新規日誌5
3年生第1回実力テスト、高校説明会実施!
中総体も終わって、やっと一息ついた6月22日から、「第1回実力テスト」がスタートしました。このテストは、志望校ごとのデータも出るため、今後の進路選択の材料になる大事なテストです。
3年生の皆さんも、これまでとちょっと緊張感が違うような。、、どの教科のテストにも必死に取り組んでいました。よい結果が出ることを願います。
また、テストが終了した6月23日・24日は、各県立・私立の高校の先生方をお招きして、「高校説明会」を実施しました。たくさんの保護者の皆様方にも御参加いただきました。
あいさつでお話させていただきましたが、コロナの影響も相まって、時代のスピードが速くなり、これからの時代に社会で求められる「資質・能力」も変わってきています。そのような状況の中、本年度より高等学校においても「学習指導要領」が完全実施になり、各学校・各学科の学びが大きく変わってきています。
それぞれの学校の先生方から丁寧な説明がありましたが、やはり、自分の目で耳で、どんな学校なのか学科なのか、見て・聞いて・確かめて、自分で決めてほしいと思います。
さあ、どの学校を選び、どんな未来を描きますか?
第2回 小中高一貫教育 合同ミーティング開催!
6月22日の放課後は、小中高の先生方が各チームごとに分かれて、「小中高一貫教育 合同ミーティング」を開催しました。
小中高一貫教育にはえびの市全体で取り組んでいますが、中でも飯野地区は小・中・高が隣接しており、一貫した教育がとてもやりやすい環境にあります。
今回は、感染状況も少しずつ落ち着いてきたため、各部会・各教科での取組について話し合いました。
それぞれの取組が、飯野小・中・高の児童生徒のみなさんのふるさとを愛す心、確かな学力につながることを願います。
定期テストⅡに向けて!
7月6日から、「定期テストⅡ」が実施されます。
6月22日は、「定期テストⅡに向けた学習充実期間」がスタートするため、各学級で「学習計画表」を作成しました。
1年生にとっては2回目の定期テストとなります。2・3年生も含めて、自分で立てた計画どおりに学習を進められるよう、頑張ってください。
保護者の皆様方、この学習充実期間中は「ノーメディアデー」を推奨しています。テレビやタブレット・スマホの利用をストップして、学習に取り組むよう、各御家庭でも御協力いただけますと幸いです。
初期研修 研究授業 1年3組!
6月21日は、初期研修の研究授業が1年3組で実施されました。
本年度採用の鸙野先生が、これまでの研修の成果を活かし、初めての研究授業に挑戦されました。
今回の授業は、「草食動物と肉食動物の体のつくりについて」考える授業でした。先生がスクリーンの画像や手持ちの資料などをつかってわかりやすく導入をされ、生徒達が、個人で→グループで、必死に考え、考えを発表し、知識を整理していました。
指導教諭 研究授業 2年1組
6月20日(月)は、今西指導教諭の研究授業が実施されました。
今西先生は「英語教育推進リーダー」として県内全域の英語の先生方への支援・指導等をされておりますが、校内でも、何度も研究授業を実施してくださり、先生方全員で授業について学んでいます。
今回の研究授業は2年生1組で実施されました。生徒の皆さんが、英語で英語を考え、英文の概要をつかんでテーマについて考え、と、まさに「生きた英語」の授業でした。
第1回 「ポジティブプログラム」を実施!
6月16日に1年生で本年度1回目の「ポジティブプログラム」を実施しました。
「ポジティブプログラム」とは、
〇「気持ち」について学ぶ時間です。
〇嫌な出来事を経験したときに上手に気持ちをコントロールする方法が分かります。
〇良い気持ちを増やす方法を紹介します。
〇困難を乗り越えるために、折れない心を作るために様々な国や地域において、科学的に効果が確認されたメンタル・トレーニング です。
さあ、自分の気持ちを上手にコントロールして、皆と楽しく生活しましょう!
中学校総合体育大会結果速報!
6月4日の陸上競技を皮切りに、本年度の「中学校総合体育大会」が各会場で実施され、本校の生徒が選手として大活躍しました。
結果速報をお知らせいたします。
【陸上競技】6月4日・5日:於:小林市運動公園
〇2年男子100m:3位:吉松陽輝さん(県大会出場)、4位:清田翔天さん(県大会出場)
〇3年男子100m:1位:後藤子龍さん(県大会出場)、3位:梅田鷹希さん(県大会出場)
〇低学年男子4×100mリレー:3位:中野篤洋さん・加治佐新さん・大中滉之さん・山本雄庵さん(県大会出場)
〇男子400m:5位:渡辺結羽さん(県大会出場)
〇男子走高跳:4位:有馬惠音さん(県大会出場)
〇女子1年100m:4位:本田紗也さん(県大会出場)
〇女子2年100m:3位:緒方美桜さん(県大会出場)
〇女子3年100m:3位:坂本百実さん(県大会出場)
〇女子800m:3位:野﨑風愛さん(県大会出場)
〇女子4×100m:2位:朝稲さん・本田沙也さん・前田さん・上別府愛桜さん(県大会出場)
〇共通女子100mH:3位:伊塚凛さん(県大会出場)
〇男子200m:1位:後藤子龍さん(県大会出場)、3位:梅田鷹希さん(県大会出場)
〇男子3000m:5位:西 花道さん(県大会出場)
〇女子4×100m:3位:松下友香さん・緒方美桜さん・伊塚凛さん・坂本百実さん(県大会出場)
〇女子走幅跳:3位:松下友香さん(県大会出場)、4位:野﨑風愛さん(県大会出場)
〇女子200m:3位:坂本百実さん(県大会出場)、4位:緒方美桜さん(県大会出場)
〇共通男子4×100m:1位:梅田鷹希さん、後藤子龍さん、吉松陽輝さん、清田翔天さん(県大会出場)
【軟式野球】6月12日、16日:緑ヶ丘球場、小林市総合運動公園
〇1回戦:対上江中:2ー3
〇準決勝:対野尻中:6月16日:11―5(惜敗)
【サッカー】6月11日、12日:於:大塚原運動公園
〈リーグ〉
〇第1試合:対加久藤・高原合同:0―12
〇第2試合:対野尻中:5―0(惜敗)
〇第3試合:対三松・小林合同:2―1(惜敗)
【女子バレーボール】6月11日:於:小林市民体育館
〈予選トーナメント〉
〇第1試合:対東方・三松合同:2―0(惜敗)
〇第2試合:対上江中:2―0(惜敗)
【男子バレーボール】6月11日・12日:於:南地区体育館、小林市民体育館
〈予選トーナメント〉
〇第1試合:対紙屋・野尻合同:0ー2
〇第2試合:対高原中:2-0(惜敗)
〈決勝トーナメント〉
〇準々決勝:対細野中:0-2
〇準決勝:対小林中:2―1(惜敗)
〇3位決定戦:対三松中:2-0(惜敗)
【女子バスケットボール】6月11日、12日:於:高原中学校
〈リーグ〉
〇第1試合:対野尻中:93-29(惜敗)
〇第2試合:対小林中:102-15(惜敗)
〇第3試合:対真幸中:80-37
【女子ソフトテニス】6月11日、12日:小林市運動公園
〈団体〉
〇1回戦:対上江中:0ー3
〇準決勝:対高原中:2-0:第3位:(県大会出場)
〈個人〉
〇福井・漆尾ペア:1回戦4-0、2回戦4-0、3回戦2-4(惜敗)
〇宮下・津貫ペア:1回戦4-0、2回戦1-4(惜敗)
〇山田・中武ペア:1回戦4-0、2回戦4-0、準々決勝2-4(惜敗)(県大会出場)
【男子卓球】6月11日:於:加久藤地区体育館
〈団体〉
〇対野尻中:5-0(惜敗)
〈個人〉
〇小林蓮さん:1回戦:1-3(惜敗)
〇下原流星さん:1回戦:3-1、2回戦:0-3(惜敗)
〇谷水雄飛さん:1回戦:0-3(惜敗)
【剣道】6月12日:於:東方中学校体育館
〈個人〉
〇歳川将士さん:1回戦(惜敗)
〇梅木 瞳さん:1回戦:勝、2回戦(惜敗)
【男子バドミントン】6月11日:於:えびの市民体育館
〈団体リーグ戦〉
〇第1試合:1-2(惜敗)
〇第2試合:2-1・・・1勝1敗(第2位・県大会出場)
〈シングルス〉
〇新久保翔さん:1回戦:2-0、2回戦:2-0、3回戦:0-2
〇3位決定戦:2-0:第3位(県大会出場)
〈ダブルス〉
〇大野・中窪ペア:2-0:第2位(県大会出場)
【女子バドミントン】
〈団体リーグ戦〉
〇第1試合:対小林中:1-2、第2試合:対紙屋中(惜敗)
〈ダブルス〉 5チーム総あたり
〇友清・森高ペア:第1試合:0-2、第2試合:0-2(1勝):第4位(県大会出場)
〇吉岡・杉島ペア:第1試合:2-0、第2試合:1-2(2勝):第3位(県大会出場)
〇宮久保・本吉:第1試合:0-2(惜敗)
教育実習終了!
5月23日より始まった本年度の教育実習が終了しました。
三週間の実習中は、2名の実習生が本校の生徒の学級や授業で関わっていただき、生徒へ多くの勇気や愛情をいただき、自身も学ばれたことと思います。
本校出身の2名の実習生の先生が、これからの本県を支える「教員」として、活躍していってくださることを心から願います。
実習生のお二人、そして御指導いただきました先生方、本当にお疲れ様でした。
ドローンを使ったプログラミング授業実施!
今日は、飯野高校と連携して、「専門家を招いたプログラミング授業」を実施しました。
最初は「プログラミング?僕たちにできるの?」と少々不安な3年生の皆さんでしたが、授業が始まると、本当に楽しそうに、ワクワクしながら授業に臨んでいました。
今回の授業では「プログラミング思考」について、2時間の授業をとおして考えました。
〇目標を決める
〇試してみる(やってみる)
〇理解する
〇改善する
このことを、ipadで設定された課題をクリアしていく中で、プログラミングの基礎と一緒に理解していきました。
2時間目は、ドローンを飛ばすためのプログラムをipadで各グループが設定して、体育館に移動しました。
「レベル1」→「レベル2」→「レベル3」とレベルを上げながら、チームで失敗を繰り返しながらも、宅配ピザ屋さんになって、講師の家にピザを宅配するという課題に取り組みました。
授業の始まりでは、「プログラミングって何?」と疑問に思っていた生徒がほとんどであったのですが、授業の終盤では「おもしろかった。興味をもった。」と意識が変わったこと。
〇失敗したから成功できたこと
〇「ワクワク」したことをやってみることで、「好き」が見つかる
〇「試してみる」には、聞いてみたり、調べてみることも入る。
〇何もしないのが一番残念。
〇まずはやってみよう!
