活動報告
延岡高校SSH普通科2年生「中間発表」が行われました
9月18日(水)に、延岡高校SSH 普通科2年生(165人) 「SDGs課題研究」の中間発表が行われました。この課題研究は、4月にスタートし、来年2月に最終発表を予定しています。
1年次の「プレ課題研究」で決定した研究テーマについて、5つの分野に分かれて課題研究を行います。 物理9、化学4、生物10、数学2、人文社会科学16 (合計41グループ)。 生徒165人が、上記の41グループに分かれて研究にあたります(1グループは3~5人)
4月17日(水)* オリエンテーション
講義①「研究の方法・すすめ方」 大倉正道(九科大教授)
4月23日(火)18:00~ 「交流懇親会」 (コーチと先生方との事前打合せを兼ねて実施)
4月24日(水)*
5月 1日(水)* 講義②「研究結果の分析方法・まとめ方」 竹澤眞吾(九科大教授)
5月15日(水) 第1回(生徒・コーチ・先生方との顔合わせ)
5月22日(水)
6月 5日(水)
6月12日(水)1時限 <萌樹祭(文化祭):6/20、21>
6月26日(水) 第2回 コーチング
7月16日(火) <3年生 SSH成果発表会 見学>
7月17日(水) 第3回 コーチング (夏休みの計画検討)
<夏休み:7/29~8/30><体育大会:9/9>
9月 4日(水)
9月11日(水)
9月18日(水) 第4回 コーチング (中間発表)
9月25日(水)
10月 9日(水)
10月16日(水)
10月23日(水)*
10月30日(水)*
11月 6日(水)* 第5回 コーチング
11月13日(水)* 講義③「ポスターの作成方法」 大倉正道(九科大教授)
11月20日(水)*
11月27日(水)
12月 4日(水) 第6回 コーチング
12月11日(水) <修学旅行:12/15~20>
1月 8日(水)
1月15日(水) 第7回 コーチング
1月22日(水)
1月29日(水) 発表リハーサル
1月31日(金)1時限
2月 3日(月)4時限 第8回 コーチング (課題研究発表会・ポスターセッション)
2月12日(水) ふりかえり
2月26日(水)* 第9回 コーチング (ふりかえり)
3月14日(金) 県北地区課題研究発表会
上記の時間帯は14:20~16:10(110分) *は短縮授業で13:55~15:35(100分)
日常的には、教職員12名が分担して指導されますが、加えて社会人の方々に「コーチ」としてコーチングにあたっていただきます。今年度のコーチの方々は次の通りです。
1.田近 克彦 (旭化成OB 研究部門・知的財産部門) 自然科学
2.井上 光正 (旭化成OB エンジニアリング部門・環境管理部門) 同上
3.田部 豊 (旭化成OB エンジニアリング部門・化学プロセス) 同上
4.山本 卓也 (旭化成OB 研究部門・管理部門) 同上
5.白波 和郎 (旭化成OB 製造・生産管理部門) 同上
6.水永 正憲 (旭化成OB 人事・総務管理部門) 人文科学
7.上ノ原一道 (延岡市役所OB 消防長他) 同上
8.小野 雅史 (旭化成OB 営業・総務部門) 同上
コーチの方々には、生徒の主体性を重んじ、生徒からの相談等に応じる形でコーチングしていただきます。コーチは、生徒たちとディスカッションしながら、「本質的なことは何なのか」「論理的に考えられているのか」「何をやりたいのか」などについて問いを発し、答えを上から目線で示すのではなく、生徒自らで「何をすべきか」という考えが引き出せるよう寄り添います。
問題解決のためには、「どこに行くといいか」、「誰に聞くといいか」などについても助言をします。
また、担当の先生とは、授業の前後で情報を共有し意見交換を密に行ってすすめていきます。
コーチングの後にふりかえりを行うコーチのみなさん
作年までは「アドバイザー」でしたが、今年からは「コーチ」とした理由は下記の通りです。
(5月15日の「生徒とコーチの顔合わせ」の場で生徒たちには次のように説明しました)
