坂本日記
学校からのお知らせ
完成間近
10月6日の運動会に向けて、団看板の方も完成に近づいています。少人数の学校ですので、係を複数掛
け持ちしていますからなかなか思うように仕事が進まないのが現状です。それでも少しずつ進んでいます(^0^)
当日は、きっと立派な団看板が飾られることでしょう。お楽しみに!
では、全貌は隠し、少しだけお見せします。

け持ちしていますからなかなか思うように仕事が進まないのが現状です。それでも少しずつ進んでいます(^0^)
当日は、きっと立派な団看板が飾られることでしょう。お楽しみに!
では、全貌は隠し、少しだけお見せします。
名ドラマー(^_^)v
本校の全校朝会は、毎月話す担当が替わります。10月は、2学年の担任でした。継続すること、積み重
ねることの大切さを、自分が続けているドラムに例えて話してくれました。もちろん演奏付きです。名ドラ
マーでした(*^▽^*)一つの基礎をマスターし、それをベースに、また練習を積み重ねていく。これが大事だと!
日々の学習も同じで、1回1回の授業を大事にしていくことで、力が付いていくことを語ってくれました。
子どもたちが真剣な表情で聞いていたのが印象的でした。次の全校朝会では、誰がどんな話をしてくれるの
かなあ?年に1度、先生たちが子どもたちに1番伝えたいものを伝える機会を作ることっていいことですよ
ね~(^0^)





ねることの大切さを、自分が続けているドラムに例えて話してくれました。もちろん演奏付きです。名ドラ
マーでした(*^▽^*)一つの基礎をマスターし、それをベースに、また練習を積み重ねていく。これが大事だと!
日々の学習も同じで、1回1回の授業を大事にしていくことで、力が付いていくことを語ってくれました。
子どもたちが真剣な表情で聞いていたのが印象的でした。次の全校朝会では、誰がどんな話をしてくれるの
かなあ?年に1度、先生たちが子どもたちに1番伝えたいものを伝える機会を作ることっていいことですよ
ね~(^0^)
三ヶ所神社例大祭
9月29日(日)に、三ヶ所神社例大祭が行われ、荒踊りが奉納されました。




その後、荒踊の館に場所を移し、本校の子どもたちも一緒に荒踊りを踊りました。大人の方々に混じって
の荒踊りでした。小学生が混じると、なんか雰囲気がやわらかくなって、微笑ましい感じがしました(*^▽^*)
子どもたちが踊ったのは、この一度だけでしたが、観客の皆様から大きな、温かい拍手が送られました。本
当にすばらしい踊りだったと思います。




約500年の歴史がある荒踊り。子どもたちと一緒に踊る年1回のこの行事も何十年、何百年と続いてい
ってほしいものです。改めて、本校で教えていただいている荒踊り継承教室の意味合いが分かりました。
来年は、法被ではなく、大人の方と同じような衣装にしていけるとよいのですが。いろいろ検討していきた
いと思います。


踊り終えた27名の子どもたちに、焼き鳥まさちゃんからラムネの差し入れがありました。ありがとうご
ざいました<(_ _)>この日は、意外と気温が高かったので、冷たいラムネがおいしかったことでしょう(^0^)
その後、荒踊の館に場所を移し、本校の子どもたちも一緒に荒踊りを踊りました。大人の方々に混じって
の荒踊りでした。小学生が混じると、なんか雰囲気がやわらかくなって、微笑ましい感じがしました(*^▽^*)
子どもたちが踊ったのは、この一度だけでしたが、観客の皆様から大きな、温かい拍手が送られました。本
当にすばらしい踊りだったと思います。
約500年の歴史がある荒踊り。子どもたちと一緒に踊る年1回のこの行事も何十年、何百年と続いてい
ってほしいものです。改めて、本校で教えていただいている荒踊り継承教室の意味合いが分かりました。
来年は、法被ではなく、大人の方と同じような衣装にしていけるとよいのですが。いろいろ検討していきた
いと思います。
踊り終えた27名の子どもたちに、焼き鳥まさちゃんからラムネの差し入れがありました。ありがとうご
ざいました<(_ _)>この日は、意外と気温が高かったので、冷たいラムネがおいしかったことでしょう(^0^)
まいう~2
前回、2年生が生活科で育てたインゲン豆をソテーして持ってきてくれました。確か、1人3つまでとい
うことでした。とてもおいしかった記憶がありますが、今回は、3年生が枝豆を塩ゆでして持ってきてくれ
ました。なんと、1人5個まで(*^▽^*)いいゆで加減で、これまたおいしかったです<(_ _)>ありがとうござ
いました。泡の立つ飲み物がほしくなりますよ~(O_O)

