延岡市立北方学園
  • ログイン
メニュー
  • トップ
  • 学校概要
  • 学校行事
  • 欠席・遅刻・早退等連絡
  • 保護者宛て文書
  • 事務室より
  • 通信
  • 進路情報
  • 部活動
  • PTA活動
  • 地域連携
  • 今日の給食献立
  • リンク集
  • アーカイブ
トップ学校概要学校行事欠席・遅刻・早退等連絡保護者宛て文書事務室より通信進路情報部活動PTA活動地域連携今日の給食献立リンク集アーカイブ
アクセスカウンター
3 1 1 9 1 4 7

2019年12月の記事一覧

  • 全ての記事
  • カテゴリ
  • お知らせ
  • アーカイブ
  • 2023年9月 (41)
  • 2023年8月 (19)
  • 2023年7月 (51)
  • 2023年6月 (53)
  • 2023年5月 (40)
  • 2023年4月 (15)
  • 2023年3月 (39)
  • 2023年2月 (35)
  • 2023年1月 (41)
  • 2022年12月 (41)
  • 2022年11月 (64)
  • 2022年10月 (63)
  • 2022年9月 (41)
  • 2022年8月 (17)
  • 2022年7月 (23)
  • 2022年6月 (22)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (0)
  • 2022年2月 (0)
  • 2022年1月 (0)
  • 2021年12月 (0)
  • 2021年11月 (0)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年9月 (14)
  • 2021年8月 (0)
  • 2021年7月 (8)
  • 2021年6月 (0)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (9)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (0)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (13)
  • 2020年10月 (32)
  • 2020年9月 (14)
  • 2020年8月 (0)
  • 2020年7月 (24)
  • 2020年6月 (7)
  • 2020年5月 (0)
  • 2020年4月 (1)
  • 1件
  • 5件
  • 10件
  • 20件
  • 50件
  • 100件
記事がありません。
新着
  • 1日分
  • 3日分
  • 7日分
  • 14日分
  • 30日分
修学旅行日記③ 自主研修・ホテル編(小6)
09/28
阿蘇ファームランドでの昼食を終え、熊本城に移動しました。熊本城では、まず、天守閣の頂上を目指しながら、城内を見学していきました。城の歴史について知ることができだだけでなく、熊本地震で大きな被害を受けた城が復興するまでの過程や耐震の工夫などについても知ることができました。 その後、班別に博物館やわくわく座の見学、城彩苑でのお土産の購入など、各班で立てた計画をもとに活動することができました。大きなトラブルもなく自主研修を終えて、無事にホテルに到着しました。 ホテル到着後は、すぐに夕食でした。豪華なご飯に、みなお腹いっぱいになり満足したようでした。 夕食後は、温泉に入り、今日の疲れを友達と楽しみながら癒やしていました。その後は、自分たちの部屋でのんびりタイム。 明日も楽しい一日になるように、ぐっすり眠って、朝を元気に迎えてほしいなと思います。
女子バレーボール部 10月活動計画.pdf
09/28
修学旅行日記② 昼食・移動編(小6)
09/28
阿蘇火山博物館を出発し、阿蘇ファームランドにて昼食をとりました。バイキング形式で、自分の好きなものを食べることができました。太平燕など熊本ならではの料理もあり、大満足の昼食でした。最後、みんなのお皿を見ると、きれいに食べており誰一人残すことがありませんでした。 しっかり、自分の食べられる量を考えて食べることができた証拠ですね。 今は、熊本城に向かって移動中です。移動中は、バスガイドさんがお話してくれたり、クイズを出してくれたりします。アニメクイズに大盛りあがり中です。 
修学旅行日記① 阿蘇火山博物館編(小6)
09/28
修学旅行に出発した6年生。予定通り、第1目的地の「阿蘇火山博物館」に到着しました。ここでは、案内ガイドの方に説明していただきながら見学しました。阿蘇と宮崎県、延岡市とのつながりについての説明を聞いたり、阿蘇火山についての映画を見たりと、早速充実した時間になりました。博物館の展望所からは、草千里の様子もよく見ることができました。写真では少し暗いですが、雲の切れ間に日が差し込んだときにはとてもきれいな景色にみんな引き込まれていました。次は、阿蘇ファームランドにて昼食です。 
修学旅行出発!(小6)
09/28
 本日【9月28日(木)】6年生が修学旅行(1泊2日)に出発しました。朝から元気と笑顔いっぱいの6年生を保護者、職員、5年生で見送りました。二日間、有意義な楽しい旅行になりますように!          
