日誌

校長ブログ

 朝夕が涼しくなり、秋風を感じるようになりました。それぞれの夏休みを過ごし、2学期がスタートし2週間少し経ちました。子どもたち毎日元気で頑張っています。私も皆さんに元気をもらっています。身体も4月から比べると伸びてきて、挨拶もしっかりとできるようになり、子どもたち生徒の皆さんの日々の成長を嬉しく思います。

「夢を持ち、多くのことに挑戦してほしい」と始業式で話しました。

      

 

 

0

令和4年度九州地区盲学校体育大会宮崎大会

7月7日(木)8日(金)、宮崎市総合体育館において、令和4年度九州地区盲学校体育大会宮崎大会を開催しました。

九州各地区から本校も入れて、10校の代表の選手が集まり、フロアバレーボール、サウンドテーブルテニスの試合がありました。

本校からは、中学部2名:永野さん・髙橋さん、普通科3名:渡部さん、福島さん、那須さん、理療科1名:有川さん、計6名のみなさんがサウンドテーブルテニスの試合に出場し力を出し切りました。宮崎は団体戦優勝はできませんでしたが、中学部1年永野さんが個人戦で優勝という快挙を成し遂げました。
 3年ぶりの開催だったことで、各県の選手のみなさんがやりきったという達成感を得られたように感じました。悔しい思いを次年度には必ず挑戦するという目標を立てた生徒もいました。選手のみなさん、本当にいい表情でした。生徒たちの緊張しながらも試合に挑む姿、チームで声を掛け合う姿、毎年当たり前のように開催されていた大会がいかに大切か、改めて考えさせられました。本校の生徒たちも今回の悔しさを来年こそは勝ちたいです!と気持ちを新たにしていました。各学校がチーム力を発揮し、大きな成長の大会となりました。

また、宮崎北高校生、佐土原高校生、南九州大学生、公立大学生の皆さんがボランティアとして来てくださいました。多くの方の御協力のお陰で無事終了することができました。感謝致します。

 

【大会結果】
フロアバレー   優勝 鹿児島県立鹿児島盲学校   

         準優勝 熊本県立盲学校  

         3位 福岡高等視覚特別支援学校・佐賀県立盲学校

STT団体     優勝 長崎県立盲学校  

         準優勝 福岡高等視覚特別支援学校  

         3位 北九州視覚支援学校

     

0

幼稚部 住吉幼稚園との交流

6月30日(木)幼稚部2名が住吉幼稚園で交流を行いました。園長先生を始め先生方、交流するクラスの園児にみなさんが本校の幼稚部が来ることを大変楽しみにしてくださり、あたたかく迎えてくださいました。普段、体験できない集団での学びが体験できました。2人も落ち着いていて、大変充実した交流となりました。

 

                   

                

0

第3回みやざき視覚障害児・者支援ネットワーク愛(EYE)ひなた研修会

 令和4年6月25日(土)県視覚障害者センターにおいて「第3回みやざき視覚障害児・者支援ネットワーク愛(EYE)ひなた研修会」が実施できました。この会の目的は『視覚障がいに関連する医療機関、相談機関、教育機関、支援機関等の他職種の専門機関が連携して、視覚障がい児・者の相談及び支援を有効に行うこと』となっています。本年度から事務局を県視覚障害者センターに置き、研修会は多くの方が参加されました。研修会は「見えない・見えにくい人への情報支援」~iPhone・iPadの活用を通して~というテーマで本校理療科職員、宮井先生・甲斐先生がご自身の体験を交えながら話されました。研修に参加された皆さんそれぞれが、次に繋がる研修となったのではないかと思います。

0

第37回九州地区盲学校弁論大会

第37回九州地区盲学校弁論大会佐賀大会開催(オンライン)