そんな、これからの生活に生かせるお話をまとめとしていただきました。本当に素晴らしい授業でした。講師のお二人の先生、本当にありがとうございました。
プール清掃順調!
梅雨入りしていない宮崎県地方ですが、じめじめした時期になってきました。毎年この時期に水泳の授業が始まります。授業開始に向けて、どの学級も手分けをしながら、プールの清掃に取り組んでいます。
各学級の清掃のおかげで、昨年きれいにしていただいた底面が見えるようになりました。気持ちの良いものです。
さあ、もうすぐ水泳指導が始まります。体調を整え、楽しく授業ができるようにしてほしいと思います。
第2回学力向上コンテスト(理科)実施!
6月7日(火)は、第2回学力向上コンテスト(理科)を実施しました。この日を迎えるために、それぞれが理科の先生から渡された課題に必死に取り組みました。またプレテストで確認した上で、更に勉強したとか。
当日のコンテストでは、各学年・各学級で問題に必死に取り組んでおりました。
さあ、結果はいかに。教科の「理科」の学習につながっていくことを願います。
「西諸みんなで人権を考える授業」実施!
6月3日は、「西諸みんなで人権を考える授業」が全学年で実施されました。
1年生は、学級活動で「よりよい人間関係をつくろう」というテーマのもと、「いじめ」について考えました。
「人権」について、「いじめの定義」について知り、学校生活のイラストから、自分で、ペアで、グループで考え、「言葉」についても振り返りました。
2年生は、道徳で「よりよい人間関係をつくろう」というテーマのもと、「いじめ」について考えました。
1年生で学んだ「いじめの定義」について復習し、「葬式ごっこ」~八年前の証言から~を読み、じっくり考えました。
3年生は、学級活動で「よりよい人間関係をつくろう」というテーマのもと、「LINEのトラブルから『いじめ』について考えました。
NHK for school「いじめをノックアウト」LINEのトラブルを避けるには?をテレビで視聴し、グループLINEのやりとりについてグループで考え、皆で話し合いました。
それぞれの学級で、ペアやグループで話し合ったり、個人でじっくり考えたりと、テーマにそって「考える」生徒達を見ることができました。発表の場面では、純粋な気持ちを発表する姿に、思わず涙してしまいました。
授業で心にもった思いを、これからの生活で大切にしていってほしいと考えます。
1年生「えびの学」オリエンテーション実施!
6月2日は、6校時に、1年生の「えびの学」オリエンテーションが実施されました。1年生のえびの学は、「私たちの住むえびのを知ろう!えびので働く人から学ぼう!」というテーマで学習をしていきます。
この日は、えびの出身である学年主任の川﨑先生が、えびののことについて、スライドを使って示してくださいました。
〇「えびの学」って?
〇小学校で学んだことは?
〇えびの市って?
と、人口や町の成り立ちや悲しい歴史・産業まで、大枠をお話くださいました。
さあ、これから1年生が詳しく調べていきます。
県数学研究大会 研究授業 ビデオ撮影実施!
5月30日(月)は、本校で、県数学研究大会の研究授業が実施されました。
本大会はまだまだ先に予定されていますが、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として、研究授業はビデオで放映されることとされたようです。
今回の大会では、本校の吉田先生が研究授業者となっており、専門業者の方が来校され、撮影してくださいました。
授業は「一次関数」の授業で、2年1組で実施されました。
「医療緊急警報」が出る中、生徒の皆さんはフェイスシールドをつけての授業となりました。タブレットを使って、真剣に自分で考え、グループでしっかり意見交換をしていました。頼もしい2年生の姿を見ることができました。
令和4年度「生徒総会」実施!
本日、5月27日に、令和4年度の「生徒総会」を実施しました。
本年度は、昨年度に引き続き「コロナ禍」での総会実施となりました。昨年度は初めての「放送・オンライン」のハイブリッドで実施しましたが、今回は、これまでの生徒会行事の経験を活かして、「zoomオンライン」での実施となりました。
本年度は、議長団を、3年1組 吉田琉唯さん、3年3組 近藤あいさんが見事に務めてくれました。丁寧かつわかりやすい説明・提案をしてくれ、本当にわかりやすかったです。ありがとうございました。
後半は、学級から提出された議案の討議でした。それぞれに質問し、回答する形をとりましたが、しっかりと各学級から回答がなされていました。
これまで、短い時間の中、そしてコロナ禍で制約が多い中で、準備してくれた生徒会役員の皆さん、各学級のとりまとめを行ってくれた学級役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
さて、これからは実践の時です。
行動するのは、生徒の皆さんです。
よりよい学校にしてくれることを願います。
「いつやるの?→今でしょ?!」
教育実習生来校!
5月24日(月)より本年度の教育実習がスタートしました。
本年度は、2名の実習生が「中学校英語教諭」「養護教諭」と2つの職種の実習に来られています。お二人とも本校の卒業生で、中には教えていただいた先生もまだおられる中、緊張の中で実習に臨んでおられます。
生徒の皆さんも、一番近い先生として、来校を心待ちにしていたようです。たくさん学んで、本県を支える人材になっていただきたいと願うところです。頑張ってください!!!。
第1回定期テスト実施!
昨日5月19日から「第1回定期テスト」がスタートし、本日20日で終了しました。1年生にとっては初めての「定期テスト」でありました。
学級担任の先生にお聞きしたところ、宅習ノートを使って何度も授業の復習をした生徒や、これまで以上に時間を使ってじっくりと復習を行った生徒、また、休み時間や昼休みに友達や先生に質問した生徒、などなど、それぞれの学級で、それぞれの頑張りが見られたようです。
各学級の担任の先生からも、学級通信等で、「テストは終わってからが更に重要!」とメッセージが伝えられておりました。
答案が返ってきたら、間違っていたところを再度やり直ししていくことが、確かな学びにつながります。テストのやり直しに、「すぐに」「しっかりと」取り組んでほしいと 願うところです。
中学校総合体育大会に向けて!!
この土日の連休は、大雨の後の晴天に恵まれ、各部活動の練習もマスク着用ではありましたが、熱心に行われていました。
とにかく、6月に予定されている「中学校総合体育大会」が、3年生にとっては最後の大会。これまで必死に練習した成果を出す大きな大会となります。
さあ、あと少しになりました。テスト前部活動停止となりましたが、テスト後、最後の調整をしっかりとしてほしいと思います。
頑張れ!飯野中生!
感染対策を徹底しての授業実施!
県内全域で、新型コロナウイルス感染症の感染が広がる中、本校では、引き続き感染対策を徹底して、授業を行っております。
フェイスシールドをつけ、アクリル板を使って、会話やペアでの学習もできるよう工夫をしています。
先生方も、ムシムシする中、一生懸命御指導いただいております。もうすぐ定期テストです。一年生にとっては中学校初めての定期テストです。それぞれ、どれだけ身に付いたか、しっかりと確認してほしいと思います。
第1回学力向上コンテスト実施!
楽しかったゴールデンウィークも終わり、学校においては、授業が本格的に実施されている状況にあります。
そんな中、5月10日は、「第1回学力向上コンテスト」を実施しました。このコンテストは、全校で取り組み、表彰を行うことで学習意欲を高めるものです。昨年度までの成果と課題をもとに、本年度は回数を減らすなどのスリム化を図り、生徒の皆さんが取り組みやすいように改良しての実施としました。
どの生徒も、どの学級も本当に頑張りました。1年生にとっては初めてのコンテストでしたが、一生懸命取り組んでいました。
さて、結果はいかに?
令和4年度 第76回入学式挙行!
本日4月8日(金)、無事に「第76回入学式」を挙行することができました。
用務員の八重森さんが丁寧に育てて頂いた花が咲き誇る中、2・3年生の会場設営・清掃と心を込めた準備のもと、保護者の皆様方・地域の皆様方の御理解・御協力をいただきながら、縮小した形ではありますが、素晴らしい式を行うことができました。
本日入学したのは、68名。氏名点呼では、大きな声で力強い返事ができ、退場した後は明るい笑顔も見られていました。私の話もしっかりと目を見て聞くことができ、とても素直な印象の新入生でした。
「おそれない心」、「ねばりぬく心」、「いたわる心」の三つの『飯野魂』が刻まれた伝統のタスキが新入生に渡されました。
これからの3年間、自分がこれから決めるゴールを目指して、走り続け、飯野中学校をより一層素晴らしい学校にしてくれることを祈っています!
入学おめでとうございます。
令和4年度 スタート!
令和4年度がスタートしました!
年度末は、卒業生を見送り、3名の先生方とお別れをし、寂しい思いをしておりましたが、今日、新しい先生方をお迎えし、気持ち新たな飯野中学校が始まりました。
まず、本日は、新任式を行いました。
感染拡大が依然として収まらない状況にあり、今回もzoomオンライン配信での式典となりました。
転入していただいた先生は4名。そして、育児休暇から復帰された先生が1名です。
それぞれの先生方から、今のお気持ちをお話いただきました。
生徒会代表の津貫慶子さんから、あたたかく頼もしい歓迎のことばもありました。
飯野中学校へようこそ!どうぞ、御指導・御支援よろしくお願いいたします。
その後は、始業式を行いました。
部活動中止にしていたこともあり、各学年の生徒の皆さんの抱負の発表は今回は実施せず、私の話だけになりました。
一年の中の「自分を見つめる日」に、
①「創造してほしい」
「renovate」の考え方で、伝統を大事にしながらも、新たな視点で見直し、新たな飯野中学校を創造し、創り上げていってほしい。
②「挑戦してほしい」
昨年度は、多くの生徒の皆さんが表彰や賞賛を受けましたが、その裏には、皆さんの「挑む」姿がありました。
「trial and error」という言葉がありますが、失敗しても挑戦することで、自分の可能性を見出していくことができます。どうか、挑戦する一年でいてください。
③「人を大切にしてほしい」
今日の出会いを大事に、友を大事に、悩んだら友や先生、家族を頼ってください。
今日の出会い、ご縁を大切にし、人を大切にする一年にしましょう。
県内・地区内・市内で、爆発的な感染が広がる中ではありますが、春休み中に先生方が消毒やその他の準備も丁寧に行っていただき、今日の始業の日を迎えることができました。
そして、生徒一人一人が御家族と協力しながら、自宅でも感染対策に取り組んでくれました。
全ての方々の取組によって、今日の始業の日が迎えることができたことに感謝しながら、新たなスタートを切った生徒達が、それぞれの光り輝く「ストーリー」を描いていくことを祈ります。
令和3年度 離任式
今日は、卒業した3年生も含めて全学年の生徒が集まり、離任式を実施しました。
先日、卒業生を送り出し、寂しい思いをしておりましたが、今回の定期異動で3名の先生方とお別れすることになり、さらに寂しが増しております。
県内の感染状況が落ち着かないこともあり、zoomを活用してのオンライン式典となりました。
離任式では、退職・転出される先生方を紹介させていただき、お一人ずつご挨拶をいただき、最後には生徒代表のあいさつ・花束贈呈と行いました。
長い先生は5年間の勤務となり、生徒や学校・卒業生への想いがこみあげてきて、涙される場面もあり、私たちももらい泣きしてしまいました。
最後は、教頭先生からの楽器の演奏のプレゼントもありました。
転退職される先生方、どうぞお身体にお気をつけられ、頑張ってください!新手地でのご活躍を心から祈念いたします。本当にありがとうございました。
令和3年度 修了式 実施
新型コロナウイルス感染症の感染が、えびの市内でもまだまだ確認されている中、本日は、本年度最後の授業日となり、令和3年度の「修了式」を、なんとか実施することができたところです。
まだまだ緊迫した状況であるため、式典では初めてとなるオンライン開催を行ったところです。
1年生・2年生・生徒会役員の代表生徒3名の発表がありましたが、
〇挑戦できたこと、あきらめないと決めたこと、など、学んだことを活かしながら次の学年で、次の場所で頑張りたい。
〇進路の幅を広げるために学習に頑張りたい、キャプテンとして、受検生として、高い意識をもって、当たり前にできることを感謝しながら、次の学年で頑張りたい。
〇失敗してもくじけないと誓った、生徒会役員として・受検生として、今までできなかったことをできるようになりたい。次のステップで頑張りたい。
など、力強いまとめをしてくれました。
「修了式」とは、終わるという意味ではなく、修めるという意味で、今の学年の「学ぶべきことを学んできて」それを認められたということ。
この3月に、校長としても、生徒達の
〇声を上げて「分かった!楽しかった!」と学びを進めている姿
〇部活動の練習・大会に必死に打ち込む姿
〇卒業生を想いを込めて送り出す姿
〇立志式での堂々とした姿
〇クラスマッチで輝く姿
と、生徒ひとりひとりの成長を見届けることができました。
卒業生からもらった伝統のバトンを受け継ぎ、2年生・3年生に進級してほしいと伝えました。
保護者の皆様方、地域の皆様方、1年間本当にありがとうございました。
令和3年度 立志式 挙行!
