学校から
学校の様子
宮日こども新聞に掲載
6月2日付「宮日こども新聞」に1年四位煌牙くんの俳句が、また、
2年蒲生愛梨さんの詩が掲載されました。
とても素敵な作品で、心が和みます。
これからもチャレンジしてください。次の作品を楽しみにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1148/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1150/medium)
2年蒲生愛梨さんの詩が掲載されました。
とても素敵な作品で、心が和みます。
これからもチャレンジしてください。次の作品を楽しみにしています。
0
推戴式を行いました
西諸地区中学校総合体育大会が一週間後に迫ってきました。
今日は、推戴式を体育館で行いました。
各部キャプテンと3年生部員が決意を発表しました。生徒代表激励のことばは、
3年生の﨑山大樹くんが述べてくれました。
最後に、各部キャプテンが揃っての選手宣誓。
すばらしい、推戴式でした。
大会当日は、精一杯頑張ってくれることと思います。
なお、日程は次のとおりです。
【ソフトテニス競技】
◇6/9(土)団体戦、6/10(日)個人戦
会場はいずれも、小林市総合運動公園庭球場
【剣道競技】
◇6/10(日)団体戦、個人戦 会場は須木地区体育館
【陸上競技】
◇6/14(木)会場は、小林市総合運動公園陸上競技場
保護者の方には、選手送迎等でお世話になります。
どうぞ、みなさま方のご声援をよろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1120/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1123/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1126/medium)
今日は、推戴式を体育館で行いました。
各部キャプテンと3年生部員が決意を発表しました。生徒代表激励のことばは、
3年生の﨑山大樹くんが述べてくれました。
最後に、各部キャプテンが揃っての選手宣誓。
すばらしい、推戴式でした。
大会当日は、精一杯頑張ってくれることと思います。
なお、日程は次のとおりです。
【ソフトテニス競技】
◇6/9(土)団体戦、6/10(日)個人戦
会場はいずれも、小林市総合運動公園庭球場
【剣道競技】
◇6/10(日)団体戦、個人戦 会場は須木地区体育館
【陸上競技】
◇6/14(木)会場は、小林市総合運動公園陸上競技場
保護者の方には、選手送迎等でお世話になります。
どうぞ、みなさま方のご声援をよろしくお願いいたします。
0
2年生は調理実習
2年生は、5校時に調理室で実習。
メニューは、「サンドイッチ」と「いももち」(北海道ではおやつでよく食べるそうです)。
2年生は、4名ですが、先生の説明を聞いて、手際よく実習を進めていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1138/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1142/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1146/medium)
校長室、職員室にも試食品を届けてくれました。
齊藤先生、2年生のみなさん、ありがとうございました。
メニューは、「サンドイッチ」と「いももち」(北海道ではおやつでよく食べるそうです)。
2年生は、4名ですが、先生の説明を聞いて、手際よく実習を進めていました。
校長室、職員室にも試食品を届けてくれました。
齊藤先生、2年生のみなさん、ありがとうございました。
0
福祉体験学習
5校時、3年生教室では「福祉体験学習」を実施しました。
小林市社会福祉協議会須木支所生活相談員の末永洋平様を講師にお招きして
「高齢者理解」というテーマでお話をしていただきました。
たいへん有意義な学習でした。
来週は、2回目で、「認知症サポーター養成講座」を実施します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1131/medium)
小林市社会福祉協議会須木支所生活相談員の末永洋平様を講師にお招きして
「高齢者理解」というテーマでお話をしていただきました。
たいへん有意義な学習でした。
来週は、2回目で、「認知症サポーター養成講座」を実施します。
0
6月に入りました
今朝の気温は16℃、昨日の雨から一転、今日は良い天気になりそうです。
そして、今日から6月。ついこの間、新学期がスタートしたと思ってましたが、
すでに2ヶ月が経過。夏休みまでの1学期前半も半分が過ぎました。
「地域に根ざした教育」を念頭に、今月も努力していきます。
【昨日の奉仕作業で整備された、今朝の運動場の様子です】
そして、今日から6月。ついこの間、新学期がスタートしたと思ってましたが、
すでに2ヶ月が経過。夏休みまでの1学期前半も半分が過ぎました。
「地域に根ざした教育」を念頭に、今月も努力していきます。
【昨日の奉仕作業で整備された、今朝の運動場の様子です】
0
第1回PTA親子奉仕作業
