北方学園日誌

給食試食会を行いました

7月13日(金)に保護者の方を対象に給食試食会を行いました。

子ども達の給食の様子を参観したり、給食を喫食したりすることで学校給食への理解を深め、家庭への食育の推進を図ることが目的です。

試食会後のアンケートには、『いつも家に帰ってきて給食の話をします。』、『給食美味しかったです』など、嬉しい感想をいただき、またこれからの給食や今後の試食会に関するご意見もいただきました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

町探検に行きました!(小2)

 2年生は町探検に行ってきました。支所や文化センター、駐在所などがある、一番大きな通りへ行ってきました。施設を見つけながら、「ここで発表をしたことがある!」「ここで習い事をしている!」など、じぶんの経験と結び付けて、たくさん教えてくれました。途中で会った人にも自分からあいさつをすることができました。

正しいお箸の使い方講座(中2)

 中学2年生の家庭科の時間に「お箸の使い方」について学習しました。個人に合ったお箸の長さをチェックし、「持ち方」や「動かし方」の再確認をしました。

 生徒たちは上の箸と下の箸のどちらを動かせばよいか戸惑ったり、悪いマナーを知ってちょっとバツが悪そうだったりしていました。若いうちに箸使いがきちんとできると、大人になって恥ずかしくないと思います。

 実際に黒豆を30個、お椀に移し替える練習もしました。自分の順番を待っている間、友達を心配そうに眺めるほほえましい姿も見られました。

初めての鍵盤ハーモニカ(小1)

1年生は、音楽の時間に、初めて鍵盤ハーモニカを吹く学習をしました。

初めての音は、ドの音です。

ドの音を強く吹いたり弱く吹いたり、長く吹いたり短く吹いたりしました。

鍵盤ハーモニカの約束

・勝手に吹かない。

・吹かない時は吹き口を咥えない。

をきちんと守って吹くことができました。

いろいろな曲が演奏できるように、これからも頑張ります。

絵画をご寄贈いただきました!

 7月19日(水)に、北方出身の大久保安一様より絵画を寄贈していただきました。以前、地元市議の甲斐忠篤様より寄贈者様のお話を頂き、本日実現の運びとなりました。寄贈いただいた絵画は2022年度みやざき総合美術展で大賞を受賞した『諸塚山のあけぼのつつじ』という水彩画です。大久保様から制作に関するお話等を聞かせていただいた後、児童生徒の代表が大久保様から絵画を受け取りました。掲示環境を整備した後、学校玄関に掲示させていただきます。素晴らしい作品をご寄贈いただき誠にありがとうございました。

夏休みまで見通しを持って過ごそう!(あすなろ)

自立活動の時間に、7月の拡大カレンダーを製作しました。

1日の流れは、『時間割』を見て把握ができますが、1週間、1ヵ月先となると、なかなか見通せないものです。しかし、1週間後には〇〇があるのだな、と少し先の予定が分かっていると、それが“安心”につながります。

今月は、「1学期の終業式っていつかな?」「この週は個人面談があるから4時間授業になっているんだね」と確かめながら、行事や学習内容を書き込んでいきました。

蒸し暑い日が続きますが、製作したひまわりのように、元気に7月を過ごしてほしいと思います。

 

職場体験学習がありました!(中2)パート3

 今回は、虎彦、駅前やっぱ食堂、ケーブルメディアワイワイ、髙見工務店の様子を紹介します。

  

 自分の目指している職業を体験して「ますますなりたいと思いました!」という生徒や、将来のことがはっきり決まっていない生徒の中にも、「今回体験した職業になりたい!」という生徒もいました。その他の生徒もそれぞれで得るものがあったようです。

 生徒たちは、職場体験で学んだことをまとめて、次回の総合的な学習の時間で発表する予定です。

地引網体験(小6)

雨によって、延期、延期となっていた地引網体験を7月10日(月)須美江海水浴場にて北川小の6年生と合同で行いました。地引網体験だけでなく、その後の砂の造形活動でも一緒に活動をし、仲を深めることができました。

地引網体験を通して、「楽しかった!」だけでなく、地引網漁という漁について知ること、魚に触れて生命について考えること、捕った魚をいただくまでに漁師さんが消費者においしい魚を届けるためにどんな工夫をしているか等たくさんのことを学ぶことができました。普段、学校で教科書や本、パソコンを通してみていた魚や漁を身をもって体験出来たよい機会となりました。

