学校の様子
スクール・カウンセラー(SC)
今年度のスクール・カウンセラー(SC)の先生を紹介します。
野崎 優子(のさき ゆうこ)先生です。
都城から須木まで、年間84時間(約月2回)来てくださいます。
本校の生徒、保護者、先生たちの話(なんでも!)を聞いてくださいます。
守秘義務は守ってくださるので、友達との話、子育ての悩み、ご家庭の話など何でもご相談ください。
必要に応じて関係機関ともつないでくださいます。
来校日時は決まっていますが、必要に応じて学校と野崎先生で調整します。(相談場所は本校会議室:旧パソコン室 です)
相談したい生徒は学級担任、保護者は本校生徒指導主事 谷村までご連絡ください。(学校電話番号 48-2004)
【5月の来校予定】
5月9日(金) 8:30~12:30
5月26日(月) 8:30~12:30
【6月の来校予定】
6月10日(火) 8:30~12:30
6月24日(火) 8:30~12:30
社会体育で頑張ってます(その1)
学校ではソフトテニス部が頑張っていますが、今回は、社会体育で頑張る皆さんを紹介したいと思います。
まずは剣道。
外が暗くなったころ、体育館で、二人で練習を始めていました。
気合の入った素振りからの打ち込み、かっこよかったです。
続いて、男子バレー。
飯野、加久藤、上江中学校の生徒たちと、月、水、木、金の夕方から練習をしています。
学校で見る姿とはまた違った表情をしていたり、大きな声を出していたりして、大会への意気込みを感じました。
みなさん、6月の地区中学校総合体育大会へ向けて、がんばってください。
先生紹介
今回は、美術、音楽、ALTの先生の紹介をします。
美術の先生は「押領司」先生。
生徒作品が校内に飾られていますが、押領司先生のご指導のもとの力作ぞろいですね。今年もどんな作品が出来上がるか楽しみです。
宮崎県の自転車競技の役員もされており、自転車の運転の仕方などについてたくさんの学校で講師もされているマルチな先生です。
音楽の先生は「片地」先生。
須木に住んでいらっしゃる先生です。
須木中学校でまず驚いたのは、生徒の校歌を歌う声の大きさ。
特に入学式では2・3年生だけなのに、会場に響く大きな声の校歌を聞くことができました。
片地先生のご指導のおかげです。
片地先生、今年度もよろしくお願いします。
最後にALTのジョン先生。
ALT3年目、アメリカのカリフォルニアから来られました。
正式には Jhon Zenichi Ishibashi (ジョン ゼンイチ イシバシ)!先生。
日系3世ということで、「善一」さんという漢字のお名前もお持ちだそうです(しかしアメリカ育ちなので、英語で話しかけてください)。
たくさんの先生が生徒の成長を支援していきます。
1年間、どうぞよろしくお願いします!
村おこし活動、始動!
4月22日(火)、お天気も心配されましたが、無事にサツマイモ「べにはるか」の苗植えに参加できました。
前日に講話をしていただいた岩元ほたるさんの畑まで15分余り。長靴や水筒をもって歩いて訪問しました。
到着すると、きれいに作られた畝。私たちが活動しやすいようにご準備くださっていました。
苗植えには、たくさんの方が来てくださり、中学生をご指導してくださいました。地域おこしのために、一人一人の力を集結して、みんなで行動すると大きな力になることを知りましたね。
【講師・参加者】
岩元 ほたるさん、旦那様
岩元さんのお母様
虹色がーでん「美胡(びきゅう)」 藤山さん
洋菓子工房 プチパリ 前原さん
ご近所の 八重尾さん
平野建設 平野さん
須木まちづくり協議会 永迫さん
須木まちづくり協議会事務局長 鶴田さん
須木庁舎 小坂さん
須木庁舎 西水流さん
須木庁舎 村脇さん
井野ぶどう園 井野さん
須木中央保育園の先生 5名
保育園児 5名
宮崎日日新聞社 支局長 山下 仁志さん
さあ、いよいよ苗植え。まずは畝のビニールに穴をあけます。
(さすが3年生、は、速い!!)
穴を開けたところに苗を並べます。
(一つ目の畑の途中で、この穴開け、苗並べ、苗植えの分業がよいと生徒が気付きました。)
苗を「赤ちゃん芽」が出るくらいに竹の道具で埋めます。
(丁寧に植えてくれています)
そこに、保育園児登場!!中学生がやさしくサポートしました。
(中腰がきつい!と言いながらも、園児の目線で動いてくれました。)
予定していた畑を終え、どんどん苗を植えていく!
校長先生も植えていく!