うことでした。とてもおいしかった記憶がありますが、今回は、3年生が枝豆を塩ゆでして持ってきてくれ
ました。なんと、1人5個まで(*^▽^*)いいゆで加減で、これまたおいしかったです<(_ _)>ありがとうござ
いました。泡の立つ飲み物がほしくなりますよ~(O_O)
あとひとつ
ファンモンの「あとひとつ」の歌が聞こえてきそうな、そんな雰囲気で、本校の4~6年生が運動会に向
けての組み体操に取り組んでいます。ほぼ完成に近づいています。技は、かなり出来上がりました。あとも
う少しです。全16名の感動の組み体操をきっと見ることができると思います。いつも練習の様子を覗いて
いますが、子どもたちの一生懸命さに目頭が熱くなります(>_<。)やはり真剣に取り組む姿は、見る人を引き
つけますよね~。きっと心が動かされるのではないかと思います。当日をお楽しみに<(_ _)>
何度でも この両手を あの空へのばして あの空へ~







けての組み体操に取り組んでいます。ほぼ完成に近づいています。技は、かなり出来上がりました。あとも
う少しです。全16名の感動の組み体操をきっと見ることができると思います。いつも練習の様子を覗いて
いますが、子どもたちの一生懸命さに目頭が熱くなります(>_<。)やはり真剣に取り組む姿は、見る人を引き
つけますよね~。きっと心が動かされるのではないかと思います。当日をお楽しみに<(_ _)>
何度でも この両手を あの空へのばして あの空へ~
学校の顔
学校の顔!それは何と言っても最上級生である6年生。本校には、3名の6年生がいます。何をするにもいつも中心になって、他学年をリードしてくれる頼も
しい存在です(^0^)現在、10月6日の運動会に向けて、最後の練習に取り組んでいますが、ここでも当然存在感を発揮していました。やはり、学校の顔が頑張っ
ていると、全体がしまってきますね~。今回は、そんな学校の顔を特集します(*^▽^*)



団長さん2名と副団長さんです。みんないい顔していますよね(*^▽^*)






まあ、時折変顔もしますが(O_O)、これもみんなを盛り上げ、場を和ませるためのパフォーマンスです。全ての面で大活躍の6年生です。これからも力を合わ
せて、坂小を引っ張っていってくださいね~<(_ _)>
しい存在です(^0^)現在、10月6日の運動会に向けて、最後の練習に取り組んでいますが、ここでも当然存在感を発揮していました。やはり、学校の顔が頑張っ
ていると、全体がしまってきますね~。今回は、そんな学校の顔を特集します(*^▽^*)
団長さん2名と副団長さんです。みんないい顔していますよね(*^▽^*)
まあ、時折変顔もしますが(O_O)、これもみんなを盛り上げ、場を和ませるためのパフォーマンスです。全ての面で大活躍の6年生です。これからも力を合わ
せて、坂小を引っ張っていってくださいね~<(_ _)>
ペットボトルキャップ贈呈式
環境福祉委員会が集めたペットボルのキャップを本日、五ヶ瀬町社会福祉協議会へ贈呈しました。






手渡したペットボトルキャップは、1袋でしたが、トータルすると3袋ものペットボトルキャップが集ま
りました<(_ _)>提供していただいた皆様!ご協力ありがとうございました。このペットボトルキャップが
「世界の子どもたちに笑顔を!」ということでワクチン等になって届けられます。今後も世界中の子どもた
ちが笑顔になれるようにペットボトルキャップの回収を継続していきます。ご協力をよろしくお願いします<(_ _)>
手渡したペットボトルキャップは、1袋でしたが、トータルすると3袋ものペットボトルキャップが集ま
りました<(_ _)>提供していただいた皆様!ご協力ありがとうございました。このペットボトルキャップが
「世界の子どもたちに笑顔を!」ということでワクチン等になって届けられます。今後も世界中の子どもた
ちが笑顔になれるようにペットボトルキャップの回収を継続していきます。ご協力をよろしくお願いします<(_ _)>
プラス思考でいこう!
保健室の前に、こんな掲示物があります。


