日誌

学校の様子

長崎の歴史にふれて…。

長崎駅から歩いて向かった先は、長崎歴史文化博物館。

江戸時代から近代にかけて海外交流に関する資料を扱う博物館です。

ここはかつて、長崎奉行所があった場所です。

敷地内には、その一部も復元されています。

行動班で見学していきました。

すっかり他の学校の子どもたちとうちとけています。にっこり

百聞は一見にしかず!

長崎歴史文化博物館は、解体新書や、踏み絵が展示されており、ワクワクが止まらないところです。ニヒヒ

今日の給食(11/10)

 

 11月10日(木)の給食をご紹介します晴れ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星豚肉のしょうがソース和え

 星春雨スープ

 星牛乳

 

 

 

 豚肉のしょうがソース和え、さっぱりしていておいしかったです興奮・ヤッター!

 豚肉は、イノシシを飼い慣らすうちに食肉専用の体に変わってきた家畜だそうですよ!

かもめ キター!

九州新幹線かもめ。

8月23日の発売日には、一瞬にしてなくなったほど人気。

それに乗車できるなんて、なんて幸せなことでしょう…。

スタイリッシュなフォルムで登場!

颯爽とフォームに入ってきたのに、その華麗さに声を出すのも忘れてしまった子どもたち。驚く・ビックリ

スクールバスに乗り込むように乗車?!苦笑い

と、おもいきや。

満面の笑みで長崎へ移動します。興奮・ヤッター!

元気に修学旅行2日目スタートです。

肌寒い朝となりましたが、しっかり朝食をとり元気にホテルを出発しました。了解

ホテルの方々のたくさんのおもてなしに、黒川萌子さんが、しっかりとお礼の言葉で感謝を伝えてくれました。

最後まで温かいお心遣いに感謝しながらホテルを後にしました。お辞儀

今日は、長崎。平和についてしっかり学びます。

お辞儀 おもてなしに感謝

今夜は、小京都嵐山と言われるホテル龍登園です。

車窓から歓迎の横断幕が見え、皆、感激。喜ぶ・デレ

趣きのある佇まいはとても素敵です。期待・ワクワク

至るところにホテルの方々のお心遣いが散りばめられており、感謝しながら夕食をいただきました。

コロナ感染予防対策もバッチリです。

たくさん食べて明日も元気に活動できますように…。

常に周りの方々に感謝しながら、1日を終えることができました。お辞儀

古代ロマン漂う~吉野ヶ里遺跡~

今日の最後の訪問地は、吉野ヶ里遺跡です。

ここでも、ガイドさんのお話を良く聞いて、しっかり見学する子どもたちの姿がたくさん見られました。

活動班に分かれて、とても楽しそうです。にっこり

「教科書で見たやつや❗」

あちらこちらで驚きの声が聞こえました。にっこり

「ムラ」から「クニ」の中心集落へと移り変わっていく時代の流れを感じながら、1日目の見学を終えました。

田原坂西南戦争資料館

昼食後は、国内最後の内戦である西南戦争に至る経緯や時代背景、戦いの様子などについての資料を展示してある田原坂西南戦争資料館を訪れました。

戦没者慰霊塔で亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、平和に感謝しながら皆で手を合わせました。

自分たちと同じくらいで亡くなった少年たちの慰霊のために建てられた、美少年の像の前で、子どもたちは、何を思ったのでしょう…。

目の前の刀や銃、その当時の食べ物…。

教科書で学んだことを、目の前で確かめることのできる幸せも感じていた子どもたちです。

 

トマトがお鍋に!?

昼食は、「きくすいの里」でトマトすき焼きをいただきました。

お鍋に入っているトマトにビックリ❗

栗のように甘い「ハスの実」にビックリ仰天❗の子どもたちでした。ニヒヒ

今日の給食(11/9)

 

 11月9日(水)の給食をご紹介します晴れ

 

 【メニュー】

 星麦ごはん

 星鶏肉のみそ煮

 星ほうれん草のおひたし

 星牛乳

 

 

 

 旬のほうれん草が登場しましたニヒヒ

 ほうれん草にはかぜ予防の効果もあるため、これからの季節、積極的に摂りたい食材ですキラキラ

日頃の備えが大事❗

修学旅行最初の訪問先は、阿蘇防災ミュージアムでした。東海大学跡地や、阿蘇大橋崩落現場を見学しました。

自然の威力と日頃の備えの大切さをたくさん教えていただきました。