日誌

日々の活動

修学旅行2日目

昼前に原爆資料館に到着し資料館を見学しました。被爆された方の貴重な話を、当時の状況を写真や地図から想像しながら、真剣に聞いていました。

みんなで一生懸命折った千羽鶴もしっかりと奉納することができました。

 

現在、長崎市内での班別自主研修をしています。

何日もかけて自分たちが行きたい場所を選び、行き方などの計画を立ててきました。みんな無事に辿り着けるでしょうか。

 

修学旅行がスタートしました

 

本日から2年生の修学旅行がスタートしました。

今朝6時半に、保護者に見送られながら無事に出発しました。

順調に日程通りに進んでおり、9時半頃太宰府天満宮に到着し、歴史ある太宰府を観光しました。

(太宰府天満宮での集合写真)

その後、キッザニアへ移動し、夕方まで、職業体験を行っています。

たくさんの職業について体験できて、非常に楽しそうにしています。

 

第2回参観日を行いました。

 

30日(火)に第2回参観日を行いました。

新学期がスタートして2ヶ月がたち、成長した姿を見せることができました。

(1年生:理科)

(2年生:学活)

(3年生:数学)

防災講話を行いました

 

28日(日)に、防災講話を行いました。

当初は、地域の避難訓練に参加予定でしたが、雨のため防災講話のみ実施しました。

 

防災講話では、津波の被害の深刻さ、ハザードマップについて、心臓マッサージ(胸骨圧迫)、AEDの使い方について学びました。

 

胸骨圧迫やAEDの使い方では、全生徒がAED訓練人形を使って胸骨圧迫とAEDの使い方を体験し学びました。

生徒は実際に胸骨圧迫体験をすることで、人命救助の方法や大切さを学ぶことができました。

防災講話で学んだことを、実際の日常生活で活かすことができるようにしていきたいと思います。