2023年9月の記事一覧

PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました!

 9月10日(日)は朝8時からPTA奉仕作業を行いました。天気が心配されましたが、さわやかな秋晴れで、グラウンドや武道場周辺などの除草作業とトラック整備をして頂きました。あっという間の2時間でしたが、とてもすっきりしました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

虫さがしを楽しみました。(すまいる)

 生活科の学習で、みんなで楽しく虫さがしをしました。バッタ、コオロギ、チョウ、トンボなど、いろいろな虫たちがいました。2年生と一緒に楽しく虫をつかまえたり、観察したりすることができました。

2学期の身体計測を行いました!(小学校)

 9/4(月)と9/6(水)に、身体測定と視力検査を行いました。

 

 「どのくらい大きくなったかな」とワクワクしている児童や、「夏休みにスイッチをしすぎて目が見えにくくなっちゃった」と苦笑いしている児童もいました。

 測定後、正しい姿勢について養護教諭から話をしました。

 よい姿勢でないときの背骨の様子を確認し、最後にみんなでキャットレッチ(猫背解消ストレッチ)をしました。

 よい姿勢を保ち続けるのは大変ですが、勉強や食事のときなど、気をつけてほしいと思います。

 ご家庭でも、ぜひお子様の姿勢を見ていただき、良い姿勢が保てるように声をかけていただければと思います。

でこぼこはっけん!(小1)

2学期最初の図工は「でこぼこはっけん!」。

教室の中にあるでこぼこをさがして、写しとる活動をしました。

プリントを入れる穴のぽこぽこ。

床の板の目、オルガンの穴、サーキュレーターの吹き出し口など、

たくさんのでこぼこを発見しました。

友だちが見つけたでこぼこを

「それいいね」と言って一緒に写しとる児童もいて、

教室の中は賑やかでした。

最後に見つけたのはシューズの裏。みんなで足の形になる

でこぼこを写しとりました。

 

山小屋に何を持って行こうかな?(あすなろ)

 

3年生は、国語で『山小屋で三日間すごすなら』の学習をしています。
“山小屋で3日間過ごすとしたら、どんな物を持っていくか“を出し合い、分類・整理して決めるという話し合い学習です。

また、この学習には、

★食料・水・着替えの他に5つだけ持っていける

という条件があり、目的を考えながら取捨選択する力、他者と考えをすり合わせながら考えをまとめる力が必要であるため、付箋を使って必要なものを整理していきました。

「帽子で虫を取れば、虫取り網はいらないんじゃない?」「タブレットで必要なものを絞り込もう」といったアイデアを出し合いながら、一生懸命意見を交流したので、最後には、実際に山小屋でこの3つをやってみたい!という声が出るほどでした。

学校生活の様々な場面でも、この話し合いで学習した工夫を生かしてほしいです!