トップページ2023

2023年11月の記事一覧

緊急時シュミレーション研修を行いました

 本日25日の午後に職員研修で緊急時の対応、心肺蘇生に関するシミュレーション研修を行いました。

 準備しておいても予期せぬ事態が発生することはあります。特に命にかかわることは日頃からの意識とあらゆる場面を想定し、準備に準備を重ねる必要があります。今回は、学年別に場面を設定し、かけがえのない命を守るために、それぞれがどう動くかを意識しながら、実践していきました。

木工チャレンジコンテスト九州地区大会が行われました

11月18日(土)に佐賀県立産業技術学院を会場として第23回創造ものづくり教育フェア木工チャレンジコンテスト九州地区大会が行われました。

そこで本県代表として本校3年生の岡本愛奈さん、中村樹璃さんが出場。審査の結果、岡本さんが第3位、中村さんが優良賞に輝きました。おめでとうございます。

なお、岡本さんは12月上旬の全国大会一次審査に臨むことになりました。一次審査は製作を録画したものをもとに審査がなされるようです。頑張ってください。

本日の3年生総合的な学習の時間にて

 妻ケ丘地区まちづくり協議会の皆様が面接官を務めていただく面接練習も2回目となりました

 被服室、美術室、会議室、生徒会室、英語少人数教室、2階多目的教室の6会場に分かれて行いました。学校の先生方以外の大人ということもあり、面接を待間の態度や面接会場への入退室の仕方、礼の仕方、質問に受け答えをする緊張感など、新たな学びの貴重な時間となりました。

 また、本日17日から進路に関わる三者相談が始まりました。この三者相談の後、受験する高校が決まると、いよいよ出願に向けての準備に入っていきます。

みやざき学力学習状況調査における事前調査と意識調査を行いました

 本日の4校時、第1学年にて、みやざき学力学習状況調査における事前調査と意識調査を行いました。

 国語・理科・英語・社会・数学のテストを今年度から初めて、問題用紙を読み取って、解答用紙に記入するのではなく、タブレット端末で問題を読み取って端末上で解答する形式で行います。

 それに先立ち、基本的な操作方法を知るための事前調査(テストの解き方とリスニング音声の練習)と意識調査(アンケート)を行いました。11月末の本番に向けて、学年主任の放送の説明を聞きながら、子どもたちは、各自でタブレット端末を操作していました。

 

 

10/29 妻ケ丘地区ふれあい祭りが行われました

始まりは、去年の9/17に開かれた「ふれあい祭り企画推進委員会地域との意見交換会(懇談会)」でした。この会に当時の生徒会執行部が参加し、様々な企画を提案しました。当時出席された大人の方々から中学生の積極的な姿勢を評価されたのを思い出します。

本年度になり、今の3年生を中心とした生徒会執行部がまつりの実行委員の方々と複数回の会議や打ち合わせを行いました。そして、先日、祭り当日を迎えることになりました。

以下は、前日の準備、当日のまつりの生徒の様子です。

10/28(土)前日準備

 

 10/29(日)まつり当日

 

 

 

 

以上のような様子でした。

写真を見ればお分かりのように、生徒は、幼児から高齢者まで多くの地域の方々とふれあいました。まさに「ふれあい」祭りだと感じました。

もちろん生徒は、地域の方々からさんざん褒められたのですが、「整理券はもうないんですか」「〇〇の場所はどこですか」中には「説明がよく分からない」と苦情を言われる地域住民や説明をちゃんと聞いてくれない小学生を相手に四苦八苦している姿もとてもよかったです。やっぱり自分のことを全く知らない他者とコミュニケーションを図るってけっこう大変なんだと実感したと思います。

最後に片付け終了後のまつり実行委員の方から生徒にいただいた言葉を紹介します。

「たくさんのボランティアありがとうございました。おかげで、たくさんの地域の方々が笑顔になって帰って行きました。でも皆さんの顔も笑顔だったことがとてもうれしいです。そして、今回は、大人が指示してそれをやるんじゃなくて、自分たちで考えて動いている姿がとてもよかったです。本当にありがとうございました。」

以上、旧生徒会を中心とした最後の取組が無事終了しました。来年のことは、新しい生徒会が考えてくれることでしょう。妻ケ丘のジャージが、スタッフジャンバーのように見えて一体感もあり、とても頼もしく見えた一日でした。

ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、まつり実行委員の方々、大変お疲れさまでした。

高校入試説明会を行いました

 11月2日(木)の5、6校時は、3年生の保護者、生徒に向けた高校入試に係る説明会を行いました。

 校長先生の話の後、進学主任の永井先生による入試制度や手続き等に関する説明がありました。

 14日、15日にある2学期定期テストまで2週間を切り、定期テストが終わると、進路決定のための三者相談が始まります。

市教育研究所研究授業を行いました

 11月2日(木)4校時、都城市教育研究所の数学研究授業を1年1組にて、本校の森先生が行いました。

 キュビナを使っての前時までの復習から入り、本時の学習課題を確認した後、解決するための方法を考えていくという流れでした。生徒たちは問題に提示されたグラフから考察し、「グラフ」「表」「文字式」の三通りの方法で解法を行っていました。

 グループワークを行うために、個人の思考をタブレット端末に入力し、それぞれの生徒が自身の解法をグループで説明していました。

 授業の終末には、学んだことを生かして演習問題に取り組みました。

避難訓練および消火訓練を行いました

 11月1日(水)の5校時、みやざきシェイクアウト訓練の一環として、地震を想定した避難訓練を行いました。合わせて、その際に家庭科室での火災発生を想定した、消火器を使った消火訓練も行いました。

 「揺れがおさまりました。避難を開始してください。」の放送の合図がかかってから集合が完了するまでの時間は3分30秒でした。訓練ではありましたが生徒たちがしっかり行動していたことで、安全を確保する避難経路について再確認できました。

 生徒指導主事 田之上先生のお話の後、エースサービスさんによる消火器の使い方説明と各学年代表1名による消火訓練の実演がありました。消火にあたり実際に風向きや火の状況などを判断しなければならないことや消火器で消火しようとしても適切に噴きかけないと消しきれないなど、理解できたようでした。

 ご家庭でも災害が起きてしまったときに、普段からどのような準備や心がけが必要か?ということを話題にしていただけると幸いです。