日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

表彰伝達と壮行式

本日は、表彰伝達式および、壮行式が行われました。
今月から始まる、夏の高校野球大会に出場する野球部を始め、来月開催の全国高校総体に出場するヨット部、レスリング部。また、全国大会へ出場する放送部、ワープロ部の健闘を祈り、壮行式が行われました。

農産物の販売をしています。

                             
 事務室にて、                     
 地域農業科の生徒と職員が
 栽培した農産物を販売しています。
 
 本日は、左のものです。
 本校にお越しの際は、是非御利用下さい。
 
 販売時間は、16:50までです。

明日以降の期末考査(日程)について

 明日(水曜日)の期末考査は、
 全学年全学科予定通り「2日目の試験科目」を実施します。
 以降、予定通りに試験を実施します。

 本日予定した1日目の試験科目は、来週の7月9日月曜日に実施します。
 その他詳細については、明日登校後、担任などから連絡します。
 
 なお、7月9日月曜日の時間割は、
  1限目 試験
  2限目 試験
  3限目 試験
  4限目 月曜校時1限目の授業
  5・6限目 生徒会選挙(立候補者立会演説会ほか)
         ※3年生の一部は、応募前ジュニアワークフェアに参加します。
 

明日の登校について

 1 明日の登校
    台風接近にともない、明日の登校は、9:30とします。

 2 バスの運行
    串間・南郷方面のバスは、通常運行の1時間遅れで運行します。
    串間方面 (寺里バス停 7:40発)
    南郷方面 1時間遅れで運行

 3 期末考査1日目のスケジュール(予定)
    1限目  9:50~10:40
    2限目 10:50~11:40
    3限目 11:50~12:40
    下校  13:00 
      ※ バスは13:30学校発(予定) 
 
 4 昼食の準備
    登校後の下校時間の変更もあるため、昼食の準備をお願いします。
    なお、売店での販売はありません。
 
 上記の内容に変更がある場合は、明朝7:00に、以下の手段で連絡します。
  (1) 学級の緊急連絡網
  (2) 防災メール(登録保護者宛)
  (3) 学校ウェブ
 
 
 

命を大切にする週間

 宮崎県は、今年度より「いのちを大切にする教育」を全県的に展開しています。
 その取組の一環として7月の第1週を「宮崎県いのちの教育週間」と設定して、
その週を中心に、学校・家庭・地域及び関係機関が連携して、「いのち」について
改めて考える機会を設けました。

 

 本校では、放送部生徒に「いのち」にかかわる3つの作文を日替わりで朗読して
感想をまとめる取組を行いました。
 
 3日間で朗読した原稿は、以下の通りです。
 「命を見つめて」 埼玉県 高校2年生の作文
 「沢山の人の支え」 熊本県 中学3年生の作文
 「共に生きるということ」 宮崎県 中学生(県道徳教育読み物より) 

全商簿記検定の実施について


6月24日に全商簿記検定が本校で実施されました。
2~3年生の商業科・経営情報科の生徒が早朝および夕課外を受講しながら資格取得に向けて一所懸命に頑張っていました。

機械科2年実習


機械科2年生の実習風景です。
今日は、溶接実習の様子をのぞいてみました。
アーク溶接の最初の実習ということで、サンプル鉄板に溶接練習をしていましたが、アークを飛ばすことが難しいようで、四苦八苦しながら練習をしていました。


電気科工業技術基礎

毎週水曜日は、電気科1年生は工業技術基礎です。
ちょっと様子をのぞいてみました。
慣れない手つきで、配線を接続しています。今回は、電流計や電圧計の基本的取扱いや接続の仕方について学んでいました。


今日の電気科


毎週月曜日は、電気科3年生は実習の授業です。

小グループに分かれての実習が行われていました。

これは、リレーシーケンス制御という実習だそうです、生徒たちが配線を考えて、決められた動作をするかどうか、試行錯誤しながら取組んでいました。



県民スポーツ祭(セーリング競技)


本日は、宮崎県民スポーツ祭セーリング競技が行われました。
高校生から一般までの参加者で、複数の部門に分かれて競技が行われ、本校生徒も活躍しました。

ヨット ダブルハンド 420クラス
 男子 第1位 黒木・中村 組

ヨット シングルハンド
 男子 第2位 山下君
 男子 第3位 深江君

 女子 第1位 鈴木さん


性教育講演会が行われました。

 県内在住の県男女共同参画地域推進員黒木瑞季さんを招いて、
性教育講演会が行われました。
 
 性同一性障害当事者の「生」の声、テレビでは聞くことのできない、
さまざまなお話に最後まで生徒たちは心を揺さぶられたようです。
 
 講演が終わった後、万雷の拍手が起こりました。
 放課後も、男女問わず多くの生徒が、黒木さんを取り囲んでお話
を聞いていました。 
 

地域農業科の地域交流

6月22日(金)に本校の農場で地域交流活動が行われました。農業科の3年生と一緒に、近隣の幼稚園・保育園からやってきた約30名の園児がミニトマト苗の鉢植えと花壇用の花苗種まきを行いました。高校生の説明を熱心に聴く園児たちの姿が印象的でした。


