日誌

日々の活動

小学校の先生から終日研修に来ていただきました。

 現在の中学1年から3年までの全ての生徒が小学校時代にお世話になった先生に、「校種間交流(小学校から中学校への交流)」ということで、朝から来校していただきました。
 授業は勿論、給食も清掃も全てを一緒に過ごしていただく中で、特に6時間目の「総合的な学習の時間」には中学3年生に向けて、ご自身の体験を交えた進路指導を行っていただきました。
 中学校3年生は、小学校6年生の時に学級担任をしていただいたこともあり、生徒たちにとっては懐かしく、感慨深い授業になったことと思います。

参観日・懇談会

 今日は5時間目に参観授業、その後各学年の教室で懇談会が行われました。5時間目は、1年生が「学活」、2年生が「道徳」、3年生が「進路説明会」の内容でした。
 保護者の皆様も教室の後方から、授業に向かう我が子の様子を真剣に参観されていました。
少しでも成長した姿をご覧になることができたでしょうか?
(3年生)

(2年生)

(1年生)

 懇談会では、1年生が現在の状況報告、2年生は保護者の皆様自身にICT機器を使っていただき、担任の説明をプレゼン形式で確認してもらいました。3年生は5時間目の進路説明会を踏まえた形で、卒業後の進路や卒業までのスケジュールなどの説明を細かく確認しました。

令和3年度 生徒総会

今日の5.6時間目に全校生徒が集まり、「生徒総会」が行われました。
各学年で、班ごとに並び、生徒会は横に机を置いて、部会ごとの進行を任されました。

会が始まると、まず、学習や生活習慣の現状が報告され、話し合いの議題として問題提議
がなされました。

学年ごとの、それに対する改善案が報告され、議長による精査が行われました。
細かな議案に対しても、しっかりと話し合いがなされていました。

その後、今年度の会計報告もあり、分からない部分は直接、専門委員に挙手で質問をしていました。

続いて、全学年による、個別の提案が行われ、今年感じた、学校での疑問や発案を直接、生徒会に訴えていました。提案によっては、
教頭先生や生徒指導担当の先生が、生徒自身の疑問や要望に対して、答えられる事を率直に伝え、納得できるように丁寧に話してくれました。

これまでの提案がまとめられると、みんなで確認をし、拍手で賛同を得る形で会を終了しました。最後に校長先生から、まとめのお話がされ、
生徒総会が終わりました。
また、新しい提案をみんなで議論できると、学校がもっと盛り上がっていくはずです。
期待しています。

学校保健委員会を開催しました!

 10月26日(火)に、高千穂町教育委員会の教育長「戸敷二郎先生」をお招きし、学校保健委員会を開催しました。
「成長と睡眠について」というテーマのもと、睡眠が子どもたちの心身に与える影響やメディア機器利用と睡眠の関
係について、中学生にも大変分かりやすくご講話いただきました。1時間という限られた時間の中で、「戸敷二郎先生」
のお人柄も生徒たちに十分伝わり、講和後も先生の周りを子どもたちが囲み、今日のお話の内容を早速実行する確認(?)
の「ひじタッチ」をしている生徒も数多く見られました。「戸敷二郎先生」わざわざ北浦までお越しいただき、また貴
重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。




文化発表会でした。③

 3年生は、9月に行った職場体験の様子について発表しました。
それぞれが「働くこと」を通して感じたことを、後輩達や保護者の皆さんに伝えました。

3年生の発表後、閉会式が行われました。
最後に、校長先生から、今日の発表についての講評が伝えられ,
閉会となりました。半日開催の文化発表会でしたが、中身の濃い盛大な会となりました。

保護者の皆様、延岡学園の吹奏楽部・ダンス部の皆様、文化発表会にご来場、ご参加いただき、本当にありがとうございました。生徒達にも良い思い出になったことと思います。すばらしい文化発表会でした。