えびの市立飯野中学校

日誌

令和4年度生徒会役員退任式

 本日の夕方、令和4年度生徒会役員として1年前から今日まで活動をしてくれた11名のメンバーの退任式を体育館で行いました。

 11名の内訳は3年生9人、2年生2人です。(2年生の2人は引き続き令和5年度生徒会役員に選出されています。)

 退任するにあたり、一人ひとりの生徒からあいさつがありました。限られた時間の中でのあいさつでしたが、心にしみるあいさつでした。

「人として成長することができた1年でした。」「勇気を出して挑戦することで多くのことを経験することができました」「全校生徒の皆さんの協力、生徒会メンバーの支えに感謝したいです。」「10人のメンバーと一緒に活動することができたことを幸運に思います」「次は、生徒として新生徒会役員を支えていきます」等、一言で立派な内容でした。

 これまで学校をリードしてくれた生徒会役員の皆さんには、心から感謝したいと思います。また、生徒会役員と一緒に協力しながら現在の飯野中をつくりあげてきた全校生徒の皆さんにも感謝したいです。引き続き新しい生徒会役員への協力をお願いしたいと思います。

 

10月31日は「ハロウィンこんだて」でした!

 今日の給食は、「ハロウィンこんだて」でした。配膳された給食を見て、「ハロウィン」を目で感じとれるメニューとなっており、その工夫に驚きました。

カボチャのポタージュ、トマトオムレツ、むらさきキャベツサラダ、ピラフ。黄色や紫色の食材が活用されており、「えびの市防災食育サンター」の方々の、楽しく給食を食べてほしいというお気持ちが、よく伝わってきました。生徒からは「美味しかったです。楽しくいただけました!」という感想が聞かれました。いつもありがとうございます。

中体連県大会結果(10月28日、29日)

 先週末に、「卓球競技(男女)団体個人」「バドミントン競技(男女)団体個人」「サッカー競技」の県大会がそれぞれの会場で行われました。県大会になると各地区の代表が集まっているとあってレベルの高さを目の当たりにしたところです。3つの部共に善戦しましたが、思うような結果に繋がらなかったようです。しかし、「負けて学ぶことは多い」と思いますので、なぜ?といった課題をもってこれからも各部で協力して活動してほしいものです。お疲れ様でした。他の競技の県大会は、今週末4日5日の予定です。

県中学校体育大会結果令和5年10月30日.pdf

(卓球競技 宮崎市民体育館)

(バドミントン競技 高鍋総合体育館)

(サッカー 生目の杜グラウンド)

宮日「奇跡の教室」(英語科:四位教諭)

 10月30日(月)の宮崎日日新聞に本校の英語科:四位あさ子教諭の記事が掲載されました。四位教諭は本校の卒業生であり、日々生徒のために授業や学級づくりに力を入れておられます。「思い」を大切にした四位先生の授業は、生徒を大きく包み込み目標に向けて導いてくださいます。 

 飯野中学校には、他にも英語を担当する素敵な先生方(原屋敷指導教諭、英語表現を担当する濱元教諭)がおられ、日々連携しながら教科指導にあたっておられます。

R5 第77回文化発表会終了

 22日(日)第77回文化発表会が行われました。学校評議員会委員の方々等を来賓としてお迎えし、久しぶりに入場制限をかけることなく実施することができました。保護者の皆様、地域の皆様、多数のご観覧ありがとうございました。内容を少し紹介します。

 校内では展示物を掲示しました。美術や技術・家庭の授業で作成した作品を中心に、国語科や英語科等の作品も掲示してあり見応えのある内容となっていました。「世界で一つだけの作品」が並んでおり、それぜれの個性が光る空間でした。また、体育内の掲示では、職場体験学習(2年生)や「えびの学」(1年生)、お弁当作りの紹介(飯野地区の小中高で共通しての取組)等がありました。地域の方々を講師としてお招きして取り組んだ内容も多数あり、改めてご協力をいただいていることを有り難く感じたところです。