3月18日(金)に、2月に予定し延期していた「立志式」を挙行することができました。
卒業式に続き、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、最後まで開催があやぶまれる中、感染症対策を徹底しての開催となりました。
2年生におきましては、コロナの影響で昼休みも放課後もない時短スケジュールをずっと行っていたこともあり、本当に時間のない中、「3年生を送る会」「卒業式」とたくさんの準備・企画をしなければならないこともあり、準備が追いつかない状況にありました。
そんな状況にありながらも、2年生の先生方が、卒業式の準備と並行しながらの計画・指導・準備と本当にご尽力頂きました。本当にどれだけ大変だったことか。
そして迎えた当日。学年プログラム委員会の進行によりスタートし、一人一人の「立志の誓い」、「学年の誓い」と続きました。一人一人の選んだ漢字が特徴的で、これまで見たこともないような漢字もあり興味深かったこと。そして、一人一人が本当に堂々と発表したこと。そして学年の誓いが自分たちを振り返り、これまでを考える内容であったこと。全てが素晴らしすぎて、感激しました。
そして後半は、講演会となりました。
テレビ・ラジオでご活躍の「木村 つづく様・濱田 詩朗様」より、本当に素晴らしいご講演をいただきました。
〇本当にやりたいことをやり続けていれば誰かの目にとまる。
〇選択肢がたくさんある方がよい。知らないと選べない。自分からどんどん質問しよう。
〇アンテナを高くしよう。
〇自分で体験する。行動する。そして調べると自分のものになる。
〇言葉の力をよく考える。自分が発した言葉の最後の言葉が残る。「ありがとう」が一番である。
〇なんか楽しいことないかな、といろんな所に目を向けよう。
〇やりたいことをいっぱいやろう。
などなど、多くの学びをいただきました。
最後は、シローさんからの歌のプレゼントがあり、感激しました。
本当に、素晴らしい立志式・講演会に、生徒・職員・保護者・来賓の皆様全員が、感動・感激・達成感と、一生の思い出となる一日となりました。
2年生の先生方、木村つづくさん、濱田詩朗さん、本当にありがとうございました。
令和3年度 第75回卒業式 挙行
春のあたたかな風と、用務員の八重森さんが半年かかって育てていただいたたくさんのお花に囲まれ、無事、本日、「令和3年度 第75回卒業式」を挙行することができました。
コロナに振り回され、実施自体ができないのでは、歌も歌えるのか?そんな不安も最後までもちながらでありましたが、生徒・先生方・保護者の皆様方の御理解と御協力があり、なんとか、主役である3年生をメインにした式典が行えました。
大きな声で返事ができ、立派な式典での態度に、証書授与から泣きそうになった私でしたが、なんとか役目を果たすことはできたのか?と考えるところです。
卒業生を気持ちよく送り出すために、1・2年生が、清掃・準備・片付けと本当に手際よく、気持ちよくやってくれました。彼らの成長にも驚いたところです。
確実に、飯野中のバトンがつながれたと感じる今日の良き日でした。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
卒業式予行!
いよいよ卒業式が明日となりました。
今日は、3時間目・4時間目で3年生のみの予行練習を行いました。生徒もさることながら、私も練習を行ったところです。式と同じように最初の入場から、卒業証書授与も、最後の退場まで行ったところです。
さあ、明日が本番。立派な式典になるよう、在校生・職員全員で最後の準備を行います。
3年生にとっては、中学校最後の給食となりました。
卒業式まであと三日!
いよいよ卒業式まで、あと三日となりました。
今日は、各学級で、卒業アルバム・卒業文集が配られ、それぞれが、中学校3年間を振り返っていました。アルバムを見せてもらうと、1年生・2年生と記念の写真も入っていて、「懐かしい!」という声をあげておりました。
また、養護教諭の瀬戸口先生が、小学校1年生からの成長の記録を素敵なカードにしてくださっていました。どれだけ身長が伸びたのか、黄色いテープで長さが確認できるようになっていて、本当に嬉しいプレゼントでした。
さあ、練習も明日まで。。
気持ちよく送り出したい、そんな気持ちでいっぱいです。
令和3年度 生徒会送別行事 オンラインで開催!
本日、3月11日(金)は「送別行事」を実施しました。
当初は体育館での実施計画でありましたが、この状況の中ですので、zoomオンラインに。
そのため、生徒会役員の皆さんは、昼休み・放課後と本当に少ない時間で、準備に大忙しでした。
そして、迎えた今日、結婚式で見たことのあるような全在校生による「オープニングムービー」に始まり、「イントロクイズ」「未成年の主張」と、V6の『学校へ行こう!』さながら、これまで見たこともないような展開に。
各学級で見ていた3年生も、目を見張る内容となりました。
後半は、「吹奏楽部の演奏」「1・2年生の合唱」と続きました。
クオリティの高さに、思わず3年生の旧生徒会役員からも、「すごかった!あんなに素晴らしいものができるとは。負けてはいられないと思った。」という声があがっていました。
zoomオンラインも活用が進み、生徒会役員も上手に使えるようになっています。
そして、担当の鈴木先生に聞くと、動画は全て生徒用タブレットで、役員の生徒のみなさんが自分たちで撮影したとか。
テレビ番組かと思ってしまうようなプロ並みの出来映えに、ただただ感激する私でした。
本当に、1・2年生の皆さん、生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。
3年生は、本当に喜んでいます!
3年生最後の「性教育」の授業実施!
3月10日(木)は、宮崎県助産師会「か母ちゃっ子クラブ」の上原えり子先生にお越しいただき、3年生の最後の「性教育の授業」を実施して頂きました。
感染症対策として、生徒全員フェイスシールドをつけ、ものものしい雰囲気の中の実施となりましたが、先生のお話を真剣に聞いていました。
お話の中では、
〇「性とは?」
〇多様性について。
〇それぞれの違いを知りながら、自分を大切にすること。自分らしさを大切にすること。
〇「生まれる!」ということ。
〇卵子一個から生命の誕生まで。
〇「Noと言える勇気を!」
〇自分の人生は自分で守る。
〇自分と相手の距離感を考えよう。
〇命はたった一つ。自分の命を大切にしよう!
などなど、多くの貴重なお話をいただきました。たくさんの命の誕生を見届けられたからこそ、一つ一つのお言葉に力があって、納得感があって、愛を感じる、そんな素敵な講演をしていただきました。
これからそれぞれの道に進んでいく3年生が、自分の命を自分で守り、将来のパートナー・家族を大切にする人になってほしい。そう心から思うところでした。
【受賞】えびの小中英語暗唱大会
少し遅くなりましたが、先日、「えびの小中英語暗唱大会」の表彰式を校長室で行いました。
本大会は例年は市国際交流センターで実施されますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3人のALTのビデオ審査となりました。
本校の参加者も、感染対策で昼休みも放課後もない中、ほぼ自宅で練習を重ねました。
本年度は、本校から数名が参加したのですが、見事に、最優秀賞・優秀賞に二名が入賞しました。
【最優秀賞】2年2組 梅木 瞳(うめき あきら)さん
【優秀賞】 1年2組 村永 心美(むらなが ここみ)さん
新聞社からも取材を受け、3月4日付けの宮崎日日新聞に掲載されたところです。
取材では、梅木さんが、「良い成績を取り、クラス全体に『英語を頑張ろう』という雰囲気をつくりたかった。」と話していました。
今後も、多くの生徒の皆さんに参加してもらいたいと考えるところでした。
受賞、本当におめでとうございます!!!
3年間の想いを込めて。
県立高校入試二日目の今日、入試受検のない3年生は、3年間の想いを込めて、学校の清掃を行いました。
机・椅子・棚、廊下、壁と、掲示物をはがしたり、磨いたり、必死になって綺麗にしていました。
きっと「ありがとう教室。ありがとう机。ありがとう椅子。」と、学校の全てのものに語りかけながらの清掃であったのではないかと考えるところです。
そんな3年生のために、2年生は、卒業式の設営準備を行いました。毎回のことながら、ステージのない本校の設営は、本当に大変なのですが、文化発表会でも準備をしたせいか、手際よく、協力して作業を行う2年生がとても頼もしく見えました。お疲れ様でした。
さあ、明日から、3年生も卒業式に向けての準備に本格的に入ります。素晴らしい式になりますように!
県立高校一般入試スタート!
今日から、宮崎県立高校一般入試が始まりました。
本校からも3年生の生徒が受検に臨んでいます。
これまでの成果が十分に発揮できますように!
昨日の事前指導では、こんなお話をしました。
① 最後まであきらめないこと!
② 問題はできるものから
③ 問題文は2回読むこと。
④ 必ず見直すこと。
3年生の受検生の皆さんの健闘を祈ります!
今日から3月!
朝は少しあたたかかったのですが、外はしとしとと雨が降っています。
教室では、今日も、アクリル板にフェイスシールドをつけ、生徒が元気に笑顔で、学びに励んでいます。特に、3年生は来週に控えた県立一般入試に向け、とにかく必死です!
