学校からのお知らせ
荒踊講話
坂本地区に約400年続く伝統芸能「荒踊」。坂本小児童も以前からこの踊りを受け継いでいます。本年度の荒踊継承教室1回目は、4~6年生が荒踊の館の館長様からお話を聞きました。また、子どもたちからも知りたいことなどを質問して、荒踊の始まりのことや受け継いできた人々の思いなどを知りました。子どもたちの感想からは「お話を聞いているうちに踊りたくなった」「もっと気持ちを込めて踊りたい」などが聞かれました。次の時間から実際に練習に入ります。踊りを継承する一人としての誇りをもって取り組んでほしいと思います。
4月参観日
4月の参観日を行いました。低学年は、この1年頑張ることを発表したり保護者も交えてのゲームをしたりしました。中学年は、音楽の授業でした。歌ったりリズムを体で表現したりしていました。高学年は、図工で様々な絵画を使ってカルタをしたり絵画を見てお話を作ったりしました。どの学年も子どもたちが楽しそうに活動していました。
授業の後は、懇談会と教育振興会総会を開きました。保護者の皆様と本年度一年の計画を話し合うことができました。
入学式
本年度、4名の新入生が入学しました。入学式では、お兄さん、お姉さんたち、先生たち、たくさんの来賓の皆様に迎えられ、新入生は少し恥ずかしそうにしていましたが、名前を呼ばれると元気に「はいっ!」と返事をすることができました。これで、令和7年度の児童25名全員が揃いました。本年度も仲良く楽しい坂本小学校になるといいなと思います。
どきどき、わくわく…緊張した面持ちの新入生
教科書授与。「たくさん勉強してくださいね」
5・6年生からの歓迎の言葉。「みんなで楽しく遊ぼうね!」
心のこもった入学式になりました。
記念撮影…にっこり笑って「はい、ぽーず!」
新任式・始業式
令和7年度がスタートしました。登校した子どもたちには笑顔が見られました。そして体育館での始業式に臨む姿には、新学年でのやる気と緊張感が感じられました。この春、新しく3名の先生方が来られました。代表児童が立派に歓迎の言葉を述べました。始業式では、代表の5年生が年度初めの抱負を堂々と発表しました。本年度もいいスタートを切ることができました。
坂本小には、たくさんの魅力があります。
ぼくは、3つのことを頑張ります!
勉強も生活も楽しく元気にがんばっていきましょう!
離任式
この春、坂本小学校を去る友だちや先生方との別れの式を行いました。転出する友だちや先生方からは、坂本小で過ごした思い出や残るみんなへの気持ちが語られました。その後、在校生代表の5年生が、感謝の気持ちやこれからの幸せを祈る言葉をしっかりと伝えてくれました。寂しくなりますが、みんなの気持ちはこれからもずっと繋がっているものと信じています。
修了式
1~5年生で修了式を行いました。各学年の代表児童が、立派な態度で修了証を受け取りました。また、作文発表の1年生が、一年間の思い出や自分が頑張ったこと、できるようになったことなどをしっかりと述べました。教職員一同、この一年間の子どもたちの大きな成長を感じました。
卒業式
第132回卒業式を挙行しました。3名の児童が卒業しました。小学校課程を修了するにふさわしい立派な態度で卒業証書を受け取り、坂本小学校を巣立ちました。在校生は、みんなで式場づくりから式での歌、呼びかけなど、心を込めて卒業生の門出を祝うことができました。優しくてとても頼りになった卒業生、3人の輝かしい未来を祈っています。ご来場くださいました多くのご来賓の皆様、祝福のメッセージをくださった方々、ありがとうございました!
わくわくランチ
今回は、牧地区「居場所」の5名の方にご来校いただきました。子どもたち4つのグループに、それぞれ分かれて給食を召し上がっていただきました。給食の後は、子どもたちとのおしゃべりを楽しんでいただきました。地域の方との交流に子どもたちも終始にこにこ笑顔でした。
ヒノキの卒業記念
五ヶ瀬町の林業研究グループから3名の方が来校され、6年生に卒業記念品の制作をさせてくださいました。町内のヒノキを使ったキーホルダーで、木の香りや温もりも感じられるものです。材料を揃えてくださっていましたので、およそ20分ほどで完成しました。子どもたちは、それぞれが作った記念のキーホルダーを見て嬉しそうにしていました。林業研究グループの皆様、ありがとうございました!
ひなまつり
学校のご近所様から「ひな壇をかざったのですが、ご覧になりませんか?」のお誘いをいただきました。お言葉に甘え、全校児童でおじゃましますと、お座敷の奥に立派なひな壇が飾られていました。その日は、読み聞かせの日でもありましたので、その場で読み聞かせもしていただきました。また、ひな壇を目の前に、子どもたち全員でひなまつりの歌も歌いました。日本の伝統文化に触れ、心が穏やかになるひと時でした。
子どもたちは、お人形の着物や飾り、一人一人の表情をじっくりと眺めていました。
お別れ集会
お別れ遠足の日から延期していた「6年生とのお別れ集会」を開きました。これは、1~5年生が「お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えよう」のめあてのもと、話し合いから準備、運営まで行ったものです。主役の6年生は少し照れているようでしたが、下級生からの気持ちをしっかり受け止めているようでした。
4・5年生が中心となって運営してくれました。
初めはチーム対抗のドッジビー!
私は誰でしょうクイズ。「将来、大工さんになりたいのはきっと…」
伝言ゲーム。最後の6年生までに、うまく伝言できるかな?