立ち止まって、何となく自分はそうだなと思うところをめくってみました(*^▽^*)




今度から、人と関わることに気を配っていこうと思いました(・・;)めくってみると楽しいですよ~。ご来
校の際にはぜひお立ち寄りください<(_ _)>プラス思考でいこう!
立ち止まって、何となく自分はそうだなと思うところをめくってみました(*^▽^*)
今度から、人と関わることに気を配っていこうと思いました(・・;)めくってみると楽しいですよ~。ご来
校の際にはぜひお立ち寄りください<(_ _)>プラス思考でいこう!
係打合せ
本日、運動会本番での動きを確認するために、それぞれの係の打合せを行いました。少人数の学校ですの
で、ほとんどの子どもたちが何かしらの仕事を持っています。応援のリーダーなどは、1年生から入って、
1年生なりにしっかりした応援をしています(*^▽^*)みんなで作り上げる運動会という感じで、非常にいいで
すね~(*^▽^*)みんなが主役です。




みんなで運動会の係を一生懸命にやっていくので、おそらく、団にいる人の方が少なくなるんじゃないか
と思いますが、これぞ坂本の運動会となるように頑張ります。
地域の皆様、そして、HPをご覧の皆様でお時間のある方は、ぜひお越しいただき、頑張る子どもたちへ
の声援をお願いします<(_ _)>
で、ほとんどの子どもたちが何かしらの仕事を持っています。応援のリーダーなどは、1年生から入って、
1年生なりにしっかりした応援をしています(*^▽^*)みんなで作り上げる運動会という感じで、非常にいいで
すね~(*^▽^*)みんなが主役です。
みんなで運動会の係を一生懸命にやっていくので、おそらく、団にいる人の方が少なくなるんじゃないか
と思いますが、これぞ坂本の運動会となるように頑張ります。
地域の皆様、そして、HPをご覧の皆様でお時間のある方は、ぜひお越しいただき、頑張る子どもたちへ
の声援をお願いします<(_ _)>
先生たちによる読み聞かせ
今日は、4月以来の先生たちによる読み聞かせでした。4月は、自分のクラスで読み聞かせをしましたの
で、今回は、学年をずらして行いました。1年担任の先生は、2年生へという具合です。
子どもたちは、読み聞かせが大好きですよね~(*^▽^*)目の輝きが違いますもんね。更には、身を乗り出し
て聞いていますしね。先生方もやりがい(読みがい)がありますよ。








ちなみに、6年生はG授業のため不在でした。1年生から5年生までが読み聞かせの時間を堪能しました<(_ _)>
で、今回は、学年をずらして行いました。1年担任の先生は、2年生へという具合です。
子どもたちは、読み聞かせが大好きですよね~(*^▽^*)目の輝きが違いますもんね。更には、身を乗り出し
て聞いていますしね。先生方もやりがい(読みがい)がありますよ。
ちなみに、6年生はG授業のため不在でした。1年生から5年生までが読み聞かせの時間を堪能しました<(_ _)>
第2回草取り大会
前回、草取り大会の様子をHPにアップしましたが、今朝、第2回の草取り大会が開催されました。10
月6日の運動会に向けて、グラウンドも整備していかないといけません。みんなで頑張って最高のグラウン
ド状態を作りたいと思います。
ここの草は、しっかりと根が張っていて、なかなか抜きにくいのですが、子どもたちは、自分たちが走る
レーンを何とかきれいにしたいという気持ちで、全力で草取り大会に臨んでいました。いつもながら、子ど
もたちの頑張りには頭がさがります。




ずいぶんきれいに整備されてきました。あともう少しです。運動会に向けての競技の練習だけでなく、グ
ラウンド整備など、何から何まで頑張る子どもたちです。きっとすばらしい運動会になると信じています。
月6日の運動会に向けて、グラウンドも整備していかないといけません。みんなで頑張って最高のグラウン
ド状態を作りたいと思います。
ここの草は、しっかりと根が張っていて、なかなか抜きにくいのですが、子どもたちは、自分たちが走る
レーンを何とかきれいにしたいという気持ちで、全力で草取り大会に臨んでいました。いつもながら、子ど
もたちの頑張りには頭がさがります。
ずいぶんきれいに整備されてきました。あともう少しです。運動会に向けての競技の練習だけでなく、グ
ラウンド整備など、何から何まで頑張る子どもたちです。きっとすばらしい運動会になると信じています。
四つ葉のクローバー
先日、わくわくランチのゲストで本校に来てくださった本地区の西川ツセ子さんが、子どもたちと楽しく
おしゃべりしながら食べた給食の時間に感激され、何かお礼がしたいということで、四つ葉のクローバーを
手紙と一緒に持ってきてくださいました<(_ _)>