中学校の水泳授業(in体育館)

 プールが使えない関係で、体育館で中学生の水泳の授業を行いました。

 生徒達に「今日は体育館で泳ぎます!」と伝えると、「え~!」と不服そうな顔をしていました。最初は陸上で泳ぐことに恥ずかしさを感じている様子でしたが、記録の向上を目指して一生懸命取り組む姿が見られました。クロールや平泳ぎの模範の泳ぎ方を繰り返し見ながら、バディで腕の動きや足の動きを確認し合い、客観的な視点から動きを観察することができました。プールが再開した時に今回の陸上練習の成果を発揮してほしいです!

花ボランティア活動ありがとうございます!

 本校では、地域コーディネーターの高橋さんを中心に、地域学校協働活動が円滑に進められています。いつもありがとうございます。

 今回は、地域の花ボランティアの皆様がサルビアの苗を植えてくださいました。暑い中、学校・子ども達のためにありがとうございました。開花が楽しみです。

 

のべおか健康長寿こどもポイントに参加しました!(中学校保健室より)

 延岡市の健康長寿のまちづくり市民運動のひとつである「のべおか健康長寿こどもポイント」に、今年度は中学校も参加しました。

 6月と11月の年に2回それぞれの目標についてチェックしていきます。6月の目標は小学校と同じ「1日3回ていねいに歯をみがく」でした。

 取り組みは、中学校保体委員会の活動とリンクさせ、生徒たちが準備を進めてくれて、6月26日(月)~30日(金)の1週間で実施しました。

 今年度の歯科検診の結果で、中学生はむし歯が少なかったので、これからもしっかりと歯みがきをしてむし歯を予防していきましょう!

参観日(7月13日)高学年

7月13日(木)、今年度2回目の参観日を実施しました。暑い中、たくさんの保護者の方に高学年の授業も参観していただきました。どうもありがとうございました。

◯4年生・・・国語「夏の楽しみ」★めあて:タイピングができるようになる。夏の楽しみを発表できる。

◯5年生・・・家庭「ソーイングはじめの一歩」★めあて:「小物づくり」をとおして‘手縫いができる。

◯6年生・・・国語「たのしみは」★めあて:短歌を発表したり聞いたりして、友達や自分の作品の良いところを伝え合うことができる。

学級懇談では、低学年同様、1学期を振り返っての反省や夏休みの過ごし方、宿題、個人面談について話をしました。漢字の小テストを頑張った4年生、けじめをつけ、互いにことばかけができるようになってきた5年生、担任の先生が出張等でいない時でも自分たちで行動したり係活動も頑張る6年生、高学年児童も成長の見られた1学期でした。

なお、5年生は宿泊学習について、6年生は修学旅行についての説明も行いましたが、ご不明なことや心配なことがありましたら、7月21日からの個人面談の際にお伝えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

参観日(7月13日)低学年

7月13日(木)、今年度第2回目の参観日を実施しました。暑い中、たくさんの保護者の方に下の授業を参観していただきました。どうもありがとうございました。

◯1年生・・・算数「ひき算」★めあて:文章問題を「わたこさんのがぎ」をヒントに解くことができる。

◯2年生・・・算数「線路づくり」★めあて:線路づくりに取り組み、見通しをもって考える力や粘り強く取り組む力を伸ばすことができる。

◯3年生・・・社会「農家の仕事」★めあて:これまで学習したことを活かし、延岡の「新玉ねぎ」の魅力を知らせるポスターを作ることができる。

学級懇談では、1学期を振り返っての反省や夏休みの過ごし方、宿題、個人面談についての話を主に行いました。ひらがなが書けるようになった1年生、欠席が少なく元気に過ごせた2年生、給食の残食が減ってきた3年生、どの学年も成長の見られた1学期でした。

また7月21日からの個人面談もどうぞよろしくお願いします。

吹奏楽部壮行演奏!

 7月14日(金)の放課後、17日に行われる県吹奏楽コンクールBパートに出場する吹奏楽部による演奏披露がありました。勤務時間外でしたが多くの先生方が生徒のために演奏を聴いてくださいました。生徒たちは想像以上の先生の数にびっくりしていたようですが、演奏が始まる前には引き締まった表情に変わり、演奏が始まると仲間と呼吸を合わせながら集中しているように見えました。演奏後、部長の生徒が「まだまだ頑張って練習したい」と言っていましたが、その気持ちはとても大切です。本番の演奏直前まで、ぜひ努力を続けてください。応援しています!

