カテゴリ:2年G授業

2年生G授業「町たんけん」

 今年度初めてのG授業は、五ヶ瀬郵便局と町役場の見学をしながら、三ヶ所小学校の周辺を歩いてまわる「町たんけん」でした。

  町を探検することを通し、地域の施設の場所やそこで生活したり働いている人々について学ぶことができました。

  子どもたちは「町の人、もの、こと(仕事)」について調べることを目的に郵便局の方や役場の方に質問をすることができていました。

 次回は、一回目のG授業で学んだことを生かして、自分の住んでいる町を探検し、それをお互いに発表する予定です。

 

 

 

 

 

 

0

2年生G授業「町たんけん」

 2年生初めてのG授業は五ヶ瀬郵便局と五ヶ瀬町町民センター内の図書館見学をしながら、三ヶ所小学校周辺を歩いてまわる「町たんけん」でした。

 町を探検することを通し、地域の場所やそこで生活したり働いたりしている人々について学ぶことができました。

 子どもたちは「町の人、もの、こと(仕事)」について調べることを目的に、郵便局の方に事前に考えてきた質問をしたり、図書館の利用の仕方について学んだりすることができました。

 

 

0

2年「もっと行きたいな町たんけん」

 やまめの里見学では、やまめの里代表の秋本治さんに事前学習で考えた質問をし、ヤマメについて詳しく知ることができました。
養魚場・加工場の見学では実際のヤマメの大きさや動きの特性を観察したり、そこで働く方々の様子や仕事の内容を知ることができました。
   
 あらためてヤマメは貴重で、大切に守るべきものであることを理解することができました。
0

2年「五ヶ瀬の川を楽しもう」

 2年生3回目のG授業は五ヶ瀬自然学校の杉田さん他2名を講師にお迎えし、鞍岡地区の川でヤマメをつかみ取りし、その場で自分たちの手でさばき塩焼きにして食べるという体験をしました。
   
 子どもたちは初めての体験に苦労しながらも、一生懸命にヤマメをつかまえ、塩焼きをおいしそうに食べていました。

 

 お天気が心配でしたが当日はとても良い天気で、体験の合間に川遊びもできました。
 

0

2年「町たんけんをしよう」

 自分たちの町を探検して、地域の「人・もの・こと(仕事)」について理解を深め、自分たちの町に親しみや愛着を持つことができました。

また、それぞれ探検の中で見つけた町の魅力を発表し合うことで、多様な考えにふれ、互いに意見を交換することができました。









0

2年「町たんけん」

2年生初めてのG授業は五ヶ瀬町役場と五ヶ瀬郵便局を中心に三ヶ所小学校周辺を歩いてまわる「町たんけん」でした。
自分たちが住む町を探検することを通して地域の場所やそこで生活したり働いたりしている人々について学ぶことができました。









子どもたちは「町の人、もの、こと(仕事)」について調べることを目的に、グループで協力しながら役場の方や郵便局の方に事前に考えてきた質問をしました。



















0

2年生 今年度初のG授業!

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、延期となっていたG授業…。2年生でも、ようやく今年度初のG授業を行うことができました!

 2年生のG授業は「順序立てて考え、相手や場に合わせて、身近なことについて伝え合う力を育てる。」を目標に、1年間取り組んでいきます。

 今回は、各小学校で行った(学校周辺の)町たんけんでわかったことをまとめ、発表会を行いました。みんな練習してきた成果を発揮し、相手にわかりやすく伝えようとする姿が見られました。また、他のグループの発表を一生懸命聞き、感想を伝えていました。

 発表会を通して、五ヶ瀬町にある様々な自慢を見つけることができた2年生でした!

0

スキー場の見学に行ったよ

 今日は、2年生のG授業で、五ヶ瀬ハイランドスキー場の見学に行きました。五ヶ瀬の自然、働いている人、仕事の内容について調べてきました。
 午前中は、スキー場のゲレンデでソリ遊びや雪合戦をしました。気温-5℃、風速10mの寒い中、子どもたちはたくさん遊び、五ヶ瀬の自然の一つである雪に触れることができました。
 午後は、支配人の矢野さんに施設内を案内していただき、スキー場の仕事やそこで働く人について学習しました。レンタルの仕事や救護、雪作りなどスキー場運営に欠かせない仕事について教えていただき、子どもたちの学びが深まりました。


0

2年生 宝物を紹介しよう

2年生は、国語の時間、自分の宝物を紹介することを通して、順序よく話す学習をしました。宝物の特徴や大切にしている理由などを、友だちに分かりやすく紹介することができました。聞いている子どもたちも、話している友だちの話を興味深く聞き、質問や感想を伝えることができました。たくさんの先生方が参観される中、堂々と最後まで発表することができました。
 
