後中ニュース

2023年10月の記事一覧

体育の授業でハンドボール!

10月16日(月)、今日は午後の体育の授業を参観しました。先週から、ハンドボールの授業が行われています。基礎となるハンドボール投げの練習をしているところでした。ボールが小さいとは言え、そこそこ大きいボールを片手でつかんで正確に投げるという動作は、生徒にとって難しそうですが、少しずつ上手くなっています。さすがは、九州チャンピオンの宮崎県選抜を束ねるキャプテンの先生が指導しているだけのことはあります。試合ができる日が楽しみです。話は変わりますが、教頭先生一粒一粒大切に愛着をもって乾かしていた学校の銀杏の実ですが、とうとう食べ頃となったようです。さて、この後どうするのか気になるところですが、教頭先生曰く「来週金曜日の学習発表会の時に袋に小分けして、保護者の皆さんに配りたいです。」とのことです。乞うご期待!

高原町子ども未来議会の様子

10月13日(金)、今日は今週火曜日に、高原町役場会議室で行われた「高原町子ども未来議会」の様子を紹介します。毎年、子どもの意見を町政に生かそうと年1回開かれています。本校からは、2名の生徒が参加しました。本校の生徒は高原町の魅力発信について、「イベント開催やインスタ映えするスポットを創出してはどうですか?」と質問しました。他校の児童生徒も同様の質問が多かったようでした。町長や担当課の方達から、高原町の魅力をインスタやCM等で発信しようとしている動画の紹介等もありました。会議の進行役である議長も経験するなど、2人の生徒にとっては貴重な体験ができたと思います。

 

2学期始業式

10月11日(水)、今日の朝の気温は15℃。いよいよ秋も深まってきました。長袖や合服の生徒がほとんどでした。今日から、2学期が始まりました。2学期は、学年の後半にあたり、今日は折り返し地点です。2学期始業式では、各学年の代表生徒が、「時間に余裕を持って行動したい。」「家で2時間以上勉強する。」「苦手な教科や単元に時間をかけたい。」「県大会では、感謝の気持ちを忘れずにがんばりたい。」「自分に合った勉強法を確立し、生活のリズムを壊さないようにしたい。」などと抱負を述べてくれました。私の方からは、夢や目標に向かって、挑戦し続けて欲しいと話をしました。特に3年生は、いよいよ受験、卒業の時期へと向かっていきます。大切な時間を有効に使って欲しいです。 昨日の「高原町こども未来議会」の様子は、次回報告します。

 

1学期終業式

10月6日(金)、今日は1学期終業式でした。各学年を代表して、3名の生徒が「1学期を振り返って」と題して、作文を発表しました。それぞれ、「毎日2時間は勉強する。」「係活動を積極的に」「元気な声で返事」「リーダーとしての自覚」などを発表してくれました。人前で、良かったことはあまり発表しにくいものですね。代わって、私の方から、頑張ったことを振り返って話をしました。一人一人が成長していると感じる1学期でした。2学期もがんばれ、後中生!話は変わりますが、下の画像は、教頭先生が、「ぎんなんの実」を集めて、果肉を高圧洗浄機で吹き飛ばして、種だけにして、天日干ししているところです。ウメやビワ、サツマイモ、ぎんなんと自然の恵みいっぱいです。

昨日のディベートの様子から

10月4日(水)、今日は昨日行われた「学校にスマホを持ってきても良い」のディベートの様子を紹介します。賛成派と反対派に別れて、今まで自分たちで調査してきた事などをもとに、意見を述べ合いました。賛成派からは、「事件に巻き込まれた時など、位置情報システムが利用できる。」「災害時などに、親と連絡をすぐに取ることが出来る。」「ルールを守って使う分には問題ない。」等の意見がでました。反対派からは、「スマホを持っていない生徒との不平等が生まれる。」「ルールをも守れない人が出てくる。」「無くしたり壊れたりした時の責任」「スマホと学力との関係」など、色々な意見がでました。しっかりとしたディベートができたと思います。なお、今回のディベートの目的は、自分の意見を根拠をもって述べることであり、校則改正を目的としたものではありません。