日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

離任式が行われました。

 この季節がやってきました。 

 この3月で、17名の先生方が本校を離任されました。

 一人ずつ在校生徒にメッセージを頂きました。
 
 在校生徒からもこれまでのお礼と感謝を述べて、
 今後の活躍を祈って盛大に見送りました。
 

合格者登校日

本日は、この春入学予定者の合格者登校日でした。
学校側の説明や制服、実習服、体操服などの採寸などが行われました。

クラスマッチ&お弁当の日

 3月19日(火)に今年度最後のクラスマッチが開催されました!!
あいにく雨の天気となりましたが、生徒たちの元気な声が体育館に響き渡り、とても楽しそうにバレーをしていました♪♪♪(^o^)♪♪♪

●打ち上げられたボールを次は誰が拾うのか!?


●ナイストス!!みんな笑顔で楽しそう!!


●すごいジャンプ!!果たしてこのあとどちらに点数が・・・!?


 また、今日は「お弁当の日」ということもあり、友達同士で弁当を持ち寄り、ピクニック気分を満喫している生徒たち、朝早起きして自分でお弁当を作ってくる生徒たち、十人十色のお弁当はとても美味しそうでした☆

●「いちごのサンドイッチ・・・私(先生)も欲しい・・・」

平成30年度 日南振徳高等学校 学校評価について

 学校経営方針に沿って、この1年日南振徳高校がどう取り組んだか
 学校評議員(外部識者)の皆さんに評価していただきました。
 左の情報開示内の「平成30年度 学校評価について」をクリックしてご覧下さい。

 副校長 倉岡 正

【お知らせ】春の農産物即売会について


 今年最初の農産物即売会を行います。
 本校地域農業科の生徒が心をこめて育てた、また作ったものを販売します。
 ぜひ、お越し下さい。

 日   時 
3月28日(木) 10:00~11:30  雨天でも実施します。
 会   場 
本校地域農業科棟
         ※ 会場へは、誘導・案内係がご案内します。
            駐車場では、誘導・案内係の指示に従って駐車して下さい。
  販売品目 イチゴ、野菜苗もの(ナス、ピーマン、トマトなど)
        焼き菓子(マドレーヌ、クッキーなど)
        春の草花苗もの(ペチュニア、ベゴニアなど)
        柑橘類(日向夏など)
 そ の 他    それぞれ数に限りがあります。
                   また、終了予定時間より早めに売り切れる場合があります。
        予めご了承下さい。

終業式

終業式がありました。生徒の表彰などが行われました。
また、先生方からのSNSの使用に関してのお話や
生徒会長のお話などもありました。

【お知らせ】売店から

3月20日(終業式)は、パンと飲み物のみ販売します。
弁当の販売はありません。

また、春期休業中は、29日(離任式)も含めて、売店は休みです。

合格発表の様子

本日9:00に、一般入試の合格発表を行いました。

合格者登校日は26日(火)、入学式は来月4月10日(火)です。

1年生進路ガイダンスの開催について

3月15日(金)1年生に向けて進路ガイダンスが実施されました。
講話を通じて、就職・公務員に向けての心構えや、進学希望者は、確実なコース選択が出来るよう、各大学・専門学校から各分野における専門講師より話を聞くことが出来ました。



進路ガイダンス(1年)が行われます


明日、15日金曜日に、1年生を対象に進路ガイダンスを行います。
それぞれが希望する就職、進学(公務員を含む)について適切な選択ができるように、
いろいろな大学や専門学校から講師をお招きして分野別にお話をしていただきます。

詳細は、上のカレンダー内の文書をご覧下さい。

地域農業科意見発表会

3月13日(水)、3~4時限目の時間に意見発表会が行われました。
地域農業科の1年生と2年生の生徒13名が、農業科で学んでいること、農業科で挑戦したいことなどを発表しました。

教科書販売について

 本日、新2年生と新3年生の教科書販売の文書を生徒に配付しました。
 学年ごとに販売日が異なります。
 必ず指定された期日内で購入してください。

 場  所 見聞読タナカ2号店 ℡0987-23-0001
 時  間 午前11時~午後6時

 新2年生
 販売日 3月19日(火)~21日(木)
 日南振徳31年度_新2年生教科書販売表.pdf

 新3年生
 販売日 3月29日( 金)~31 日(日)
 日南振徳31年度_新3年生教科書販売表.pdf

 新1年生については、入学のしおりで御確認下さい。

 教務部 

第8回卒業証書授与式

本日は、第8回卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中執り行われました。

爽やかな春空の下で、卒業生たちも晴れ晴れとした気持ちだったのではないでしょうか。
卒業してからも、本校の卒業生として誇りを持って、仕事に勉学に励んで欲しいと思います。