本年度、4年ぶりに九盲弁論大会がオンラインで開催されました。

本校からも中学部2年 高橋祈愛さん、高等部普通科3年 福島翔太さんが学校代表で出場しました。それぞれの演題は高橋さん「ホップ、ステップ、 ジャンプ!」、福島さん「友達~伝え合う~」です。二人とも堂々としていて、自分の思いをしっかりと伝えていました。素晴らしかったです。オンラインだったお陰で全校のみなさん・保護者で弁論を聴くことができました。

0

幼稚部修了式のあと

 幼稚部の修了式は、お兄さん、お姉さんたちの修了式より1日早く、校長室で行われました。呼名に対する大きな声での返事、問いかけに対してしっかりした受け答え、この1年間ですごく成長しました。修了式後2人でパシャリ。いかがですか?

0

最後の給食の後・・・

 3月22日(火)が私にとって、教員生活37年間の最後の給食となり、味わって食べ終わった後に・・・。なんとビッグサプライズ。厨房で働かれている調理員さんたちが、綺麗な花束をくださいました。私は美味しい給食を食べさせてもらっただけなのに。嬉しくて、嬉しくて。今後も明星視覚支援学校の美味しい給食の提供をお願いします。

0

最後の内患

 先日、保健理療科2年生の最後の内患での施術をしてもらいました。問診に始まり、全身のマッサージを優しい会話を交わしながら受けました。一言「気持ちい~い!!」

 来年度は外来患者として、マッサージを受けます。

0

 家庭科の授業で行われた着物の着付け。校長室に誰ですか?と言うくらいの凜とした女性が現れたので、一緒に写ってもらいました。どうですか皆さん。(校長 中島)
0

~誓い~ 立志式

 24日(木)中学部2年生の立志式が行われました。2名の生徒が大人になる誓いを立てました。その時の顔の凜々しいこと。素晴らしい!!
 立志の誓い:仕事に熱心な真面目な大人になりたい
      :人のことを考えて行動できる大人になりたい
                            (校長 中島) 

 
0

黄色い花

 今日、本校玄関入り口と校長室に「黄色い花」がさりげなく置いてありました。私の好きな色の花だったので思わず撮ってしまいました。さりげない心遣いにホッと癒やされ、エネルギーをもらえました。調べてみると「アカシヤ(ミモザ)」?でしょうか。一つ一つの花は小さくとも、バランス良く咲くことで、素晴らしい存在感を示していることに感動しています。「黄色い花」の咲く頃になってきました。春がすぐそこに来ているんでしょうね。春を届けてくださった方に感謝します。ありがとう。      (校長 中島)
0

校長室入口を開けたら「笑顔」

 本日、校長室の入口を開けたら、迫力ある「笑顔」が飛び込んできて、思わず笑顔になりました。こりゃ~凄い!!画像でその文字の大きさがわかると思います。
 コロナ禍で笑うことの少なくなってきていたたこの頃でしたが、今日は思わず笑顔になり、心地よい1日のスタートでした。       (校長 中島)
0

2022年 新年

 2022年1月4日(火)本日よし仕事始め。コロナ禍ではありますが、新しいスタートをきることができました。
 今年も教職員のアイデア(工夫)によって、幼児児童生徒の学習を支援できるようにしたいものです。
 今年も輝かしい年の幕開けにふさわしい初日の出を拝むことができました。「光の道」が私たちを導いてくれているようでした。
 3学期は幼児児童生徒、保護者、教職員で「全力疾走!!」(校長 中島)
空港近くの海岸にて
0

2学期終業式

 12月24日(金)2学期の終業式が行われました。今回は幼稚部生も参加でき、また式の最後には中学部・高等部普通科の生徒たちのトーンチャイムによる「大きな古時計」の演奏があり、優しい気持ちになって2学期を終えるkとができました。その音色をお聴かせできないのが残念です。
               ドキドキしながら参加した幼稚部生

九州地区音楽大会で演奏する予定だったのですが、今年度はオンデマンドにより、参加校の演奏を聴くことになりました。しかし、本番に強い生徒たち。幼小学部、理療科の生徒たち、教職員から大きな拍手が湧き上がりました。
0