幸せの四つ葉がたくさんです。子どもたちも大喜びでした(*^▽^*)早速、クローバーを植えました。幸せの
四つ葉のクローバーで、みんなが気持ちよく幸せに生活できるといいですね。西川さん!ありがとうござい
ました<(_ _)>

おしゃべりしながら食べた給食の時間に感激され、何かお礼がしたいということで、四つ葉のクローバーを
手紙と一緒に持ってきてくださいました<(_ _)>
幸せの四つ葉がたくさんです。子どもたちも大喜びでした(*^▽^*)早速、クローバーを植えました。幸せの
四つ葉のクローバーで、みんなが気持ちよく幸せに生活できるといいですね。西川さん!ありがとうござい
ました<(_ _)>
五ヶ瀬をPR
6年生のG授業研究会が上組小で行われ、4小の6年生が総合的な学習の時間の中で自分たちが調べてき
た五ヶ瀬町のよさをPRする練習をしました。お互いに見合いながら、より良いPRを考えていきます。最
終的には、修学旅行先で五ヶ瀬PRを行う予定です。




坂小の3名の6年生も積極的に頑張っていましたよ~(*^▽^*)
た五ヶ瀬町のよさをPRする練習をしました。お互いに見合いながら、より良いPRを考えていきます。最
終的には、修学旅行先で五ヶ瀬PRを行う予定です。
坂小の3名の6年生も積極的に頑張っていましたよ~(*^▽^*)
団看板作成
本日、3・4時間目に運動会で使用する団看板(絵)の作成を行いました。この作業には、毎年、ゲスト
ティーチャーをお招きしております。絵画指導者の吉田健二先生です。
吉田先生は、学校で使用するいろいろな教科書の中にある挿絵を描いておられる方です(O_O)本当にすごい
先生なんです。そんなすごい先生の指導をいただきながら、団看板の絵が作られます。今回は、下絵が出来
上がっておりましたので、色の付け方の指導が中心でした。2時間では完成しませんでしたので、また来週
来ていただくことになりました。吉田先生!ご協力ありがとうございます<(_ _)>来週も何とぞよろしくお願
いします。



ティーチャーをお招きしております。絵画指導者の吉田健二先生です。
吉田先生は、学校で使用するいろいろな教科書の中にある挿絵を描いておられる方です(O_O)本当にすごい
先生なんです。そんなすごい先生の指導をいただきながら、団看板の絵が作られます。今回は、下絵が出来
上がっておりましたので、色の付け方の指導が中心でした。2時間では完成しませんでしたので、また来週
来ていただくことになりました。吉田先生!ご協力ありがとうございます<(_ _)>来週も何とぞよろしくお願
いします。
五中授業公開
本日、五ヶ瀬中学校において、研究授業の公開がありましたので、参観させていただきました。1学年の
社会科の授業でした。五ヶ瀬町は、本年度よりRS(リーディングスキル)の研究を進めています。五中は、
校内の主題研究としても取り組んでいますので、先進的な取組がなされています。今日は、その点を踏まえ
た授業の公開でした。大変勉強になりました。また、本校卒業生の4名もしっかりと授業に臨んでいました。
よく頑張っていたと思います。五中の先生、生徒の皆さん!お疲れ様でした<(_ _)>





社会科の授業でした。五ヶ瀬町は、本年度よりRS(リーディングスキル)の研究を進めています。五中は、
校内の主題研究としても取り組んでいますので、先進的な取組がなされています。今日は、その点を踏まえ
た授業の公開でした。大変勉強になりました。また、本校卒業生の4名もしっかりと授業に臨んでいました。
よく頑張っていたと思います。五中の先生、生徒の皆さん!お疲れ様でした<(_ _)>
当日もこうあってほしい<(_ _)>
先週の土日で、五ヶ瀬町内4校の小学校のうち、うちを除く3つの学校が運動会を終えました。
3小学校の校長先生方!実施できて良かったですね。おめでとうございます(*^▽^*)
そうなると、10月6日に締めをとる本校の運動会の天気がとても心配です。(^-^;)締めにふさわしい天気
であってほしいと願っています<(_ _)>
今日は、第2回の運動会全体練習が行われました。空が本当に青く、風がとてもさわやかでした。「当日
もこうあってほしい。」心からそう思いました。