1)今年から「アドバイザー」でなく「コーチ」と名称を変更しました
2)コーチングとは、「答えを与える」のではなく、みなさん自身が「答えを創り出す」サポートをし
ます。ティーチングは、普段先生が行われています。正解があって、それを身に付けることです。
これはとても大事な基礎基本です
3)アドバイスは、正しい答えに近付けるように細かい助言をし教えたり導いたりすることです
コーチングは、みなさんが自分で考える「きっかけ」や「ヒント」を与えることです
4)コーチングでは、「答えは生徒のみなさん自身の中にある」と考えます
したがってみなさん自身が持っている力を最大限に発揮できるようにサポートし、コミュニケー
ションを大事にしていきます
5)コーチングの場では、生徒のみなさんが質問や意見を我々コーチにぶつけてください
みなさん自身が考えたこと、わからなくなったことなどを、どんどん質問したり、意見を投げか
けてきてください。そうやってコミュニケーションが深まっていくことを目指したいと思います
9月18日(水)14:20~16:10に2時限を使って「中間発表」と「第4回コーチング」が行われました。分野毎に4つの部屋に分かれ、各グループが発表と質疑を含めて約10分位ですすめられました。
コーチ、他班のメンバー、参観に来た1年生の前で「中間発表」をする2年生
終了後のコーチのふりかえりでは毎回様々な意見が交わされます。
・自分が少ししゃべり過ぎた。発言する人が1人か2人で他は発言しない
・次の展開が見えていないようだ。テーマについてKJ法のブレーンスト―ミングを30分位でも
いいのでやって意見を出し合うのもいいかもしれない
・質問攻めにした。考えるポイント、ルートなどのヒントを与えた
原理原則を調べ、考えることが大事
・黙って聞いてあげる事を通じて生徒自身が気がつくのがベストだが実際にやるのは難しい
・探究学習も後半に入り残る時間も限られてきたのでアドバイスをし過ぎたかもしれない、コー
チングを超えたかもしれない
➡コーチングの要諦は「生徒達がおもしろい!と思えるものを見つける」ように寄り添い自
ら考え行動できるよう支援すること。「おもしろい!」と思えるものが見つかれば、その
後はアドバイス的な指導助言もあっていいのではないか
・メンタリング(コーチング)とは、「相手の話を真剣に聞いて、これまで自分が経験してきたこ
とをベースにして思ったこと、考えたこと、感じたことを言葉にして伝える」こと(「老いの失敗
学」畑村洋太郎著 から)
(トータルコーディネーター 水永)
延岡市立南中学校1年生「企業訪問学習」を実施
南中学校1年生(4クラス、132人)は、総合的な学習の時間で「地域を知る」をテーマに取組んでいます。そのために、9月6日(金)に一日をかけて実際に工都のべおかの企業を訪問しました。生徒たちは、4つのグループ(33名ずつ)に分かれてバスに分乗し市内の企業を訪ねました。
(訪問先の選定と依頼は、延岡市工業振興課と延岡市キャリア教育支援センターでサポートしました)
1)テーマ 「地域を知る」
2)ねらい
・総合的な学習の時間「南風」のふるさと学習で学んだことや調べたことを、実際に見学したり
話を聞いたりすることで延岡への興味関心を深めるとともに、これからの活動への意欲を養う
・ふるさと延岡についての知識・理解を深める (延岡の歴史を知る)
3)具体的な訪問先
<Aグループ> 33名 引率: 佐藤弘樹先生、 武田基宏先生
8:30 (30分) 学校出発 ・ 移動
9:00~10:00(60分) 旭化成株式会社 延岡支社 展示センター(DVD視聴と見学)
10:00~10:30(30分) 移動
車中で市の工業政策、クレアパーク概要を説明 (工業振興課・川﨑秀樹さん)
10:30~11:30(60分) 株式会社 中園工業所 (クレアパーク)
11:30~12:00(30分) 移動
12:00~13:30 (90分) 昼食 (城山公園)
延岡城・内藤記念博物館 (野口遵記念館は外観から)
13:30~14:00(30分) 移動