整理・整とんで快適に(5年生)

 家庭科の学習で、「なぜ整理・整とんをするのか」を学習しています。身の回りを整理することで、同じような物を買ってしまう前に気付いたり、物が見つけやすくなり、けがや事故を防いで安全に生活できるようになったりするなど、整理・整とんをすることの良さに気付くことができました。

 今回は、整理・整とんの計画を立て、自分の机の中を片付けました。引き出しの中に、段ボールや厚紙で仕切りを作って物を分けたり、よく使う物とそうでない物を分けたりするなど、工夫して大変熱心に取り組んでいました。

アイコ先生との最後の授業でした!

 約2年間お世話になったALTのアイコ先生との最後の授業がありました。日本での思い出に関するプレゼンテーションを英語で聞いたり、日本語と英語の物の名前の呼び方の違いを既習文法を使いながらゲームで復習したりしました。アイコ先生との授業はいつも楽しく「生きた英語」を聞いたり話したりする貴重な時間でした。アイコ先生からのメッセージです。 

Thank you so much for 2 years! I am happy to have met all of you. Please enjoy the rest of your junior high school life! Best of luck in the future!

社会「ごみのしょりと利用」(小4)

4年生は、社会「ごみのしょりと利用」の学習の一環で、ごみ収集の仕事をされている北方環境合同会社へ見学に行きました。

ごみ収集車の仕組みについて、夢中になって説明を聞いていました。

ごみを出すときはしっかり洗わないといけないこと、分別しないといけないという説明を受けて、「洗って出さんといかんっちゃ。」「自分でもできるから洗って出そう。」「分けられてるか家のごみ見てみよう。」といった声が聞こえてきました。

また、この日は資源ごみ回収の日。回収から戻ってきた収集車からごみを出すところを見せていただくことができました。思っていたよりたくさんのごみが出てきて驚いている様子でした。

北方環境合同会社のみなさん、本当にありがとうございました。

市PTA連絡協議会 役員親睦ミニバレーボール大会に参加しました!

 7月8日(土)に北浦体育館で標記のミニバレーボール大会が開催され、本校の保護者と教員もチームを組んで参加しました。チーム名は学校名をアレンジした『華麗に動キタカッタ集団』。その名の通り、気持ちはあるけれど技術や体が追いつかず…。しかし、笑いあり、時にナイスプレーありと、とても盛り上がり、参加できてよかったです。また、最終的には北浦特産の「めひかり」をいただけることになり、改めて「参加してよかったなぁ~」としみじみ感じました。来年はもっと多くの方々と参加できると嬉しいです!

民生委員児童委員の方々がお越しくださいました

 7月5日(水)に、北方地区の民生委員児童委員の皆さんが学校にお越しくださいました。はじめに委員の方々の会議が行われ、その後、学校から学校経営計画の説明をしました。校長から地域の皆さまにご理解いただきたいことやご協力いただきたいことなどもお伝えしました。質疑応答の後、子どもたちの授業の様子を参加いただき、その後は給食試食会を行いました。ご意見やご感想、地域食材や郷土料理の情報も提供いただき、充実した時間となりました。

ふしぎなたまご(小2)

 図工の時間に「ふしぎなたまご」を仕上げました。たまごがどんなところにあるのか、たまごから何が出てくるのかを一人一人が考えて、楽しく仕上げました。とてもかわいらしい作品が出来上がりました。

職場体験学習がありました!(中2)パート2

 前回は北方町内の事業所を紹介しました。今回は、延岡市中心部の事業所(延岡植物園、多田スポーツ、西階カメラ、夕刊デイリー、黒木病院)の様子を紹介します。

 虎彦、駅前やっぱ食堂、髙見工務店、ケーブルメディアワイワイの様子は、また後日お知らせします。

 職場体験を終えた生徒たちは、国語科の先生にも協力していただいて、お世話になった事業所へのお礼状を丁寧に書き上げました。

あさがおの花が咲いたよ!!(小1)