そんな3年生を応援しようと、また生徒全員を元気付けようと、用務員の八重森さんが、管理等玄関と生徒玄関に「おひな様」をディスプレイしてくださいました。
見ているだけで嬉しくなるような飾り付けで、心が和みます。
八重森さん、本当にありがとうございます。
部活動再開!
自主トレーニング・練習をやってばかりいた1・2年生は、「やっと!」再開できたことをとても喜んでいます。
しかしながら、「マスク有り」「声なし」「ソーシャルディスタンス」「交流なし」「接触なし」で、見ていても何だかすっきりはしない練習とはなっています。
未だ感染者の報告がなされているえびの市です。
とにもかくにも、皆で感染対策をし、一刻も早い収束を願いたいものです。
感染予防対策の徹底2
とは言え、えびの市では昨日も感染報告され、いつまで続くのか!とぴりぴりしているところであります。
朝は、玄関で検温チェックを、日中は交代で消毒消毒をと、フェイスシールドに手袋をして対応しております。
明日から連休に入りますが、部活動時間以外は外出自粛です。どうか、御家庭でも御指導のほどよろしくお願いいたします。
感染予防対策の徹底1
(2回目を咲かせるのは大変と聞いたのですが、校長室掃除の生徒が、水やり・手入れを日々やってくれ、見事に咲きました!)朝の気温はマイナス3度、4度で雪がぱらつく日もありますが、確実に春がそこまでやってきていると感じるところです。
そんな中、今本校では、一週ずらしての定期テストを実施しております。1月下旬から感染が拡大し、臨時休校・学年閉鎖を強いられることとなりましたが、本校は少しずつ日常を取り戻しつつあります。
生徒達・先生方が安心安全で楽しく学校生活をおくれますように、感染対策の徹底を今後も図っていきます。
受験生よ、頑張れ!!!!!
本校の3年生も問題集を片手に休み時間も勉強をしていたり、昼休みには職員室前の廊下で各教科の先生方に一生懸命質問をしていたりと、最後の追い込みに全力を注いでいます。
本番でこれまでの学習のまとめの成果が出ますように。面接で皆さんの良さが伝わりますように。心から願うところです。
校内では、美術の時間に3年生自らが作成した「絵馬」が飾られました。それぞれの決意・想いが色とりどりに表現されていて、「パワー」を感じました。
どうか、願いが叶いますように!!
Do your best!!
令和3年度 えびの市学校人権・同和教育地区別研修会実施!
1年2組では、本研修会の研究授業が実施され、これまで学習してきた「ポジティブプログラム」のまとめを行いました。
本校の取組が、飯野小学校・飯野高等学校に広がることと思います。
授業をされた荒木先生、1年2組の生徒の皆さん、発表された日髙先生、お疲れ様でした。
2学期前半終了の日!
3時間目まで授業があった後、大清掃で学校をきれいにし、全校集会が行われました。
校長の話、各種表彰、各先生方からのお話とありました。
寒い中ではありましたが、生徒全員がしっかりと話を聞いていました。
【冬休みをむかえるに当たって:集会での話】
○1年を振り返って、新しい年の抱負をしっかりともってほしい。
○家の掃除をしよう。
○家族との時間を大切にし、語ること。「一年間ありがとう」と言おう。
○1・2年生は、部活動の練習を頑張ろう。
○3年生は、入試に向けて最後の追い込みをしましょう!
○気を緩めることなく、感染症予防の徹底を。
○冬休みの課題をしっかりと終わらせ、家族との時間を大切にすること。
○自分の命を自分でまもること。
○えびの市内でも「不審者」の情報が何度も寄せられている。大人数で行動すること。
○年末年始で車の往来も増えるので、十分に交通安全に注意すること。
○お金の管理、時間の管理を。
○SNSを含めたインターネットの利用については、十分にルール等を守ること。
そして、今日は令和3年最後の給食でした。
クリスマスメニューで、「ピラフ・ミネストローネ・カレー風味サラダ・クリスマスケーキ」と、ウキウキするメニューで、生徒全員がおいしそうに食べていました。
生徒集会実施!
新しい生徒会になって2回目の生徒集会でしたが、気温が低くなっていたため放送による集会としました。
生徒会役員から、目標と具体策などについて話がありましたが、学校生活をそして学校をよりよくするためには!と、役員の熱い想いが伝わってきました。
冬休みをはさみますが、それぞれの部の内容に全員で取り組んでいきたいですね。
手話講座実施!
お忙しい中、地域ボランティアの山口さま、栗林さま、居本さまと、手話のスペシャリストにお越しいただき、実践指導まで行っていただきました。
地震等の災害がおこったとしても、周囲の私たちが手助けができますように!そんな想いも力強く話していただきました。
事前に学習していた1年生は、自己紹介もなんとか手話で行うことができていました。
今後、もっと身に付けていってほしいと思います。
英語公開授業その3 実施!
教科書の内容が「AI」についてであり、「AIと共存するためには、これから何が大事か?」について、英語で考えるというもの。
自分の考えをまとめたスピーチに始まり、これまでの学習の内容を今西指導教諭が、ハイテンポな英語で質問するも、全ての生徒が英語で答え、新しい本文の内容も初見なのに、すらすらと英語で読んでいく生徒達。
そして、最後には「問い」に対して英語で考え英語で答え、と、ハイレベルな学習内容であるにもかかわら、臆せず積極的にコミュニケーションを英語で図ろうとする3年生のすごさを、参観の先生方にお見せすることができました。
今回は、国が示す学習指導要領を書かれた「文部科学省教科調査官」も参観していただいたのですが、生徒の素晴らしさ、今西先生のすごさを「絶賛!」非常に驚いておられました。
全国にそのすごさを発信することとなった今回の公開授業でした。
「西諸みんなで人権について考える日」授業
今回は1年生が「LGBTQ(性的少数派)」について、3年生が「同和問題(部落問題)」について、授業の実施を行いました。
授業を受ける中で、知らず知らずのうちに周囲の人を傷つけているかもしれない!を、生徒全員が、学習の中で気づいていっている様子でした。
「私たちが幸せに生きるための権利」が「人権」です。相手の立場に立って「思いやり」、自分を大切にする「自己肯定感」をもてるように。
誰もが住みやすい世の中を作っていってほしいと考えます。
消毒作業は継続しています!
県内でも感染拡大が確認された5月から本格的に始めた「消毒」作業ですが、少し落ち着いている今でも、毎日、管理職と養護教諭・保体部の生徒、そして地域の方々のボランティアで、日々校内の消毒を行っています。
毎朝行っていた「検温」は、気温が下がっていて体温計での測定ができなくなってきたため、家庭での検温としています。「第6波」がいつきてもおかしくない状況にありますので、引き続き、「検温」「消毒」「手洗い」「うがい」「マスク着用」と、これまで続けてきた感染対策を徹底して行っていきたいと思います。
英語公開授業その2 実施!
11月に鈴木先生の英語の授業をえびの市の先生方に公開したのですが、今回は今西先生と四位先生がティームティーチングの授業を、南部教育事務所(西諸地区と北諸地区)管内の先生方に公開しました。
10名程度の参加でありましたが、1年生の生徒の皆さんの生き生きと英語の学習に取り組む姿や元気のよさ、今西先生と四位先生のすばらしい授業実践に感激し、多くを学んでおられました。
生徒会「赤い羽根共同募金スタート」!
朝の登校に合わせて生徒会役員が生徒玄関の靴箱横に立ち、募金を呼びかけていました。生徒による募金が少しずつ集まっています。たくさん集まって、多くの人の役に立てるといいですね。
引き渡し訓練実施!
全国的に電車内の事件やコンビニでの事件など、様々な事件が起きている状況にあります。えびの市や小林市でも不審者が確認されることも多くなってきました。
私は宮崎市内の学校に勤務しているときに、実際にコンビニ強盗事件が発生し2度ほど引き渡しをした経験があるのですが、本当に実際は大混乱します。いかに訓練などでシミュレートしておくことが大事であるか身をもって体験しました。
そんなこともあり、「命の危険が!」という想定で訓練を行っていただいたところです。ご家庭でも、もしそんなことになったら?と、子ども達と確認をしていただけると幸いです。
令和3年度駅伝ロードレース大会実施!
これまで体育の授業で、何度も何度も試走をし、それぞれのペースをつかんだ上での大会となりました。お天気にも恵まれ、参観日でもありましたので、多くの保護者の皆さまにご参観いただき、また地域の方々も多数沿道に出てくださり、声援いただきました。
大会結果を報告いたします。
【女子ロードレースの部】
☆第1位:2年3組 宮田 紗果さん:9分21秒97
☆第2位:2年3組 筒井 璃奈さん:9分36秒31
☆第3位:3年2組 宮下 妃星さん:9分41秒79
【男子ロードレースの部】
☆第1位:3年1組 村永 詞音さん:11分20秒39
☆第2位:3年2組 中村 禮治さん:11分32秒01
☆第3位:1年1組 清田 翔天さん:12分0秒72
【駅伝の部】
☆第1位:3年1組: 59分03秒
☆第2位:3年2組:1時間01分39秒
☆第3位:1年1組:1時間01分46秒
【区間賞】
☆1区:3年1組:谷川 佑南さん: 8分19秒
☆2区:3年1組:有馬 怜音さん:11分09秒
☆3区:2年1組:坂本 百実さん: 8分49秒
☆4区:3年1組:﨑山 蘭泉さん:10分56秒
☆5区:3年1組:的場 世莉さん: 8分42秒
☆6区:3年2組:加治佐 尊さん:10分39秒
私もコースを2周ほど「歩いて」みましたが、一人での時間は、「自分とのたたかい。自分との向き合い」の時間になります。
「どのくらい走れるのか?どのぐらいのペースでいけばよいのか?どのように次の人にたすきを渡すのか?」と、苦しい中にも様々なことを考えます。
今回の走りの中での「自分との向き合い」で考えたこと、実践したことを、今後の学習や、生活に活かしていって
登山遠足復活!
本校では、これだけ近くにあるのに!えびのの自然なのに!味わわせないわけにはいけない!っと、先生方が入念な調査を行い、事前の下見を何度も何度も休みの日に繰り返していただき、当日を迎えました。
当日は「快晴」で1・3年生の全員が参加することができました。山頂は生憎の天候だったようですが、気持ちよい汗をかきながら、生徒達も先生達も一生懸命登ったようです。頂から眺めと達成感は爽快だったようです。数年ぶりの復活で、地域の方々も喜んでおられるとか、本当によかったです。次は「高千穂の峰」でしょうか?
