後中ニュース

2022年9月の記事一覧

嵐 台風14号・・・

嵐昨日:9月19日(月):敬老の日に学校周辺を見て回りました。ちょうど高原町教育委員会の方も巡回されていました。(巡回、ありがとうございました。)道路の端には、道路に倒れた木や竹がきれいに寄せられていました。消防団の方や地域のみなさま・・・ありがとうございます。みなさまのおかげで、本日、生徒・職員とも、安全に登校することができました。本校は理科室や体育館での雨漏りがありました。高原町教育委員会に報告しました。そして、正門周辺や校庭には、枝や葉っぱがたくさん落ちていました。登校後、生徒と職員で片付けました。まだ片付けが終わっていないので、今後、昼休みや放課後を使って片付ける計画です。みなさん、ありがとうございます。
そして、県内各地で被害が出ています。被害にあわれたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。(校長:鎌田浩二)

※踊り場の窓から雨が吹き込みました。

※次の場所へ移動します。

※渡り廊下の清掃です。

※玄関の隙間から雨が吹き込みました。

※モップで雨水を吸い取っています。

※正門付近の清掃です。

※枝や葉っぱが散れています。 

※片付けにまだ時間がかかりそうです。

グループ 『校則を考える会』を実施しました。

グループ9月16日(金)の学級活動は、『校則を考える会』の時間でした。これから、学級活動の時間を中心に4時間、『校則』について考えます。最後の4回目は、『学校生活では制服と私服のどちらがよいか』についてディベート(討論)を行う計画です。決して、校則や制服を変えるというわけではありません。ディベート(討論)をすることにより校則の意義について理解を深め、社会性や自己判断力を身につけようとする意識を高めさせたいと考えています。最終的にどのようなディベート(討論)になるのか、今から楽しみです。実際、令和8年度の統廃合に向けて、今後、校則を検討する場面がでてくるかもしれません。(校長:鎌田浩二)

※『校則を考える会』のスタートです。

※最後の4時間目には『ディベート』を行います。

※本日のワークシートです。

※ワークシートに自分の考えを記入します。

※先生方からアドバイスをもらいます。

※先生に質問しています。

※先生にいろいろ聞いています。後の2人も頑張っています。

※手のあげ方が素晴らしいです。

※一生懸命にまとめています。

※自分の考えを発表します。

※テレビ会議です。

※欠席者もテレビ会議でしっかりと参加しています。

※ディベートをする時のポイントです。

給食・食事 本日の給食は、『ひむか地産地消の日』でした・・・

給食・食事本日:9月16日(金)の給食は、『ひむか地産地消の日』でした。(毎月16日はひむか地産地消の日として、地産地消食材が使用されています。)今回は、宮崎県産のごぼう・大根葉・麦、高原町産のお米・干ししいたけ・ぶどう、野尻町産のしめじでした。(献立表より)メニューは『牛乳・麦ご飯・五目きんぴら・大根葉のみそ汁・ぶどう』でした。いつもおいしい給食を提供してもらっています。味付けも彩りもグットです。ありがとうございます。これからもおいしい給食をよろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)

会議・研修 高原町一貫教育第2回保護者部会が行われました。

会議・研修昨夜:9月15日(木)午後7時より、町内小中学校のPTA会長・副会長が参加して『高原町一貫教育第2回保護者部会』が行われました。後川内小学校・後川内中学校からは、温水PTA会長・甲斐PTA副会長に出席していただきました。内容は、①全国学力・学習状況調査の結果説明、②SNSに関する各学校の現状・情報交換、③SNSに関しての今後の対応でした。後川内小学校の教頭先生も一緒に楽しい雰囲気で、そして真剣に今後の取組等について話し合いました。今後、子どもと保護者を交えた学習会ができるといいですね。(学習会後の保護者のみの情報交換会?笑)遅くまで、お疲れ様でした。(校長:鎌田浩二)