0

役場と郵便局のことがたくさん分かりました

 2年生は、1、2時間目に五ヶ瀬町役場と五ヶ瀬郵便局を見学しました。施設内を見学させていただいたり、質問に答えていただいたりして子どもたちはみんな大満足でした。目についてものすべてが気になる様子で、「あれは何ですか?」「これは何に使うんですか?」といった質問が多かったです。また、「どんな仕事があるんですか?」「どの仕事が大変ですか?」といった仕事に関する質問もたくさんありました。
 3時間目は、学校にもどって、見学で分かったことをまとめました。班の友だちと相談しながら、分かったことをワークシートにまとめることができました。
 次は、それぞれの学校に帰って探検をします。これもまた、楽しみです。


0

2年生 川遊び

  鞍岡地区の川で川遊びを行いました。
 初めに、地域の講師の方より、ヤマメや川のお話がありました。
 その後、かまどといけす作りを行い、ヤマメのつかみ取りをしました。取ったヤマメを包丁でさばき、内臓をとりだします。元気に動くヤマメに、「いただきます」の気持ちで包丁を入れました。ヤマメは塩焼きにして、頭からしっぽまでおいしくいただきました。
 
 
 午後は、レスキュー体験や川遊びを行い、五ヶ瀬の夏を満喫した子どもたちです。命の尊さ、五ヶ瀬の自然を存分に味わうことができた1日でした。

  
0

2年国語「たからものをしょうかいしよう」


 この日は、1校時に学活「もっとなかよく」を行いました。G授業で他の学校の児童と授業を通して交流する機会はあるものの、他の学校の友達のことをよく知ったり、なかよくする時間はあまりありませんでした。今回は、同学年の仲間同士、さらに仲良くなるためのスキル(「近づいて話す」「相手の目を見る」「やさしく言う」「うなずいて聞く」)をゲームを通して楽しく身につけることができました。
 また、2・3校時には、国語「たからものをしょうかいしよう」を行いました。2年生の重点指導事項【聞こえる声で最後まではっきりと。反応よく聞く】をもとに、自分の宝物を「相手に聞こえる声で」「さいごまで」話すこと、「興味をもって」「質問や感想を伝える」ことを意識しながら聞くことをがんばりました。
「どこが気に入っているのですか?」「ふわふわしているところです」「さわってみていいですか?」「はい、どうぞ」「かわいいですね。」など、かわいらしくも一生懸命質問や感想のやりとりをしている子どもたちの姿が見られました。

0

2年生 川遊び

 720()2年生のG授業を行いました。今回は鞍岡地区(道の上)の川で川遊びを行いました。
 初めに、地域の講師の先生からヤマメについてのお話があり、ヤマメはきれいな川にしか住んでいないこと、五ヶ瀬川は日本一きれいな川であることを学びました。
 早速、かまどやいけす作りを行い、ヤマメのつかみ取りをしました。ヤマメを初めて触る子どももおり、初めはヤマメの元気の良さに苦戦しましたが、コツをつかむと両手でしっかりとつかめるようになりました。そして、自分で取ったヤマメを自分でさばき、内臓をとりだします。ピチピチと動いていたヤマメですが、「いただきます」の気持ちで包丁を入れました。ヤマメは塩焼きにして、頭からしっぽまでおいしくいただきました。 
 その後、レスキュー体験や川遊びを行い、五ヶ瀬の夏を満喫した子どもたちです。

 地域の方のご協力のおかげで、命をいただくことや、五ヶ瀬の自然を存分に味わうことができました。このような貴重な体験ができる子どもたちは本当に幸せだなぁと思います。ありがとうございました。


おいしい!とヤマメのおいしさに感動!
0

2年G授業 町たんけん


 2年生は、町探検の発表をしました。発表では、町探検で分かったことを順序を意識して相手に分かりやすく伝えたり、聞いたりしました。発表後の振り返りを通して、町探検で見つけた五ヶ瀬の町のよさやお互いの発表仕方のよさに気づく事ができました。
 写真やペープサート、劇、クイズなどの方法で町探検の発表の練習をしてきました。町探検の発表を通して、相手意識をもち、感想を伝えることができた子どもたちでした。



【写真や絵を使って発表する子どもたち】

【全体で発表を振り返る場面】
0

2年生 生活科「町たんけん」


 5月16日(火)、第1回G授業が三ヶ所小学校にて行われました。
 五ヶ瀬町内には、郵便局や役場などの公共施設が校区内にない学校もあります。そこで、町内の2年生全員で、これらの公共施設がある三ヶ所小近辺を町たんけんしました。
 出発前に、①町たんけんの視点、②質問、メモの取り方など町たんけんの仕方、③あいさつや話の聞き方などのマナー、をおさえて役場と郵便局へ向かいました。
 役場と郵便局では、いつもは入れない場所も案内していただき、また、事前にそれぞれ用意していた質問にも分かりやすく答えていただきました。
 はじめて入る場所、質問したことではじめて知ったことなど、驚きと楽しさをたくさん感じることができた2年生でした。