14:00~15:00(60分) 有限会社 桐木工作所 (クレアパーク)
15:00~15:30(30分) 移動 (学校へ)
<Bグループ> 33名 引率: 和田理沙先生、 柳田英人先生
8:30 (30分) 学校出発 ・ 移動
車中で市の工業政策、クレアパーク概要を説明 (工業振興課・川﨑秀樹さん)
9:00~10:00(60分) センコービジネスサポート株式会社 (クレアパーク)
10:00~10:30(30分) 移動
10:30~11:30(60分) 旭化成株式会社 延岡支社 展示センター (DVD視聴と見学)
11:30~12:00(30分) 移動
12:00~13:30 (90分) 昼食 (城山公園)
延岡城・内藤記念博物館 (野口遵記念館は外観から)
13:30~14:00(30分) 移動
14:00~15:00(60分) ミツワハガネ 株式会社 (クレアパーク)
15:00~15:30(30分) 移動 (学校へ)
<Cグループ> 33名 引率: C-1: 井上由理奈先生、 C-2: 鈴木 先生
<1班(C-1)> <2班(C-2)>
8:30 (30分) 学校出発 ・ 移動 (INOBECH・旧鉄工団地へ)
9:00~10:00(60分) 向陽プラントサービス(INOBECH) 池上鉄工所(INOBECH)
10:00~10:30(30分) 移動
10:30~11:30(60分) 吉玉精鍍 (INOBECH) 県機械技術センター(INOBECH)
11:30~12:00(30分) 移動
車中で市の工業政策、クレアパーク概要を説明 (工業振興課・川﨑秀樹さん)
12:00~13:30 (90分) 昼食 (城山公園)
延岡城・内藤記念博物館 (野口遵記念館は外観から)
13:30~14:00(30分) 移動
14:00~15:00(60分) センコービジネスサポート 株式会社 (クレアパーク)
15:00~15:30(30分) 移動 (学校へ)
<Dグループ> 33名 引率: D-1: 濱川莉緒先生 D-2: 笹野祥代先生
<3班(D-1)> <4班(D-2)>
8:30 (30分) 学校出発 ・ 移動 (INOBECH・旧鉄工団地へ)
9:00~10:00(60分) 吉玉精鍍 (INOBECH) 県機械技術センター(INOBECH)
10:00~10:30(30分) 移動
10:30~11:30(60分) 向陽プラントサービス(INOBECH) 池上鉄工所(INOBECH)
11:30~12:00(30分) 移動
12:00~13:30 (90分) 昼食 (城山公園)
延岡城・内藤記念博物館 (野口遵記念館は外観から)
13:30~14:00(30分) 移動
車中で市の工業政策、クレアパーク概要を説明 (工業振興課・川﨑秀樹さん)
14:00~15:00(60分) 株式会社 中園工業所 (クレアパーク)
15:00~15:30(30分) 移動(学校へ)
INOBECHの企業の工場を見学する生徒たち
(トータルコーディネーター 水永)
延岡市立旭中学校1年生「延岡を知る~働く人の話を聞く」を開催
旭中学校1年生(2クラス、58人)では、令和6年度の 「あさひタイム」(総合的な学習の時間)において 「延岡を知る」 をテーマに取組んでいます。
1.ねらい
・延岡のまちづくりに対する探究活動を通して、延岡の良さや課題を見つける力を身につけさせる
・職業について調べ、地域で働く人にインタビューしたり講話を聞いたりすることで、働く人の想いを
学び、自己の生き方を考える態度を育てる
2.今年度の計画
1)「~自分の未来を考える~ 延岡の良さを知ろう」
生徒の希望にもとづき、次の4つのテーマに分かれる
各テーマ毎に4グループ(3~4人)で取組む
・第一次産業 (農業、水産業) ⇒ 各2グループ×2
・第二次産業 (工業、商業 ) ⇒ 同上
・観 光 (自然、 食 ) ⇒ 同上
・医療・福祉、スポーツ ⇒ 同上
2)壁新聞をつくり(パソコン・タブレットを使用)、10月の旭祭で発表する
