坂本日記
学校からのお知らせ
シンガーソングライターがやってきた(O_O)
本日、シンガーソングライターの大野雄太さんが本校に遊びに来てくれました。
大野雄太さんは、高原町出身のやすきらぎ系シンガーで、高原町のふるさと大使も務めています。最近ま
すますのご活躍で、都城のMJホールでもコンサートを行っています。(^▽^)
大野さんとは、高原の狭野小勤務時代からお付き合いをさせていただいていますが、今回、高千穂での仕
事があり、その合間を縫ってわざわざ、本校まで遊びに来ていただきました。忙しい中での訪問でしたが、
歌とお話をたっぷり、その上、楽器体験までさせてもらいました。


子どもたちは、シンガーソングライターの来校に超びっくり(^▽^)給食の準備の時間にかけていた歌「食
育ぱっくんちょ」を作って歌っている人が本当に目の前にやって来たのですから(O_O)




大野勇太さんの歌は、とても心が動かされるものばかりです。特に詞は、子どもたちの心にしっかりと響
いたようです。1年生のお友達も「涙か出そうになりました。」と感想を語ってくれました。また、楽器を
扱う子どもたちの目がキラキラしていて、本当に貴重な時間をいただいたなという感じでした。教頭先生の
いかにも弾ける感じのギター扱いも最高でした(*^▽^*)


大野さん!訪問ありがとうございました<(_ _)>また機会がありましたら、坂小へ遊びに来てください。
お待ちしております。
大野雄太さんは、高原町出身のやすきらぎ系シンガーで、高原町のふるさと大使も務めています。最近ま
すますのご活躍で、都城のMJホールでもコンサートを行っています。(^▽^)
大野さんとは、高原の狭野小勤務時代からお付き合いをさせていただいていますが、今回、高千穂での仕
事があり、その合間を縫ってわざわざ、本校まで遊びに来ていただきました。忙しい中での訪問でしたが、
歌とお話をたっぷり、その上、楽器体験までさせてもらいました。
子どもたちは、シンガーソングライターの来校に超びっくり(^▽^)給食の準備の時間にかけていた歌「食
育ぱっくんちょ」を作って歌っている人が本当に目の前にやって来たのですから(O_O)
大野勇太さんの歌は、とても心が動かされるものばかりです。特に詞は、子どもたちの心にしっかりと響
いたようです。1年生のお友達も「涙か出そうになりました。」と感想を語ってくれました。また、楽器を
扱う子どもたちの目がキラキラしていて、本当に貴重な時間をいただいたなという感じでした。教頭先生の
いかにも弾ける感じのギター扱いも最高でした(*^▽^*)
大野さん!訪問ありがとうございました<(_ _)>また機会がありましたら、坂小へ遊びに来てください。
お待ちしております。
敬老会に向けて
9月16日の敬老の日に、荒踊りの館において、地区の敬老会があります。本校の子どもたちも出席し、
校歌と運動会の歌を披露します。運動会の歌は、坂本小の運動会において70年ほど前に歌われていたもの
を今年再現することにしました。それを披露します。
今日は、その練習を行い、おじいちゃんやおばあちゃんと交流するためのシミュレーションを行いました。
きっと本番も頑張ってくれることと思います。



校歌と運動会の歌を披露します。運動会の歌は、坂本小の運動会において70年ほど前に歌われていたもの
を今年再現することにしました。それを披露します。
今日は、その練習を行い、おじいちゃんやおばあちゃんと交流するためのシミュレーションを行いました。
きっと本番も頑張ってくれることと思います。
これはまずい(・・;)
本日付けの新聞で、9月12日に県内で、インフルエンザ流行に入ったという記事を見つけました。昨年
よりも3ヶ月も早くなっているようです(>_<)十分気をつけていきたいと思います。
ところで、本校は、10月6日の秋季大運動会に向けて、現在練習に取り組んでいるところなのですが、
体調のすぐれない子どもが増えてきて、ちょっと心配です。マスクをしている子どもたちが多くなってきま
した。この天候に体がついていけてない感じです。1学期は欠席者ゼロの日も多かったのですが、9月に入
ってからは、31名全員が揃うことが珍しくなりました。これは、まずいです(・・;)土日月(3連休)を上
手く使いながら、体調を取り戻してほしいと思います。※インフルエンザは発生しておりません。






