2022年6月の記事一覧
みのり集会(小学校)
コロナ禍にあって、なかなか小中合同での「みのり集会」を行うことができず、今回は小学校だけで、さらに事前に撮影したビデオ視聴という集会になりました。
今日の「みのり集会」は小学校の委員会活動の紹介を行いました。
今年の児童会・生徒会のスローガンは、「未来への挑戦」です。このスローガンをもとに、どの委員会も「SDGs」に関連する目標を立てて活動を行っています。
「このままでは、地球があぶない」と言われています。「まずは世界の問題を知ることが世界を変える!」ことにつながります。「SDGs」の中の「未来のためにできること」から始めてみたいと思います。
中学校水泳学習開始7年
中学校の水泳学習が始まりました。
中学校の水泳では、「続けて長く泳げるようになること」「安全を確保するための泳ぎ方を身に付けること」について学習します。
小学校の水泳学習で身につけた力を、さらに伸ばしてほしいと思います。そして、水の中での事故防止に関する心得を身につけ、水泳に関する健康・安全に気を配ることができるようになってほしいと思います。
令和4年度第1回学校運営協議会
学校運営協議会の本年度第1回目の会を行いました。
始めに、学校運営協議会委員の方々(6名)に委嘱状をお渡ししました。そして、運営協議会の目的や役割について、そして学校経営方針等について説明させていただきました。
その後、各学級、児童・生徒の授業の様子を参観していただきました。
今年度は、少しでも多くの学校行事を委員の皆さんに参観していただきたいと思っております。
委員の皆さん、「厳しくも温かい学校・地域の応援団」として、これまで同様、学校運営や教育活動の改善についてのご指導・ご協力をよろしくお願いいたします。
学校参観日
本年度最初の学校参観日が行われました。たくさんの保護者の皆様が参加され、ありがとうございました。
どの学年の児童・生徒も少し緊張気味でしたが、お家の方に見ていただいて、うれしそうでした。
学級懇談では、保護者の皆様と担任が久しぶりに直接話し合うことができました。担任から伝えることが多かったのですが、しっかり聞いてくださり、ありがとうございました。
これからもコロナ禍が続き、思うように予定が進まないかもしれませんが、PTA三役や学級の役員の皆様を中心に、一家庭一役等、学校行事やPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
学校保健委員会
6月15日(水)に、3年振りに学校保健委員会が行われました。
中学校の体育館で開催され、保護者、職員、7~9年生が参加しました。
学校保健委員会は、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織です。
講師として、北郷小学校の河野栄養教諭をお招きして、「朝食の大切さと免疫力を高める食事」についてお話していただきました。
朝食は、生活のリズムを整える大切なことであること。免疫力を高めるには、1日3食、バランスのよい食事をすることが重要であることを学びました。
お礼の言葉を述べた代表の生徒は、「「主食、主菜、副菜」という「3つのお皿」を常に考えて、食事をとるようにしたいと思います。」と学んだことをしっかり振り返ることができていました。
これからも児童・生徒の心やからだの健康問題や課題が、学校保健委員会で話し合われ、解決の方向へ動き出すことを願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
本Webページの著作権は、東郷小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。