朝から、天候を心配しておりましたが、予定していた「PTA親子奉仕作業」
を本日、無事に終えることができました。
保護者も子どもたちも先生たちも一緒になって一生懸命に作業をしていました。
明日から6月。1学期前半も半分が過ぎました。整えていただいたきれいな環境で
さらに頑張ってくれることを願っています。
「環境は人をつくる。また、人が環境をつくる。」
本日は、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1101/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1105/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1109/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1112/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1115/medium)
を本日、無事に終えることができました。
保護者も子どもたちも先生たちも一緒になって一生懸命に作業をしていました。
明日から6月。1学期前半も半分が過ぎました。整えていただいたきれいな環境で
さらに頑張ってくれることを願っています。
「環境は人をつくる。また、人が環境をつくる。」
本日は、ありがとうございました。
0
家庭教育学級、元気にスタート
昨夜、須木中学校図書室で、須木小・須木中合同の家庭教育学級開級式と第1回の
研修会が行われました。
進行は、家庭教育副学級長の片地亜理沙さん。
はじめに、家庭教育学級長の水谷麻美さんのあいさつ。本年度、みなさんで楽しく活動していきましょう、というお話がありました。
校長あいさつに続いて、役員紹介と年間計画の説明。
開級式後の研修会では、これまでの経験や実践をもとに、「睡眠」「読書」「食事」
の三つの点から話をさせていただきました。
昼間のお仕事のお疲れの中、ご参加いただき感謝しております。
ありがとうございました。
役員さんや教頭先生を中心に、学級生のみなさんが、楽しく明るく元気に活動していただくことを願っております。
役員のみなさん、学級生のみなさん、お疲れ様でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1085/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1088/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1091/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1094/medium)
研修会が行われました。
進行は、家庭教育副学級長の片地亜理沙さん。
はじめに、家庭教育学級長の水谷麻美さんのあいさつ。本年度、みなさんで楽しく活動していきましょう、というお話がありました。
校長あいさつに続いて、役員紹介と年間計画の説明。
開級式後の研修会では、これまでの経験や実践をもとに、「睡眠」「読書」「食事」
の三つの点から話をさせていただきました。
昼間のお仕事のお疲れの中、ご参加いただき感謝しております。
ありがとうございました。
役員さんや教頭先生を中心に、学級生のみなさんが、楽しく明るく元気に活動していただくことを願っております。
役員のみなさん、学級生のみなさん、お疲れ様でした。
0
地区数学授業研究会が
本校で開催され、数学担当の 吉村政文先生が授業をされました。
学級は、3年A組。
カレンダーの数表で成り立つ性質を、これまで学習した内容をもとにしながら、
文字を使って相手に伝わるように説明する学習でした。
学習問題を設定し、予想を立て、解決していく。
先ずは自力解決、そしてグループでの話し合い、その結果をグループごとに
全体の前で発表し、深めていく。
子どもたちは、熱心にそして楽しく学んでいたように感じました。
吉村先生、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1070/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1073/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1076/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1079/medium)
学級は、3年A組。
カレンダーの数表で成り立つ性質を、これまで学習した内容をもとにしながら、
文字を使って相手に伝わるように説明する学習でした。
学習問題を設定し、予想を立て、解決していく。
先ずは自力解決、そしてグループでの話し合い、その結果をグループごとに
全体の前で発表し、深めていく。
子どもたちは、熱心にそして楽しく学んでいたように感じました。
吉村先生、ありがとうございました。
0
生徒総会
本年度の「生徒総会」が開催されました。これまで、各学級での討議、また、役員を中心に幾度もの打合せを重ね、本日を迎えています。
熱心に考え、子どもたちも頑張っていたようです。