先生たちも体調バッチリという人ばかりではありません。疲労もたまってきているのでしょう。子どもも
大人も五ヶ瀬町家庭教育5ヶ条(あいうえお)のい・・「一日の 元気を充電 良い睡眠」、え・・「笑顔
でご飯 身体と心の エネルギー」を意識して健康回復に努めましょう<(_ _)>
来週からみんな健康体でがんばろう!
とは言え、少しせきが出始めた自分が1番心配ではあります<(_ _)>
よりも3ヶ月も早くなっているようです(>_<)十分気をつけていきたいと思います。
ところで、本校は、10月6日の秋季大運動会に向けて、現在練習に取り組んでいるところなのですが、
体調のすぐれない子どもが増えてきて、ちょっと心配です。マスクをしている子どもたちが多くなってきま
した。この天候に体がついていけてない感じです。1学期は欠席者ゼロの日も多かったのですが、9月に入
ってからは、31名全員が揃うことが珍しくなりました。これは、まずいです(・・;)土日月(3連休)を上
手く使いながら、体調を取り戻してほしいと思います。※インフルエンザは発生しておりません。
先生たちも体調バッチリという人ばかりではありません。疲労もたまってきているのでしょう。子どもも
大人も五ヶ瀬町家庭教育5ヶ条(あいうえお)のい・・「一日の 元気を充電 良い睡眠」、え・・「笑顔
でご飯 身体と心の エネルギー」を意識して健康回復に努めましょう<(_ _)>
来週からみんな健康体でがんばろう!
とは言え、少しせきが出始めた自分が1番心配ではあります<(_ _)>
研究授業1年
11日(水)の5時間目に1年生の算数科研究授業を行いました。本校は、算数科を通して、年間1人1
研究授業を行い、事後研究会の中で、教育事務所の先生に指導助言をいただくようにしています。
本日は、1年生の算数。3名の1年生がいますが、その日は1人欠席(>_<)2人で授業に臨みました。


2人の1年生、本当によく頑張りましたね~。交互に指名されますので、とにかくよく考え、よく発表し
ていました。全力で授業に臨む態度がとてもすばらしかったです。今日の学習内容は、しっかりと身につい
たことでしょう(^▽^)


少人数のよさがしっかりと出ていた授業だったと思います。1年生!とてもよく頑張りましたね、すごい
ぞ!(*^▽^*)事後研究会も先生たちからたくさんの意見が出され、大いに盛り上がりました。とても充実した
時間になりました。

研究授業を行い、事後研究会の中で、教育事務所の先生に指導助言をいただくようにしています。
本日は、1年生の算数。3名の1年生がいますが、その日は1人欠席(>_<)2人で授業に臨みました。
2人の1年生、本当によく頑張りましたね~。交互に指名されますので、とにかくよく考え、よく発表し
ていました。全力で授業に臨む態度がとてもすばらしかったです。今日の学習内容は、しっかりと身につい
たことでしょう(^▽^)
少人数のよさがしっかりと出ていた授業だったと思います。1年生!とてもよく頑張りましたね、すごい
ぞ!(*^▽^*)事後研究会も先生たちからたくさんの意見が出され、大いに盛り上がりました。とても充実した
時間になりました。
笑顔でダンス
上学年(4~6年)が運動会で組み体操を披露するために頑張っているとお伝えしましたが、下学年
(1~3年)の方はと言うと、ダンスを披露すべく、とても一生懸命に頑張っていました(^▽^)
体育館で練習している様子を覗いてきましたよ。軽快なりズムに合わせて、みんな、楽しく、一生懸命に
ダンスに取り組んでいました。最初から最後まで笑顔で踊っていたお友達が誉められていました。全員が笑
顔でダンスができるといいですね~。ダンスを見ている人たちみんなが元気パワーをもらえるといいなあ。
そんなダンスを期待しています。当日をお楽しみに<(_ _)>