0

2年G授業「ごかせっ子まつり」


2月21日(火)、1・2時間目に1年生を招待して、2年G授業「ごかせっ子まつり」が行われました。
11月に行ったG授業「ごかせっ子まつりを計画しよう」で受けたアドバイスと、1年生が来年度のG授業の活動につなぐことができるように「五ヶ瀬らしさを取り入れる」というポイントをもとに、おもちゃを改良してきました。
「1年生のために安全に、楽しく」、今までのG授業で培ってきた「はっきりと、分かりやすく伝える説明」を、事前に確認し、一生懸命1年生を楽しませながらも、2年生も生き生きとした表情でした。
おわりの会の感想で、「1年生も2年生も笑顔で楽しんでいてよかった。」「一生懸命、1年生に説明をすることができたので、3年生になってもできるようにがんばっていきたい。」と、自分たちだけでなく、相手のことを考えられるようになった姿、次学年を意識している姿に成長を感じました。





3時間目は、前半自分たちが作ったおもちゃを楽しんだ後、1年間のふりかえりを行いました。1年間のG授業の活動をスライドショーで振り返りながら、「ああ~!」とにこやかに頷いたり、隣の人と顔を見合わせたり。
1年間のG授業の活動で心に残ったことを発表する場面では、多くの手が挙がりました。
しっかりと活動の振り返りを行い、次年度への意欲を持って、2年生最後のG授業をしめくくることができました。

0

2年生生活科「町たんけん・やまめの里」

 2年生は、年間を通して「五ヶ瀬の自然を楽しむ」体験活動に取り組んでいます。
 8月末に、やまめのつかみ取りや調理・試食をしました。10月に、「秋以降、やまめはどう過ごしているのだろう。」という学習をし、予想をたてました。
 それらの体験や学習を経て、今回8回目のG授業では、やまめのことをもっと知るために、やまめの里へ見学に行きました。
 雪の積もる、大変寒い中でしたが、子どもたちは熱心にやまめを観察し、また積極的に質問し、メモをとりました。
 今回のG授業で、五ヶ瀬の自然に生息するやまめの生態を知り、子どもたちは今まで以上に五ヶ瀬の自然を身近に感じたようでした。また、五ヶ瀬の自然を大切にしていこうと気付けたようでした。
 快く施設見学、やまめについての講義を引き受けてくださった、秋本治氏をはじめ、やまめの里スタッフの方々に、深く感謝いたします。ありがとうございました。
0

2年 オ-プンスクール


2年生は、1022日のオープンスクールにて、国語、生活、音楽の授業を行いました。

 
  国語は、「名前を見てちょうだい」の音読発表でした。

 場面を各校で分担し、練習してきた音読の発表です。どの発表も、登場人物の様子を思い浮かべ、音読や動作を工夫したものとなりました。全員での「わたしのぼうしをかえしなさい。」は、大きくなって怒った「えっちゃん」の様子を見事に表現でき、その迫力に満足した様子の子どもたちでした。
 
   生活「もっと行きたいな町たんけん」では、各校の風景写真で秋の訪れに気付き、夏に出会った五ヶ瀬のやまめが、今はどのようにすごしているかを予想しました。
 グループごとに、現在のヤマメの様子、そう思う理由を考え、短冊に書いて発表しました。
 「川にエサがなくなって、海にエサを探しに行っていると思います。」
 「夏はおなかに卵があったので、卵を産んで育てていると思います。」
など、経験や身の回りの秋の様子から予想する姿が見られました。
 「ヤマメの今」の正解を探る、12月の見学が楽しみです。
 
 
   音楽「ようすを音楽で」は、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏できることを目標に行いました。
 4小節ごとに、練習を繰り返す子どもたち。指くぐりに気を付けて弾けるようになった人は、友達の練習に付き合います。一緒に音階を歌ったり、演奏する鍵盤の場所や指をさわったりしながら教え合っていました。友達が弾けるようになると拍手をしてよろこぶ子ども達でした。

3
時間のG授業を通して、さらに自信をつけ、絆も深まった2年生です。

0

2年生 「たからものをしょうかいしよう」「リズムあそび」


 第4回2年生G授業は、国語と音楽を行いました。 

 国語では、まずはじめに2年生27名で詩の群読を行い、集団で声を合わせることの一体感を味わいました。 

 その後の「たからものをしょうかいしよう」では、自分のたからものについて、聞き手を意識しながら順序よく話せているか、話し手が伝えたいことを興味を持って聞くことができているか、など話し方・聞き方のポイントを事前におさえ、4つのグループに分かれてそれぞれのたからものを紹介し合いました。



 音楽では、8つのグループに分かれて、ボディーパーカッションを考え、各グループのリズム打ちをつくり、全体で発表しました。 




 どちらの授業も、子どもたちが生き生きとした表情で楽しんでいる姿が印象的でした。 

0