電気科2年生


電気科2年生は、7月に行われる、第二種電気工事士技能試験に向けて、毎日、朝と放課後に課外授業を実施しています。
実際の配線や電気工事を行うため、生徒達も電線の加工や結線など、初めて行う実技の授業に戸惑いながらも、一生懸命に取組んでいました。


2・3年生進路ガイダンス

 希望進路別に、進路ガイダンスが行われ、2年生と3年生が参加しました。
 3年生
  ○進学希望者…日南市多目的体育館
    大学や専門学校の担当者から説明を受けました。その後、
       専門の講師から志望理由書や面接の指導を受けました。

   2・3年生進路ガイダンス_レイアウト.pdf 

  ○就職希望者…本校の教室
    外部講師から面接指導ののち、履歴書指導を受けました。
  ○公務員希望者…本校の教室
    公務員講座を受けました。
 2年生
  ○進学希望者…日南市多目的体育館
    3年生と同様に、進学相談会に参加しました。
  ○就職・公務員希望者…本校体育館
    ワークショップ型ガイダンスに参加しました。    

表彰伝達式&上位大会壮行式


本日は、表彰伝達式と、九州高校総体を始めとする、各種上位大会の壮行式が行われました。

九州総体は、今週から開催され、インターハイへの切符を掛けた熱戦が各地で繰り広げられます。自分の持っている力を発揮して、上位大会へ勝ち進んでいただきたいと思います。

就学支援金について

 
 本日、平成30年7月からの就学支援金に係る書類を配付しました。

 各自、必要な書類を確認の上、期日までに提出してください。

 提出期限:平成30年6月25日(月)までに
 提  出  先:本校事務室

 事務室担当者

高校総体壮行式

宮崎県高校総体および、各種大会、競技会に出場する部活動の壮行式が行われました。
高校総体では、来週から県内各会場にて熱戦が繰り広げられます。
3年生にとっては、最後の高校総体となりますので、精一杯頑張っていただきたいと思います。

日南市長をお招きし、ご講話いただきました。

 本校では、「生徒の郷土愛を育て、将来日南に貢献する人材の育成」を目的とした郷土学習を行っています。

 今年度は、より深く地域に密着した学習を計画しており、その一環でこのほど﨑田恭平日南市長に講話をお願いしました。

 学生時代のエピソードを交えつつ、政治を志したきっかけや本校生徒に期待する「想い」などをお話していただきました。

農業科の実習風景

本日、農業科三年生の生徒たちは実習でシクラメンを扱いました。
農業科の実習場には、シクラメン以外にも様々な花や果物、野菜が栽培されています。

また、日南振徳高校の農業科は、飫肥駅前の花壇設置や生産した作物の加工や物品販売なども行っています。

今日も和気あいあいとした雰囲気の中での活動でした。



卒業生の話を聞く会(農業科)

卒業生の話を聞く会(農業科)が開かれました。
卒業生の発表が終わった後、在校生からは多くの質問が飛び交いました。

三年生はもちろん。入学したばかりの一年生にとっても、自身のキャリア形成を考える良いきっかけになったのではないのでしょうか。






 

情報モラル教室


五限目に情報モラル教室が開かれました。
講師である山本先生(LINE株式会社)の話を熱心に聞いていました。

生徒だけでなく、教職員にとっても学ぶことの多い講習となりました。

宿泊研修(3日目)

宿泊研修最終日は、晴天に恵まれました。
最後には、3日間のまとめということで、クラス活動の発表が行われ、各クラスともみのりのある3日間を過ごしたようです。


宿泊研修(2日目)


本日は、午後からフォトアドベンチャーの予定でしたが、生憎の天候だったため、予定を変更して室内オリンピックとなりました。
午前中は、宮崎公立大学の蔵坪先生による人権学習が行われました。

宿泊研修(出発)