(1~3年)の方はと言うと、ダンスを披露すべく、とても一生懸命に頑張っていました(^▽^)
体育館で練習している様子を覗いてきましたよ。軽快なりズムに合わせて、みんな、楽しく、一生懸命に
ダンスに取り組んでいました。最初から最後まで笑顔で踊っていたお友達が誉められていました。全員が笑
顔でダンスができるといいですね~。ダンスを見ている人たちみんなが元気パワーをもらえるといいなあ。
そんなダンスを期待しています。当日をお楽しみに<(_ _)>
第1回草取り大会(*^▽^*)
何ともすごいネーミングの大会ですが(O_O)
実はこれ、本校の委員会活動の取組の一環なんです。本校の環境・福祉委員会が主催して、朝のボランテ
ィアタイムの中で行われました。全校児童を5つのグループに分け、時間内にどれだけ草取りができるかを
競います。結果は、委員会の子どもたちが取った草の量で判定し、順位をつけ、委員会の作成した賞状を授
与するという流れです。
子どもたちは、約10分間という限られた時間の中、草取り大会を楽しみました(^_^)v
少しゲーム的な要素を取り入れましたので、楽しんで草取りができたと思います。第2回大会も計画されて
いるようです。楽しみながら草を取り、結果、学校も美しくなるという、とてもすばらしい企画ですね~(*^▽^*)






何回も大会が開催できるくらい草が生えています(>_<)8月末に奉仕作業行いましたが、その後の草の勢い
がすごいです。10月6日(日)の運動会に向けて、全員でグラウンド環境を整えていきたいと思います。
実はこれ、本校の委員会活動の取組の一環なんです。本校の環境・福祉委員会が主催して、朝のボランテ
ィアタイムの中で行われました。全校児童を5つのグループに分け、時間内にどれだけ草取りができるかを
競います。結果は、委員会の子どもたちが取った草の量で判定し、順位をつけ、委員会の作成した賞状を授
与するという流れです。
子どもたちは、約10分間という限られた時間の中、草取り大会を楽しみました(^_^)v
少しゲーム的な要素を取り入れましたので、楽しんで草取りができたと思います。第2回大会も計画されて
いるようです。楽しみながら草を取り、結果、学校も美しくなるという、とてもすばらしい企画ですね~(*^▽^*)
何回も大会が開催できるくらい草が生えています(>_<)8月末に奉仕作業行いましたが、その後の草の勢い
がすごいです。10月6日(日)の運動会に向けて、全員でグラウンド環境を整えていきたいと思います。
SOY培(その後)
早寝・早起き・朝大豆の取組の一環として、今年度は、各学校に大豆の種が配付されました。それぞれの
学校で、種を蒔き、大豆を育てています(^▽^)ずいぶん前に少し紹介しましたが、その後どうなっていった
のでしょう?気になりますよね~


こんな感じで始まったのですが、少しずつ大きくなり、2ヶ月を経過した今、こんなに成長しました(*^▽^*)




アマガエルが葉っぱをカサ代わりに利用できるくらい葉は大きくなりました。また、ピントが合っていま
せんが枝豆のような感じで、実ができています。あと少しのようです。これからのお世話の仕方は、教頭先
生が地域の方から聞いてきましたので、その通りに進めていきたいと思います<(_ _)>
学校で、種を蒔き、大豆を育てています(^▽^)ずいぶん前に少し紹介しましたが、その後どうなっていった
のでしょう?気になりますよね~
こんな感じで始まったのですが、少しずつ大きくなり、2ヶ月を経過した今、こんなに成長しました(*^▽^*)
アマガエルが葉っぱをカサ代わりに利用できるくらい葉は大きくなりました。また、ピントが合っていま
せんが枝豆のような感じで、実ができています。あと少しのようです。これからのお世話の仕方は、教頭先
生が地域の方から聞いてきましたので、その通りに進めていきたいと思います<(_ _)>
黙々タイム
本校の清掃時間は、人数が少ないこともあり、場所によっては掃除機を使います。その場所だけは、掃除
機が稼働している音が響いていますが、それ以外の場所は、無音状態です。まさにサイレント(O_O)誰一人
口を開くことはありません。みんな、黙々と掃除をしています。




どこの場所もみな、サイレントです。体育館、ランチルーム、トイレなどなど!一人で担当している場所
が広いですからね~。黙々やらないと終わらないですから。
掃除時間は、黙々タイムです。そだね~<(_ _)>