3つ目の畑に入ったところで、ぽつぽつと雨が・・・。
中学生、保育園児は作業を終了し、お礼のあいさつをしました。
ほたるさん、藤山さん、地域の皆様、ありがとうございました。
しかし、地域の皆さんは雨の中でも、苗を無駄にしないために、残りの作業を続けていらっしゃいました。
「働くことの責任感」を感じましたね。
大人が盛り上げてくれている「須木の村おこし」。
中学生に何ができるのか、これからたくさんの体験を通して、1年間じっくり考えていきましょう。
「村おこし活動」講演会
本日3校時に「村おこし活動」講演会が行われました。
講師は小林市で肥育農家を経営する 岩元 ほたる さん。
地元焼酎「すきはるか」の原料となる、サツマイモ「べにはるか」の栽培を通して、地域おこしへの想いを生徒たちにも伝えたい、と来校されました。
もともと、地域おこし活動に取り組んでいた、岩元さんのお父様の意思をつなぎ、どうにか須木を活力ある町にして残していきたいという思い、生徒の皆さんにも届きましたね。
「村おこし」に向けて中学生は何ができるか?
「村おこし」のために、他にどんなものを作る予定か?
「村おこし」を広めるためにはどうすればよいか?
などの生徒からの質問も出され、丁寧に答えてくださいました。
この学習を受けて、明日は「べにはるか」の芋の苗植えを行います。
一本一本丁寧に植えていきましょう。
参観日・PTA総会
本日は、参観日とPTA総会が行われました。
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
今回の参観授業は全クラス「学活」。それぞれの学級で進路や学校生活などについての授業が行われました。
1年生はSNSの利用・情報モラルと学校生活について。
保護者も一緒に考える時間となりました。
2年生は進路。実際に県立高校入試の資料を使いながら、1年後を思い浮かべて学んでいました。目標に向けてやる気が出ましたね。
3年生も進路。自分の長所について改めて考え、これからの自分の武器となる良い点を見つけることができていましたね。お互いに見つけあうこともできました。
学級懇談の前に、校長より「学校経営方針の説明」が行われました。これからの須木中学校を「充実した笑顔あふれる楽しい」「ともに伸びゆく」学校にしていくための方策についての話がありました。
午前は小学校の参観授業、午後は中学校、そして最後に小中合同のPTA総会と、保護者の皆様には一日中、須木小中学校の行事にご参加いただきました。ありがとうございました。
これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
合同運動会結団式
今日は小学校で「保・小・中合同運動会」の結団式が行われました(保育園は合同練習から参加)。
うららかな春の日差しの中、小学校へは徒歩で移動。生徒は遠足みたいに、きつい坂も楽しそうでした。
小学校へ到着。みんなで整列。小学校の体育館も懐かしいですね。
小学生の司会、中学生実行委員の団編成説明など、連携もばっちりでした。
A団、B団対抗のゲームで団色決定。ボール回しとボーリング。どちらの団も協力して盛り上がりましたね。
さて、団色が決まりました。それぞれの小・中学校の団長がしっかりとあいさつ。みんな頼もしい団長たちでした。
次に各団で自己紹介と声出し。さすが中学3年生。最後の年にかける思いもひとしお。小学生にやさしく教える姿や中学生に気合を入れる姿も見られ、やる気に満ちた団の時間でした。
最後に実行委員長挨拶。これからの各校での練習、そして保育園児も加えての合同練習、とても楽しみですね。
初めてのテスト
今日は新年度初めてのテストがありました。
県数テスト、県英テスト、そして3年生は全国学力・学習状況調査です。
1年生は数学のテスト、頭を抱えながらも丁寧に数字を埋めていく姿が印象的でした。
【1年生のテストの様子】
2年生は、集中して真剣に見直しをしている姿が印象的でした。
【2年生テストの様子】
3年生はタブレットでのテスト回答。国語、数学、英語、理科、社会、全部タブレットで回答します。タイピングも上手にならないと、時間内に解くのが難しそうですね。
【3年生のテストの様子】
1年生の中学校生活1日目
あいにくの雨に桜の花も散っています。
1年生の第1日目。
さて、中学校の忙しい一日に、どんな感想を持ったのでしょう?
まずは生活オリエンテーション。
須木中学校の生活の決まりがわかりましたね。
次に、学習の仕方についてのオリエンテーション。
「なぜ、君たちは学ぶのか?」「いつまで勉強するのか?」など熱いお話にやる気が出てきましたね。
お昼は待ちに待った給食。
先輩たちがてきぱきと配膳してくれて、おいしく給食をいただきました。
ちなみに、2年生。
そして、3年生。
午後は身体計測と清掃オリエンテーションがありましたね。
去年と比べて大きくなっていましたか?
たくさんの行事の一日、1年生だけでなく、2・3年生もとっても疲れたことでしょう。
週末はゆっくり休んで、火曜日も元気に登校してくださいね。
入学式
本日は、桜の咲く中、第79回須木中学校入学式が行われました。
今日は朝から、先輩たちが学校をきれいに掃除したり、歌の練習をしたりと、式を盛り上げるために頑張っていました。
新入生は、たくさんの来賓、保護者、先輩、先生方に見守られ、緊張した面持ちでの入場でしたが、堂々と「誓いのことば」を一人ひとり発表できました。
明日から全校生徒23人の学校生活がスタートします。
楽しみですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒886-0111
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号:0984-48-2004
FAX番号:0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。