子どもたちが頑張っています。さわやかな秋晴れの中で思い切りやらせてあげたいですね~。どうか良い
天気でありますように<(_ _)>

3小学校の校長先生方!実施できて良かったですね。おめでとうございます(*^▽^*)
そうなると、10月6日に締めをとる本校の運動会の天気がとても心配です。(^-^;)締めにふさわしい天気
であってほしいと願っています<(_ _)>
今日は、第2回の運動会全体練習が行われました。空が本当に青く、風がとてもさわやかでした。「当日
もこうあってほしい。」心からそう思いました。
子どもたちが頑張っています。さわやかな秋晴れの中で思い切りやらせてあげたいですね~。どうか良い
天気でありますように<(_ _)>
敬老会
昨日(16日)は、第1区の敬老会が荒踊りの館で行われました。第1区は、200名を超える皆様方が
お元気に敬老の日を迎えられました。敬老会には、100名超の皆様方が出席されておられました(^▽^)
誠におめでとうございます<(_ _)>心よりお祝い申し上げます。


本校の児童も歌でお祝いをしました。坂本小校歌と運動会の歌です。運動会の歌については、敬老の日を
迎えられた皆様が、小学生の頃に歌っていたものを復活させました。みなさん、懐かしく感じられたようで、
口ずさむ方や笑顔になられる方がほとんどでした。とても喜んでいただきました(*^▽^*)


その後は、ステージから降りて、お話をしたり、肩もみをしたりしながら交流を深めました。歌の時より
もさらに笑顔が広がりました。






肩たたきの輪も広がり、最後には来賓で出席されていた教育長のところにまで行って、肩をたたいていま
した(O_O)
皆様方!いつまでもお元気でいてください。そして、今後とも坂本小の子どもたちを見守ってください!
いつでも遊びに来てください。そして、子どもたちから元気をもらってください<(_ _)>お待ちしております。
お元気に敬老の日を迎えられました。敬老会には、100名超の皆様方が出席されておられました(^▽^)
誠におめでとうございます<(_ _)>心よりお祝い申し上げます。
本校の児童も歌でお祝いをしました。坂本小校歌と運動会の歌です。運動会の歌については、敬老の日を
迎えられた皆様が、小学生の頃に歌っていたものを復活させました。みなさん、懐かしく感じられたようで、
口ずさむ方や笑顔になられる方がほとんどでした。とても喜んでいただきました(*^▽^*)
その後は、ステージから降りて、お話をしたり、肩もみをしたりしながら交流を深めました。歌の時より
もさらに笑顔が広がりました。
肩たたきの輪も広がり、最後には来賓で出席されていた教育長のところにまで行って、肩をたたいていま
した(O_O)
皆様方!いつまでもお元気でいてください。そして、今後とも坂本小の子どもたちを見守ってください!
いつでも遊びに来てください。そして、子どもたちから元気をもらってください<(_ _)>お待ちしております。
超大接近(*^▽^*)
まるで水族館や動物園の生き物をのぞき込むかのように、3年生の子どもたちは、熱心に窓の外を見てい
ました。窓の外では、工事の方々が外壁の工事を暑い中、一生懸命に進めてくださっています。こんな間近
で見ることがなかったので珍しかったのでしょうね~(O_O)超大接近です。子どもたちの圧がすごい!


