ブログ

学校の様子

入試に向けて

いよいよ本格的な面接対策が始まりました。
受験は団体戦です。日本一のチームワークを発揮し
志望校全員合格をつかみ取りましょう!

新型コロナウイルス感染症防止に向けて(3連休の過ごし方等)

  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、県下全域に「緊急事態宣言」が発令されました。

保護者の皆様には、感染防止に向けての行動に十分配慮いただきますよう、ご理解とご協力のほどお願いいたします。

 

本人・同居家族発熱等の風邪症状がある場合は、出席停止となります。その場合は、ホームページの「遅刻・欠席連絡」メニューでお知らせください。

②緊急の場合(PCR検査や濃厚接触者など)は、早急に学級担任へご連絡ください。

 【備考】(延岡市災害情報メールより)

○マスク着用、手洗い・うがいを徹底する。

○不要不急の外出を控え、可能な限り人との接触機会を減らす。

○県外との往来を自粛する。

○会食は4人以下、2時間以内とする。

 

「新型コロナウイルス感染症防止」に伴う部活動について

 延岡市教育委員会の指示により、

部活動について、当面の間、下記のとおりとします。

 

○ 平日、休日の部活動の時間を2時間以内とする。

 ※月・火・木・金は~17:15
  水は~16:45までとする。

○ 体調不良の生徒は、参加させない。

○ 家族に体調不良者がいる場合も参加させない。

 

保護者の皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

3学期始業式

【地域・保護者の皆様へ】
 明けましておめでとうございます。
 年末からコロナの感染拡大で、先行きが不透明な日々が続いております。
 感染防止に努めつつ確実に教育活動を推進していきたいと思います。
 本年もよろしくお願いいたします。(校長)

※コロナの感染拡大傾向に配慮して、始業式は「校内放送」で実施いたしました。

校長講話
 いよいよ新しい年がスタートします。令和3年です。

  

3年生はまず受験。進路決定が最大目標ですね。受験は団体戦とよく言われます。全員が意識を高くもち、学級の雰囲気を作って、良い波をつかんで、全員で桜咲く春を迎えてほしいと思います。

 

2年生は新3年生へ向けて、1年生は新2年生へ向けて、準備の時期です。それぞれ新学年へ向けての「ゼロ学期」ととらえて準備していきましょう。この3か月、昔から人々は「1月は行く月、2月は逃げ月、3月は去る月」といい、あっという間に過ぎ去ってしまう日々を表現しています。1日1日を無駄にしないで充実させていきましょう。学習面でひとつ、生活面や部活で1つ、何か自分の目標を定めてがんばれるといいですね。

 

今年の干支は「丑」です。牛は昔から食料としてだけでなく、農作業や物を運ぶときの労働力として、人間の生活に欠かせない動物でした。勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し、身近にいる縁起の良い動物として干支に加えられたそうです。丑年は「誠実に」「地道に」といった言葉が似合いそうです。

 

 昨年の今日、紹介した話が、「地道な努力」に通じるところがあるので、もう一回紹介してみます。

一つ目は「1,01の法則」と「0,99の法則」です

→1,01の365乗=37、8
(こつこつ努力すればやがて大きな力になります。)

→0,99の365乗=0、03
(逆にすこしずつさぼればやがて無くなります。)

 

二つ目はあるアスリートの言葉です。

「目標に向けてこつこつ努力することは、スプーンで砂の山を少しずつ崩す行為に似ている。すぐには崩れないしなかなか変化も見えにくい。でも継続していけば必ず崩れる」

 

昨年まではしていなかった、新しい少しの努力を積み重ねる一年にできるといいですね。

 

年末からコロナの感染が拡大していて不安な状況ですが、自分たちでできる対策をしっかりしていきましょう。



↓始業式の様子(新年の抱負を読んでくれた小川君、岩田さん、早田さん)


保護者の皆様へ

新年明けましておめでとうございます。本年もご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 早速ですが、新型コロナウイルス感染症防止に伴い、部活動が下記のようになりました。

 

○ 他校との交流試合等は、1月17日(日)まで中止とします。

 

※ 明日1月7日(木)は3学期始業式です。
 感染防止のため、始業 式は放送で行います。

  マスク着用、課題、給食着、ジャージ等を忘れない
 ように登校してください。

 