修学旅行日記11
発熱、気分不良もなんとか軽くてすみ、元気に帰れるのではないかと考えています。
家に着くまでが修学旅行。最後まで安全に。
15;50に集合。
16;00から、グリーンランドの駐車場でこの後のことを考えて解団式を実施しました。
16; 15にえびのに向け出発しました。、
修学旅行日記10
現在最後の目的地グリーンランドに向かっています。
修学旅行日記9
朝6時30分起床。
7時から朝食で、最終日がスタートしました。
今朝も気分不良者はおらず、元気にスタートしています。
今日は、これから吉野ヶ里へ。
しっかり学んでくれることを願います。
佐賀の天候は晴れ。気温は12度です。
行ってきます!
修学旅行日記8
今日は早めに宿に着きましたが、温泉がある宿で、大浴場とお部屋のお風呂を分けて‘入ることに。それから夕食でした。
大人数で行動するのは本当に慣れない場所で大変なことです。
班長さんたちも班員をまとめるのに大忙しです。
最後まで、怪我・病気などありませんように。
修学旅行日記その7
国定公園の’中での‘ヨット体験、シーカヤック体験とこれまでやったことのない体験で全員が楽しんでいました。
全員無事に元気にホテルに向かって移動中です。
修学旅行日記6
先生方を含めて全員が指導されるスタッフの方の説明に従ってそれぞれにおもいおもいの作品を作っていました。
さて、完成はどんな形でどんな色になるのか?楽しみですね。
全員元気に次の体験場所へ移動中です。
修学旅行日記5
6時30分起床。
7時から朝食でした。
今日も美味しいお食事をいただき、絶景を楽しみ、お部屋の片付けをしてバスに乗りました。
今日も晴れ。佐世保の気温は13度です。
今日も一日頑張ります。
修学旅行日記4
ハウステンボスに16;30に到着した私たちは、マスク交換などを終え、本日の夕食の場所ホテルアムステルダムのレストランに入店し、豪華な夕食をいただきました。あまりの豪華さに少しどぎまぎしていた生徒達でしたが、慣れてくると、お肉やお魚、デザートと、何度も何度もおかわりをしておりました。別のお客様も入ってこられず、なんとか混雑も回避でき安全で贅沢な夕食となりました。
夕食後は、ハウステンボスのイルミネーションに喜びました。今回は運良くクリスマスイルミュネーションを楽しむことができ、素敵な夜となりました。
そんな素敵な雰囲気の中、生徒たちはお土産を買うのに必死。家族に、、と語る彼らの表情はとても優しかったです。
ハウステンボスを20;15に出発しホテルへ。高速道路が工事中となっており、下道を移動することとなり、ホテル着が21;20過ぎに。
班長会が終わり、今部屋会をし、入浴するところです。
全員無事に、元気に、1日目の行程を終えました。
以上、本日の報告をいたします。
修学旅行日記3
長崎市内の天候は晴れ。気温は20度?上着を着ていると汗ばむ気温です。
長崎市内では、平和公園で記念写真をとり、「平和の集い」を行いました。
宮田さんが「平和への誓いの言葉」を立派に発表し、皆で作った千羽鶴の奉納を吉田さん、中武さん、吉岡さんが行ってくれました。
黙祷を行い、平和公園から原爆資料館までガイドさんのご説明を聞きながらゆっくり歩きました。
資料館で多くのことを学び、平和を心から願う飯野中生徒たちでした。
修学旅行日記2
熊本港より大きな船に乗り、一路島原港に。
初めての船にみんな大騒ぎ!
カモメに餌をあげながら、あっという間に目的地に着きました。
行くはずだった雲仙普賢岳を眺めながら、昼食の場所へ。
11時からやっと昼食に。
朝が早かったため、みんな、速攻でお腹いっぱい食べていました。
ハンバーグがとろけるように柔らかくて本当に美味しかったです。
現在長崎市内に向けて移動中です。 全員元気です。
修学旅行日記1
「学ぶ」「気付く」「守る」、この3つを頭に入れて思い出になるように!
そんなお話をさせていただきました。行ってまいります。
令和3年度第72回宮崎県中学校総合体育大会駅伝の部選手激励会!
地区大会で「第2位」と、素晴らしい成績を残した「駅伝競技」のみなさんですが、引退した3年生、陸上部以外の部活動生と、いつもとは違うチームでたすきをつなぎ、ゴールを目指すことになります。
駅伝で有名な青山学院大学にあやかって「やっぱり 飯野中作戦」で、タスキをつなぎ、栄光をつかみとってほしいと思います。健闘を祈ります!
新生徒会役員初の「生徒集会」実施!
緊張の中、各部の11月の目標と具体的取組の報告がありました。
そして、新生徒会のスローガン発表!は、「クイズ」で!
各クラスのグループに分かれて、クイズに楽しく答え、スローガンへ!
新生徒会のスローガンは「Story~個々から始まる私たちの物語!」
☆飯野中学校で個性を大切にしながら、
新しいことに一人一人が挑戦していってほしい。
自分の物語を描く著者であり、主人公でもある。
自分の物語を創り上げてほしい。
そんな願いがあるそうです。
さあ、皆さん頑張っていきましょう!
対話型キャリ教育プログラム「ひなた場」実施!
「ひなた場」は本来、大人や大学生と中学生が語るプログラムなのですが、今回は県内初の取組として、高校生と語る時間としました。
そして、自分のこれまでの人生を立派に語る高校生の姿は頼もしく、3年生は前のめりになって聞き入っていました。
そして、後半は自分の人生について「人生グラフ」で説明をし、高校生にアドバイスをもら、「人生紙芝居」で多くのヒントをもらいました。
「楽しかった。。。」と中学生も高校生も言いながら終わりました。貴重な時間となりました。
令和3年度第45回宮崎県中学校秋季体育大会
本校からは8競技に地区の代表として選手が出場しました。
結果を報告いたします。
[バドミントン競技]高城運動公園総合体育館於;10月30日、31日
☆男子シングルス;新久保 翔さん;一回戦:対高鍋西中;惜敗
☆女子シングルス;杉島 凛さん;一回戦;対美郷南学園;2ー0
二回戦;対久美峰中;惜敗
☆男子ダブルス;大野修侑さん・中窪竜河さんペア;二回戦:対宮崎西中;
三回戦:日章学園中;惜敗
[空手競技]県ひなた武道館於;10月31日
☆男子個人:山内祥太さん;一回戦:形競技・組み手競技;惜敗
[男子バレーボール競技]高城運動公園総合体育館;11月6日、7日
☆一回戦:対住吉中:2―0
☆二回戦:対三股中:0―2;惜敗
[剣道競技]県ひなた武道館於;11月6日
☆女子個人戦:梅木 瞳さん:一回戦:対飫肥中:惜敗
[卓球競技]佐土原体育館於:11月7日
☆1年男子シングルス:下原流星さん;一回戦:対西中:惜敗
栗屋伊吹さん;一回戦:対生目台中:3ー0
二回戦:対門川中:惜敗
[女子ソフトテニス競技]ひなた宮崎県総合運動公園庭球場:11月7日
☆個人の部:山田・中武ペア:一回戦:対日之影中:4―1
二回戦:対吾田中:惜敗
[野球競技]高鍋総合運動公園野球場;11月6日、7日
☆一回戦:対清武中:5―2
☆二回戦:対唐瀬原中:2―1
☆準々決勝:対飫肥中:5―2
※雨天のため、準決勝・決勝不戦:4校優勝
[陸上競技]ひなた宮崎県総合運動公園陸上競技場:11月6日・7日
☆共通男子4×100mリレー
:梅田鷹希さん・後藤子龍さん・清田翔天さん・西花道さん・有馬慧音さん
;B決勝:48秒32:(チームベスト)県13位
☆共通女子4×100mリレー
:伊塚 凜さん・緒方美桜さん・松下友香さん・坂本百実さん・野﨑風愛さん・上別府愛桜さん;予選:57秒62(チームベスト)
☆2年女子200m:坂本百実さん;B決勝:30秒97
☆2年男子200m:後藤子龍さん;A決勝:24秒66;優勝
☆1年女子100m:緒方美桜さん;14秒54"532
☆1年男子100m:清田翔天さん;13秒38
☆1年男子100m:吉松陽輝さん;13秒33
☆2年女子100m:伊塚 凜さん;14秒97
☆2年女子100m:松下友香さん;15秒07
☆2年男子100m:梅田鷹希さん;12秒45
☆2年女子800m:野﨑風愛さん;2分51秒26
☆1年男子1500m:鶴田一心さn;5分41秒86
☆走り高跳び:有馬慧音さん:1m30:県7位
第74回西諸県地区小中学校音楽大会 3年2組出場!
大会出場のため、昼休みも放課後も音楽の時間も、何度も何度も練習を重ねていました。
そして前日には、体育館で全校生徒に向けて事前リハーサルを公開しました。
体育館ライブとなり、たくさんの在校生が見学に来ていました!
そして、いよいよ当日です!
大きな舞台に、緊張しながら、とてもきれいな合唱を響かせてくれました。
令和3年度第45回宮崎県中学校秋季体育大会 激励会実
3年生の先輩達が引退して結成した新しいチームにもかかわらず、多くの8競技が県大会に出場するという快挙を成し遂げています。
地区大会で明らかになった課題を、今大会でクリアにできますように。
さあ、地区の代表として、各チームの活躍を祈ります!!
令和3年度生徒会役員退任式!
感謝状を一人ずつに渡した後、一人ずつ今の想いを話してくれました。
◯全校生徒の皆さんに支えられて、そしてみんなが協力してくれて、学校をよりよくしていくために必死に取り組むことができた。
◯昼休みも放課後もとても忙しかったが、本当に心から貴重な経験ができたと思う。
と、頼もしい話をしてくれました。
朝のあいさつ運動に始まり、学校をよりよいものにしていこうと走り続けた生徒会役員でした。
新型コロナウイルス感染症と戦いながら、想定外のことばかりだったのにもかかわらず、新たな取組に挑戦してくれた彼らから、真のリーダーの在り方について、私自身も学ばせてもらったところです。
「リーダーとは?」
◯先を見通して自ら行動できる人
◯気が利く人
◯思いやりがあり気配りができる人
◯人が見ていない所でも、ひたむきな努力ができる人
そんなよきリーダーとしての姿を後輩に見せてくれるメンバーでありました。
本当にお疲れ様でした。
令和3年度 文化発表会開催!
本年度は体育大会に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、内容の短縮やマスクの着用などさまざまな制限があり、練習・準備も大変でしたが、生徒一人一人・各学年・各学級で一生懸命学び、学んだことを伝えるよう、頑張りました。
保護者の皆様方にも多数ご来場いただきました。
「百花斉放」が今回の学習発表会のスローガンでしたが、まさしく、一人一人の、それぞれの学級の、学年の花が咲いた、本校の生徒が「輝く」令和3年度 文化発表会となりました。
◯日本語弁論の様子
◯英語弁論の様子
◯2年生の学年発表「えびのお仕事図鑑プロジェクト」
◯休み時間にもかかわらず、円陣を組んで合唱の練習をする三年生の様子。
◯1年生の学年合唱「明日を信じて」
◯2年生の学年合唱 「大切なもの」
◯3年生の学年合唱「友〜旅立ちの時〜」
◯吹奏楽部の発表
◯大会パンフレット;3年1組 内村実月さんが、大会スローガン「百花斉放」に込められた想いをイメージして、一人一人の個性・創造性が咲き誇り、歌が響き合う飯野中学校・文化発表会の開催を願って描いてくれた素晴らしい表紙です。
文化発表会前日!