機が稼働している音が響いていますが、それ以外の場所は、無音状態です。まさにサイレント(O_O)誰一人
口を開くことはありません。みんな、黙々と掃除をしています。
どこの場所もみな、サイレントです。体育館、ランチルーム、トイレなどなど!一人で担当している場所
が広いですからね~。黙々やらないと終わらないですから。
掃除時間は、黙々タイムです。そだね~<(_ _)>
どうする?
子どもたちの話し合いで、学校をきれいにしたいと始めた朝のボランティア活動ですが、少しずつ気持ち
が薄れてきたのか、活動をせずに何となく時間を過ごしている友達も何名か出てきたようです(>_<)
ボランティアですから強制ではありませんので、無理して続けなくてもいいかなと思いましたが、子ども
たちが決めて始めたことですから、また子どもたちに戻してみました。もちろん話し合いには先生も入りま
したが、決定は子どもたちの思いで子どもたちが決めていくこととしました。子どもたちとしては、ボラン
ティアは、しっかり継続していきたいという思いが強く、みんなで頑張っていくことになりました。



そのように決まった翌日の様子です。全員が運動場の草取りを一生懸命にしています。1人に「きれいに
なるね。ありがとう!」と声をかけました。うれしそうな笑顔を返してくれました(*^▽^*)
自分たちで話し合い、自分たちで考える機会をもつ。この経験の積み重ねが大事ですよね~。考える子ど
もを育てたいですからね~。朝のボランティアを今後も見守っていきます<(_ _)>
が薄れてきたのか、活動をせずに何となく時間を過ごしている友達も何名か出てきたようです(>_<)
ボランティアですから強制ではありませんので、無理して続けなくてもいいかなと思いましたが、子ども
たちが決めて始めたことですから、また子どもたちに戻してみました。もちろん話し合いには先生も入りま
したが、決定は子どもたちの思いで子どもたちが決めていくこととしました。子どもたちとしては、ボラン
ティアは、しっかり継続していきたいという思いが強く、みんなで頑張っていくことになりました。
そのように決まった翌日の様子です。全員が運動場の草取りを一生懸命にしています。1人に「きれいに
なるね。ありがとう!」と声をかけました。うれしそうな笑顔を返してくれました(*^▽^*)
自分たちで話し合い、自分たちで考える機会をもつ。この経験の積み重ねが大事ですよね~。考える子ど
もを育てたいですからね~。朝のボランティアを今後も見守っていきます<(_ _)>
組み体操
10月6日(日)の秋季大運動会に向けて、どの学年も今からが正念場です。しかし、悪天候の日も多い
ので、なかなか外での練習がままなりません(>_<)
現在、4・5・6年生は、運動会で組み体操を披露するため、日々練習に取り組んでいます。今日も1時
間目から一つ一つの技の習得に励んでいました。今日は、3人組の技のようです。




手の先からつま先までピンと伸びると形が美しく見えますね~(^▽^)そんな細部の美しさまで追求しなが
ら技の完成を目指しています。人数が少ないので、どのような隊形で演技するのかも大きなポイントとなり
そうです。今後どのように展開していくのか、5・6年学級担任の手腕にかかっています。頑張れ先生!頑
張れ子どもたち!期待しているよ~(*^▽^*)
ので、なかなか外での練習がままなりません(>_<)
現在、4・5・6年生は、運動会で組み体操を披露するため、日々練習に取り組んでいます。今日も1時
間目から一つ一つの技の習得に励んでいました。今日は、3人組の技のようです。
手の先からつま先までピンと伸びると形が美しく見えますね~(^▽^)そんな細部の美しさまで追求しなが
ら技の完成を目指しています。人数が少ないので、どのような隊形で演技するのかも大きなポイントとなり
そうです。今後どのように展開していくのか、5・6年学級担任の手腕にかかっています。頑張れ先生!頑
張れ子どもたち!期待しているよ~(*^▽^*)
中学校体育大会
荒天も心配された五ヶ瀬中学校の体育大会でしたが、本当にすばらしい、すばらしすぎる天候のもと
(快晴で暑すぎるくらい(O_O)(>_<))開催されました。
坂本小学校の卒業生は、五ヶ瀬中学校生として、本当にきびきびとした動きで頑張っていました。一つ
一つの競技にも全力で取り組んでいました。入場行進もとてもすばらしかったです。