お話の絵を描こう(小1)
09/27
西日本読書感想画コンクールへの応募に向けて、読書感想画を描きました。 聞いたお話は、「なまえのないねこ」「とりかえっこはっぴょうかい」「ごきげんななめなおさるさん」「つきをなくしたクマくん」「ともだちはしおりのこぶた」の5冊。2年生の先生方と1年担任で手分けして本を読み、感想画を描きました。 まずは、クレヨンで下描きをして、細かな部分を色塗りし、絵の具での色塗りに入りました。 細かな部分まできれいに色塗りして、出来上がりました。
今日の献立
09/27
減量コッペパン 牛乳 和風きのこスパゲティ りんごサラダ  今日はりんごサラダに入っている「りんご」についてのお話しです。りんごの栄養は、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかポリフェノールが含まれており、生活習慣病予防に役立つ健康的な食べ物です。りんごを含め、健康な体をつくるためには1日200gの果物を食べることが良いとされています。目安としては、りんごであれば1個、温州みかんであれば2個、バナナは2本ほどです。果物は旬の時季にしか出回らないものが多く、季節感を味わうことができるのも魅力です。いろいろな果物を食べ比べてみましょう。
ぐっすり眠って心も体も元気いっぱい!(中学校保健室より)
09/27
 9月の保体委員会の目標は、「2学期に向けて自分の大切な体のために必要な行動をしよう」です。具体的な活動を話し合った結果、多くの生徒が課題に挙げている「睡眠」について全校生徒へ働きかけることにしました。  まずは、自分たちの睡眠の状況を知ることから始めました。睡眠時間が4時間の生徒がいたり、ゲームの時間が長すぎたり、ついついスマホを使いすぎていろいろなことが後回しになってしまった・・・などの課題もたくさん!スポーツに力を入れている生徒や受験生もいるので、自分の生活スタイルに合った睡眠を確立していってほしいですね。  掲示板に保体委員会からの睡眠の確保や睡眠の質向上のためのオススメ法を掲示しています。ぐっすり眠って心も体も元気にすごしましょう!
男子バスケット 10月活動計画.pdf
09/27
上手に跳べるようになってきました(小2)
09/26
 体育で跳び箱を使った運動あそびを学習しました。タイヤ跳び遊びの経験が少なく、両足で踏み切ったり、手を付いて跳んだりすることが初めは難しかったので、ステップを踏んで練習していきました。その結果、子どもたちはだんだん怖さもなくなり、普通の跳び箱にも挑戦できるようになっていきました。「2段なら跳べる」「3段も跳べる」と、子どもたちは自信をもって取り組むようになりました。
今日の献立
09/26
ごはん 牛乳 のっぺい汁 揚げ魚の梅ソース和え 添え野菜  今日は体についてのお話です。私たちの体は、毎日食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体をつくっていきましょう。
中学校2年生理科 豚の眼球の解剖を行いました
09/26
 9月25日(月)、中学2年生の理科の授業で、豚の眼球の解剖実験を行いました。事前に、教科書の図を見ながらいくつかの部位の名前やはたらきを学習した後、眼球のつくりについて実際はどのようになっているのか、また眼球の内側はどうなっているのか解剖を行っていきました。  手袋を用いて解剖をさせましたが、豚の眼に触れることについて、生徒達は抵抗感を感じている様子でしたが、眼球の内側を見るときには、興味をもってじっと観察する様子も見られました。眼球の中にあるレンズを取り出し、ガラスのレンズと同じように文字を拡大して見ることができたときには、驚いたと同時に生物の体のつくりの不思議さを体感することができました。  豚の眼球からとれたレンズ。
{{item.Topic.display_title}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}
学校行事カレンダー
2023年 9月
日 月 火 水 木 金 土
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
1
2
2
1
3
 
4
3
5
2
6
1
7
 
8
2
9
 
10
 
11
1
12
1
13
1
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
1
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
1
26
 
27
 
28
2
29
1
30
 
学校へのアクセス

北方学園校章
校章
QRコード

連絡先
〒882-0125
宮崎県延岡市北方町川水流卯972番地
電話番号 0982-47-2005
FAX 0982-47-2008
本Webページの著作権は、延岡市立北方学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
Powered by NetCommons