これからの生徒会の活動が楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1047/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1051/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1055/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1059/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1063/medium)
熱心に考え、子どもたちも頑張っていたようです。
これからの生徒会の活動が楽しみです。
0
全校集会を行いました。
今朝は、全校集会を行いました。
先ず、先日実施しました第1回学力コンテスト(数学)で、最優秀賞(満点賞)をとった8名の生徒に賞状をおくりました。来月は第2回が行われます。さらに、頑張ってほしいと思います。残念ながら賞をとれなかった人も、けっして悔やんだりひるむことは、ありません。たまたま力が発揮できなかったり調子が悪かったり、緊張したり。大切なことは、努力を続けることです。
そして、入学式で話した「学校長からの4つのお願い」をもう一度、伝えました。
約二ヶ月たって、キーワードを忘れている人がほとんどでしたが、今回は、しっかり覚えてくれそうな感じがします。心のどこかにそっとおいていてくれるとうれしいです。
《4つのお願い》
1 命を大切にしてください。
2 気持ちの良いあいさつをしましょう。
3 いろんなことにチャレンジ(挑戦)してください。
4 謙虚な姿勢と感謝の気持ちをもって取り組んでください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1035/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1039/medium)
先ず、先日実施しました第1回学力コンテスト(数学)で、最優秀賞(満点賞)をとった8名の生徒に賞状をおくりました。来月は第2回が行われます。さらに、頑張ってほしいと思います。残念ながら賞をとれなかった人も、けっして悔やんだりひるむことは、ありません。たまたま力が発揮できなかったり調子が悪かったり、緊張したり。大切なことは、努力を続けることです。
そして、入学式で話した「学校長からの4つのお願い」をもう一度、伝えました。
約二ヶ月たって、キーワードを忘れている人がほとんどでしたが、今回は、しっかり覚えてくれそうな感じがします。心のどこかにそっとおいていてくれるとうれしいです。
《4つのお願い》
1 命を大切にしてください。
2 気持ちの良いあいさつをしましょう。
3 いろんなことにチャレンジ(挑戦)してください。
4 謙虚な姿勢と感謝の気持ちをもって取り組んでください。
0
学校運営協議会を開催しました。ありがとうございました。
学校運営及び学校運営への必要な支援に関して協議する機関として
「学校運営協議会」があります。
今日は、須木中学校運営協議会、そして、後半は須木小学校と一緒に
「須木中学校区連絡協議会」を実施しました。
中窪教頭先生の進行で、はじめに本年度委員としてお願いする、京保信一様、山中悦郎様、安竹田絶子様の
3名の方に委嘱状の交付を行いました。
組織編成では、会長に京保信一様、また、副会長を山中悦郎様にお願いすることになりました。
3名の委員のみなさま、一年間よろしくお願いいたします。
協議では、本年度の学校経営方針、教務学習、生徒指導関係の説明を行いました。
終了後、須木小学校運営協議会の方々と合同の「須木中学校区連絡協議会」を開催。
連絡協議会の会長に片地洋平様、副会長に京保信一様が選出され、小中一貫教育に係わる行事、
また、地域の行事などの確認が行われました。
協議では、子どもたちの「あいさつ」の状況や毎年実施されている「須木プロジェクト」について
熱心な意見交換が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1021/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1024/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1027/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1030/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1031/big)
学校運営協議会は年3回、小学校との連絡協議会は年2回開催されます。
学校と保護者、地域の方々との信頼関係を深め、学校運営の改善や児童生徒の健全育成に努め、地域に根ざした
教育活動を展開していきたいと思います。
「学校運営協議会」があります。
今日は、須木中学校運営協議会、そして、後半は須木小学校と一緒に
「須木中学校区連絡協議会」を実施しました。
中窪教頭先生の進行で、はじめに本年度委員としてお願いする、京保信一様、山中悦郎様、安竹田絶子様の
3名の方に委嘱状の交付を行いました。