 体育館では、新旧生徒会役員の企画・運営により、開会行事が行われました。オープニングセレモニーでは、スローガンに則り作成された動画が流され興味・関心を引き出す工夫がなされていました。その後、各種弁論、学年発表、合唱コンクール、吹奏楽部演奏、3学演劇と盛りだくさんの内容でしたが、無事終了することができました。

 今日の文化発表会で改めて、3年生の凄さや想いを感じることができました。その姿を1年生や2年生はしっかりと見ていました。今後に繋げてくれることと思います。

 そして、1年間生徒会役員として活動をしてきた旧役員は、今日の活動をもって終了となります。学校全体をリードしてくれたメンバーに改めて感謝したいと思います。ありがとうございました。

 

R5年度 文化発表会に向けて(3年生全体合唱練習)

 10月22日(日)は、文化発表会が行われます。

 今日の午前、体育館から心を打つ歌声が聞こえてきました。覗いてみたところ、3年生48人が「全体合唱」の練習を行っていました。曲は「友~旅立ちの時~」です。3年生が歌う合唱は、これまでの思いが詰まっており、心に伝わるものとなっています。もちろん1年生や2年生も限られた時間内でそれぞれ合唱練習を重ねてきました。

 22日は、この日のために生徒と職員で特設したステージで、各学年や各学級で思いっきり表現してほしいと思います。

R5第74回西諸地区中学校総合体育大会駅伝競走大会

 10月19日(木)に高原町総合運動公園(周回コース)で標記の大会が行われました。保護者・地域の皆様から多数の応援をいただきました。ありがとうございます。

 結果は、女子駅伝2位(県大会出場)、男子駅伝5位でした。男女ロードレースでも頑張って走る飯野中の生徒の姿が見られました。

 駅伝は、女子10時、男子11時30分のスタートでした。徐々に気温が上がり走者には厳しい環境でのレースとなりましたが、学校を代表して悔いの無い走りをしてくれたと思います。お疲れ様でした。

 次は、校内ロードレース大会等で自分の力を発揮してほしいと思います。

第75回宮崎県中学校英語弁論大会

 16日(月)午後に宮崎市民文化ホール(イベントホール)で標記の大会が行われ本校の入佐又斗さんが、西諸地区の代表として発表してくれました。全国大会への出場には残念ながら届きませんでしたが、学校や地区の代表として堂々とした態度で臨んでくれました。ありがとうございます。貴重な体験を積んだ入佐さんには、今回の経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。

駅伝大会選手推戴式

 先日、10月19日(木)高原町で行われる西諸県地区秋季体育大会(駅伝の部)の選手推戴式が行われ、飯野中を代表して参加するメンバーを全校生徒で激励しました。

 生徒会から代表で野田くんが「学校の代表として堂々と走り抜いてほしい」と思いを元気よく伝えてくれました。

 また、選手を代表してキャプテンの柚木くんが「昨年度、悔しい思いをした。今大会に向けて努力してきたので、県大会に出場できるように頑張ります。」といった内容の言葉を力強く述べてくれました。 

 柚木キャプテンは、6月に行われた中体連総合体育大会以降、駅伝大会に目標を定め努力を重ねてきました。夏の暑い時でも時間をみつけて走り込んでいる姿をよく目にしました。直向きに努力する理由に昨年度の悔しい思いがあったことを、今回の推戴式で知りました。他のメンバーにも努力してきた人が沢山いると思います。まずは襷を繋いでほしい、そして努力の成果が結果として出ることを願います。頑張ってほしいです。

生徒会認証式

 11日に令和5年度新生徒会役員の任命式を行いました。先日行われた生徒会役員改選の結果当選した生徒の皆さんに全校専門委員長を加えた11名が任命されました。

 新生徒会を代表して安藤新生徒会長が、自分の公約ばかりではなく、周りの役員の意見も大切にしながら、皆さんの協力を得て頑張りたいといった決意を述べてくれました。

 文化発表会が行われる22日(日)までは、引き継ぎを兼ねて新旧生徒会役員が協力して活動します。引き継ぎの期間は限られていますが、先輩方から多くのことを学んでほしいと思います。