5月23日に種まきをしたあさがおさん。

7月3日より、花が咲き始めました。

3日は大雨で、お世話ができなかった子ども達。

4日に植木鉢に色とりどりの花を見つけて、大喜びしていました。

観察カードに、花の観察をしたことを詳しく書きました。

国語の学習で学んだことを生かして書くことができました。

県中総体相撲競技~全国大会出場決定おめでとう!~

 7月8日(土)、宮崎県総合運動公園のひなた武道館にて、宮崎県中学校総合体育大会相撲競技が行われました。北方学園からは3名の生徒が参加しました。会場に着くともうすでに3人は廻しをつけ、試合前のアップを行っていました。

 小学生のときからずっと一緒に相撲をしてきた3人。今年度が3人で団体戦を戦う最後の大会となります。アップの段階から3人とも試合に向けて気持ちを上げていっている様子が見られました。

開会式の様子

 

 団体戦では見事東海中を下し、全国大会の切符を手に入れました。

 また、個人戦決勝では北方学園の二人が戦い、お互いに一歩も譲らない圧巻の一番を見せてくれました。

 3人で出場する最後の九州大会、全国大会でも頑張ってきてください!

みんなであそぼう(小1)

1年生は、生活科の時間に運動場に出て、みんなでいろいろな遊びを楽しみました。

それぞれが、遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりして遊んでいましたが、「やっぱりみんなで遊ぶ方が楽しい!!」ということになり、最後は、ふえおにをして遊びました。

みんなが追いかけたり追いかけられたり、にこにこで遊んでいました。

保育園との連携

   「保育園と小学校の連携に係る打合せ会」を本校にて実施しました。毎年、北方町内にある保育園(川水流保育園・つのだ保育園)との連携を推進し、保育園から小学校への接続が円滑に行われるように、様々な取組を行っています。幼保小連携教育は、延岡市の目指す子供像「幸動」~自他の幸せのために学び行動するこども~の施策の一つでもあります。

 今年度は、9月に「図書室体験」(新企画)、10月に「交流活動」、1月に「授業体験」を本校にて実施する予定です。楽しみにしています!

励まし隊の皆様ありがとうございます!(小5)

  今、算数では、「合同な三角形」を3つの方法を使って作図の学習をしています。コンパスや分度器、定規を使って作図をするのですが、慣れるまではなかなか難しい様子の子どもたち。励まし隊の皆様は、そんな子どもたちのために寄り添い、優しく丁寧に教えてくださいます。

 いつも北方学園の子どもたちを温かく支えてくださり、本当にありがとうございます。

部活動、県大会でも頑張れ!

 7月6日(木)の午後、中学校では今月行われる部活動の県大会の推戴式がありました。地区大会を勝ち抜いた男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部(個人)をはじめ、女子柔道(個人)、相撲(団体・個人)の4競技が県中総体に臨みます。また、吹奏楽部も県吹奏楽コンクールに出場します。各部のキャプテンの意気込みは…

 

【男子バスケットボール部】7月22日に高鍋東中と対戦します。強い相手ですが全力を出したいです。

 

【女子ソフトテニス部】7月15日赤江中のペアと対戦します。ペアで声をかけ合い、1回戦突破したいです。

 

【女子柔道】7月16日に個人戦があります。今までの成果を全部出し切り、全国大会を狙います。

 

【相撲】7月8日に試合があります。稽古を頑張ってきました。団体戦優勝、個人戦全員入賞を狙います。感謝の気持ちで頑張ります。

 

【吹奏楽部】7月17日に県吹奏楽コンクールBパートに出場します。「一音入魂」で観客の心をつかみたいです。

 

生徒からの激励の言葉、選手宣誓の後、池野校長先生からお話がありました。地区大会の講評と『代表としての責任』というお話で「今回、地区の代表として出場する部がある。涙をのんだ地区の仲間の分も頑張ってほしい。」とありました。また、少人数でコンクールに挑戦する吹奏楽部に対しても「調和を大切に納得いく演奏を」とありました。生徒の皆さんが大きく成長することを期待しています。頑張れ!

ありがとうございました(小3担任よりご挨拶)

 小3担任です。私事ですが、7月5日から産休に入らせていただきます。妊娠中はご迷惑をおかけすることもありましたが、子どもたちと保護者の皆様に支えられ、最後の日まで勤務することができました。心より感謝申しあげます。本当にありがとうございました。今後も、子どもたちの成長を楽しみにしています!

