2023年5月の記事一覧
児童生徒総会
小中一貫校ならではの、5年生から9年生までが参加する「児童生徒総会」が中学校体育館でおこなわれました。昨年度に続きタブレットを活用しての総会でした。
令和4年度の活動報告や令和5年度のスローガン、活動方針、年間計画等の説明がありました。
各専門委員会の年間活動目標や計画の説明もありました。
令和5年度の児童生徒会のスローガンは、「未来への架け橋」です。人と人、学校と地域,今と未来の架け橋になるような活動を児童・生徒一人一人が考え行動し、未来への架け橋となる学校へしたいと思い設定しました。また、中学生が活発な意見の交換を行う中で、小学生も中学生の意見に賛同する発言かあり、自分の意思を表現する力が身についてきている姿もみられました。
令和5年度児童生徒会活動方針
ボランティア活動を中心とした地域活動の推進
全員が安心して生活できる学校づくりの推進
地域にも優しい生活ができる環境づくりの推進を目指します。
花の苗を植えました。(中学生)
5月14日(水)中学校の生活環境委員会とボランティアの生徒が、学級園に花の苗を植えました。
植えた花は、「メランポジウム」「ルドベキア」「マリーゴールド」「日々草」「ブルーサルビア」「ジニアベリーズ」の6種類です。
生徒たちは、「きれいに咲いてほしい」と思いを込めて、一生懸命に植えていました。中学生の優しい気持ちのこもった花が、たくさん咲くことでしょう。
救急蘇生法講習会(職員)
4月に「不審者対応講習会」を実施しました。今回5月22日(月)に、「救急蘇生法講習会」と学校安全に関わる職員の研修を行いました。
どちらも児童生徒の命を守るための大切な訓練です。「救急蘇生法講習会」では、日南市消防署救急隊の方を講師として招き、「AEDを利用した救命処置の手順」と「食物アレルギー対応(エピペンの使い方)」について教わりました。このような講習を通して、常に安全な学校づくりに努めてまいります。
さとうきび畑の整備3年
3年生は、総合的な学習の時間に「さとうきび」を育てて収穫し、「黒砂糖」を作ります。これは、東郷地区に古くから伝わる「さとねり」を体験するための学習です。
「さとうきび」が大きく成長するために、畑の雑草を抜くお世話をしました。秋に行う収穫を楽しみにしている3年生です。
授業協力者の平島様をはじめ、作業を支援してくださった学習支援ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。
さつまいもの苗植え(1、2年)
5月22日(月)に、1、2年生がさつまいもの苗を植えました。
地域の方々が事前に作ってくださった畝に、児童が苗を一本一本ていねいに植えました。2年生は、昨年度の経験を生かして、上手に植えることができました。
学習支援ボランティア(地域に方々)が、花壇の土作りや畝作りを行ってくださいました。児童はお礼の言葉を述べて、感謝の気持ちを伝えていました。学習支援ボランティアの皆さんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
本Webページの著作権は、東郷小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。