日誌

学校の様子

YUZU BOYS&GIRLS 降臨

ついにやってきました!!

ゆず園に降臨?!ほくそ笑む・ニヤリ

 新聞社やテレビ局からの取材のオファーが後を絶たない

YUZU BOYS&GIRLSキラキラ

いよいよ夢にまで見た収穫の日です。キラキラ

とげで頭を怪我してはいけないので、今日もYUZU帽子装着!

ん?YUZUBOYS  ?一人増えてます?

へたをきちんと整える作業までバッチリです。

今年も沢山収穫できました。

いつもお世話になっている高岡さんです。

12日に行うYUZUパーティーの招待状をお渡しして、収穫作業を終わりました。

今年は、どんなゆず料理ができるのか・・・。

YUZU BOYS&GIRLSの挑戦はまだまだ続きます。ニヒヒ了解

今日の給食(12/7)

 

 12月7日(水)の給食をご紹介します!

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星マーボー大根

 星バンバンジー

 星牛乳

 

 

 

 今日は、マーボー豆腐ではなく、マーボー大根でした興奮・ヤッター!

 大根は95%近くが水分ですが、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれている食品です了解

ひのかげの環境は、わたしたちが守る!!

持久走大会の後、1・2年生は保護者の方と一緒にEM発酵液をプールへ投入しました。

熊本から講師の方々をお招きして、商工会女性部の方々と作成したものです。

「あれ?入れたのにプールの水はきれいにならん・・・。」

あぶないよ~。気を付けてにっこり

入れてすぐプールの水がきれいになる魔法の水ではないので苦笑い、また、しっかり環境の学習を進めていきます。キラキラ

実感できるのは、来年のプール掃除の時です。ニヒヒ

こうしたところからコツコツと環境を守り、アクションを起こしていけるような人になって欲しいものです・・・。

今日の給食(12/6)

 

 12月6日(火)の給食をご紹介します音楽

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星いわしのみぞれ煮

 星豆腐と小松菜のすまし汁

 星牛乳

 

 

 

 今日の給食で出たいわしや、サバ、あじなどは「青魚」と呼ばれていますニヒヒ

 青魚に含まれる成分には、脳を活発にしてくれる働きがあります!

全力で走りきりました。~持久走大会~

 12月2日。

授業参観、学校保健委員会の後は、校内持久走大会が行われました。

 

天候にも恵まれた持久走大会。

1・2年生から元気よくスタートしました。にっこり

 短距離走?と思うようなスタートは、もはや持久走大会の風物詩?ほくそ笑む・ニヤリ

次は、3・4年生がスタート!

さすが、5・6年生。

落ち着いたスタートでした。笑う

どこからか、お父さんも参戦?!

入賞した子どもたちです。

結果はまた後日ご紹介します。

寒さに負けない全力の走りに感動をもらった持久走大会となりました。

キラキラ

花丸短歌でキラリ

4年 羽賀光亮さん

「クロールを泳ぎ切ったぞハッピーだ 50m幸福の時」

【宮日こども新聞 学園歌壇 R4.12.3掲載】

今日の給食(12/5)

 

 12月5日(月)の給食をご紹介しますキラキラ

 

 【メニュー】

 星ミルクパン

 星チリコンカン

 星マカロニサラダ

 星豆乳プリンタルト

 星牛乳

 

 

 

 チリコンカンとは、メキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州発祥のメニューですニヒヒ

 「州の料理」にも指定されるほど地域の人に親しまれている家庭料理です給食・食事

 

 そして、今日はデザート付きでしたキラキラ

 

たくさん発表したよ

12月2日。

今学期最後の学校参観日が行われました。

1年生は、道徳の授業です。

役割演技で、「親切」について考えました。にっこり

2年生は、算数です。

難しい文章問題に次々に挑戦していました。笑う

1時間目、下学年が授業参観の間、上学年は学級懇談です。

朝の早い時間だったのですが、100%を超える参加率。

家庭との連携がしっかりとれる素晴らしい学校です。キラキラ

2時間目は、下学年が学級懇談会でした。

2年生は、親子で2学期の頑張りを振り返っていました。喜ぶ・デレ

5・6年生の授業参観は、家庭科でした。

食のバランスについて学んでいました。給食・食事

3・4年生は、音楽。

最後は、保護者と一緒に「ソーラン節」を歌と踊りで表現していました。ニヒヒ了解

3時間目は、学校保健委員会も兼ね「食の大切さ」について、みんなで学びました。

アシスト事業を活用し、南日本ハムから講師の方々をお招きし、お話をしていただきました。

日本ハムファイターズの食事等を例に「タンパク質」の大切さを話されると、みんな前のめりで話を聞いていました。

最後は、元気パクパク委員会の寺尾悠希さんのお礼の言葉で、会を終えました。

講話を聞きながら内容も盛り込んだお礼の言葉には、感動しました。興奮・ヤッター!

今日の給食(12/2)

 

 12月2日(金)の給食をご紹介しますニヒヒ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星白菜のみそ汁

 星豚肉のしょうが炒め

 星牛乳

 

 

 

 今日は、日之影町産白菜大根ねぎが使用された地産地消給食の日でした!

 旬の野菜が盛りだくさんでしたピース

師走・・・。

いよいよ師走です。急ぎ

今日の全校朝会は、校長先生の「師走」のお話から始まりました。

「自分で考え、判断する」しっかり心に刻みました。

そして、12月といえば・・・。

そう、人権週間です。

みんなしっかりお話を聞いていました。

いじめ、差別、偏見のない社会を作るために、しっかり考え、判断してくれることでしょう。

次は、元気パクパク委員会からのお話。

風邪の予防を「ひ・の・か・げ」の合い言葉でみんなに呼びかけてくれました。ひらめき

趣向を凝らした演出に感動!喜ぶ・デレ

赤い羽根共同募金のお知らせです。

思いやりあふれる社会になって欲しいですね。

最後は表彰です。

県文集「ともだち」の表彰の代表は、5年生の岩本紅葉さんでした。

絵画の部の表彰もありました。

こちらは、1年生の野村新太さん。

いろいろな事に頑張るひのかげっこ。

2学期のまとめもしっかり行ってくれることでしょう。キラキラ

今月の保健室掲示(12月)

 

 

 

 12月がスタートしました!

 今月は、「かぜ予防」に関する掲示です。

 

 【ひ・の・か・げの合言葉でかぜ予防】

 かぜ予防のポイントを「ひ・の・か・げ」でおさえましょうキラキラ

 

 

 」・・・ひけつは手洗い

 

 

 「」・・・のどを守ろう

 

 

 「」・・・換気をしっかり

 

 

 「」・・・元気な体

 

 

 【ウイルスはどれくらい飛ぶ?】

 ウイルスが飛ぶ距離を表しました! 

 マスクがどうして必要なのか分かりますにっこり

 

 

 会話でも、1メートルは飛びます驚く・ビックリ

 

 

 くしゃみは、こんなに遠くまで・・・衝撃・ガーン

 

 

 【健康ツリー】

 ツリーには、サンタクロースからの手紙を飾っていますEメール

 手洗いが上手になるコツが書かれています鉛筆

 

 

 この手紙には・・・

 

 

 手洗いの時間は「ハッピーバースデーの歌2回分を歌いきるくらい」と書いてあります音楽

 

 

 読んだ後は、実践もお願いしますね・・・ニヒヒ

 

 

 今日から気温がグッと下がり、空気も乾燥しています汗・焦る

 かぜ予防にしっかり取り組み、冬を元気に過ごしましょう急ぎ