組織編成では、会長に京保信一様、また、副会長を山中悦郎様にお願いすることになりました。
3名の委員のみなさま、一年間よろしくお願いいたします。
協議では、本年度の学校経営方針、教務学習、生徒指導関係の説明を行いました。
終了後、須木小学校運営協議会の方々と合同の「須木中学校区連絡協議会」を開催。
連絡協議会の会長に片地洋平様、副会長に京保信一様が選出され、小中一貫教育に係わる行事、
また、地域の行事などの確認が行われました。
協議では、子どもたちの「あいさつ」の状況や毎年実施されている「須木プロジェクト」について
熱心な意見交換が行われました。
学校運営協議会は年3回、小学校との連絡協議会は年2回開催されます。
学校と保護者、地域の方々との信頼関係を深め、学校運営の改善や児童生徒の健全育成に努め、地域に根ざした
教育活動を展開していきたいと思います。
0
不審者対応訓練を行いました
小林警察署の方を講師に招いての「不審者対応訓練」を実施しました。
刃物をもった不審者が教室に侵入するという設定での訓練。
本番さながらの真剣な訓練に、生徒、職員も緊張感高まる中で活動を終えることが
できました。
講話では、「先ず、近くに近寄らない」「迅速に先生や周りの大人に知らせる」等、大切な点を分かりやすく話していただきました。
最後に、3年生の﨑山くんが「気づいたら、早く周りの人に知らせ、けがをする人がないように心がけていきます」と、
お礼の言葉を含め感想を述べてくれました。
本日、ご指導くださいました小林警察署の平川様、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1012/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1014/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1016/medium)
刃物をもった不審者が教室に侵入するという設定での訓練。
本番さながらの真剣な訓練に、生徒、職員も緊張感高まる中で活動を終えることが
できました。
講話では、「先ず、近くに近寄らない」「迅速に先生や周りの大人に知らせる」等、大切な点を分かりやすく話していただきました。
最後に、3年生の﨑山くんが「気づいたら、早く周りの人に知らせ、けがをする人がないように心がけていきます」と、
お礼の言葉を含め感想を述べてくれました。
本日、ご指導くださいました小林警察署の平川様、ありがとうございました。
0
クッキー、すばらしい味でした。
夕方、本校をこの春、卒業した岩井めいなさん(日章学園高等学校パティシエ科)が
家で作ってきたクッキーを持ってきてくれました。
たいへんいい味でした。卒業生も、頑張っています。
家で作ってきたクッキーを持ってきてくれました。
たいへんいい味でした。卒業生も、頑張っています。
0
ALT来校
今日は、ALTのサフィクール先生が来校され、全学級で、英語担当の中山先生と
一緒に授業をされました。
【2年生の授業風景】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1005/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1006/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1008/medium)
次は、6月7日(木)に来校予定です。
一緒に授業をされました。
【2年生の授業風景】
次は、6月7日(木)に来校予定です。
0
すきむらづくり協議会総会
平成30年度の「すきむらづくり協議会総会」がふるさとセンター大ホールで開催されました。
本年度の事業計画案、予算案も承認され、さらに新役員体制も整い、今年度がスタートしました。
学校も連携を図り、地域活性化に努力していきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/995/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/999/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/1003/small)
本年度の事業計画案、予算案も承認され、さらに新役員体制も整い、今年度がスタートしました。
学校も連携を図り、地域活性化に努力していきたいと思います。
0
ドリームジャンボ学園開催
本日、今年度第1回目の「ドリームジャンボ学園」が、ふるさとセンターで開催されました。これは、小林市社会福祉協議会須木支所の主催による職業学習支援事業。
県内外より様々な職業の方を講師としてお招きしてもらい、職業の内容や魅力、就労方法等のお話を聴かせていただきます。
第1回の今日は、地域にあります特別養護老人ホーム「美穂の里」施設長の
高津佐 雅弘様のお話を聴かせていただきました。
福祉の仕事に関わる体験談を中心に、夢をもって強く生きていってほしいというメッセージを子どもたちに伝えられました。
貴重なお話をありがとうございました。
このような講演会を提供していただき感謝しております。
小林市社会福祉協議会須木支所のみなさま、ありがとうございます。