さて、明日の当日はどんな発表が見られるのか、聞けるのか、、、楽しみです。
令和3年度生徒会役員認証式!
新生徒会役員11」名より、
「よりよく過ごせるように。楽しく過ごせるように、環境を作っていきたい。」と一人一人から、
そして、
新生徒会長から、
「挑戦し続ける生徒会でありたい。さらによりよい飯野中学校にするため、みなさんの協力が必要です!」
と、とても力強い言葉がありました。
そして、10月22日の文化発表会をもって、旧役員から新役員へバトンが渡されていきました。
最後の文化発表会まで、「すごい!」と言いたくなるような演出・立ち振る舞い・心遣いをやってのけた旧役員の皆さんをよい手本に、さらなる飛躍を目指して。
新役員の皆さんに期待したいと思います。
西諸地区中学校総合体育大会 駅伝競技 開催!
本校からは、男女併せて約30名の生徒が出場しました。今回の選手は、陸上部ではない各部の1・2年生、各部を引退した3年生もエントリーしており、本校の「走力」に期待される選手一団となっておりました。
そして、今回も本校初の快挙を成し遂げてくれました。
【大会結果】
☆男子総合:第2位:1時間14分43秒(県大会出場)
:山之口 遼さん、井上 裕靖さん、﨑山 蘭泉さん、加治佐 尊さん、有馬 怜音さん、西 花道さん
☆女子総合:第4位:53分08秒
:谷川 悠南さん、的場 世莉さん、伊塚 凜さん、坂本 百実さん、野﨑 風愛さん
☆男子ロードレース:第5位:吉松 陽輝さん、第6位:林田 空さん
第9位:後藤 子龍さん
☆女子ロードレース:第6位:山田 三姫さん、第8位:竹内 彩乃さん、第9位:緒方 美桜さん
令和3年度 第2学期スタート!
始業の日は一時間目から感染対策のため、放送による始業式を実施し、学期をスタートさせました。
式では、各学年及び生徒会代表の「2学期の抱負」の発表がありました。
「率先して行動したい。」「積極的に様々なことに挑戦し、やりぬきたい。」「人に優しくしたい。」「苦手教科を克服したい。」「合格に向けて頑張りたい。」など、一学期で出た、これまでの学年で出た課題をもとに、2学期の抱負を力強く話してくれました。
私からは、
◯「自分の目標を定める。」こと。
◯「定めた目標達成に向けて『本気で』やり抜く、やり遂げる」こと。
◯「思い遣る」こと。
の三つのことをお話しました。
一生に一度しかない「中学一年生」「中学二年生」「中学三年生」、「今」の時間は二度と来ません。まだまだある!と思うと過ぎ去っていきます。
「今」を大切にし、二度とこない中学一年生、中学二年生、中学三年生。今しかできない「学び」「経験」に打ち込んでほしいと考えます。
二学期、生徒一人一人のさらなる活躍に期待します。
第45回西諸地区中学校秋季体育大会結果速報!
市内での感染拡大により部活動が中止となり練習ができない、練習会場が使えない、というこれまでにない厳しい状況の中、大会期日が変更になった競技もあり、これまでと違った大会開催となりました。
大会結果をお知らせします。
【大会結果速報】
〈10月2日・3日:女子ソフトテニス競技:小林市総合運動公園テニスコート於〉
○団体戦:一回戦:対野尻中:2―0
二回戦:対高原中:1―2:第3位
○個人戦:山田三姫さん・中武美姫さんペア:準決勝:2―4:第3位:(県大会出場)
〈10月7日:陸上競技:小林市総合運動公園陸上競技場於〉
○一年女子100m:緒方美桜さん:第2位
○一年女子800m:上別府愛桜さん:第1位
○一年女子80mH:内赤奈菜さん:第1位
○2年女子100m:伊塚 凜さん:第1位、松下友香さん:第3位
○2年女子200m:坂本百実さん:第2位
○2年女子800m:野﨑風愛さん:第3位
○共通女子4×100mR:伊塚 凜さん、緒方美桜さん、松下友香さん、坂本百実さん:第3位 (以上県大会出場)
☆女子:総合優勝
○1年男子100m:清田翔天さん:第2位、吉松陽輝さん:第3位
○1年男子1500m:鶴田一心さん:第2位
○2年男子100m:梅田鷹希さん:第2位
○2年男子200m:後藤子龍さん:第1位
○2年男子1500m:西 花道さん:第1位
○共通男子400m:山本雄庵さん:第2位
○共通男子走り高跳:1年:有馬慧音さん:第3位、1年:渡部結羽さん:第4位
○共通男子4×100mR:梅田鷹希さん、後藤子龍さん、吉松陽輝さん、清田翔天さん:第1位 (以上県大会出場)
〈10月9日:卓球競技:加久藤地区体育館於〉
○団体戦:対野尻中:0―5(惜敗)
○個人戦:1年生の部:下原流星さん:第2位、栗屋伊吹さん:第3位(2名県大会出場)
〈10月9日:女子バレーボール競技(東方中合同チーム):飯野駅前地区体育館於〉
○団体戦:一回戦:対野尻中:1―2(惜敗)
〈10月9日:女子バスケットボール競技:高原中体育館於〉
○団体戦:一回戦:対野尻中:27―93(惜敗)
〈10月10日:剣道競技:東方地区体育館於〉
○個人戦:梅木 瞳さん:準決勝:勝ち
決 勝:惜敗:第2位(県大会出場)
〈10月9日・10日:バドミントン競技:えびの市民体育館於〉
○団体戦:男子優勝(県大会出場)
○個人戦:男子シングルス:新久保 翔さん:第3位
男子ダブルス:大野修侑さん、中窪竜河さんペア:第2位
男子ダブルス:川村夏也さん・大木場遥記さんペア:第3位
女子シングルス:杉島 凛さん:第4位 (以上県大会出場)
〈10月9日・10日:男子バレーボール競技:真幸アリーナ於〉
○一回戦:対永久津中:2―0
○二回戦:対高原中:0―2
○準決勝:対小林中:0―2:第3位:(県大会出場)
〈10月9日・10日:軟式野球競技:王子原野球場・緑が丘野球場於〉
○二回戦:対小林中:6―4
○準決勝:対高原中:10―5
○決勝:対西小林・細野合同:8―3:優勝:(県大会出場)
1学期終業式
今回の終業式も、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策のため、放送による式となりました。
◯一年生代表
◯三年生代表
◯生徒会代表
式では、まず、各学年および生徒会代表生徒が、一学期の反省を発表しました。
学習面や生活面での振り返りの内容でしたが、「この発表をよい機会として、自分を見つめ、自分を変えることにつなげたい。」「より充実した学校生活に、笑顔で過ごしたい。」「夢に向かって1日1日を大切にしたい。」など、一学期を振り返り、2学期へつなげる素晴らしく力強い発表でした。
私からは、始業式に話した「3つのこと」について振り返りをさせていただきました。
□「見る目を育てる」ということ。
□「何事も、最後まであきらめず、ねばり強く努力し続けてほしい」ということ。
□「頼ること」「頼られること」。
一人一人の成長が見られた一学期でしたが、それぞれの成長は、学級担任の先生方が丁寧に書いてくださった通知表の「所見」に表れていると考えます。
上の3つの視点で自分は達成できたか、成長できたか、振り返ってみるとよいかと思います。
さあ、短いですが、秋休みでしっかりと振り返りをして、また新たな気持ちで2学期をスタートさせましょう!
令和3年度日本語弁論大会実施!
国語の時間を使って構成を考え完成された論文は、身近な話題から、日本や世界のさまざまな話題に焦点が当ててあり、話に引き込まれる素晴らしい内容・発表でした。
さて、各学年、誰が選ばれるのか、各学年の結果が楽しみです。
各学年の発表の最後には、ご指導くださった国語科の上田先生、川島先生から講評をいただきました。
◎堂々と発表していたこと。
◎弁論の内容が話題性があり、視野が広いと感じたこと。
◎3年生は特に、対比させながら反論も述べていたこと。 と良い点をあげていただきました。
改善点としては、
□聞く態度がとても大事であること。聞き手と話し手の双方によって弁論の良し悪しは決まること。
□部分部分で強弱をつけたり、スピードを変えたり、間を入れたり工夫をするとよいこと。
□「タイトル」をもう少し工夫すると、何を伝えたいか、聞き手に伝わりやすくなること。
とあげていただきました。
今後の参考にし、あらゆる場面でアンテナを高くして、自分の考えをもちながら、次の学年の弁論につな げていってほしいと思います。
第45回西諸地区中学校秋季体育大会激励会!
今回も、感染予防のため、放送による会の実施となりました。
しかしながら、どの部・活動のキャプテン・主将も、先輩である3年生、指導してくださっている先生方・コーチ、応援してくださっている保護者の皆様方への想いを述べながら、自分たちのチームの目標をしっかりと発表していて、とても頼もしかったです。
大会は今週末2日からスタートします。本校の選手の活躍を心から祈ります。
生徒会役員演説会、選挙 終わる。。
今回の演説会及び選挙は、感染対策のため、zoom meetingを使ってオンライン配信で
行いました。
体育館での発表とは違った意味で緊張感のある発表の場となりましたが、どの立候補者も力強く自分の考えを述べており、大変頼もしかったです。
さあ、新しい生徒会役員はどんなメンバーになるのか。新たな風を吹かしていってください!!
第75回体育大会 晴天の中、ようやく実施できました!
