学校の様子

2023年11月の記事一覧

読み聞かせ(PTA活動)

11月27日(月)の朝の時間に、「PTA一家庭一役」の活動の中の「読み聞かせ」が行われました。小学校の1、2、5、6年生の教室に、保護者の方々に入っていただき、絵本や読み物資料を読んでいただきました。(3、4年生はインフルエンザによる学級閉鎖のため、残念ながら中止になりました。)

児童は、読み聞かせを楽しみにしていて、熱心に聞いていました。

読み聞かせを行ってくださった保護者の方々、(担当になっていた保護者の方々)ありがとうございました。

小中合同火災避難訓練を実施しました。

11月24日(金)2校時

日南消防署の方より講話をしていただきました。

ストーブのそばに燃えやすい物を置かない。火災での死亡の原因は煙であることなど、具体的に例をあげてわかりやすくお話しいただきました。

工藤消防設備の方より消火器の使用方法および消火の方法についてご指導いただきました。

中学生だけですが、消火訓練を各学年2名ずつおこないました。

指導していただいた方々へ生活環境委員長の8年生がお礼のことばを言いました。

 

食の指導(3年)

11月22日(水)に、3年生が、北郷小中学校勤務の河野栄養教諭をお招きして、「食の指導」を行いました。

食事をするときは、どんな食べ方をすればよいのかについて学びました。

自分の嫌いな食べ物を食べるためには、どんな工夫をすると食べることができるかについても考えました。

「好き嫌いをせずに食べることは、元気に過ごすためにとても大切なことであること」、そして、「嫌いな食べ物も工夫することでおいしく食べることができること」を学びました。

「食の指導」をしてくださった河野先生、ありがとうございました。

木工教室(4年)

11月22日(水)に、森林環境教育実践事業として「木工教室」を行いました。4年生が、地元の木材である「飫肥杉」を使って、木工作品を作りました。

講師の「谷材木店」さんに「えんぴつ立て」の作り方を教えていただきました。「えんぴつ立て」が出来上がった後は、飫肥杉の特徴等について説明していただきました。

児童は、「飫肥杉のえんぴつ立て」が上手にできあがって、喜んでいました。今回の学習に携わってくださった「谷材木店」の皆様、ありがとうございました。

家庭科・調理実習(5年)

11月22日(水)に、5年生は、お米を炊いてご飯をつくりました。ご飯は鍋で炊きました。水の量と火加減を調整して、おいしいご飯が炊き上がりました。みそしるもつくりました。いりこで出し汁をとりました。お好みの具材を入れて、最後にみそを入れておいしいみそしるができあがりました。

今回も地域の方が、学習支援ボランティアとして参加してくださり、ご飯の炊き方やみそしるのつくりかた等を教えていただきました。おかげで、おいしいご飯とみそしるができあがり、児童も喜んでおいしくいただきました。ご支援・ご協力、ありがとうございました。

中学生(9年生)読み聞かせ

11月16日(木)の朝の時間に、中学生(9年生)による「読み聞かせ」が行われました。1年生から6年生の教室に9年生全員がグループに分かれて、絵本の読み聞かせをしたり読んだ内容に関するクイズを出したりしました。小中一貫校ならではの活動です。

読み聞かせ後の小学生の感想です。

3年生「さすが9年生、うまくて上手でした。」「はきはき、すらすら読んでいました。」

6年生「絵本の内容と読み方の両方がおもしろかったから楽しかったです。」「感情がこもっていて、今度自分たちがやる時は、まねしたいです。」

9年生の皆さん、ありがとうございました。

GAYAの会読み聞かせ

 毎年、年に2回、地域の読み聞かせグループの「GAYAの会」による読み聞かせが東郷小学校で行われています。11月14日(火)に第2回目が実施されました。

 1年生から6年生の教室で、20分程度の時間に4人の方が絵本や物語の本を読んでくださいました。児童もいつも楽しみにしている活動で、今回も熱心に聞いていました。

 読み聞かせが終わると、大満足の子どもたちです。GAYAの会の皆さん、いつもありがとうございます。また次回、よろしくお願いします。

鑑賞教室

 11月13日(月)に、鑑賞教室を行いました。今回は、宮崎を拠点として活動するジャズミュージシャンによって結成されたグループ「宮崎ジャズコネクション」にお越しいただきました。

 人種や立場を超えて人と人を繫ぐ音楽、そして自分らしさを生み出す「ジャズ」の魅力を十分に伝えてもらいました。

 児童・生徒も、演奏やお話を聴いて、音楽を楽しむことができました。

 

校外行事(修学旅行、音楽大会、遠足)

10月31日(火)、11月1日(水)の2日間、6年生は、鹿児島市へ修学旅行に行きました。学びがたくさんあり、思い出に残る旅行になりました。

11月8日(水)に、4年生が参加した「日南市音楽大会」がありました。4年生は、これまで練習してきた「合奏・合唱」を披露しました。とても上手でした。

9日(木)には、4年生の遠足がありました。宮崎市の科学技術館に行き、プラレタリウムを見学しました。

10日(金)は、1、2、3、5年生の遠足がありました。午前中、天候が悪く、計画通りに実施することができず、校内での実施になってしまった学年もありましたが、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。

お弁当や旅行の準備をしてくださったお家に方々、ありがとうございました。

 

令和5年度東郷中学校持久走大会

11月9日(木)中学校の持久走大会が行われました。7年生から9年生まで男女とも全員完走することができました。自分の目標のタイムや順位をそれぞれがクリアできるように頑張っていました。

女子からのスタートでした。          女子入賞者8名

男子の競技の様子               男子入賞者8名

女子総合優勝7年               男子総合優勝8年     

                       (女子が代表者)

保護者のみなさまたくさんの応援ありがとうございました。

 

 

8年生性教育(レインボープラン授業)

11月2日(木)8年生の性教育の授業がおこなわれました。池田助産院の堀田江理先生を講師にお迎えして「いのち・生命の誕生」をテーマに講話をしていただきました。後半は、実際に赤ちゃんとの触れあいの時間が設けられ、赤ちゃんを抱っこしたり、赤ちゃんのお母さんに質問をしたり、充実した時間となりました。

思春期に入り、二次性徴が表れるのは、新しいいのちを生み出す力が芽生えてきた証しであり、順調に大人へと成長していることを意味してます。いのちについてしっかり考え、学んだことを忘れないでほしいと思います。

また、ボランティアで実際に子育て中のお母様方にも6名参加いただきました。ありがとうございました。