男子バスケットボール部 練習試合(VS延岡工業高校)

 県大会を見据え、フィジカルやスピードなど自分達よりも身体能力が高い高校生と練習試合を行いました。身長が高い選手とマッチアップする際に、どのような攻撃なら点が決められるか、仲間にどのような伝え方をすれば連携がうまくいくかなど、チームメイト同士で「話し合うこと」の大切さを選手達も改めて実感することができたと思います。

 今回の練習試合で学んだことを次の試合に活かしてチームの目標である県大会ベスト8を目指してほしいと思います!!

涼しく過ごす衣服の着方は?(小6)

雨と晴れが交互にやってくるこの頃の天気。そうすると、教室もムシムシと快適に過ごすことができません。そんな時に、住まい方と衣服の着方の2つの視点で「どうしたらいいだろう」ということを家庭科の授業では考えています。今日は、5年生の学習の「温かく過ごす着方」を思い出しながら、涼しく過ごす着方について考えていきました。絵や言葉で、違いや身に付行けている物を表現し、考えていきました。ただ、デザインで選ぶのではなく、涼しさはどうだろうなどという視点で服も選ぶとこの学習もいきてくるのではと思います。

九州保健福祉大学へ訪問しました

 7月3日(月)中学3年生は「総合的な学習の時間」の授業の一環として、九州保健福祉大学を訪問しました。訪問のテーマは「社会に貢献するために中学生段階で身につけておいた方が良いこと」。これを探求するために、九州保健福祉大学生の学生さんと対話活動を行いました。

 最初は大学生と会話に、生徒達は緊張した様子でしたが、大学生の皆さんが分かりやすく説明し、雰囲気を和らげてくれたので、楽しく会話をすることができました。その中でも、「今の延岡市の課題」について、大学生の視点でするどい切り口から意見を述べてもらったり、「中学生の段階で身につけたいこと」について自身の体験をもとにとてもためになる話をしてくださったりしました。生徒達にとって得るものがたくさんあった対話活動でした。

 大学生との話で学んだことをこれからの総合の授業でまとめていくだけではなく、これからの自分の進路選択や生き方の参考にしていってもらえたらと思います。

おおきなかぶ(小1)

国語で、大きなかぶの学習をしました。

子どもたちは、物語の内容を読み取った後、みんなで劇をしました。

おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ、ナレーターに分かれて練習をし、校長先生に見ていただきました。

練習の成果がばっちり出て、かわいい劇になりました。

中1教室は本日も賑わっています!

 学校生活の中で、生徒たちの楽しみの一つである昼休み!

中1教室は毎日賑わっています!

 

決して長い時間ではありませんが、心も体もリフレッシュして午後からの授業も頑張りましょう!

「みどりの少年団(中学校)」始動!

 北方学園には「みどりの少年団」が小学校と中学校にあり、中学校の方の活動が6月19日に本格的に始動しました。

 最初の活動は、昨年度の一人一鉢運動で使用した鉢やポットの片付けです。育てるだけが活動ではなく、枯れた花を処分し、次の準備をするのも大切な活動です。暑い中でしたが、団員が頑張ってくれました。1回ではなかなか終わりませんが、計画的に活動を行っていきます。


「私たちにできること」とは何だろう(小6)

 6月26日(月)に、市教育委員会の事業「子どもたちにつたえたいこと」で、 SDGs 啓発の第一人者である難波裕扶子さんに、講話をしていただきました。難波さんがこれまでどのような人生を歩んできたのか、なぜ、それまでの仕事を辞めてまでしてSDGsに取り組もうと思ったのかなどを話していただきました。難波さん自身の思いや、これまで出会われた方の言葉など、これからいろんな夢や目標をもって進んで行くことになる6年生の心に響いていました。

これから6年生は更に詳しくSDGsのことを学習していきます。難波さんのように、「私たちにできることはなんだろう」「自分にできることはなんだろう」と将来を考えながら、いろんな活動に取り組んで欲しいと思います。

じょうずに歯をみがけるようになろう(小2)

 養護教諭の先生に歯の上手なみがき方を教えていただきました。まず、みがく前に、よくみがかれていない場所を染め出してみました。鏡で口内を見て、「うわあ、いっぱいある!」「すきまも赤いなあ!」と自分のみがき残しのところを見つけて驚いていました。みがき残しのところについて、各自ワークシートに色をぬって記入したので、今後、それを参考にしながら給食後の歯みがきをしたいと思います。