今回の大会は、未だ終息の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症の感染拡大がえびの市でも広がる中、厳戒態勢の中で、保護者の皆様方、地域の皆様方の御理解と御協力のもとの開催となり、『奇跡』とも言える開催、実施となりました。
開催までには幾多の山あり谷ありで、これまでに経験したことのないような大会開催であったと考えます。
昨年はPTA役員の皆様方を中心に保護者の皆様方が徹底した感染対策をされ、「1日」の開催をされたようですが、「第4波」「第5波」と、昨年度の状況とは全く異なる状況にあり、基礎疾患のある生徒や医療に携わっておられる保護者の皆様方のことを考え、開催は「半日」としました。
また、最後の最後まで「臨時休校」「一斉下校」などと判断をつきつけられる状況にあり、本当に保護者の皆様方には申し訳ありませんでしたが、生徒の「命」を守り、なんとしても「体育大会」を実施するため、「平日開催」「無観客」という決断を行いました。
そして今回の大会に向けて、何よりも生徒全員が、「検温」「消毒」「手洗い」「マスク着用」と、感染症対策に必死に取り組みました。どんなに暑くても、マスクをはずさず、飛沫が飛ばないように拍手だけの応援など、意識がどんどん高まっていき、その取組が本当に素晴らしかったです。
全ての競技に・団技に、全生徒が必死に取り組み、競い合い、応援し合い、役員が自分の仕事をしっかりやり遂げ、、と、全生徒一人一人が「主役」となる素晴らしい大会となりました。
夏休み明けに予定していた「PTA親子美化活動」もコロナで中止となり、数名の保護者の皆様方、先生方が休みを利用して草刈り、除草剤散布、整備と本当に見えないところで大変なご準備をいただきました。
また、当日は晴れの天気予報だったはずが、夜中の2時から3時まで、「雨」。朝の態度決定の後は、早く来られた先生方で「水抜き」「ライン引き」「グラウンド整備」と、汗だくで泥だらけになって準備してくださいました。地域の方々への「無観客」の呼びかけのため、PTA役員の方々が校門に立ってくださいました。
さらには、厳戒態勢の中の「無観客」でありましたので、「オンライン配信を自前で!」ということで、本校職員で何度もリハをして、初めてのzoom配信をさせていただきました。
そんな全てが「想定外」のことばかりで、なんとか実施できた「奇跡」の体育大会。
生徒一人一人が輝いている姿を見て、本当に実施できてよかった!と心から思いました。
本当に先生方、保護者の皆様方、地域の皆様方、本当にありがとうございました。
体育大会延期。。。
登校時間には断続的な雨にも見舞われ、延期の状況と雨模様に生徒たちも気持ちもげんなりしておりましたが、授業が始まると集中して学習に取り組んでおりました。
三連休を挟んで21日の火曜日に延期して実施予定となりますが、どうか晴れて気持ちよく安全な中に大会を実施できますように。
体育大会予行練習できました!
生徒一人一人が、グラウンドでの練習にもかかわらずマスクを着用して、密にならないように気を付けながら、各競技の流れ・動き、役員の仕事など、団の動きなどなど、様々な確認をしていました。
台風の進度が気になりますが、なんとか予定通りに実施できますことを心から祈ります。
夏ボラ2021 困りごとお助け隊参加!
この取組は、ご高齢の皆様方のお困りになっている何かをお手伝いするとのことで、市内全ての中学校から希望者を募ってのボランティア活動となっておりました。
活動には、市議会の方々も参加され、飯野地区内の市民の方々のお宅で、お庭の草取り、窓拭きのボランティアと、お手伝いをさせていただいたようでした。
お邪魔したお宅の方々からは、「きれいになって嬉しい!子供たちと会えただけで寿命が延びた!」とおっしゃっていただき、参加した生徒も嬉しい表情だったようです。
後日、お盆を過ぎてから、別添のようなお礼のお手紙もいただき、感激したところです。みんなが住みよい飯野を、ともに皆で手を取り合って創っていきたいですね。今回の経験を今後に生かしていってほしいと考えます。お疲れ様でした!
子どもサミットin飯野開催!
まずは、各校から、児童会・生徒会・ボランティア活動の状況の発表があり、後半は、設定された議題にそって、4つの班に分かれて活発な協議がなされました。
【議題:小中高が協力し、地域に貢献できるようなこれまでにない飯野っ子らしい活動はないか?】
協議したことが実現されることを心から願います。
◯学校の取組紹介
◯協議の様子
ピアサポート・夏季リーダー研修実施!
◯自己理解、他者理解
◯コミュニケーションスキルトレーニング
◯対立の考え方と解決方法
◯これから期待されること
と、ピア・サポートの考え方に則り、
「仲間とともに支え合う人権感覚をもったリーダー」
「一人一人を大切にするリーダー」
「前向きな気持ちで何事にも取り組むリーダー」になれるように、ペアやグループで演習を交えながら学びました。
みんなが笑顔で楽しく過ごせる飯野中学校をこれからも新しいリーダーたちが創っていってほしいと考えます。
◯研修スタートの様子
◯グループ活動の様子
栄養教諭による栄養指導実施!
お話しいただいた「勝利をつかむ5つのポイント」について概要は次の通りです。
1 基本的な食事について
◯「アスリート食」を真似して、主食・主菜・副菜・プラスαと消費するエネルギーに応じてバランスよい食事をとりましょう。
2 朝食について
◯朝食はエネルギーの補給や身体のリズムを整えたり、熱中症の予防にもなります。
忙しい日でも必ず食べましょう。
3 水分補給について
◯喉が乾く前に飲むのがポイントです。適切な水分補給をしましょう。
※運動する前;
※運動中;
※運動後; に水、スポーツドリンクなどを適量飲みます。
4 食事のタイミングについて
◯練習の合間の昼食、試合の合間の昼食、練習や試合の合間、夕食の前の補食とあるので、各部の練習や試合のスケジュールに応じてタイミングを考えましょう。
5 間食について
◯足りない栄養素の補給をすることができます。また、疲れを残さないことやけがをしにくい身体をつくることにもつながります。
□おにぎり、バナナ、果物、カステラ+牛乳、肉まんなど
部活動の競技別に丁寧な資料もいただきました、保護者の皆様にも見せて、今後の食事や健康づくりに活かしていきましょう!
ようこそ先輩!
◯飯野中学校の概要(学習面、生活面)
◯飯野中学校の生徒会について
◯飯野中学校の部活動について
◯小学校のうちにやっておいた方がよいこと
※小学校の勉強をしっかりしておくこと
※ルールを守ること
※やるべきことをしっかりやっておくこと
と、頼もしい発表でした。
また、飯野小学校・飯野中学校を卒業し、飯野高校に進学した2名の卒業生が、
◯今しかできない今やりたいことをしておくこと
◯小学校の勉強をしっかりしておくこと
◯夢をもって生活していくこと
◯飯野小学校の伝統を知り、守っていくこと
◯下級生を引っ張っていくこと
と、中学生の発表からつなげて、素晴らしい発表をしてくれました。
終始、中学生・高校生の発表をしっかり聞き、積極的に質問をする頼もしい小学5・6年生でした。
県大会終了!
可能な限り応援に参加させていただきましたが、灼熱の太陽が照る競技場やグラウンド、熱中症で倒れそうになるような体育館・武道場と、本当に大きな舞台で、本校の生徒諸君が地区の代表として、緊張しながらも、最後まで本当によく頑張りました。
これまでの練習の成果を発揮しながらも、新たな課題も明確にでき、3年生は今後の進路に、1・2年生は新チームに生かしていける、本当に大きな意味のある大会でした。
東京オリンピックというまたとない大きな大会が国内で繰り広げられる中の、本当に生徒の皆さんにとって歴史的な大会となった今大会、今後、それぞれの活躍に期待したいと思います。
保護者の皆様方、送迎・応援と本当にありがとうございました。
★各競技の結果報告★
【女子バレーボール競技】
〇一回戦:対南郷中(日南市);2-0(25-19,26-24)
〇二回戦:対尚学館中(延岡市);0-2(20-25,17-25);惜敗
【卓球競技】
☆女子個人戦;南 咲楽さん
〇二回戦;対高鍋西中;0-3;惜敗
☆男子個人戦;友清 孟さん
〇一回戦;対吾田中(日南市);0-3(10-11,13-15,9-11);惜敗
☆男子個人戦;南 颯哉さん
〇二回戦;対日向中;2-0(15-11,11-7)
〇三回戦;対檍中;0-2(4-11,9-11);惜敗
【バドミントン競技】
☆女子個人ダブルス;田中愛乃さん・梅田和果さんペア
〇一回戦;対五ヶ瀬中等(県立);2-0(15-13,15-8)
〇二回戦;対佐土原中;0-2(2-15,2-15);惜敗
【空手道競技】
☆男子個人;山内祥太さん
〇一回戦;個人形・個人組手;惜敗
【陸上競技】
☆低学年女子400メートルリレー;松下友香さん、上別府愛桜さん、内赤奈菜さん
〇予選惜敗
☆共通女子100メートルハードル;竹内彩乃さん
〇予選惜敗
☆共通女子200メートル;坂本百実さん
〇予選惜敗
☆共通男子200メートル;後藤子龍さん
〇予選惜敗
☆1年女子100メートル;緒方美桜さん
〇予選惜敗
☆1年男子100メートル;清田翔天さん、吉松陽輝さん
〇予選惜敗
☆2年女子100メートル;坂本百実さん
〇予選惜敗
☆2年男子100メートル;後藤子龍さん、梅田鷹希さん
〇予選惜敗
☆共通男子走高跳;渡辺結羽さん
〇決勝惜敗
☆共通女子走高跳;緒方美桜さん
〇決勝惜敗
☆低学年男子400メートルリレー;梅田鷹希さん・清田翔天さん・吉松陽輝さ
ん・後藤子龍さんチーム;
〇予選7位;記録;チームベスト50.03
〇決勝8位
☆共通男子三段跳び;加治佐 尊さん
〇決勝6位
1 学期前半終了!
3時間の授業の後に、「全校集会」を計画していましたしたが、地区内で感染者も確認されいるため、放送による集会としました。
各学年の生徒代表・生徒会役員の発表があり、学習面、生活面で、1学期前半がどうであったか、全員で振り返ることができました。
私の話の中では、
◯日々、毎月、節目に「振り返る」こと
その「振り返り」を次の一歩につなげてほしいこと
◯夏休み中に、あらゆることに自ら「挑戦し」、「経験する」こと
◯新型コロナウイルス感染症の感染予防に引き続き努めること
そして、元気で一歩前を歩く皆さんに会うことを楽しみにしています。
と、話しました。
生徒の皆さんにとって、有意義な休みになることを願います。
確かな学びを!
中体連の大会は競技によっては次の土日に設定されているものもありますが、大会・コンクールが終わった生徒もおり、それぞれの1学期前期終了となります。
そして、明日まで授業がありますが、中総体・コンクール・体育大会準備と、本当にめまぐるしい毎日でありながらも、本校の授業では、確かな学びが展開されています。
国語では、自分の考えを構成立て、論理的に表現できるよう、構成シートをまとめた上で、「弁論」の原稿を作成しています。また、お世話になった地域の方々に、「絵手紙」形式の「お礼状」も書きました。
数学では最後まで丁寧な授業が展開される中で、互いに学び合いながら、さらに理解を深める授業がどの学年でも充実しています。
夏休みに、1学期前半のまとめをし、次の学びへつなげてほしいと考えます。
◯構成シートに考えをまとめています。
◯弁論の原稿作成へ
◯「絵手紙」
令和3年度 第72回宮崎県中学校総合体育大会 結果速報
しかしながら、金曜日からの大雨で、土曜日の競技も延期となり、実質的には、昨日から本校の選手団は参加することになりました。
本校の選手達は、各競技において、大きな舞台に緊張しながらも、3年生を中心に本当に頑張っています。
各競技の現在の結果を報告いたします。
【7月18日(日)】
[剣道競技]
☆剣道女子個人戦;梅木 瞳さん
◯対本郷中学校;惜敗
[サッカー競技]
〇二回戦;対本庄中;0ー1;惜敗
[軟式野球競技]
〇一回戦;対西階中;2ー6;惜敗
【7月19日(月)】
[ソフトテニス競技]
☆女子個人ダブルス;渡部・榎田ペア;
〇一回戦;対土々呂中ペア4-3;ファイナル勝ち
◯二回戦;対本庄中ペア4ー2;3回戦出場
◯三回戦;対沖水中ペア0ー4;惜敗(ベスト32)
飯野高校とコラボした「弁当の日」講習会実施!
