細田中学校の出来事
歳末助け合いの募金活動
先日終了した歳末助け合いの募金活動。日南社会福祉協議会会長の福田氏の他2名の方々が来校され、贈呈式を行いました。協議会の皆さんは、異口同音に「金額よりも、募金活動をしてくれたことが嬉しい」と話され、このお金がこれまでと違った使われ方をすることなども説明していただきました。生徒会役員のメンバーは「歳末助け合い活動について、自分で調べるといろんなことが分かった」「学校のみんなが協力してくれることが励みになった」と感想を述べていました。


薬物乱用防止教室
今日の6校時に薬物乱用防止教室を実施しました。生活安全部少年課より少年補導職員の鈴木氏とスクールサポーターの中野氏を講師にお迎えし、「薬物乱用の危険性」について話をしていただきました。「ゲートウェイドラッグ」や「違法薬物」など分かりやすい説明で、生徒たちも真剣に聴いていました。ありがとうございました
校内ロードレース大会
今日は、校内ロードレース大会がありました。午後から実施しましたが、少し肌寒かったものの、生徒たちは保護者が見守る中、精一杯の頑張りを見せてくれました。特に感動したことは、見学者が一人もおらず、全員完走したことです。すごい生徒たちです。








環境整備員の皆さん
卒業式で飾る花(ペチュニア)を環境整備員の皆さんから育てて頂いています。
本校で近隣5校分を育てていると聞きました。ありがとうございます。
生徒たちにできることは何かないかな。
本校で近隣5校分を育てていると聞きました。ありがとうございます。
生徒たちにできることは何かないかな。
一日の風景
歳末助け合いの募金活動を早朝から生徒会役員が中心となってやっています。
寒さをこらえて、渡り廊下で大声で呼びかけています。頑張れ!頑張れ!
それから、窓の外をみると1年生が今週の土曜日に行われる校内ロードレースの試走をしていました。先生を先頭に、全員一列になってゆっくりとコースを確かめながら走っていました。
校内ロードレース大会に向けて
いよいよ今週の土曜日の午後は、校内ロードレース大会です。学校周辺コースを男子は4km、女子は3km走ります。本番に向けて、生徒たちは保体委員会において、自分たちで昼休みの練習(10分間走)を決め、週に2回全校生徒で走っています。先生たちも自分のペースで走って(?)います。みんな、体長を万全にして事故やけがが無いように頑張ってほしいものです。
面接模擬体験学習
昨日、3年生は茂村氏(株式会社ニチワ)と清水氏(一般社団法人PLUCK)をお招きして、模擬体験学習を行いました。質問項目は「自己PR」と「中学校の想い出」でした。面接が終わった後、「なるべく詰まってもいいので、自分の言葉で話すこと」「入室時の第一印象も大切なので、元気の良さや笑顔を大切に」「姿勢がだんだん前屈みになるので立腰を意識しよう」などこれからのより良い面接への示唆を頂きました。ありがとうございました。


性教育(2学年)
昨日は、2年生の性教育(生命誕生)が行われました。妊娠そして出産といった生命誕生の仕組み、妊婦さんの実体験、乳児のだっこや着替えなど様々な体験をしました。生命の神秘など多くの発見や驚きがあったようで、お腹の重みや赤ちゃんの柔らかさに「親がどれだけ大切に育ててくれたのかがよく分かった」と感想を書いていました。とても有意義な時間でした。


性教育
本校では養護教諭の先生が、各学年において性教育を行っています。1学年では、「思春期について」2学年では「生命誕生」3学年では「性の多様性について」です。昨日は、3学年の授業を見学しましたが、男女差があっていいものがどうかを真剣に討論していました。今日の2年生の授業が楽しみです。

人権週間
先週の金曜日から、人権と平和について考える週間として様々な取り組みを行なっています。県から出された「新型コロナウィルスに感染された人々への思いやりを!」を読んでの感想文や生徒による自己評価、学級活動などを実施しています
昨日は人権集会において、生徒会を中心に「誉め言葉のシャワー」といって異学年でループを作り、付箋に書いたメンバーへの褒め言葉を色紙に貼ってプレゼントするという取組を行いました。もらった生徒も渡した生徒も嬉しそうでした。