SSH活動報告 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (1) 2024年11月 (3) 2024年10月 (7) 2024年9月 (4) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (3) 2024年5月 (2) 2024年4月 (6) 2024年3月 (1) 2024年2月 (0) 2024年1月 (6) 2023年12月 (1) 2023年11月 (1) 2023年10月 (5) 2023年9月 (2) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (3) 2023年5月 (1) 2023年4月 (0) 2023年3月 (2) 2023年2月 (5) 2023年1月 (10) 2022年12月 (1) 2022年11月 (0) 2022年10月 (17) 2022年9月 (8) 2022年8月 (2) 2022年7月 (9) 2022年6月 (7) 2022年5月 (7) 2022年4月 (12) 2022年3月 (0) 2022年2月 (2) 2022年1月 (1) 2021年12月 (8) 2021年11月 (11) 2021年10月 (14) 2021年9月 (10) 2021年8月 (3) 2021年7月 (6) 2021年6月 (10) 2021年5月 (10) 2021年4月 (9) 2021年3月 (5) 2021年2月 (3) 2021年1月 (4) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (12) 2020年8月 (4) 2020年7月 (10) 2020年6月 (7) 2020年5月 (7) 2020年4月 (8) 2020年3月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 MS科1年プレ課題研究 投稿日時 : 2021/05/10 学校管理者 5月10日(月)7限のメディカル・サイエンス科1年プレ課題研究では、科目毎に分かれミニ課題研究に取り組みました。生物班 ダンゴムシを走らせる迷路を製作中数学班 校舎の高さを測定中生物班 ダンゴムシを走らせる迷路が完成 1年普通科プレ課題研究 投稿日時 : 2021/05/07 学校管理者 5月7日(金)の7限普通科1年生プレ課題研究の時間は、ミニ課題研究を行いました。化学分野では、4人1班に分かれ、4種の白色粉末を化学的に識別する方法を班で考案しました。生徒は自分たちで考えた仮説に基づいて実験を行い、結果から仮説を検証します。 普通科2年生課題研究 投稿日時 : 2021/04/28 学校管理者 4月28日(水)の6・7限は、普通科2年生の課題研究を進めました。k研究方法について相談する生徒外部運営指導委員の水永さんと一緒に研究する生徒図書館で文献調査を行う生徒 MS科1年プレ課題研究 投稿日時 : 2021/04/26 学校管理者 4月26日(月)7限はメディカル・サイエンス科1年生の「プレ課題研究」でした。生徒は数学、物理、化学、生物のうち自分の希望した科目に分かれ、与えられた課題について研究を始めました。今後6週間かけて、課題を解決します。生物で研究対象となる、昆虫を採取する生徒物理分野で紙飛行機を設計する生徒 MS科1年プレ課題研究オリエンテーション 投稿日時 : 2021/04/24 学校管理者 4月24日(土)6限は、MS科1年生「プレ課題研究」のオリエンテーションを実施しました。3年間のSSH事業の流れを理解し、明後日から始まるミニ課題研究の希望科目を決めました。3年間の流れについて説明を受ける生徒生物のミニ課題研究に関する説明 第2回金曜東大講座 投稿日時 : 2021/04/23 学校管理者 4月23日(金)の放課後に、1・2年生の希望者が東大金曜講座に参加しました。演題「カーストとは何か――インドの歴史⼈類学から再考する」講師 ⽥辺 明⽣ 先生概要インド世界の魅力の一端はその圧倒的な多様性にある。カーストは、多様性を保つための親族・社会制度として機能。現代社会においては、人びとの平等性と多様性を共に重んじることが大切。それはいかにして可能なのか。そのためのヒントを、インドの歴史と社会から探る。 普通科1年プレ課題研究2時間目 投稿日時 : 2021/04/23 学校管理者 4月23日(金)7限は、普通科1年プレ課題研究の2時間目でした。生徒は、物理、化学、生物、数学のうち自分の希望した科目で、ミニ課題研究(6時間)に取り組み始めました。物理班は紙飛行機の研究化学班は情報機器を用いて物質の分離方法を調べました。 普通科2年SDGs課題研究初日 投稿日時 : 2021/04/21 学校管理者 4月21日(水)6・7限は普通科2年SDGs課題研究の初日でした。生徒は、オリエンテーションの後、1年次に決めた研究テーマに対して研究を始めました。