3.つながり
旭中学校では、「地域学習」に3年間を通して取組んでいます
1年生 「地域とつながろう」 延岡の魅力を知り、将来を考える
2年生 「他地域とつながろう」 他地域に触れて、将来を考える
3年生 「将来とつながろう」 10年後の世の中と私を考える
4.全体計画
5月17日(金) オリエンテーション(事前に「延岡についてのアンケート」を実施)
5月24日(金) ビデオメッセージ「おしえて!よのなか先生」を視聴、導入授業
5月31日(金) 課題設定・方法の計画、情報取集(役割分担しパソコンで情報収集)
6月 7日(金) 「新聞のつくりかた」夕刊デイリー新聞 記者
6月14日(金) 課題追究① (課題について情報収集する)
6月21日(金) 課題追究② 「延岡の良さを知る」(講話Ⅰ)
・第一次産業、第二次産業、観光、医療・福祉 の4名
7月 5日(金) 課題追究③ (調査したことを整理分析する)
7月12日(金) 課題追究④ (調査したことを整理分析する)
7月19日(金) 中間発表 (テーマ毎に中間発表する)
<夏休み>
9月 6日(金) 課題追究⑤ 「働く人の話を聞く」(講話Ⅱ)
・農業、水産業、工業、観光(自然)、観光(食)、医療・福祉、スポーツ の7名
9月13日(金) 課題追究⑥ まとめと表現(わかったこと・課題を表現する)
9月27日(金) 課題追究⑦ まとめと表現(わかったこと・課題を表現する)
10月 4日(金)
10月11日(金) 学年で発表(旭祭で発表する代表を決める)
10月18日(金) 旭祭 リハーサル
10月19日(土) 午前 「あさひタイム」発表 (代表グループが発表)
11月20日(水) 「第一次産業(水産業)の視察」
6月21日(金)14:35~15:25には、講話Ⅰ「延岡の良さを知る」で4名の講師にお話を聞きました
<第一次産業> 久保田匠眸さん (延岡市 林務課 林業振興係)
<第二次産業> 川﨑 秀樹さん (延岡市 工業振興課 企業立地係)
<観 光> 橋本 大貴さん (延岡市 観光戦略課 物産振興係)
<医療・福祉・スポーツ> 鈴木 伸宮さん (延岡市 地域医療政策課 地域医療対策係)
9月 6日(金)14:35~15:25には、講話Ⅱ「働く人の話を聞く」として、1学期に調べ学習をしてきましたので、今回は実際にその仕事をされている方にお話しを聞いて考えを深めました
(生徒数)
①農 業 8人 牧野 哲郎さん (JA延岡 営農相談員)
②水産業 6人 岩切 秀徳さん (延岡水産開発 株式会社)
③工 業 14人 黒木 雄介さん (株式会社 昭和 専務取締役)
④観光(自然) 8人 馬場 和久さん (ひむか感動体験ワールド(ノベスタ)事務局長)
⑤観光(食) 8人 竹内 圭介さん (味処国技館 社長)
⑥医療・福祉 6人 延岡市社会福祉協議会(高齢者体験)
⑦スポーツ 8人 串間 信之さん (延岡市 国スポ・障スポ推進課競技係 総括主任)
講師の方々には次のようなお話をお願いしました
生徒たちは事前に調べ学習をしており質問したいことも明らかになっていますので、質疑応答の時間を多めにとって、講話30分、質疑応答20分ですすめました
・この業界(業種)の延岡での状況や課題について
・ご自身のお仕事の紹介、この仕事に就かれるまでの経緯、働く喜びと苦労
・延岡でのこの仕事の魅力と課題、これからの夢と思い
・中学生へのメッセージ
これから壁新聞をつくり(パソコン・タブレットを使用)、10月11日に学年で発表して全体発表チームを決めて、10月19日(土)の旭祭での発表につなげていく予定です
11月20日(水)には、一日をかけて普段なかなか見ることのない北浦漁港を訪問し、延岡の 第一次産業(水産業)を知る機会をつくる予定です
北浦漁港では、実際の魚の水揚げの様子や、魚の加工場を見学し、北浦漁協の職員の方にお話を聞くことにしています
(トータルコーディネーター 水永)
富島高校で就職面接に備えた「グループワーク演習」
