた日之影に戻ってきてください!】

参観日④(校内水泳大会)


参観日シリーズ最終回です。
児童が目標をもってチャレンジした「校内水泳大会」の様子をお伝えします。
まず、1、2年生はできるようになったことの発表です。

【だるま浮き】

【水中石拾い】

背浮き、すご~い!】

【ビート板を使ってのクロール
1年生も水を怖がることなく、楽しみながら上手に泳いでいました。
3~6年生は遠泳です。




クロールや平泳ぎでチャレンジする児童】


 保護者の方々からの熱い視線と応援を受けながら、児童は目標を達成することができました。特に参加した5、6年生全員が上限の200mを泳ぎ切ることができ、感動のうちに大会を終えることができました。
 児童の達成感あふれる笑顔が印象的でした。

【目標を達成してバンザイをする5、6年生】

参観日③(給食試食会)

 
 PART3は、「給食試食会」の様子をお伝えします。
 19名の保護者の方々に、児童と一緒に給食を食べていただきました。

【1、2年生】


【3、4年生】



【5、6年生】
終了後保護者の方々に書いていただいたアンケートを紹介します。

参観日②(学校保健委員会)

 
 
 
 参観日シリーズ、PART2です。
 4時間目に、学校保健委員会が行われました。
 西臼杵広域行政事務組合消防本部の方々、町女性消防団員の方々に来ていただき、「心肺蘇生法講習会」を行いました。
 1年に1度の講習会ですが、忘れていることも多く、毎年実施し、確認することの大切さを感じました。

【親子で確認しながら進めました。】

【胸骨圧迫-30回1セットです。】

【がんばれ~~~】


AEDにもチャレンジ!】

【児童代表お礼の言葉-佐藤 ひなたさん。はきはき、大きな声でお礼の言葉を伝えてくれました。】

参観日①(授業参観&懇談会)

 7月12日(金)に参観日が実施されました。授業参観、学級懇談会、学校保健委員会、給食試食会、校内水泳大会と本当に盛りだくさんの内容でしたが、終日多くの保護者の方に来ていただきました。(100%の参加率でした。すごい!!)
 今回、PART1として、授業と懇談会について紹介します。
 

 【1年生-算数「たし算かな?ひき算かな?」】


【2年-算数「買えるかな?買えないかな?」】



【3、4年-道徳「自分の夢


【5、6年-道徳「責任ある行動」】

【1、2年懇談会「1学期を振り返って、夏休みの過ごし方」】