7月9日は、コロナ禍にあり、zoomオンラインで飯野高校と結び、飯野高校の家庭クラブ委員の皆さんが、調理の説明等を行い、中学生・高校生が同時に弁当づくりをするという初めての取組を実施しました。
少々時間が短くてバタバタしましたが、美味しいお弁当ができあがったようで、食べた3年生からは、「美味しかった!!」との感想が寄せられていました。
◯飯野高校生の食育講座!
◯オンラインで調理指導!
◯グループで力を合わせて調理中‘
◯完成したお弁当です!
えびのお仕事図鑑制作プロジェクト発表会!
2年生で制作している図鑑の記事がほぼどの班も完成し、記事のキャッチコピーをどんな想いで作ったか、インタビューで学んだ事をどのように記事に書いたか、そして、インタビューを通してどんなことを感じ、今後どうしていきたいか。そんなことをそれぞれのグループが発表しました。
「お話をお聞きして、仕事に対する情熱、熱意を感じました。未だ夢のない私は、◯◯さんのように大きな夢をもちたい。そのためにこれからたくさんのことを経験したいと思います。」と、力強い発表を聞いて、今回の学びが確かな学びであったっと改めて感じたところです。
御協力いただきました皆様方本当にありがとうございました。
◯各グループの発表
◯えびの市商工会藤栄事務局長様より講評をいただきました。
吹奏楽コンコール壮行会及び県中学校総合体育大会選手激励会!
吹奏楽コンクールは県内全域から吹奏楽部が課題曲・自由曲を演奏し、日頃の練習の成果を発表します。今年の課題曲も自由曲も非常に難しい曲。一年生は入学して初めて楽器に触る部員がほとんどで、2・3年生の部員は一年生の指導と自分の練習と、本当に過酷な毎日を過ごしながら、なんとか曲が完成していました。大きな舞台での演奏で緊張すると思いますが、聴いている人の心に響く魂の音を奏でてほしいと思います。
今年の中総体県大会へは、本校より、陸上部、野球部、サッカー部、女子バレー部、ソフトテニス部、卓球部、バドミントン競技、剣道競技、空手競技、と多数の競技が参加することとなりました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け大会自体が実施できな事を考えると、本当に本大会が開催できる事を本当に嬉しく思います。
◯大会が開催できることに対して、大会関係者・保護者・地域の方々・そして先生方に感謝の念をもって 参加すること
◯これまでの日々の努力の積み重ねが集大成として本大会に出る、地区大会で見えた課題をクリアにし
て、ワンステップ上のチーム・選手として本番に臨むこと
◯地区の代表として、そして悔し涙を流した他のチームの分も胸に抱き、地区の代表として、恥じない態
度で、プレイで記録を! 勝利を!
◯ひと月前の自分とは、ひと月前のチームとは違う地区の代表としての意識をもち、体調を、競技の技を 「整えて」ほしい。
と、私の激励の言葉として贈りました。
本校の生徒の各競技での活躍を祈ります!
体育大会結団式!
今回も生徒会役員・団長・副団長・リーダーの皆さんが、テストなどもあり大変忙しい中、昼休み等を使って準備していました。
当日は、借り物競走・クイズ・スリーポイントと、決めるまでの道のりに生徒全員がワクワクしながら盛り上がりました。最終的には「赤!」「青!」と二色の団色が決定し、各団ごとに結団式を行ったところです。
コロナ禍での大会開催となりますが、生徒全員が活躍でき、躍動する、そんな大会になるといいなあと、心から祈るところです。
◯実行委員長よりスローガン発表!「必笑〜輝く虹に 笑顔の花を〜」
◯クイズ→借り物競走→スリーポイント→ペットボトルを振ると「赤」「青」が!
◯青団の結団式!
綺麗になったプールで水泳指導!
職場擬似体験(えびのお仕事図鑑プロジェクト)!
しかしながら、2年生の先生方の「2年生の学びを何とかしたい!」という強い想いから、県のキャリア教育コーディネーターに校長が依頼し、今回のプロジェクトが形になっていきました。
幸運なことにかねてからの友人、県のキャリアコーディネーター羽田野さんは「飯野高校」の支援をされている!!!そこで、飯野高校を支援してくださっているコアチームの皆様を中心に「えびの市」で働く方にご協力をいただき、プロジェクトを作り上げていくことができました。
今回のプロジェクトは、えびので働く方々に2年生がインタビューを行い、記事を作成し、冊子にして地域で配布するというもの。えびの市商工会様にこの冊子作りというお仕事の発注者になっていただき、2年生の生徒たちがその仕事を請け負うという、新しい形の職場体験です。
当日を迎えるまでに、「有名人リサーチ」という学習に取り組み、インターネット等で自分が調べたい人を徹底的に調べ、グループで発表し、記事にまとめる学習を事前学習として取り組みました。
そして、当日はコーディネーターの羽多野さんより、オリエンテーションでの動機付けを、2時間目は、本業の傍ら地域のことを発信するフリーペーパーを出版されている上水流さんを講師にお招きし、取材の仕方、記事の書き方の講義を行っていただきました。
4時間目にグループごとのインタビュー準備を行い、午後から、インタビューの本番!なんと、お忙しい中16名の講師の方々に学校にお越しいただき、4人1グループ✖️2回の生徒たちのインタビューにお答えいただきました。その後もフリーで聴きたい方々に自由にお話を聞く交流の時間を設け、様々な方々の仕事や生き方に触れることとしました。
2日目の25日は、タブレットで撮影した動画を見返しながらインタビューを振り返り、聞いた内容の整理、構成の検討、記事起こし、キャッチコピー作り、そしてロイロノートを使って記事の清書と、紙面の作成に取り組みました。 最後に2日間を振り返って終了。
今後は、最終チェックをして、7月8日に学年発表会を行い、冊子の原稿提出へと向かいます。最終的な原稿は、協力いただいた講師の方々の確認と、先生方の校正を経て印刷会社へ入稿し、夏休み明けに完成予定です。完成後は、商工会や市役所に納品する予定です。
途中タブレットの導入がなかなか進まなかったり、事前学習に時間がかかったり、グルーピングに苦悩したりと、焦りもありましたが、2年生の先生方の懇切丁寧なご指導、羽田野さんのきめ細かなコーディネートもあり、出来上がったグループの記事は、中学生とは思えないほどの質の高いものとなっておりました。
たった2日間で、大きく成長した2年生をこの目で見届けることができました。
今回の様子は、近日中に宮崎日日新聞で、7月18日9;45〜のUMK「のびよ!みやざきっ子」で紹介されます。
小中高一貫教育に取り組んでいるからこそ、またたくさんの御縁があったからこそ実現できた今回の取組。 冊子の完成をどうぞお楽しみに!
○インタビューの様子
○原稿起こしの様子
○タブレット;ロイロノートを使って記事入力
ポジティブプログラム実施中!
○○第3回;「ネガティブな気持ちになる考え」のことを知ろう
第72回西諸地区中学校総合体育大会結果速報
各競技で本当に本校の生徒は大活躍を見せてくれました。
17日の結果を報告いたします。
(陸上競技:女子)
〇1年女子100m:緒方美桜さん:第2位:県大会出場
〇2年女子100m:坂本百実さん:第4位:県大会出場
〇共通女子200m:坂本百実さん:第4位:県大会出場
〇共通女子100mハードル:竹内彩乃さん:第4位:県大会出場
〇低学年女子4×100mリレー
:松下友香さん・上別府愛桜さん・内赤奈菜さん・野崎風愛さん
:第2位:県大会出場
〇共通女子走高跳:緒方美桜さん:第4位:県大会出場
(陸上競技:男子)
〇1年男子100m:清田翔天さん:第2位:県大会出場
:吉松陽輝さん:第4位:県大会出場
〇2年男子100m:後藤子龍さん:第1位:県大会出場
:梅田鷹希さん:第2位:県大会出場
〇共通男子200m:後藤子龍さん:第4位:県大会出場
〇低学年男子4×100mリレー
:梅田鷹希さん・吉松陽輝さん・清田翔天さん・後藤子龍さん
:第1位:県大会出場
〇共通男子走高跳:渡部結羽さん:第4位:県大会出場
〇共通男子三段跳:加治佐尊さん:第3位:県大会出場
〇男子総合 :第3位
トラック :第2位
フィールド:第4位
第72回西諸地区中学校総合体育大会結果速報
14日の結果を報告いたします。
(軟式野球競技)
〇準決勝;対小林中(8ー5)
〇決 勝:対野尻中(0ー3)準優勝:県大会出場
(女子ソフトテニス競技)
〇個人戦決勝(渡部・榎田ペア)
:対三松中(2-4)準優勝:県大会出場
(サッカー競技)
〇準決勝:対小林中(1-0)
〇決 勝:対加久藤中(2-1)優勝:県大会出場
第72回西諸地区中学校総合体育大会結果速報
13日現在の結果を報告いたします。
(剣道競技)
○内村実月さん 第三位入賞
○梅木 瞳さん 第二位入賞;県大会出場
○男子個人;惜敗
(バドミントン競技)
○田中愛乃さん・梅田和果さんペア 第三位入賞;県大会出場
○団体戦;惜敗
(男子バレーボール競技)
○一回戦;対三松中(0ー2);惜敗
(女子バスケットボール競技)
○一回戦;対真幸中(112ー20)
○二回戦;対野尻中(56ー63);惜敗
(卓球競技)
○男子団体;対野尻中(2ー3);惜敗
○女子個人;南 咲楽さん 優勝;県大会出場
○男子個人;南 そう哉さん 優勝;県大会出場
友清 孟さん 第三位;県大会出場
(女子バレーボール競技)
○二回戦;対東方中(2ー0)
○準決勝;対三松中(2ー0)
○決 勝;対小林中(0ー2);準優勝;県大会出場
(女子ソフトテニス競技)
○団体;対高原中;1ー2;惜敗
○個人戦;6月14日実施;小林市総合運動公園庭球場
(サッカー競技)
○一回戦;対野尻中(0ー0)PK(5ー4)
○準決勝・決勝;6月14日実施;高原町総合運動公園サッカー場
(軟式野球競技)
○二回戦;加久藤中(15ー5)
○準決勝・決勝;6月14日実施;小林市総合運動公園野球場