本 選書会を行いました!(小学校)

小学校では、図書室用の新しい本を購入するため、今年度もほるぷ九州さんにご協力いただき、選書会を行いました。

市立図書館や北方分館の方もお手伝いしていただきました。

ほるぷ九州の吉田さんから子どもたちへ、

「みんなが楽しそうに選書しているのを見ていると、こっちまで嬉しくなった。本を読むとみんないい顔になる。みんながいい顔になるのがとても楽しみです。」

とお話をしていただきました。

児童のみなさんが選んだ本の中から、どの本が図書室に並ぶのか、今から楽しみです。

また、選書会と並行して、教室ではスクールサポートスタッフの藤内さんをはじめとした読み聞かせボランティア「じゃんけんぽん」の皆さまに、読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは楽しそうに、読み聞かせを聞いていました。

これをきっかけに、子どもたちの読書意欲が向上してくれればと思います。ほるぷ九州の吉田さん、図書館の職員の方々、じゃんけんぽんの皆さま、本当にありがとうございました。

6月29日は延岡大空襲の日 黙とうを行いました

 29日午前10時、一斉放送による延岡大空襲についての説明後、犠牲になられた方々のご冥福を祈るとともに、世界の恒久平和を願い、全校児童生徒で黙とうを捧げました。

 中学3年生はちょうど学級担任による授業の時間でした。担任は、祖母から聞いた戦争体験のことや、アメリカにホームステイに行ったときにホストファミリーから聞いた太平洋戦争の話を生徒達に伝えていました。

 戦争の悲惨さや、それを語り継ぐことの重要性、戦争がない今のこの国の状況がどれだけありがたいことなのか私たちはしっかりと理解しなけらばならない、そう思った一日でした。

本日(6月29日)は「延岡大空襲の日」(小学校)

 今から78年前の1945年(昭和20年)6月29日未明、延岡市はアメリカ軍による大空襲を受け、多大な被害を受けました。

 本日10時、全校一斉放送による延岡大空襲についての説明後、犠牲になられた方々のご冥福を祈るとともに、世界の恒久平和を願い、全校児童生徒で黙とうを捧げました。

職場体験学習がありました!(中2)

 6月22日(木)、23日(金)に職場体験学習がありました。

 今回の職場体験学習のねらいは、

 ①自分の課題をもち、「働くことの意味」や「働く人の夢や願い」について、実際に職場で活動したり、働いている方と話したりすることを通して、課題を解決する。

 ②職場体験学習を通して、延岡の産業について知り、自分の将来の生き方に関連づけながら前向きにより具体的な将来の夢、働くことについて考え、自信と誇りに満ちた中学生になる。

です。北方町内だけでなく延岡市中心部の事業所の方々にもご協力いただき、生徒たちは想像以上の体験学習を行うことができました。「働くことの意味や働く人の夢や願い」について、今回の体験学習で生徒たちがどう考え、これからどう生かしていくのか楽しみです。

 職員もこの2日間、お世話になっている事業所をまわっていきましたが、「みんな頑張ってくれていますよ!」「挨拶もしっかりできていますよ。」と言っていただいて、嬉しい気持ちでいっぱいでした。

 今回は、北方町内の事業所(川水流保育園、五ヶ瀬川漁業協同組合、八七八、曽木郵便局、北方学園小学校)での様子を紹介します。

図工「まどをのぞいて」③(小4)~作品製作~

窓掃除、放送によるお知らせと準備を進めてきた図工「まどをのぞいて」の学習も、いよいよ最終段階「作品製作」の時間となりました。

カラーフィルムを切ってパーツを作り、窓ガラスに貼り付けていきました。各グループで協力し、素敵な作品を完成させることができました。参観日(7月13日)まで展示します。たくさんの保護者・地域の皆様にも鑑賞を楽しんでいただけると嬉しいです!

 

社会科の授業の様子(中1)

 1年生の社会科では、「都道府県」について学習しています。小学校4年生の時にも都道府県について学習しているので、その時の学習を踏まえて、「都道府県宝探し」というゲームを行いました。班員で協力して、カードに書かれたヒントをもとに、宝が隠れている都道府県を早く当てるという内容です。子どもたちは、カードに書かれたヒントと地図帳の地図や統計資料を手掛かりに、宝の隠されている都道府県を探すのに夢中になっていました!              