(お知らせ)売店から

 当面の売店の利用についてお知らせします。

 3月1日(金)卒業式 … パンと飲み物のみ販売します。

 3月4日(月)~7日(木) … お休みします。

 売店

卒業式予行

明日、第8回卒業証書授与式が行われます。
それに向けて、今日は、式場設営から、予行練習までが行われました。


電気科工業基礎


今日は、電気科1年生の工業基礎の授業がありました。

電気科は、毎年2年生全員が第二種電気工事士国家試験を受験しますので、今の時期から実技試験に向けた基礎的な事を学びます。






慣れない工具の扱い方などに、四苦八苦しながらも、なんとか出来るようになったようです。









また、その授業の合間を見て、平成31年度学校パンフレットの撮影も行われていました。








どのような出来上がりになるのか楽しみです。

宮崎県産業教育振興会 日南地区生徒発表会・意見交換会

平成31年2月27日ホテルシーズン日南にて、宮崎県産業教育振興会主催日南地区生徒発表会・意見交換会が開催されました。
日南地区の産業教育に関する専門学科を有する学校と関係機関・団体、地域産業界、家庭等との連携を強化することで、産業教育の振興を図るとともに、地域の期待に応える学校づくりを目指しています。
生徒からは、福祉科の「利用者に寄り添う介護について」と機械科の「グラウンドブレーキの制作について」の発表がありました。
また併せて本校職員から、進路状況及び地域連携学習報告がありました。





【お知らせ】バス運行時間の変更について

 明日(2月19日・火)のバス運行計画について、
 13時30分出発から12時30分出発に変更します。
 
 また、3月の運行計画についても、一部変更があります。
 詳細は、カレンダー上部のバス時刻表内のファイルで確認をしてください。

 教務部 担当係

平成30年度校外実習成果発表会(地域農業科) 

2月14日(木)、地域農業科の校外実習成果発表会が行われました。

この発表会は、二年生の生徒達が、実際に地域の生産農家の方々や食品製造関連事業所での実習を通して身につけた専門的な知識や技術など、得られた成果を発表する場です。

生徒間で、各実習場所での1年間の活動内容の共有も行い、地域の農業に対する理解を深めました。

生徒達にとって、非常に貴重な学びの場となりました。
校外実習を受け入れてくださった皆様、貴重な学習の場の提供とご指導、本当にありがとうございました。


3月のバスの運行計画

 カレンダー上のメニュー「バス時刻表」に
 3月の予定表を掲載しましたので、お知らせします。
 
 教務部 担当係

校内課題研究発表会

2月13日に、本校の体育館で校内課題研究発表会が行われました。
各学科の代表が、それぞれの研究成果を発表しました。




電気科の「真空管アンプ」と「ホログラム」


商業科の保育士実習に関する発表


地域農業科の「塩トマト」に関する発表


機械科の発表と実演


福祉科の実演


経営情報科の活動発表

発表によっては、準備を1年間以上してきたものもあります。
それぞれの専門性を生かした内容でした。

三年生薬物乱用防止教室

2月13日、三年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
日南警察署から職員の方にお越しいただき、説明を受けました。
卒業式まであと数週間となりました。真剣なまなざしで話を聞く
生徒達の姿が印象的でした。


商業科・経営情報科の課題研究発表

 1月25日(金)に、3年生による課題研究発表会がありました。
 ①調査研究 ②作品制作 ③現場実習 ④資格取得 の各4班に分かれ、発表を行いました。
 2年生は、自分の進路と照らし合わせながら、①~④から一つ選択し、履修するのですが、先輩方の話がどれも魅力的で迷っていました(>_<)
 しっかり考えて選択して欲しいですね♬

福祉科 2年生実習


今日は【足浴】の実習を行いました。
その人が気持ちいいなぁと思う温度で、マッサージしながら血行促進を行います。
マッサージの際の力の入れ加減や湯温に気をつけて。。。みんな気持ちよく行えました。 

  