手紙探しゲーム。6年生が目を閉じている間にそっと手紙を隠そう!
手紙はどこだ?
みんなからの手紙を全部見付けられました。あとでゆっくり、読んでくださいね。
6年生「みなさん、ありがとうございました!」
お別れ遠足
今回の遠足は、不安定な天候と今週体調に不安のある児童が増えたため、校内遠足としました。体育館でフロアカーリングをしたり、校内かくれんぼをしたりと、普段の学校とは違った雰囲気に、子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。来週、6年生全員が揃ったら、延期した「お別れ集会」も実施する予定です。
ターゲットストーンに近づけるぞー!
「どっちのストーンが近いかな?!」の計測中…ドキドキ
「ここをねらうんだよ~!」
ストーンの行方を見守るメンバー
フロアカーリング、校内かくれんぼの後は、思い思いにボードゲームをしたり…
映画を観たり…
お待ちかね、お弁当の時間
保護者の皆様、準備のご協力をありがとうございました。
避難訓練
今回は、校舎内の火災を想定して訓練をしました。4年教室のストーブが倒れて出火した場合、自分たちはどこを通ってどこへ避難すればよいかの訓練でした。先生たちも、火災を知らせ誘導したり、119番に通報したり、けが人が出たりした時の対応について訓練しました。また、訓練には高千穂の消防署からお二人の署員さんが来てくださり、指導や煙体験をしてくださいました。全員が真剣に取り組んだ意義ある訓練となりました。
署員さんのお一人は坂本小の卒業生でした。訓練の後、小学生時代の思い出やなぜ消防士になられたかを教えていただきました。子どもたちは、先輩のお話を興味深く聞いていました。
煙は本物ではありませんが、児童は視界が遮られることや恐怖心があおられることなどを感想で述べていました。
雪遊び
昨日からの雪が、まだきれいに残っている運動場で子どもたちが元気に雪遊びをしました。子どもたちはきっと「坂本小でよかった!」を実感したことでしょう。
運動場の奥へ一直線に走っていく子どもたち
かまくらをつくろう!
雪合戦!
ぱた~んと倒れてみた
そりすべり!
らくちん、らくちん
景色も最高でした。
新入児保護者説明会
来年度入学予定の児童の保護者様へ、説明会を開きました。説明会の前に、新1年生は現1年生の授業を見学したり体験したりしました。また、説明会中は、別の部屋で新6年生(現5年生)に読み聞かせをしてもらったりお絵描きをしたりして過ごしました。帰るときには、すっかり気持ちが打ち解けた新1年生と新6年生でした。
豆まき
3時間目、低学年教室から突然「きゃーっ!」の声が聞こえてきたため、「もしや?!」と思い行ってみると、案の定、節分の豆まきをしていました。一人の先生が鬼役になり、その先生をめがけて子どもたちが豆に見立て丸めた新聞紙を投げつけていました。最近は、アレルギーなどの関係で実際に豆まきをする学校が少なくなりましたが、少しでも伝統文化を子どもたちに味わわせたいと、担任の先生が工夫をして活動させていました。叫んだり笑ったリ泣いたりしながら節分の行事を楽しんだ子どもたちでした。
最後は、かわいい鬼と福の神で「はい!ポーズ」
雪遊び
今朝の登校の様子…
昨日から降り続いたため、今朝は校庭に雪が積もっていました。
ちょうど昼休みに青空が見え始めると、子どもたちや先生たちが次々に運動場へ出て、雪合戦や雪だるまづくりに夢中になりました。
今日のハッピーデー
今回は全校みんなで「船が沈むぞ!」という遊びをしていました。運動場に直径3mくらいの5つの円が描かれ、まずは思い思いの円に入ります。「おに」となった3名が5つの円に囲まれた中央部分に立ち、そのうちの一人が「船が沈むぞ!」というと、今入っている円とは別の円に移動しなければなりません。円から出ている間におにからタッチされると、その子は、次はおに役となります。「最後の3人に残るのはだれか?!」上級生、下級生みんなで盛り上がっていました。
給食感謝集会
今年も給食感謝集会を開きました。三ヶ所小から栄養教諭の先生にも来ていただき、給食に関わる多くの人たちの苦労や思いについてお話しいただきました。また、会を運営した生活美化委員会の児童が、栄養についての説明やクイズを出して、みんなで「食」について考えるよい機会となりました。
栄養教諭の先生と調理師さんに子どもたちからお礼の手紙が手渡されました。後日、いつも食材を提供してくださる業者の皆様にも渡す予定です。
1・2年生も給食着を上手にたたみます。
いつものように「感謝」をして、給食をおいしくいただきました。
その他、3・4年生は「朝ごはん」についての学習もしました。
「頭スイッチ(黄)・体スイッチ(赤)・おなかスイッチ(緑)」を入れるための朝ごはんを子どもたち一人一人も選びました。
「私が考えた朝ごはんを紹介します!」
赤い羽根共同募金
昨年末、坂本小学校で行った募金活動で集まったお金を、社会福祉協議会の代表の方へお渡ししました。生活美化委員会の5・6年生代表児童が「よろしくお願いします!」と手渡すと、「地域の福祉のためや学校の花苗代などに大切に使わせていただきます」と答えてくださいました。募金活動に参加した子どもたちの気持ちが、地域を明るくするために役立てられることを嬉しく思いました。皆様のご協力、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所3446番地
北緯32度65分、東経131度22分、標高580m
電話番号
0982-82-0588
FAX
0982-82-0589
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立坂本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。