SSH運営指導委員の水永様も生徒と一緒に、研究に参加なさっています。 東大金曜講座 投稿日時 : 2021/04/16 学校管理者 4月16日(金)の放課後に、希望者が第1回東大金曜講座にオンライン参加しました。全員マスク着用の上、換気を十分に行っています。テーマ 「はやぶさ2」と太陽系の科学講師:橘 省吾 先生(はやぶさ2 サンプリング装置・サンプル初期分析担当) 普通科プレ課題研究初日 投稿日時 : 2021/04/16 学校管理者 4月16日(金)は、普通科1年生に対して、プレ課題研究のオリエンテーションを行いました。体育館で1年間の流れの説明を聴いた後、物理・化学・生物・数学それぞれの研究内容に関して説明を受けました。その後、各教室でミニ課題研究としてどの科目を選択するか希望調査を行いました。 « 171819202122232425 »
MS科1年プレ課題研究 投稿日時 : 2021/05/10 学校管理者 5月10日(月)7限のメディカル・サイエンス科1年プレ課題研究では、科目毎に分かれミニ課題研究に取り組みました。生物班 ダンゴムシを走らせる迷路を製作中数学班 校舎の高さを測定中生物班 ダンゴムシを走らせる迷路が完成
1年普通科プレ課題研究 投稿日時 : 2021/05/07 学校管理者 5月7日(金)の7限普通科1年生プレ課題研究の時間は、ミニ課題研究を行いました。化学分野では、4人1班に分かれ、4種の白色粉末を化学的に識別する方法を班で考案しました。生徒は自分たちで考えた仮説に基づいて実験を行い、結果から仮説を検証します。
普通科2年生課題研究 投稿日時 : 2021/04/28 学校管理者 4月28日(水)の6・7限は、普通科2年生の課題研究を進めました。k研究方法について相談する生徒外部運営指導委員の水永さんと一緒に研究する生徒図書館で文献調査を行う生徒
MS科1年プレ課題研究 投稿日時 : 2021/04/26 学校管理者 4月26日(月)7限はメディカル・サイエンス科1年生の「プレ課題研究」でした。生徒は数学、物理、化学、生物のうち自分の希望した科目に分かれ、与えられた課題について研究を始めました。今後6週間かけて、課題を解決します。生物で研究対象となる、昆虫を採取する生徒物理分野で紙飛行機を設計する生徒
MS科1年プレ課題研究オリエンテーション 投稿日時 : 2021/04/24 学校管理者 4月24日(土)6限は、MS科1年生「プレ課題研究」のオリエンテーションを実施しました。3年間のSSH事業の流れを理解し、明後日から始まるミニ課題研究の希望科目を決めました。3年間の流れについて説明を受ける生徒生物のミニ課題研究に関する説明
第2回金曜東大講座 投稿日時 : 2021/04/23 学校管理者 4月23日(金)の放課後に、1・2年生の希望者が東大金曜講座に参加しました。演題「カーストとは何か――インドの歴史⼈類学から再考する」講師 ⽥辺 明⽣ 先生概要インド世界の魅力の一端はその圧倒的な多様性にある。カーストは、多様性を保つための親族・社会制度として機能。現代社会においては、人びとの平等性と多様性を共に重んじることが大切。それはいかにして可能なのか。そのためのヒントを、インドの歴史と社会から探る。
普通科1年プレ課題研究2時間目 投稿日時 : 2021/04/23 学校管理者 4月23日(金)7限は、普通科1年プレ課題研究の2時間目でした。生徒は、物理、化学、生物、数学のうち自分の希望した科目で、ミニ課題研究(6時間)に取り組み始めました。物理班は紙飛行機の研究化学班は情報機器を用いて物質の分離方法を調べました。
普通科2年SDGs課題研究初日 投稿日時 : 2021/04/21 学校管理者 4月21日(水)6・7限は普通科2年SDGs課題研究の初日でした。生徒は、オリエンテーションの後、1年次に決めた研究テーマに対して研究を始めました。SSH運営指導委員の水永様も生徒と一緒に、研究に参加なさっています。
東大金曜講座 投稿日時 : 2021/04/16 学校管理者 4月16日(金)の放課後に、希望者が第1回東大金曜講座にオンライン参加しました。全員マスク着用の上、換気を十分に行っています。テーマ 「はやぶさ2」と太陽系の科学講師:橘 省吾 先生(はやぶさ2 サンプリング装置・サンプル初期分析担当)
普通科プレ課題研究初日 投稿日時 : 2021/04/16 学校管理者 4月16日(金)は、普通科1年生に対して、プレ課題研究のオリエンテーションを行いました。体育館で1年間の流れの説明を聴いた後、物理・化学・生物・数学それぞれの研究内容に関して説明を受けました。その後、各教室でミニ課題研究としてどの科目を選択するか希望調査を行いました。
〒882-0837宮崎県延岡市古城町3丁目233番地Tel 0982-32-5331・32-5332Fax 0982-33-7600本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。