アメリカからの修学旅行生がやってきました

2月12日(火)にアメリカからの修学旅行生がやってきました。13名の修学旅行生はいずれも、日本語を勉強している生徒達です。

体育館にて歓迎式典の後
アメリカからの生徒達は、それぞれのクラスに分かれて授業を受けました。


体育館での式典の様子


書道の様子


体育の様子




調理実習の様子

合同での英語の授業

課題研究発表会が行われます

2月13日(水)に3年生代表生徒による課題研究発表会が行われます。

 地域農業科 テーマ 「 トマトで元気!! 地元の特産品作りへの挑戦 」
 機  械  科 テーマ 「 まき笑君・遠的畳用台座製作 」
 電    気   科 テーマ 「 ①真空管アンプ班と②ホログラム班のコラボ 」
 商    業   科 テーマ 「 子どもたちによりそう 」
 経営情報科 テーマ 「 地域活性化プロジェクト 」
 福    祉   科 テーマ 「 利用者に寄り添う介護 」

発表の要旨は、上のカレンダーにあるPDFで御覧下さい。

フラワーアレンジメント


福祉科2年生の学習活動の一環としてレクリエーション活動を行いました。
講師は「M-flora」の森真希さんに来ていただき、フラワーアレンジメントを行いました。
テーマは「誰かのことを想って」です。
 

  

 

地域農業科の課題研究発表

1月25日、地域農業科の3年生による課題研究発表会が行われました。
 
花、食品加工、野菜、果実などのグループに分かれ、生徒達自身が決めたテーマについての発表を行いました。発表後、地域農業科の先生方だけでなく、外部からお越しいただいた講師の方々からもコメントをいただく機会もありました。

三年間学んできたことの総まとめとなる発表でした。

福祉科 生徒学習会

2月1日に福祉科生徒学習会に参加しました。
県内4校の福祉科の生徒が集まって、意見交換会や、介護ロボット体験、レクリエーションを行いました。
今後に繋がる良い経験になりました。
 
 

総合選択Ⅰ 生活支援技術


総合選択Ⅰの生活支援技術の授業でニュースポーツを行いました。
機械科・商業科・経営情報科の生徒16名が「キンボール」を行いました。
ニュースポーツとは誰でも気軽に楽しめることを目的とし、新しく考案されたスポーツです。
生涯スポーツを学ぶ一環として行いました。
  
  

介護福祉士国家試験


1月27日(日)にシーガイアコンベンションセンターにて介護福祉士の国家試験が行われました。
福祉科3年生が受験をしました。
合格発表は3月27日です。全員、合格しますように!
         
       

性教育学習(2年生)

  2年生の全生徒が、「デートDVについて~暴力による支配は愛の証?~」をテーマに性教育に
ついて学びました。

 人間としての生き方や在り方を学び、よりよい男女の望ましい人間関係を営む能力や態度を
育てることをめざし、ながら、性について科学的な知識や理解を深めました。

機械科の課題研究発表会

 本日25日は多くの学科で3年生による課題研究発表会が行われました。
 
 機械科は、数グループに分かれて、1年間かけて製作したものを紹介しました。



 それぞれプレゼンテーションを行った後、自分のグループで製作したものを実際に触れてもらったり、
他のグループが製作したものを見学したりしました。


 
 校内選考を行って、2月13日(水)に代表する1グループが全校生徒の前で発表します。

 
 
 来年度のオープンスクールでも展示します。
 中には、体験できるものもあるかもしれません。

南那珂地区花卉展示品評会に参加します。

 南那珂地区花卉(き)展示品評会に本校地域農業科の生徒が参加します。
 20日当日は、販売だけでなく、出品物の調査と生産者との交流も行います。

 詳細は、以下のとおりです。

1 日 時  展示・品評会 1月19日(土) 9:30~17:00 
                   *本校生徒は参加しません。
        即  売  会 1月20日(日) 9:30~16:00
                    本校生徒が即売会で補助をします。

2 場 所  サピア日南ショッピングセンター セントラルコート

3 出品者  日南市・串間市の花卉(き)生産者および日南振徳高校 地域農業科

4 本校参加者  地域農業科 2年生の一部と職員

「未来の教室」講演会

 本校では、経済産業省の「学びと社会の連携尊信事業」の指定を受けて、本年度「未来の教室」事業に
地域農業科・電気科・経営情報科の生徒たちが取り組んでいます。

 本事業のまとめとして、1月15日にIOT関連企業からベジタリア株式会社 代表取締役 小池聡氏を招いて、
「最新のagri-techを学ぶ」という内容で、全校生徒に情報通信技術を活用した最新ビジネスの現状や今後
の展開方法について講演をしていただきました。

