上野小・中学校のようす

2022年7月の記事一覧

中学校の掲示板

 階段の踊り場にある掲示板には、先日、中学校が行った「職場訪問(中学1年)」、「修学旅行(中学2年)」、「職場体験学習(中学3年)」の写真を模造紙にちりばめた掲示物が掲示してあります。皆さまに見ていただけないのが残念ですが、生徒は体験したことを振り返るよい機会になっています。

【中学校1年:職場訪問学習】

 

【中学校2年:修学旅行】

 

【中学校3年:職場体験学習】

「いのちの教育」を振り返って(中学1年生)

  中学1年生の教室には、「いのちの教育」として実施した授業を振り返り、描いた作品が掲示してあります。「命の大切さ」について、命のつながりや家族への感謝の気持ちなどを考える時間になったようです。

   

  

  

  

 

今日の上野

 今日の上野は、子どもたちが登校する時間は雲が多く、さほど暑くはありませんでしたが、時間が経つにつれて蒸し暑くなってきました。1時間目の中学2年生の教室では、1学期を振り返り、ランキング形式でパワーポイントにまとめていました。全員が第1位に修学旅行を選んでいました。来週の木曜日は終業式です。

  

  

  

  

  

  

 

県中学校総合体育大会に向けた「選手推戴式」

 先週末より県中学校総合体育大会が開催されています。上野中学校からは、今週末に開催される「剣道競技男子団体戦と女子団体戦、男子個人戦」、「ソフトテニス競技女子個人戦」に、計10名の生徒が出場します。

 今日は全校児童生徒が上野体育館に集まり、選手推戴式を行いました。また式に先立ち、6月に開催された「西臼杵地区中学校総合体育大会」の表彰も行いました。

 大会では「上野プライド」と、保護者や指導してくださる方、地域の方への感謝の「気持ち」をもち、「気合い」を入れて上野中、そして西臼杵地区の代表として戦ってきてほしいと思います。

  

  

  

  

  

  

 

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小 学校等の保護者に向けた再度の周知について

  新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための助成金や支援金について厚生労働省が実施しています。

 この度、これらの助成金の対象となる休暇の取得期間が令和4年9月30日まで延長されましたのでお知らせいたします。

 詳しくは下のpdfをご覧ください。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について.pdf

【事業主・労働者の皆さまへ】小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口(リーフレット)R4.6.30.pdf

【事業主・労働者の皆さまへ】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について.pdf

いのちの教育(小学3・4年生)

 今日の上野の空は雲に覆われ、蒸し暑い1日でした。教室や職員室は換気をしながらエアコンをかけているので、比較的快適に授業を受けることができます。昼休みは日差しが強く、蒸し暑かったので、外で遊ぶ時間を15分ほど短縮しました。

 7月の第1週は「みやざき いのちの教育週間」でした。上野小中学校では6月末から関連した授業や活動を行ってきました。今週は保健室の先生(養護教諭)が小学生を対象とした授業を行っています。

 今日は小学3・4年生を対象として、「毎日を健康に過ごすために」をテーマとして授業を行いました。

  

  

  

 

子どものための文化芸術鑑賞 その1(小学1・2・3年生)

 文部科学省が実施している「子どものための文化芸術鑑賞事業」として、「電子楽器ワークショップ」を全校児童生徒を対象として行い、音楽制作アプリケーションを使った音楽鑑賞と活動を楽しみました。

 子どもたちは普段の授業でタブレットを使っていますが、演奏や作曲などでは使ったことがありません。楽しい時間が過ごせました。

  

  

  

  

  

  

  

 

「地区中総体」と「運動会」のテレビ放送

 6月に開催された「西臼杵地区中学校総合体育大会」のようすがテレビ高千穂で放送されました。

 今日から当面の間、1日に3回(9時~、15時~、21時~)の放送です。

 5月に行った「運動会」も現在放送されています。こちらも1日に3回(11時~、17時~、23時~)の放送です。

 チャンネルは12です。高千穂町内の全家庭で見ることができます。ご覧ください。

【追記】先月、上野小学校が行った「田植え」や外国語の授業でオーストラリアの学校と行った「オンライン学習」も放送されています。

玄武タイム(植栽活動や除草作業)

 今日の清掃時間は「玄武タイム」として、全校児童生徒で植栽活動と除草作業を行いました。雲が広がり、暑さが和らいだ15分間の活動でしたが、みんなで作業し、自分たちの学校の花壇やプランターがきれいになりました。また、いただいた花の苗がまだたくさん残っているので、この時間を利用してプランターに植えました。植えたのはインパチェンスとマリーゴールド、そしてサルビアです。

 花壇やプランターには、毎日朝に子どもたちが水をかけてくれますが、さらに教頭先生も朝と夕方、水をまいたり草をとったりしています。また、休日は地域の方も水をまいてくださっています。ありがとうございます。

  

  

  

  

  

  

  

 

朝のようす

 今朝の上野の空はよく晴れていて、暑さを感じます。元気のよい蝉の音も響いています。

 運動場や花壇では、子どもたちが草取りをしてくれています。1学期も残り少なくなってきました。今日は3・4時間目に「子どものための芸術鑑賞」を中学生が行います(小学生は昨日行いました)。掃除時間には「武タイム」として、花壇やプランターの草取りと植栽活動を行います。今日も暑くなりそうです。