 

終業式校長講話

 今年の漢字は「密」でしたね。新型コロナウイルスの影響で世の中が大きく変化した年でした。本来であれば東京オリンピックが開催され華やいだ年になる予定でしたが、人類が見えない敵と戦う一年になりました。春の緊急事態宣言、全国一斉臨時休校、全国規模のスポーツ大会中止、オリンピック延期など、教科書に残るであろう2020年になりました。
 そのような中でも、「日本一の北川中学校~やる気、根気、元気、そして覇気ある学校へ~」を合い言葉に、本校では本当に、生徒のみなさんがよく頑張ってくれた1年でした。体育大会は時間短縮の工夫をしながら、3年生が中心に充実したものになりました。11月に少し感染状況が落ち着いて、修学旅行、地域学習やイベント的な行事をすることができたのは幸いでした。生徒会は携帯やSNSに関する約束事をつくるなど、今年も積極的に活動してくれました。様々な日本一に皆さんはチャレンジしてくれていますが、先日「令和2年度環境美化教育(全国)優秀校受賞」のうれしいニュースがありました。全校生徒でがんばってきたことを評価してもらい、「努力すれば日本一に近づけること」が証明できたと思います。今回全国表彰されることをみんなで喜びたいと思います。
 さて3年生はいよいよラストスパートですね。長い人生の中で何回かは本気で勉強を頑張らないといけない時期があります。きついけれど「自分を鍛えているんだ」、「成長させているんだ」という自覚をもって受験勉強に励んでみてください。その先にはきっと良いことがあります。

 最後に俳優で作家の中谷彰宏さんの言葉を紹介します。

「今の自分よりも 未来の自分に興味がある人が 今することがわかる」

 年末年始、短い休みですが、感染防止、交通事故防止などに十分に気を付けて、絶対に命を失わず、怪我をせず、1月7日の始業式に全員が元気で再会できるようにしましょう。
では皆さん、よいお年をお迎えください。

(保護者、地域の皆様へ)
 今年も大変お世話になりました。来年も北川中が地域の皆様とともに飛躍できるよう、職員一同努力してまいります。よろしくお願いいたします。(校長)

音楽科発表会

12月22日4校時に音楽科発表会を行いました。
感染予防に配慮して、合唱はなく合奏のみでしたが
音楽の授業での練習の成果を存分に発揮し
素晴らしい演奏を披露しててくれました。









百人一首大会

「日本の伝統文化に触れる」という目的で文化放送委員会主催の
百人一首大会が行われました。

昼休みを使った短い時間でしたが、多くの生徒が参加してくれました。
真剣に、楽しそうに百人一首に親しんでいました。
日本の伝統を受け継いでいけるといいですね。

ふるさと学習

20日の午後は1年生と2・3年生に分かれてふるさと学習を行いました。
(この日は弁当の日として、「最低おかず1品は自分でつくる」ことにも挑戦しました。)
1年生は西郷隆盛宿陣跡資料館(昼食)→チョウザメ養殖見学の行程で
北川の歴史と新しい産業について学びました。





2・3年生は鏡山展望所(昼食)→ほたるの館の行程で
地域の自然について勉強しました。





ご協力いただいた夏田様、柴田様、竹林様、ありがとうございました。
今回勉強したことを、地域のPRにも活用していきます!
北川は見所がたくさんあるよい町です!再認識できた1日でした。

吉野彰氏ノーベル化学賞受賞記念講演会

吉野彰氏ノーベル化学賞受賞記念講演会「リチウムイオン電池が拓く未来社会」
に全校生徒で参加しました。
生い立ちから、ご自身の研究内容、延岡市での実験、未来の社会の展望などを拝聴できて、大変有意義でした。

講演後質問時間がありました。本校3年の白川君が「尊敬する人物は」と質問すると、「難しい事柄をわかりやすく説明できる人。自分にとっては化学を学ぶきっかけとなった学者マイケル・ファラデー」と答えておられました。