 最新の情報通信技術がさまざまな分野とつながっていることを知り、幅広い視野と柔軟な発想力を
身につける機会になったようです。

 小池氏をはじめ、サービスデザイン部マネージャー金子雄一さま、
地域創生プラットフォームジャパンブランド事業専門家有賀裕子さま ご指導ありがとうございました。

2月のバスの運行計画

 カレンダー上のメニュー「バス時刻表」に
 2月の予定表を掲載しましたので、お知らせします。
 
 教務部 担当係

第三学期始業式


本日は、第三学期始業式が行われました。
学校長講話、生徒会長の話のほか、表彰伝達式も行われました。


未来の教室の1コマ


 本年度、本校は経済産業省から「未来の教室」という実証事業に取り組んでいます。
 電気科 経営情報科、地域農業科の1年生から3年生まで60名が参加しています。
 
 12月19日水曜日は、「ラズパイ&ネットワーク」と「電子工作&IoT接続」の学習を行いました。
 講師は、アシアル株式会社とベジタリア株式会社からお招きしました。
 前日の事前準備で2時間、今回は2時間ずつ、合計6時間の演習です。


 電子工作では、班ごとに本校のビニールハウスに実験機器を設置して
 データを取得する演習を行いました。
 
 
 次回は、全校生徒で「最新のagri-techを学ぶ」という演題で講演を聴く予定です。

避難訓練を行いました。

 12月18日火曜日に、火災が起こったという想定で
 避難訓練を行いました。
 昨年に引き続き、近隣の方にも参加していただきました。
 
 代表の生徒たちが煙の中を移動する体験をしたり、消火訓練を行いました。
 
 


 

就職・進学体験フェアへの参加について

12月19日(水)、宮崎県内の一年生向けの就職・進学体験フェアが実施されました。会場は、宮崎市のシーガイアコンベンションセンターで、県内の主要企業や業界団体、大学・専門学校など72の団体の説明を詳しく受けることが出来ました。
これは、その時の商業科の様子です。


中二向けオープンスクール

12月22日(土)に中二向けオープンスクールが行われました。
多くの中学生やその保護者、中学校の先生方にお越しいただき日南振徳高校の取り組みについて知っていただきました。オープンスクールに参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。



1月のバス運行計画


  カレンダー上のメニュー「バス時刻表」に
 1月の予定表を掲載しましたので、お知らせします。
 
 教務部 担当係
 

2学期終業式

本日は、2学期終業式です。

校長先生の講話を始め、生徒会長の話や連絡事項など、生徒達も静粛な雰囲気の中で、式が終わりました。


歩こう会炊き出し


本日は、歩こう会ですが、生徒たちが出発してから、PTAのみなさんによる豚汁の炊き出しが行われました。







全校生徒が2杯ずつ食べても余裕がありそうな大鍋にて、暖かい豚汁の配食があります。

昼食が楽しみです。



経済産業省「未来の教室」の1コマ

 本年度、本校は経済産業省から「未来の教室」という実証事業に取り組んでいます。

 電気科 経営情報科、地域農業科の1年生から3年生まで60名が参加しています。
 
 今回は、プログラミング学習を行い、Monacaというソフトの使い方を学びました。
 2日間で合計12時間の演習です。


 初めてのプログラミングとして基礎的なことから、全員同じことからスタートです。
 パソコン操作に経験のある生徒が教えるなど、学年や学科を越えて意欲的に学習しています。
 
 次回は、電子工作とIoT接続実験です。

無線従事者国家試験

今日の放課後、本校にて無線従事者臨時国家試験が行われました。

第二級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士、航空特殊無線技士の3つの国家試験が行われて、延べ66名の生徒が受験しました。

約2ヶ月間の課外授業に取組み、努力していました。

結果発表が楽しみです。

電話応対「アイネットサポート宮崎」様の講話について


12月18日(火)本校実践室に於いて、株式会社アイネットサポート宮崎様のご協力で、電話対応の基本等の御講話をいただきました。
社会人1年生として、電話をかける、受ける、取り次ぐ、伝言するが基本動作となります。就職を間近に控えた生徒には、非常に有意義な時間となりました。