学校から

学校の様子

2/4 表彰

昨日2月3日の19時から、小林中央公民館において、青少年健全育成標語・家族の作文・善行青少年の合同表彰式がおこなわれました。

本校からは3名が表彰されました。

〇 青少年健全育成標語:中学生の部 最優秀賞 2年 山本さん
〇 家族の作文:中学生の部 最優秀賞 3年 黒木さん(式は欠席)
〇 善行青少年:3年 綿引さん

標語の部での受賞の様子です。

善行青少年の部での受賞の様子です。

標語の部の受賞者と教育長が記念撮影です。

善行青少年の受賞者の皆さんです。

最後は全員で記念撮影をしました。

 受賞作品を紹介します。

〇 標語

・テーマは、「非行や犯罪に巻き込まれないために大切なこと」、「自分や友だちを大切にするメッセージ」でした。

2年 山本さん

 あいさつが 地域の犯罪 へらすかぎ

 〇 家族の作文

題材は「家族の幸せ」でした。

3年 黒木さん

「両親」

ぼくの両親の話をします。
まずは父です。父は自由な人です。
趣味の釣りに早朝から出かけて釣れた魚を調理したり、周りに配ったりしています。
誰よりも自由な父ですが、誰よりも人を思って生きています。
家族のこと、友だちのこと、お世話になった人のこと、たくさんの人のことを想い、また想われています。
そんな父から僕は、「人と生きる幸せ」を学びました。
この時代、人との関わりは最低限になりつつありますが、直接会ってこそ得られる幸せがあると知りました。

次は母です。
母はおおらかな人です。
自由な父が自由でいられるのは、母のおかげだと想います。
家に母が居るだけで、心が軽くなります。
居るだけで安心できる、僕の大切な存在です。
いつも優しく僕を見守り続けてくれます。
そんな母からは「誰かを愛せる幸せ」を学びました。
母はたくさんの愛を持っていました。
食べること、遊ぶこと、好きなことをすること。
そこにそれぞれの愛があります。
そんな中で母は、夕食時に幸せを感じると言います。
家族みんなで同じものを食べて、その日のことを話す。
何気ないことですが、それが幸せと思えるのは母が家族を愛しているからだと思います。

人を愛することは、僕の人生を愛することと知りました。
僕は、これからもっとたくさんのことを両親に学ぶと思います。
その一つ一つを大切にしていきたいと思います。

〇 善行青少年

3年 綿引さん

受賞理由

学校において、生徒会長として各行事や活動などでリーダシップを発揮しながら、献身的に尽力するとともに、地域の行事や社会福祉協議会主催のボランティア活動にも率先して参加し、大きく貢献した。

0

2/3 今日の授業

6時間目の様子です。

1年:教育相談

教室で待つ生徒は自学自習に取り組んでいました。

2年:教育相談

2年生も待っている間は自学自習に取り組んでいます。

3年:推薦入試事前指導

明後日から始まる県立推薦入試にむけて確認を行いました。

当日は寒さが厳しいようです。体調管理をしっかりと行い、万全の態勢で入試を迎えられるようにしてください!

0

1/29 今日の授業

1年:体育

寒い風が吹く中、元気にサッカーに取り組んでいました。

2年:美術

水墨画に挑戦していました。

水墨画の雰囲気がよく表現できています。

3年:理科

自然界のつり合いについて、食物連鎖のまとめを行っていました。

0

1/28 今日の授業

1年:音楽

器楽合奏の練習の後、卒業式に向けて合唱の練習を行いました。
美しい歌声が響いていました。

 

2年:英語

PROGRAM6のまとめのプリントに取り組みました。

B組:明日の入試に向けて、面接の練習に取り組んでいました。

0

1/27 私立入試事前指導

いよいよ明日から3年生の私立入試が始まります。

今日の6時間目は、入試に向けての事前指導が行われました。

全員真剣に話を聴いています。

明日は寒くなるようです。

当日の朝に気を付けておくことです。

全体説明の後は、各学校ごとに分かれて具体的な時間などの確認を行いました。

 体調を整えて、明日・明後日の入試で全力を出せるように頑張ってください!

0

1/24 最後の給食当番

3年生は、今日が3年間で最後の給食当番の日となりました。

食器類を運ぶ前にしっかり消毒をします。

 

担当の食器や食缶を運び出します。

配膳室で手際よく配膳していきます。

星型のチーズの入ったサラダを取り分けます。

こちらは、ご飯とカレーをついでいきます。

担任と副担任の先生も一緒に配膳を行っています。

並べられたトレイに配膳されていっています。

3年生の皆さん、最後の給食の準備お疲れ様でした!

0

1/24 今日の授業

2年生が、令和7年度全国学力・学習状況調査のCBT方式での実施(中学校理科)に向けた事前検証に取り組みました。

*CBT・・・Computer Based Testingの略で、コンピューターを使って行われる試験です。従来の紙と鉛筆での試験はPBT(Paper Based Testing)と呼ばれます。

実際に、理科のサンプル問題を用いて4月の調査当日に近い環境の中で実施しました。これは、文部科学省のCBTシステム上での理科の問題の閲覧、解答等を正常に行えるかなど、ICT 環境・端末操作の確認を行うことを目的としています。

 

実際の検証作業は15分程度で完了しました。

須木中では、ICT 環境・端末操作について特に問題はないことが確認できました。

0