日誌

2022年7月の記事一覧

「デジタル社会を生きる子どもたち」

今日は、第58回西臼杵郡学校保健研究大会が2年ぶりに開催されました。

今回は、オンラインでの開催です。

保護者の方も参加していただきました。

病的なインターネット依存は、5年間でほぼ倍増しているとか・・・。

18歳までにメディアに振り回されない力をつけなければいけないことを学びました。

オンライン時代はとても便利ではありますが、子どもの心とからだを守るために、大人がしっかり学び子どもたちに伝えていかなければいけないなと思いました。

どんぐりこども診療所院長さんのお話。

とても大切な話ばかりだったので、懇談会等で学校からも発信していきたいと考えています。

ゼロカーボンを目指して・・・。

今日は、職員作業で学校の中の片付けを行いました。

職員で手分けして、この日までにコツコツとゴミの分別を行い、ようやく今日、西臼杵衛生センターへ持ち込むことができました。

先生方のチームワークに感謝です。喜ぶ・デレ

逆上がり練習機や扇風機、蛍光灯、プリンター、座高計等。

センターの方が丁寧にゴミを出す場所を指定してくださいました。にっこり

ここは、7月初旬に4年生が社会科見学をさせていただいた所です。

しかし・・・。改めて、ゴミの多さに驚きました。疲れる・フラフラ

そして、暑い中、一つ一つ分解しながら手作業で分別してくださる職員の方々の姿に心動きました。怒る

長年教室等に放置してあったゴミたち。

不要な物とはいえ、ゴミとして持ち込んだことで、良心の呵責にさいなまれました。

ここ数日、地球温暖化の影響で世界の山火事等のニュースが後を絶ちません。子どもたちとしっかりゼロカーボンを目指す生き方を見つめていきたいなと気持ちを新たにしました。

自然あふれる町~ひのかげ~

夏休みを利用して、第2回目の教職員研修会が行われました。

町内の先生方が日之影中学校に全員集合です。

まず、北部教育事務所の方より、「コンプライアンス研修」をしていただきました。未来を創る子どもたち。その子どもたちを育てる私たち。その使命感を誇りをもって頑張ることを再確認しました。

次に、株式会社宮崎放送の川野武文様による「おしゃべりの科学」

言葉と顔の相関関係、言葉と距離、言葉と速さなど、それはそれはワクワクする講演でした。あっという間に1時間が過ぎていました。

昼食休憩の後は、A、B、Cに分かれて日之影のよさを体感させていただきました。

吾味駅を出発したAグループ。

約2時間、癒やしを求めてウォーキングです。喜ぶ・デレ

旧第三五ヶ瀬川橋梁キラキラ

羽黒トンボひらめき

蜂の巣箱汗・焦る

山栗虫眼鏡

ジョウザンアジサイ花丸

トンネル電車

いつも広報の取材に来てくださり、素敵な記事を書いてくださる方ハート

日向八戸駅・・・。にっこり

オオハンゴンソウと線路・・・。

休憩は・・・。

案内人の方の手作り梅干し3ツ星

暑さと疲れが一気に吹っ飛びました。興奮・ヤッター!

そして、また歩き出します。

サルスベリの花と線路・・・。

終点は、八戸の観音滝お祝い

いつも取材に来て素敵な記事を書いてくださる方ハートと八戸観音滝喜ぶ・デレ

ゴールでは、なんと案内人の方が見立の梅で作ったという梅ジュースをいただきました。またまた暑さと疲れが一気に吹き飛びました!

爽やかな後味。道の駅で購入できるとのこと。了解

今日も素敵な研修の機会を与えていただき感謝感謝の1日となりました。夏休みにしっかり充電して、2学期からの子どもたちの学びに生かしていきたいなと思った1日でした。

Welcome KONNAN(困難)!

Thanks SHIPPAI(失敗)!

日之影町教育委員会の皆様、ありがとうございました。お辞儀

 

自然あふれるまち~ひのかげ~

人のぬくもりを感じられるまち~ひのかげ~

自慢のふるさとです。イベント

 

花丸作文でキラリキラキラ

6年 佐藤愛華さん「町教育の日」

【R4 夕刊デイリー「光の子」掲載】

 

 

難聴障がいの理解とかかわり

本日の研修の1コマ目は、「難聴障がいの理解とかかわり」

延岡しろやま支援学校から先生をお二人をお招きして行いました。

本日の研修は、保護者の方も一緒です。にっこり

まず、きこえのしくみ、難聴の種類ときこえ方、障がいの程度についてお話をしていただきました。

実際に補聴器を付けて音の聞こえ方を体験します。

あまりの音の多さに驚きの様子を隠せません。

補聴器をつければ音はきこえているだろうと思うのは、大きな間違いであることに気づきました。心配・うーん

音(声)はきこえても、全ての音がはっきりとは、ききとれないのです・・・。困る

様々な機器を駆使して、きこえの体験をさせていただきました。

きこえない、そんな状況の中でゲームを行います。

全く理解できないのです。

補聴器や人工内耳、補聴援助システム(FMマイクなど)を使っても、全ての音や声が聞こえるわけではないこと、マスク生活の今、口形からの情報も少なくなっていることなどたくさんの気付きがありました。

聞こえにくさは、音が聞こえないだけではない。

そのことによる不安や孤独感を感じている。

健聴者と同じように聞こえないが、理解と配慮があることで、それを補うことができる事などを学ぶ事ができました。

今日の研修は、補聴器を付けておられる方々だけではなく、高齢者の多い日之影町にとっても大事な部分のような気がしてなりません。特別なことではなく、私たちが周りを気遣う優しさを身に付けなければならないことを痛感。

貴重な学びとなりました。

研修を設定してくださったコーディネーターの先生、日之影小学校まで駆けつけてくださった延岡しろやま支援学校の先生方へ感謝の気持ちでいっぱいです。

こんなところからも、優しさあふれる町であって欲しいと願ってやみません・・・。キラキラ

 

花丸詩でキラリキラキラ

3年 若杉 優次郎さん「たけのこのようふく」

【宮崎日日こども新聞「学園詩壇」R4.7.16掲載】

パワー全開チーム日之影!!

今朝は、子どもたちは、ラジオ体操に行ったかな?と思いながら学校の鍵を開けました。昼

今日から夏休みです。

子どもたちの声が聞こえない学校は、やはり寂しいものです・・・。心配・うーん

しかし、夏休みは、普段できない研修が入っており、朝から充実した1日となりました。

1コマ目は、職員室でICT担当の先生から情報モラルについての研修を受けました。社会の流れから、指導の方向性も変わってきており、驚きの連続でした。

そして、実際にタブレットを使った研修です。

どの教科においても効果的に活用すれば子どもたちの学びは何倍にも膨らむことを改めて痛感しました。ひらめき

ペッパー君のプログラミングも、随分スムーズにできるようになりました。了解

2コマ目は、学教さんに、電子黒板の使い方を中心に教えていただきました。知らない機能が盛りだくさん。先生方も興味津々。さすが、先生方。質問の嵐はなかなか収まりませんでした。

実践を重ねているからこその質問なんですね。

研修が終わっても尚、質問する先生方。

2学期の授業実践へ向けて、すでにパワー全開のチーム日之影です!