学校の様子

2023年11月の記事一覧

読み聞かせ(PTA活動)

11月27日(月)の朝の時間に、「PTA一家庭一役」の活動の中の「読み聞かせ」が行われました。小学校の1、2、5、6年生の教室に、保護者の方々に入っていただき、絵本や読み物資料を読んでいただきました。(3、4年生はインフルエンザによる学級閉鎖のため、残念ながら中止になりました。)

児童は、読み聞かせを楽しみにしていて、熱心に聞いていました。

読み聞かせを行ってくださった保護者の方々、(担当になっていた保護者の方々)ありがとうございました。

小中合同火災避難訓練を実施しました。

11月24日(金)2校時

日南消防署の方より講話をしていただきました。

ストーブのそばに燃えやすい物を置かない。火災での死亡の原因は煙であることなど、具体的に例をあげてわかりやすくお話しいただきました。

工藤消防設備の方より消火器の使用方法および消火の方法についてご指導いただきました。

中学生だけですが、消火訓練を各学年2名ずつおこないました。

指導していただいた方々へ生活環境委員長の8年生がお礼のことばを言いました。

 

食の指導(3年)

11月22日(水)に、3年生が、北郷小中学校勤務の河野栄養教諭をお招きして、「食の指導」を行いました。

食事をするときは、どんな食べ方をすればよいのかについて学びました。

自分の嫌いな食べ物を食べるためには、どんな工夫をすると食べることができるかについても考えました。

「好き嫌いをせずに食べることは、元気に過ごすためにとても大切なことであること」、そして、「嫌いな食べ物も工夫することでおいしく食べることができること」を学びました。

「食の指導」をしてくださった河野先生、ありがとうございました。

木工教室(4年)

11月22日(水)に、森林環境教育実践事業として「木工教室」を行いました。4年生が、地元の木材である「飫肥杉」を使って、木工作品を作りました。

講師の「谷材木店」さんに「えんぴつ立て」の作り方を教えていただきました。「えんぴつ立て」が出来上がった後は、飫肥杉の特徴等について説明していただきました。

児童は、「飫肥杉のえんぴつ立て」が上手にできあがって、喜んでいました。今回の学習に携わってくださった「谷材木店」の皆様、ありがとうございました。

家庭科・調理実習(5年)

11月22日(水)に、5年生は、お米を炊いてご飯をつくりました。ご飯は鍋で炊きました。水の量と火加減を調整して、おいしいご飯が炊き上がりました。みそしるもつくりました。いりこで出し汁をとりました。お好みの具材を入れて、最後にみそを入れておいしいみそしるができあがりました。

今回も地域の方が、学習支援ボランティアとして参加してくださり、ご飯の炊き方やみそしるのつくりかた等を教えていただきました。おかげで、おいしいご飯とみそしるができあがり、児童も喜んでおいしくいただきました。ご支援・ご協力、ありがとうございました。