駅伝・ロードレース大会

駅伝・ロードレース大会を実施しました。

みんな練習の成果を出すべく一生懸命走っていました。








結果は次の通りです。

駅伝の部:2年生
ロードレース団体の部:3年生

個人の部
ロードレース女子
1位:岩田 心羽音
2位:淵上 優
3位:木本 さき

ロードレース男子
1位:井本 皓貴
2位:白川 大知
3位:安藤 章吾

駅伝区間賞
1区:甲斐 彩絢
2区:白川 悠太郞
3区:赤木 咲樂
4区:谷口 岳隼
5区:矢野 未琴
6区:川崎 亮駕

(↓ロードレース大会上位3人)

(↓駅伝区間賞)

12月20日について

12月20日(日)は授業日です。
ノーベル賞受賞者である、旭化成名誉フェロー「吉野彰先生」の講演会
全校生徒で参加します。

登校    8:30 
移動   スクールバス
講演会  10:00~11:15
昼食・休憩など ※「弁当の日」です!!(最低1品にチャレンジ!!)
午後 地域学習
   1年    西郷記念館、チョウザメ飼育場(柴田様)見学
   2・3年  鏡山、ほたるの館
帰りの会終了予定  15:40
(部活動あり)
帰りのスクールバスは①15:55、②17:05です。

図書祭

12月16日、17日に図書祭が行われました。
これは、本に親しんでもらうことを目的としたもので、
学習図書委員会が企画・運営してくれました。

本の読み聞かせやクイズ、しおりデザインコンクールなどが行われ
参加した生徒たちは非常に楽しんでいました。

これを機会にもっともっと本を読んでみましょう!




参観日・ロードレース大会

明日12月17日は参観日(ロードレース大会)です。
〇感染予防のため全学年授業参観は行いません。
〇2,3年生は「学級懇談なし」です。
(1年は修学旅行に関してのお知らせなどがありますので、
 予防対策をしながら懇談を実施します。)

主な日程(状況によって時間は前後することがあります。)
 1年懇談 8:50~9:30
 ロードレース開会式  9:40
 女子出発      10:00
 男子出発      10:25
 駅伝出発      10:50
 (閉会式は5時間目に実施)
詳細は配付済みの参観日案内をご覧ください。

環境美化教育優良校等表彰

環境美化教育優良校等表彰
主催 公益社団法人 食品容器環境美化協会
後援 文部科学省 農林水産省 環境省

この表彰事業は、地域社会と連携しながら環境美化教育に独創的・継続的かつ熱心に取り組み、「公共の場所の美化」または「飲料あき容器等のリサイクル」を実践し、地域の環境美化に大きく寄与している小・中学校等を選出し表彰するものです。

全国の小・中学校の中から環境美化教育に熱心に取り組み、清掃活動や飲料あき容器のリサイクルを実践して地域の美化に貢献している学校を各都道府県から推薦していただき、表彰致します。(公益社団法人 食品容器環境美化協会のHPより抜粋)

今年度優秀校(全国で6校)に 延岡市立北川中学校 が選定されました。
〇学校前道路朝の清掃、〇家田湿原清掃ボランティア、
〇螢邑苑清掃ボランティア、〇小中合同クリーン作戦 
などが評価され表彰されることになりました。

全校生徒の活動が評価されて大変喜んでいます。
日頃よりお世話になっております地域や保護者の皆様にもお礼申し上げます。
今後も諸活動に努力してまいります。(校長)

(朝の活動の様子)

夢の教室

公益財団法人日本サッカー協会主催JFAこころのプロジェクト「夢の教室」)

元プロバスケットボール選手であり
現在、スポーツキャスターなどをされている中川聴乃(あきの)さんを講師に
2年生で「夢の教室」が実施されました。

これは、プロとして活躍してきた方のお話を聞き、生徒たちの夢を応援する企画です。

(講師の先生に手を振り、拍手で入場を迎えている写真です。)


アッキー先生(中川先生)とはどんな方なのでしょうか…?



例年だと実際に学校まで来てくださるのですが、
コロナウィルス感染症防止のため、リモートでの実施となりました。

アッキー先生の生い立ちの中から、あきらめない心や
自分はできると信じることの大切さを教えていただきました。

今日の話を胸に、夢の実現に向けて頑張りましょう!