また、来賓としてお越しくださいました小林市教育委員会教育指導監の藤井 寛史先生、須木分室主幹の京保 信一様、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/979/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/982/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/985/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/988/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/991/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/992/big)
県内外より様々な職業の方を講師としてお招きしてもらい、職業の内容や魅力、就労方法等のお話を聴かせていただきます。
第1回の今日は、地域にあります特別養護老人ホーム「美穂の里」施設長の
高津佐 雅弘様のお話を聴かせていただきました。
福祉の仕事に関わる体験談を中心に、夢をもって強く生きていってほしいというメッセージを子どもたちに伝えられました。
貴重なお話をありがとうございました。
このような講演会を提供していただき感謝しております。
小林市社会福祉協議会須木支所のみなさま、ありがとうございます。
また、来賓としてお越しくださいました小林市教育委員会教育指導監の藤井 寛史先生、須木分室主幹の京保 信一様、ありがとうございました。
0
3年生家庭科
3年生の家庭科で、夏みかんの皮むきを行っていました。
家庭でも普段にやっているのか、上手に行っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/967/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/970/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/973/medium)
家庭でも普段にやっているのか、上手に行っていました。
0
小学校との合同研修会
第2回の小中合同研修会。
須木小学校、須木中学校では、本年度から2年間の「小林市教育委員会小中一貫教育推進モデル校」の指定を受け、取り組んでいます。
テーマは「キャリア教育を踏まえた学力向上」
今日は、班編制と、具体的な内容についてそれぞれの班で意見交換を行いました。
いつも熱心に先生方が取り組んでくださっていることに感謝しています。
課題を把握してみんなで進めていく研究。何よりも毎日の授業を大切にしていくことで
成果が見えてくると考えています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/955/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/958/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/961/medium)
須木小学校、須木中学校では、本年度から2年間の「小林市教育委員会小中一貫教育推進モデル校」の指定を受け、取り組んでいます。
テーマは「キャリア教育を踏まえた学力向上」
今日は、班編制と、具体的な内容についてそれぞれの班で意見交換を行いました。
いつも熱心に先生方が取り組んでくださっていることに感謝しています。
課題を把握してみんなで進めていく研究。何よりも毎日の授業を大切にしていくことで
成果が見えてくると考えています。
0
第1回学力コンテスト(数学)
須木るアップタイムの時間に第1回の学力コンテスト(数学)を実施。
2日(水)、9日(水)、の須木るアップタイムの時間、また、家庭学習でも取り組んできています。どの教室も「カッ、カッ、カッ」という鉛筆で書く音が響いていました。
真剣な表情です。結果が楽しみです。
目標90点以上。
2日(水)、9日(水)、の須木るアップタイムの時間、また、家庭学習でも取り組んできています。どの教室も「カッ、カッ、カッ」という鉛筆で書く音が響いていました。
真剣な表情です。結果が楽しみです。
目標90点以上。
0
体育~体力つくり
今月の28日(月)に新体力テストを実施します。
体育の授業では、「体力つくり運動」を中心に活動しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4423/wysiwyg/image/download/1/945/medium)
体育の授業では、「体力つくり運動」を中心に活動しています。
0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
新着情報
訪問者カウンタ
0
6
7
0
5
4
2
小林市立須木中学校
〒886-0111
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号:0984-48-2004
FAX番号:0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。