先週入学式を終えたばかりの、新一年生が、本日から宿泊研修へ向かいました。
これから2泊3日の日程で、学校の流れや集団行動について研修を行います。

第10回入学式

本日は第10回入学式が執り行われました。
新しい制服に身を包み、初々しい姿で入学してきた新入生を心待ちにしていました。

入学式準備

本日の午後からは、明日行われる入学式の準備と歌唱指導が行われました。
地域農業科がこの日に合わせて育てた色とりどりの花で、ステージ周りも彩られました。

1学期始業式

本日は、平成30年度第一学期始業式でした。
新しく、本校に赴任された先生方の新任式に始まり、校長先生の話や生徒会長の話がありました。
その後、学年に分かれての集会が行われ、新しい年度がスタートしました。


離任式

この春、定期異動によって、本校を離任される先生方の離任式が行われました。
本校での思いでに、言葉を詰まらせる場面もあり、生徒達も寂しい思いで、先生方を見送りました。

合格者登校日


本日は、午後から合格者登校日でした。
学校説明や、実習服、体操服の採寸などが行われました。

合格者登校日(準備)


来週行われます、合格者登校日に向けて、校内では準備が進められています。


正面玄関前の駐車場では、ライン引きが終わりました。






当日、天気が良い事を願います。

春の農産物即売会のお知らせ


 今年最初の農産物即売会を行います。
 本校地域農業科の生徒が心をこめて育てた、また作ったものを販売します。
 ぜひ、お越し下さい。

 日   時 
3月27日(火) 10:00~11:30  雨天でも実施します。
 会   場 
本校地域農業科棟
         ※ 会場へは、誘導・案内係がご案内します。
            駐車場では、誘導・案内係の指示に従って駐車して下さい。
  販売品目 イチゴ、野菜苗もの(ナス、ピーマン、トマトなど)
        焼き菓子(クッキー、パウンドケーキなど)
        春の草花苗もの(ペチュニア、サルビア、マリーゴールドなど)
        鉢もの(サイネリアほか)
        柑橘類(不知火、日向夏など)
 そ の 他    それぞれ数に限りがあります。
                   また、終了予定時間より早めに売り切れる場合があります。
        予めご了承下さい。

 

終業式

本日は、終業式でした。
各種表彰式と、1ヵ年皆勤賞の表彰もありました。
校長先生のお話と、生徒会長挨拶で、今年度を締めくくりました。

クラスマッチ

本日はクラスマッチが行われました。生憎の天候で、雨天時対戦のミニバレーとなりましたが、盛り上がったようです。

ベッドメーキングコンテスト(福祉科1・2年)


3月16日(金)福祉科1・2年生が3人チームを組み、2人部門、1人部門でベッドメイキングコンテストを行いました。前日の放課後まで練習して本番を迎えた生徒もいました。





1年生は、来年度の介護技術コンテストに向けても頑張ってくれると期待できる今回のコンテストでした。

進路ガイダンス(1年生)

午後からは、1年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。
こちらも、希望のコースに分かれて、ビジネスマナーや各説明が行われました。

進路ガイダンス(2年生)

本日、午前中は2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。
自分の選択した進路にあわせて、説明会などが行われ、生徒達も真剣に取組んでいました。

全校集会

今年度最後となった全校集会が行われました。
先生のお話や、生徒会によるクラスマッチの連絡などがありました。

人権コンサート

本日は、5・6限目に1年生を対象に、人権学習が行われました。
今回は、人権コンサートということで、シンガーソングライター 真北聖子さんによるコンサートが行われました。

卒業式予行(準備)


 本日は、午前中に1・2年生が、明日行われる卒業式の会場設営を行いました。地域農業科からは、この日のために、前もって育てられた花々が運ばれ、会場を彩りました。
 3年生は、礼法指導や歌唱練習などに取り組み、明日の本番へ向けて緊張した眼差しでした。

レクリエーション演習(福祉科1年)

福祉科1年生が、2月26日(月)レクリエーション演習を行いました。
利用者のできることに注目してレクリエーション内容を決めることの大切さを学びました。
2年生での実習で今回の学びを活かしたいです。

留学生ヘルテル・マリカさんが帰国しました


 
ドイツからの留学生ヘルテル・マリカ
(真理香)さんが、昨年の4月から今年の1月までの10か月間、本校の2年商業科のクラスに在籍し、本校の生徒達と一緒に授業や学校行事に励みました。楽しかった想い出は、体育大会で、ダンスの練習を何日もかけて皆で力を合わせて取り組むチームワークがすごいと感じたそうです。将来は、日本に住み、夢である漫画家を目指したいと語っていました。
 
帰国後もマリカさんは夢に向かって頑張っていると思
います。皆さんも自分の進路に向かって学業に励んでいきましょう。