(中川聴乃さん 名門の桜花学園高校から強豪シャンソンへ。長身をいかしたプレーで活躍。元日本代表。現在はスポーツキャスター、解説者。)
※担当していただいた延岡市役所の皆さん、ありがとうございました。

12月18日(金)の参観日について

現在の新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、下記のように変更いたします。

保護者の皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

○学級懇談について(8:50~9:30)

1年→学級懇談の場所を武道場に変更する。(修学旅行について)

2年・3年→学級懇談を中止する。

      ※学級懇談の資料については、配付いたします。

 

○ロードレース・駅伝大会について(9:40~12:15)

マスク着用・密を避けての応援をよろしくお願いいたします。

なお、雨天時の場合、授業参観は中止いたします。

返信時間は何時まで?

先日、ご協力いただいたアンケートを基に
北川中学校独自のスマホ・タブレット使用ルールを
前生徒会役員執行部メンバーを中心に作成中です。

本日は、その項目の1つである送られてきたLINEなどを友だちに
返信するのは何時までか、について話し合いました。

各学年様々な意見が出ていました。
意見を前執行部で集約し、宣言文を今月中に公表する予定です。

話し合いの後は、インターネット、SNSのトラブルに巻き込まれないようにするために
様々な状況をシミュレートして、自分がどう行動するべきかを考えました。

決まりを守ってインターネット、SNSのトラブルのない人間関係を作りましょう。


研究授業(保体)

 11月30日(月)3校時
 保体科の山本先生の研究授業が行われました。
単元は「陸上競技(長距離走)」で1年生の授業でした。
めあて【一人一人が自分の設定したペースを守って12分間走りきろう】で、それぞれの目標に向かって、ペアで助言しあうなどみんな一生懸命に走っていたのが印象的でした。
本番のロードレース大会がとても楽しみです。

メディア出演情報

12月1日(火)の18:30~
「ここほれワイワイ」の中で、先週金曜日に行われた
【記紀未来塾】の様子が放送されます。

その後、2時間おきに再放送もあるそうです。
ぜひご覧ください。

記紀未来塾

「北川と日本の神話」と言えばニニギノミコトが思い浮かびます。
町内の西郷記念館近隣にニニギノミコトの御陵参考地(宮内庁管轄)があります。

本日は宮崎県立看護大学の大館先生をお招きして、記紀(古事と日本書)についての話をしていただきました。

北川にゆかりのあるニニギノミコトの話を中心に
神話の世界が、今の私たちの生活につながっていることや、物語の創作などに活用されていることなど、たくさんのことを教えてくださいました。
最後には、多くの質疑応答で盛り上がり、とても有意義な時間になりました。

(記紀未来塾は宮崎県の事業として行われています。)

グラウンドゴルフ

11月20日に地域の方をお招きしてグラウンドゴルフを行いました。
生徒のほとんどは初めての経験だったので
地域の方に教わりながらのプレイになりました。

やってみると難しかったですが、次第に慣れていったようでした。
地域の方はとてもお上手で、ホールインワンを2回出した方もたくさんおられました。
初めてのスポーツをプレイし、地域の方と交流できる貴重な経験となりました。

※地区社会福祉協議会のご支援に感謝申し上げます。

小学生に語る会

1年生が小学校を訪問し、中学校の生活を伝える
「小学生に語る会」を行いました。

未来の後輩に向けて、先輩らしく、堂々と
演劇やイラスト、写真などを交えて分かりやすく伝えていました。

1年生の皆さん、お疲れ様でした!



避難訓練

火事を想定した避難訓練と、消火器訓練を実施しました。
今回の訓練は事前の予告なしに行いました。
緊急放送に驚いた生徒もいたようですが、パニックになることなく、落ち着いて避難することができ、良い訓練ができました。

校長先生から講評をしていただいた後は、代表生徒による消火器訓練を
実施しました。

1年調理実習

中学校に入って、初めての調理実習が行われました。
メニューはシチューです。
みんな協力して調理していました。





できばえは…?
とっても美味しそうですね。ぜひ家でも作ってみましょう!

※感染症対策を実施しながら行っています。

職業人講話

キャリア教育の一環で、職業人講話を実施しました。
講師としてお招きしたのは、ケーブルメディアワイワイ制作局課長の濱田様です。


お話は大変興味深く、
〇目標や夢は大切
〇「自分の好きな・自分がやりたい」ことが必ずしもできないかもしれない
〇「社会から求められている」こと(社会への正しい貢献)が大切

など生徒の進路選択に大きなヒントをくださいました。

今回のお話をヒントに、学校生活を頑張っていきましょう!