卒業生の頑張りを見ると、とてもうれしいですよね~(^▽^)五中でしっかり活躍できる生徒の育成を目指し
て、小学校の段階でしっかり頑張っていきたいと思いました。
(快晴で暑すぎるくらい(O_O)(>_<))開催されました。
坂本小学校の卒業生は、五ヶ瀬中学校生として、本当にきびきびとした動きで頑張っていました。一つ
一つの競技にも全力で取り組んでいました。入場行進もとてもすばらしかったです。
卒業生の頑張りを見ると、とてもうれしいですよね~(^▽^)五中でしっかり活躍できる生徒の育成を目指し
て、小学校の段階でしっかり頑張っていきたいと思いました。
待ってま~す(*^▽^*)
9月7日(土)は、五ヶ瀬中央保育所の運動会でした。こちらの保育所には、坂本小に次年度入学してくる子どもたちや本校職員のお子さんたちがたくさん通
っています。今回来賓として運動会に参加させていただきましたが、園児の皆さんの一生懸命な走りやかわいらしい中にもしっかりと動きができているリズムな
ど、本当に楽しく、すばらしい運動会でした。園の先生方のご指導のすばらしさも感じたところです<(_ _)>




今回その中から、卒園児組の競技の一部を紹介します<(_ _)>あまりうまく撮れずにごめんなさい<(_ _)>
でも、どの競技を見ても坂本の保護者の皆さんは、何かをやってくれる(^▽^)そんな、まわりの期待を裏切らない動きが目立っていました。さすが坂本です。その
DNAを確実に引き継いだ子どもたちが次年度入学してきます。今からとても楽しみです。次年度の入学を待ってま~す(*^▽^*)
っています。今回来賓として運動会に参加させていただきましたが、園児の皆さんの一生懸命な走りやかわいらしい中にもしっかりと動きができているリズムな
ど、本当に楽しく、すばらしい運動会でした。園の先生方のご指導のすばらしさも感じたところです<(_ _)>
今回その中から、卒園児組の競技の一部を紹介します<(_ _)>あまりうまく撮れずにごめんなさい<(_ _)>
でも、どの競技を見ても坂本の保護者の皆さんは、何かをやってくれる(^▽^)そんな、まわりの期待を裏切らない動きが目立っていました。さすが坂本です。その
DNAを確実に引き継いだ子どもたちが次年度入学してきます。今からとても楽しみです。次年度の入学を待ってま~す(*^▽^*)
研修視察
本日は、五ヶ瀬町教育委員会の進めるG教育などの研修視察として、5名のお客様が本校にお見えになり
ました。町内全ての学校を調査・視察されるということでした。坂本小では、4時間目の授業を参観してい
ただき、ランチルームで給食を子どもたちと一緒に食べてもらいました。






5名の先生方は、坂本小学校の子どもたちの素直さや純朴さ、質問に対する対応の仕方にびっくりされて
いました(^▽^)何とも気持ちを温かく癒やしてくれる子どもたちばかりです。5名の先生方!五ヶ瀬は、本当
にいいところですよ(*^▽^*)また本校にお越しください<(_ _)> 訪問ありがとうございました<(_ _)>

ました。町内全ての学校を調査・視察されるということでした。坂本小では、4時間目の授業を参観してい
ただき、ランチルームで給食を子どもたちと一緒に食べてもらいました。
5名の先生方は、坂本小学校の子どもたちの素直さや純朴さ、質問に対する対応の仕方にびっくりされて
いました(^▽^)何とも気持ちを温かく癒やしてくれる子どもたちばかりです。5名の先生方!五ヶ瀬は、本当
にいいところですよ(*^▽^*)また本校にお越しください<(_ _)> 訪問ありがとうございました<(_ _)>
全員リレー走順決め
本日の全校体育は、全員リレーの走順決めと仮走りでした。ただ、残念ながら悪天候のため、体育館で実
施しました。1年生が最初に走ること、6年生が最後に走ることは決まっていますが、その間の走順は、そ
れぞれの団で作戦を立てながら決めていきます。
各団、団長を中心に話し合いながら、走順を決めました。
一応、体育館の中で走ってはみましたが、誰が誰にバトンを渡すかくらいの確認しかできませんでしたの
で、今度は、晴れた日に、実際に運動場で勝負させてみたいと思います。どういう勝負になるのか、作戦通
りにいくのか、いろいろ楽しみです(^▽^)