みんなで協力して、一生懸命に取り組むところが1年生の良い所です!

田植え(小5)

今年も、JAの方々をはじめ、たくさんの方々にご協力いただき、5年生が田植えを行いました。

「どのくらいの小雨ならできますか?」と、5年生は天気をとても心配していましたが、前日までの雨も上がり、当日はすばらしい快晴に恵まれました。

準備していただいた田んぼに、横一列になって苗を植える5年生。どろにはまったり、尻餅をついてどろんこになったりしながらも、楽しく活動することができました。

子どもたちは、米作りの大変さやお米のありがたさを感じるとともに、お米への興味・関心を高めることができました。

大変貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。稲刈り、もち作りまでお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

高校説明会がありました

 6月22日(木)23日(金)の5、6限目に中学校3年生では高校説明会がありました。1日目は私立高校から、2日目は県立高校から合わせて12校の高校の先生方に来てもらい、自校のPRや、何を学ぶのか、自校に入学するために今何をすべきか、等を話していただきました。

 

 

 

 

  

  嬉しかったことは、高校の先生方が「北方学園の生徒は皆真剣な目で話を聞いていて、こんな生徒達を教えると楽しいでしょうね。」と言ってくださったことです。

 生徒たちは皆、真面目に高校説明会を受けることができました。これをきっかけに自分の将来を見据えて、興味をもった高校についてさらに詳しく調べ、オープンスクールに参加し、自分の進むべき進路を定めていけると良いですね。

 参観に来られた保護者の皆様方につきましては、お忙しい中足をお運びいただきありがとうございました。

きゅうりを収穫したよ!(のびっ子)

今、のびっ子学級では、夏野菜を育てています。夏野菜ができたら、持って帰って食べたり、お世話になった方へプレゼントしたり、調理実習で使ったりする予定です。育てている野菜は、トマト、ピーマン、ナス、オクラ、キュウリ、ゴーヤです。キュウリの生育がよく、もう実をつけました。早速収穫をして、持って帰りました。これからたくさん収穫できるのが楽しみです。

地場産業体験学習に行ってきました!(中1)

6月22日(木)、23日(金)、1学期の大きなイベントの一つである「地場産業体験学習」が実施されました。今年度は地域コーディネーターの高橋さんのご尽力もあり、11事業所の方がご協力くださいました。生徒たちは「北方の魅力を再発見」のテーマのもと、有意義な体験をさせていただけたようです。今回は、「曽木地域集落営農組合」「曽木銘茶」「甲斐畜産」「斧農園」「山内システム」「北方インフラテック」の6カ所の事業所の体験の様子を写真でご紹介します。

図工「まどをのぞいて」②(小4)~放送~

4年生が製作する図工の作品について、全校児童生徒のみんなに、児童玄関の窓ガラスを使うことのお知らせと、作品鑑賞の際にお願いしたいことを、給食時の放送で伝えることにしました。

放送初チャレンジです!

とても緊張したようですが、読む練習も頑張り、ゆっくりはっきりわかりやすく全校児童生徒に伝えることができました。

マット運動の集大成!(小5・6)

 5・6年は合同で、マット運動の学習を行いました。自分のレベルにあった技、自分の課題にあった練習方法で毎時間練習を行ってきました。そして、マット運動の授業も終盤になり、自分で技を組み合わせ、技の発表を行いました。発表会はもちろんのこと、それに至るまでの練習でも、友達とアドバイスし合いながら高め合う姿がたくさん見られました。

 次は、水泳の学習も始まります。そこでも互いに高め合う姿を見られるといいです。

プール掃除をしました!

6月の貴重な晴れ間を使って、プール掃除を行いました。下の写真は中学校3年生のプール掃除の様子です。中学校最後のプールの授業に向けて、友達と協力しながら楽しそうに掃除をしていました。もうすぐ始まるプールの授業が楽しみですね。

調理実習に向けて(のびっ子・あすなろ パート3)

調理実習に向けて、今回は「野菜を切る」学習をしました。

今回は、あすなろ学級の友達と一緒に、包丁の使い方や野菜の切り方を学習しました。2人とも協力し合いながら、きゅうりとトマトを切り、目玉焼きを作りました。

次回は、いよいよ本番!夏野菜カレー作りです。これまで学習してきたことを活かして、おいしいカレーを作ってほしいです。