日誌

日々の活動

文化発表会が無事終わりました。

 文化発表会の準備の時期に新型コロナの影響を受けてしまい、昨年度に引き続き、半日開催のコンパクトな文化発表会を行いました。総合的な学習の時間に力を入れて取り組んでいるキャリア教育・ふるさと教育の発表を中心におきながら、少しでも文化的・芸術的に質の高いプログラムを準備できないか…ということで、今年度も高校生の力をお借りしました。

 聖心ウルスラ学園「ダンス部」・「吹奏楽部」の文化レベルの高いパフォーマンス、宮崎日本大学高等学校「美術部」の芸術的な作品。身近な場所に高等学校の刺激がない中、今回も貴重な学びの時間を提供していただきました。両高等学校に感謝!の半日となりました。

()

(↑中学生の展示作品)

(↑総合的な学習の時間の発表)

(↑聖心ウルスラ学園「ダンス部」のパフォーマンス)

(↑聖心ウルスラ学園「吹奏楽部」の演奏)

(↑宮崎日本大学高等学校「美術部」の作品)

 

北浦町婦人会の皆様から贈り物をいただきました。

梅雨の時期、湿気のためにいつも校舎内(特に廊下)がびしょ濡れになってしまい、「足ふきマットが欲しいなあ」と思っていたところ、救世主登場。

北浦町の婦人会の皆様が、各家庭のタオルケットやバスタオルを集め、お手製の足ふきマットを60枚も縫ってくれました。

10/14(金)にわざわざ来校していただき、生徒会長・副会長に婦人会の思いを込めて贈呈。心のこもった1枚1枚、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

3年生 初のシーカヤック体験

 ふるさと教育推進事業を活用し、3年生の総合的な学習の時間に「シーカヤック体験」をしました。

 台風の影響で1週間遅れの実施となった下阿蘇の海は少し肌寒い天候でしたが、生徒たちは元気いっぱい!初めてとは

思えないパドルさばきで、北浦の大自然を満喫しました。

選手推戴式

いよいよ3年生の抜けた新チームが、9月下旬から10月上旬にかけて行われる「延岡地区中学校秋季大会」を迎えます。現在、「軟式野球部9名」、「女子ソフトテニス部2名」、「男子弓道部6名」、「女子弓道部6名」というギリギリの人数で活動していますが、今回は社会体育で活動している「陸上」競技に参加する生徒を含めた推戴式でした。 

 選手宣誓を行った野球部キャプテンの意気込みが、全選手に伝わったことと思います。頑張れ!!北浦中!!

 (↑軟式野球部)

 (↑男女弓道部)

(↑女子ソフトテニス部)

 

(↑陸上)

(↑選手宣誓 野球部キャプテン)

 

職場訪問を行いました

 

16日(金)に1年生の職場訪問を行いました。

地元の4つの事業所〔あじ屋、chouette(美容室シュエット)、よし屋、双葉保育所〕に行かせていただきました。

各事業所で、お仕事についての質問や、お仕事の様子の写真を撮らせていただいたりしました。

今回の職場訪問では、仕事の大変さ、達成感や充実感などを学ぶことができ、有意義な時間となりました。

お忙しい中、職場訪問を引き受けてくださった事業所の皆さま、ほんとうにありがとうございました。