施しました。1年生が最初に走ること、6年生が最後に走ることは決まっていますが、その間の走順は、そ
れぞれの団で作戦を立てながら決めていきます。
各団、団長を中心に話し合いながら、走順を決めました。
一応、体育館の中で走ってはみましたが、誰が誰にバトンを渡すかくらいの確認しかできませんでしたの
で、今度は、晴れた日に、実際に運動場で勝負させてみたいと思います。どういう勝負になるのか、作戦通
りにいくのか、いろいろ楽しみです(^▽^)
まいう~(^▽^)
2年生が生活科で育てたインゲン豆を収穫し、調理して職員室へ届けてくれました(*^▽^*)「先生たちで食
べてください。1人3つまでです。」と注意を受けながら、おはしでインゲン豆をつまみ、口に入れました。
すると、何とおいしいことか(O_O)バターが効いていて、とってもいい味でした。まいう~(^▽^)
2年生ありがとう<(_ _)>教頭先生もあまりの美味さに絶叫していましたよ~。



べてください。1人3つまでです。」と注意を受けながら、おはしでインゲン豆をつまみ、口に入れました。
すると、何とおいしいことか(O_O)バターが効いていて、とってもいい味でした。まいう~(^▽^)
2年生ありがとう<(_ _)>教頭先生もあまりの美味さに絶叫していましたよ~。
本物を目指して!
前回、全員の子どもたちの笑顔のあいさつの様子をアップしたところですが、職員室の中にいて、そこへ
やってくる子どもたちの朝の挨拶は、満点に近くなったのですが、どうやら登校中の地域の方へのあいさつ
にはまだまだ改善点があるようです。いつでも、どこでも誰にでも、きちんとしたあいさつができるように、
本物を目指していきます。正門でのあいさつもしっかりできるようにします。道路横断も手をきちんと挙げ
て渡ります。
地域の皆様!保護者の皆様も子どもたちを見守っていただき、どげんかせんといかんという思いを感じた
事が他にもありましたら、学校へご連絡ください<(_ _)>チーム坂本で、一丸となって、子どもたちの成長の
ために頑張っていきたいと思います。

やってくる子どもたちの朝の挨拶は、満点に近くなったのですが、どうやら登校中の地域の方へのあいさつ
にはまだまだ改善点があるようです。いつでも、どこでも誰にでも、きちんとしたあいさつができるように、
本物を目指していきます。正門でのあいさつもしっかりできるようにします。道路横断も手をきちんと挙げ
て渡ります。
地域の皆様!保護者の皆様も子どもたちを見守っていただき、どげんかせんといかんという思いを感じた
事が他にもありましたら、学校へご連絡ください<(_ _)>チーム坂本で、一丸となって、子どもたちの成長の
ために頑張っていきたいと思います。
5年G授業+宮大生
今日は、5年生のG授業が本校で行われました。各小学校から集まってきた子どもたちが五ヶ瀬のよさを
発表し合っていました。




そして、今日は、天気も良かったので、当然のごとく、坂小自慢のドームの屋根をオープンにしました(*^▽^*)


風通しも良くなり、さわやかな風の中、5年G授業が進んでいきました(^0^)
さらに本日は、宮崎大学の先生と5人の学生さんも授業参観してくれました。もちろん、五ヶ瀬自慢、坂本
自慢の給食をランチルームで一緒に食べてもらう予定だったのですが、ちょっと間に合わず、自前の弁当にな
ってしまいました<(_ _)>10月のオープンスクールで、ぜひ、給食を食べてください<(_ _)>