実践者の言葉には説得力がある

 今年度も専攻科理療科の生徒の症例発表会が行われました。コロナ禍にあり、思うように校内校外の臨床実習が行われない時期もありましたが、延べ100人の施術に携わった中から後輩たちへ送る言葉には説得力がありました。とてもわかりやすく整理された発表でした。後輩からは意識も高く積極的に質問が出さていました。
(校長 中島)


積極的に質問する後輩
指導者の講評
0

2人のサンタ

 12月22日(水)夜8時、寄宿舎に1人のサンタクロースが現れ、12月24日(金)昼11時、幼稚部に1人のサンタクロースが現れました。2人のサンタクロースの関係は?
 サンタクロースも楽しく過ごして、その場を後にしたとのことでした。(笑)
(校長 中島)

寄宿舎に現れたサンタ          幼稚部に現れたサンタ
0

県庁5号館

 本日15日(水)、県庁5号館(歴史的建造物)にて、専攻科理療科が校外臨床実習を行いました。高校教育課の谷口課長様をはじめ、特別支援教育課と合わせ6名の方々が御協力してくださいました。
 実習生の2名は少し緊張気味、いざ施術を開始するといつも通りの患者様とコミュニケーションをとりながら進めていました。御協力していただいた方々の施術後のスッキリした顔がとても印象的でした。
 県庁における校外臨床実習に御尽力いただいた特別支援教育課渡部指導主事、課の皆様に感謝申し上げます。「とても良い体験ができた」と実習生が言っていました。
 やる気みなぎる2名+・簡易ベットを使い
普段どおりの施術中 
0

歩く 歩く 歩く

 公立学校共済組合宮崎支部が企画した令和3年度チャレンジウォーキングに管理職3人で参加しました。
 チーム名は「チームN.M.H」ただ単に名字のイニシャルを取っただけです。
 実施期間は令和3年11月1日(月)~11月30日(火)
 30日間毎日歩く・歩く・歩く、毎日1万歩を目標に歩きました。合い言葉は「背中で見せようぜ!」でした。
 おかげで娘さんから「痩せたね」と言われ喜んで今も歩くことを継続している人、血糖値、ヘモグロビンA1cの数値が下がったと喜んでいる人、思うように歩けませんでしたと反省している人がいますが、いまだに歩き続けています。
0

ありがとう

 今学期もみやざき中央支援学校高等部の皆さんが、2週間しっかりと作業を行ってくれたおかげで、校内がとても綺麗になりました。心から「ありがとう」と伝えたいと思います。

私も先日校内を巡回しながら、ゴミを集めていると小学部生に「何しているの?」と尋ねられたので、「掃除をしているんだよ」と答えるとその子どもが「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えてくれたことに感動したばかりでした。(最近、歳のせいか「うっ」と涙がでそうになりました)
明星視覚支援学校のみんなの「ありがとう」という感謝の気持ちが伝わるといいなと思っています。(校長 中島)
0

令和3年度 九州地区盲学校教育研究会(長崎大会)

 令和3年度の九州地区盲学校教育研究会は、コロナ禍にあり分科会をリモート開催するといったこれまでとは違う方法で開催することとなりました。
 5分科会をそれぞれMicrosoft teams  でつなぎ、研究発表、質疑応答、研究協議、そして指導助言をいただくといった内容での実施となりました。
 事前に接続テストを繰り返し行い、本日を迎え大会がスタートしました。本校は第4分科会で「視覚障がい幼児の豊かな発達を促す教育課程~願いと思いを形にした幼稚部教育の在り方を探って~」と題し、野辺明美教諭が発表をしました。
(校長 中島)
第1分科会:学習指導1
第2分科会:学習指導2
第3分科会:生活:寄宿舎
第4分科会で発表する野辺明美教諭(手前):特別支援
第5分科会:理療
0