8月31日(土)に、富島高校で、就職面接を控えた日向・門川地区の高校生(22名)に「グループワーク演習」が行われました。これは就職支援エリアコーディネーターが事務局を務めておられ、支援の依頼がありましたので講話と講評を担当しました。
講話では、面接で大事なことは、たとえば 「高校時代、いちばん打ち込んだことは何ですか?」という質問があった場合に、それに答えた後、「何故、どうして、そう考えて行動したのですか」という問いに、自分の言葉で具体的に語れるかどうかが大きなポイントになると話しました。
そのためには
1.自分が一番大事にしたいこと(自分にとって幸せとは何か)を考え抜くこと
それを実現するために、自分から「これをやりたい」と思ったことは何だったのか
それが「打ち込んだこと」になったはずで、これまで高校時代に打ち込んできたことになる
・・・という順番で考え、ストーリーにして、紙に書き、練習して、語る
2.就職面接をゴールと考えないこと
ゴールは「社会に出て何をやりたいか」だと考える
そう考えることができれば、就職面接は「プロセスの一つ」であると思うことができ、様々な質問にも
落ち着いて答えることができるはず
あなたの大きな力に間違いなくなると思います
講話の後には、ストロータワーの作成というグループワークが行われました。
参加した生徒からは次のような感想がありました。
・「なぜ、どうして、それに打ち込んだのかが大事」というところに気付かされるいい機会でした
・自分にとって幸せとは何か、一番大切にしたいことは何か、を考えて物語にして面接でも話せるようにこれから
努力していきたいと思います
・グループワークでは相手の意見を大切にしつつ自分の意見も言う事が大事だと分かりました
・グループワークを初めて体験することができていい経験になった
グループワークでストロー組立をする生徒たち
(トータルコーディネーター 水永)
宮崎経済同友会「キャリアデザイン委員会」で講話と交流
8月26日(月)に、宮崎経済同友会 キャリアデザイン委員会で 「みやざきのキャリア教育」と題して50分間の講話(26名参加)をしました。
キャリアデザイン委員会は今年度から創設され、次のようにテーマ設定されています。
「県内学校のキャリア教育の現状を知り、産官学連携による生徒向けのキャリア支援(出前授業や探究学習など)を通して将来県内へ就職し活躍できる人材を増やす」
講話の後ではたくさんの質問と意見をいただきました。
・200人を超える「よのなか先生」をどうやって集めたのか
⇒一本釣り、建設業界、市役所連携協定
・福井県や富山県の県内就職率はどうして高いのだろうか
⇒NHK TV宮崎の取材での話
・普通科高校の先生からはキャリア教育の話はしないで欲しい(大学進学が第一)と言われたことがある。
今はどうなのだろうか
⇒モデル高校を5校決めて取組をはじめた
偏差値教育だけでなく探究学習など潮目が変わりつつあると実感している
・保護者、生徒、社会人とが一緒になって話を聞いたり対話したりする機会が必要ではないか
⇒保護者への講話を通して子育てに苦労されていることを実感、一緒の対話が大事
・子供たちにどういう成果が残っているのか
⇒財光寺小の6年生が18才になった時に集まって当時の「よのなか教室」で聞いた話をよく覚
えていると話していた
・経済同友会には小中高大生のどこに重点的に関わってほしいか
⇒高校生をお願いしたい
ネット社会になり、他人や社会との関わり方が難しくなっています。また一方で、日本は30年以
上も産業活力がなくなっており、これからどう力をとり戻せるのかという課題もあります。
そういう社会に漕ぎ出していく子供たちに、できるだけ多様な多くの大人に触れさせてやりたいと
強く思います。
人財育成に強い関心を持たれ、産業界を代表する方々が集まっておられる宮崎経済同友会の
方々との連携をこれから強めていければ大変心強い限りです。
(トータルコーディネーター 水永)
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。