ここ最近は、行事の関係もあり、坂小への来校者が多くなっています。来週もたくさんの来校者が予定さ
れています。またHPで報告しますね<(_ _)>
発表し合っていました。
そして、今日は、天気も良かったので、当然のごとく、坂小自慢のドームの屋根をオープンにしました(*^▽^*)
風通しも良くなり、さわやかな風の中、5年G授業が進んでいきました(^0^)
さらに本日は、宮崎大学の先生と5人の学生さんも授業参観してくれました。もちろん、五ヶ瀬自慢、坂本
自慢の給食をランチルームで一緒に食べてもらう予定だったのですが、ちょっと間に合わず、自前の弁当にな
ってしまいました<(_ _)>10月のオープンスクールで、ぜひ、給食を食べてください<(_ _)>
ここ最近は、行事の関係もあり、坂小への来校者が多くなっています。来週もたくさんの来校者が予定さ
れています。またHPで報告しますね<(_ _)>
真剣な姿
本日の荒踊り継承教室は、9月29日(日)の三ヶ所神社例大祭での荒踊り披露が間近に迫っていること
もあり、いつもにも増して、真剣さが漂っていました。さらには、10月6日(日)の運動会でも披露しま
すので、今が佳境でもあります。指導者の皆様に来ていただけるのはあと1回しかありませんので、本当に
一つ一つの練習が大事です。今日は、本当に蒸し暑かったのですが、汗をかきかき、みんな真剣に取り組ん
でいました。例大祭、運動会での荒踊りに期待してください<(_ _)>




子どもたちの表情を見てみても真剣さが伝わってくると思います。この子どもたちの前にいつも指導者の
先生がおられます。ずっと模範となって踊ってくださっています。本当にありがとうございます<(_ _)>




全ての子どもたちの様子をアップすることはできませんが、間違いなくみな真剣です。では最後に、真剣
さが伝わる今日のベストショット(*^▽^*)

もあり、いつもにも増して、真剣さが漂っていました。さらには、10月6日(日)の運動会でも披露しま
すので、今が佳境でもあります。指導者の皆様に来ていただけるのはあと1回しかありませんので、本当に
一つ一つの練習が大事です。今日は、本当に蒸し暑かったのですが、汗をかきかき、みんな真剣に取り組ん
でいました。例大祭、運動会での荒踊りに期待してください<(_ _)>
子どもたちの表情を見てみても真剣さが伝わってくると思います。この子どもたちの前にいつも指導者の
先生がおられます。ずっと模範となって踊ってくださっています。本当にありがとうございます<(_ _)>
全ての子どもたちの様子をアップすることはできませんが、間違いなくみな真剣です。では最後に、真剣
さが伝わる今日のベストショット(*^▽^*)
性教育
令和元年度における本町の性教育全体計画の中に、年3回の性教育指導が明記されています。今日は、
1学年において、学級担任と養護教諭によるT・T指導がありました。


「からだをきれいに」という単元でした。どうすれば体がきれいになるかというめあてのもと、3人の1
年生が一生懸命に学習していました。このように、1年生から系統的に学習をしていくことで、自他の生命
を大切にしようという心情が育まれていくことと思います。今後も年間計画に則って、指導を展開していき
たいと思います。
1学年において、学級担任と養護教諭によるT・T指導がありました。
「からだをきれいに」という単元でした。どうすれば体がきれいになるかというめあてのもと、3人の1
年生が一生懸命に学習していました。このように、1年生から系統的に学習をしていくことで、自他の生命
を大切にしようという心情が育まれていくことと思います。今後も年間計画に則って、指導を展開していき
たいと思います。
8月バースデーランチ
8月生まれの子どもたちと先生たちをお祝いするバースデーランチを本日行いました。8月生まれは、思
った以上に多かったです。8月生まれは、夏休み中のため、なかなかお祝いする機会もないものですが、
8月26日から2学期が始まったので、8月ラストの給食日に行うことができました(^0^)
私も8月生まれでしたので、お祝いしてもらいました。ありがとうございました<(_ _)> 牛乳乾杯~(^0^)



った以上に多かったです。8月生まれは、夏休み中のため、なかなかお祝いする機会もないものですが、
8月26日から2学期が始まったので、8月ラストの給食日に行うことができました(^0^)
私も8月生まれでしたので、お祝いしてもらいました。ありがとうございました<(_ _)> 牛乳乾杯~(^0^)
訪問者カウンタ
1
4
1
3
9
2
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
五ヶ瀬町立坂本小学校
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所3446番地
北緯32度65分、東経131度22分、標高580m
電話番号
0982-82-0588
FAX
0982-82-0589
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立坂本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
ただし、パケット通信料 が発生しますのでご注意ください。
QRコード(上記画像)をバーコードモードで撮影し、取得したデータを
Bookmarkに保存し、アクセスしてください。