工事の方もこんな近くに子どもたちの顔があると照れるでしょうね~(*^▽^*)工事の皆様!すみません<(_ _)>
でも、あまりにも子どもたちがかわいく、微笑ましかったのでパチリ撮らせてもらいました。
今し方、この工事の方に「仕事がやりにくかったのではないですか。」と尋ねましたが、「いやいや、素
直ないい子たちばかりでいいですね~。楽しいです。」と言ってくださいました。ありがとうございます。
ました。窓の外では、工事の方々が外壁の工事を暑い中、一生懸命に進めてくださっています。こんな間近
で見ることがなかったので珍しかったのでしょうね~(O_O)超大接近です。子どもたちの圧がすごい!
工事の方もこんな近くに子どもたちの顔があると照れるでしょうね~(*^▽^*)工事の皆様!すみません<(_ _)>
でも、あまりにも子どもたちがかわいく、微笑ましかったのでパチリ撮らせてもらいました。
今し方、この工事の方に「仕事がやりにくかったのではないですか。」と尋ねましたが、「いやいや、素
直ないい子たちばかりでいいですね~。楽しいです。」と言ってくださいました。ありがとうございます。
シンガーソングライターがやってきた(O_O)
本日、シンガーソングライターの大野雄太さんが本校に遊びに来てくれました。
大野雄太さんは、高原町出身のやすきらぎ系シンガーで、高原町のふるさと大使も務めています。最近ま
すますのご活躍で、都城のMJホールでもコンサートを行っています。(^▽^)
大野さんとは、高原の狭野小勤務時代からお付き合いをさせていただいていますが、今回、高千穂での仕
事があり、その合間を縫ってわざわざ、本校まで遊びに来ていただきました。忙しい中での訪問でしたが、
歌とお話をたっぷり、その上、楽器体験までさせてもらいました。


子どもたちは、シンガーソングライターの来校に超びっくり(^▽^)給食の準備の時間にかけていた歌「食
育ぱっくんちょ」を作って歌っている人が本当に目の前にやって来たのですから(O_O)




大野勇太さんの歌は、とても心が動かされるものばかりです。特に詞は、子どもたちの心にしっかりと響
いたようです。1年生のお友達も「涙か出そうになりました。」と感想を語ってくれました。また、楽器を
扱う子どもたちの目がキラキラしていて、本当に貴重な時間をいただいたなという感じでした。教頭先生の
いかにも弾ける感じのギター扱いも最高でした(*^▽^*)


大野さん!訪問ありがとうございました<(_ _)>また機会がありましたら、坂小へ遊びに来てください。
お待ちしております。
大野雄太さんは、高原町出身のやすきらぎ系シンガーで、高原町のふるさと大使も務めています。最近ま
すますのご活躍で、都城のMJホールでもコンサートを行っています。(^▽^)
大野さんとは、高原の狭野小勤務時代からお付き合いをさせていただいていますが、今回、高千穂での仕
事があり、その合間を縫ってわざわざ、本校まで遊びに来ていただきました。忙しい中での訪問でしたが、
歌とお話をたっぷり、その上、楽器体験までさせてもらいました。
子どもたちは、シンガーソングライターの来校に超びっくり(^▽^)給食の準備の時間にかけていた歌「食
育ぱっくんちょ」を作って歌っている人が本当に目の前にやって来たのですから(O_O)
大野勇太さんの歌は、とても心が動かされるものばかりです。特に詞は、子どもたちの心にしっかりと響
いたようです。1年生のお友達も「涙か出そうになりました。」と感想を語ってくれました。また、楽器を
扱う子どもたちの目がキラキラしていて、本当に貴重な時間をいただいたなという感じでした。教頭先生の
いかにも弾ける感じのギター扱いも最高でした(*^▽^*)
大野さん!訪問ありがとうございました<(_ _)>また機会がありましたら、坂小へ遊びに来てください。
お待ちしております。
敬老会に向けて
9月16日の敬老の日に、荒踊りの館において、地区の敬老会があります。本校の子どもたちも出席し、
校歌と運動会の歌を披露します。運動会の歌は、坂本小の運動会において70年ほど前に歌われていたもの
を今年再現することにしました。それを披露します。
今日は、その練習を行い、おじいちゃんやおばあちゃんと交流するためのシミュレーションを行いました。
きっと本番も頑張ってくれることと思います。



校歌と運動会の歌を披露します。運動会の歌は、坂本小の運動会において70年ほど前に歌われていたもの
を今年再現することにしました。それを披露します。
今日は、その練習を行い、おじいちゃんやおばあちゃんと交流するためのシミュレーションを行いました。
きっと本番も頑張ってくれることと思います。
訪問者カウンタ
1
3
8
3
6
9
2
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
五ヶ瀬町立坂本小学校
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所3446番地
北緯32度65分、東経131度22分、標高580m
電話番号
0982-82-0588
FAX
0982-82-0589
本Webページの著作権は、五ヶ瀬町立坂本小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
ただし、パケット通信料 が発生しますのでご注意ください。
QRコード(上記画像)をバーコードモードで撮影し、取得したデータを
Bookmarkに保存し、アクセスしてください。