学校の様子

細田中学校の出来事

授業の振り返りを大切にしよう

 本校は、今年の研究の目玉の一つに授業での「振り返り」の充実があります。
 授業の終盤に、自分が勉強したことが他教科とどう結びついているのか、生活するに当たってどんな風に生かされていくのか(生かされているのか)などを確認する作業です。そのことについて、研究班の班長から改めて生徒たちに、「振り返りの大切さ」について話しがありました。とても有意義な時間でした。

台風10号の後に・・・

台風10号の本校への影響は、階段脇の水漏れと、体育館の窓枠からの水漏れ程度で済みました。みんなで、学校中の窓のサッシに新聞紙を敷き詰めたのが奏功しました。
しかし、グランドではたくさんの木々が折れて痛々しかったです。

3年のプライド・・・


 始業式の校歌斉唱・・・なんとなく元気がないなあと思っていたら、その日から全学年とも合唱の練習が始まりました。特に3年生は、「気合いが入っているなあ」とつぶやきたくなるくらいの歌声が最近、ずっと続いています。そんなことを思っていたら、3年の学級通信にこんな記事が掲載されていました。さすが・・・3年生と先生!

朝の立ち番指導

 今週は、保護者の方々がそれぞれの場所に分かれて、登校指導をしてくださいました。
保護者のみなさんに「生徒の登校の様子やあいさつはどうですか?」と尋ねたところ、多くの方々から「いいですよ」との返答がありました。大変ありがとうございました。

体育大会の準備が始まりました!


 今年の体育大会は、午前中でほぼ終了、昼食もなしという生徒たちにとっては、残念な体育大会だろうなあ・・・と心配していたところ、昼休み各団で楽しそうに団装飾を作っている生徒たちがそこにいました。「与えられた状況で精一杯楽しむ」そんな場面を垣間見ました。頼もしいです!

広々とした場所で練習!

 3年生は、グランドでバトンパスの練習をしました。バトンパスの区間であるテークオーバーゾーンをたっぷり取りながらの練習です。
 1年生は、外壁工事の関係で体育館でアルトリコーダーの練習です。以前に比べてとても上手になっていました。どちらものびのび授業会場です!

校歌の練習

 1学期は、校歌を歌う機会が少なかったので、今、朝の会や帰りの会の時間に、校歌の練習をしています。1番~3番まで歌詞をじっくり見ると、素晴らしい歌詞だなあとつくづく思います。何と言っても、校歌に山、川、海がすべて出てくるなんて!



2学期始業式

 いよいよ、2学期がスタートしました。短い夏休みでしたが、その間生徒たちに大きな病気や事故等も無く、本当に良かったです。今日の始業式では、それぞれの学年や生徒会代表者が、2学期の抱負を発表しました。
〇委員会活動を頑張ること 〇学級で呼びかけを行うこと 〇学習時間を確保すること
〇提出物をしっかり出すこと 〇授業中集中するように、睡眠時間を十分にとること
〇あいさつをしっかり行うこと 〇学校全体の委員会活動を活発にさせていくこと
など、どの生徒も自分の考えを堂々と述べてくれました。
 長い2学期。生徒たちとともに、意味のある学期にしていきたいと思います。