解団式

いよいよ解団式です。
この旅行を通して2年生はどんな成長を遂げたのでしょうか?
これからの生活に是非いかしてください。

コロナ禍の中、様々な人の協力でこの旅行が実現しました。
実行委員会を務めてくれた木本さん、富山さん。本当にお疲れさまでした。
行程を考え、添乗してくれた野田さん、
運転士の平さん、バスガイドの森さん。
そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。

バスは予定より少し早く、1710〜1720頃に到着予定です。
学校メールもご確認お願いします。


SDGsカードゲームを行いました。

 SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称であり、頭文字を取ってエスディージーズと呼ばれます。

 2015年国連サミットにおいて全会一致で採択された目標であり、「誰一人取り残さない」持続可能な社会の実現のための指標です。本校は「ユネスコスクール」の活動の一環として、SDGsへの理解を深めるために本日、講師(2030SDGsカードゲーム公認ファシリテーターの難波様)をお招きしてカードゲームを行いました。


 SDGsにおける環境・経済・社会の三側面の同時達成を目指して、2030年までの道のりを体験するカードゲームです。各チームが目標達成に向けて様々なプロジェクトを実施。その中でお金や時間の使い方、実施したプロジェクトが環境や経済、社会にどのような影響を及ぼすのかを体感することができました。

 延岡市教育委員会の先生方も見学に来られましたが、「生徒さん達がしっかりとした意見をもっていて、積極的に活動していて素晴らしかったです」という感想をいただきました。
(※夕刊デイリーの取材も受けました。)

最終日昼食

修学旅行最後の食事を佐賀の武雄温泉物産館でいただきました。
すごいボリュームでした。
この後は別府湾SAで解団式を予定しています。


最終日午前

九十九島水族館では、バックヤードツアーという水族館の
裏側を見られる貴重な体験ができました。
水槽を上から覗いたり、ろ過装置を見たりすることができました。



水族館を見学した後は、遊覧船パールクイーンに乗って
美しい自然を誇る九十九島を見学しています。



楽しく勉強できた修学旅行でしたが、見学はここまでです。
後は武雄物産館で昼食をとり、別府経由で帰校します。

最終日朝

おはようございます。
今日の午前中は九十九島水族館と九十九島巡りを通して自然について勉強します。
朝ごはん美味しかったです。最終日も頑張ります!

2日目午前

爆心地公園や原爆資料館にて、原爆の恐ろしさを目の当たりにしました。



そして、被爆者であり、その経験を後世に語り継がれている
池田様から話を伺い、平和への気持ちを新たにしました。


2日目の旅行行程

原爆資料館・平和公園 → グラバー園・オランダ物産館 →
8:20~11:10   11:30~13:15

ホテル →  ハウステンボス
       14:50~20:30

2日目朝

おはようございます。
2日目の午前中は原爆資料館、平和公園で平和学習です。
今日も元気に頑張ります!
(朝食の様子です↓)




ホテルの方に感謝の気持ちをお伝えして、出発!行ってきます!

長崎歴史博物館〜夕食

次の目的地は長崎歴史博物館。ここにはかつて長崎奉行があったそうです。
遠山の金さんと言えば桜吹雪で有名ですが、実は彼の父親は長崎奉行だったそうです。
南蛮貿易やキリスト教に関する資料などが展示されていました。
ここでは史料以外にも、劇を見ることができました。
劇も面白かったのですが、とてもフレンドリーな役者さんたちで、
開始前に話しかけにきてくれてとても楽しむことができました。




夕飯は長崎名物が盛り沢山でした。
角煮饅頭などは初めて食べた人も多いのではないでしょうか?



夕食後は稲佐山展望台です。
日本三大夜景はどんな美しさなのでしょうか?

災害学習〜昼食

島原に着いた後は、がまだすドーム(雲仙普賢岳災害記念館)
や、みずなし本陣で火山噴火災害の恐ろしさを学びました。



そしてお昼です。長崎名物の具雑煮などを
おいしくいただきました。





現在長崎市へ移動中です。

本日の旅行行程

熊本港(9:55)→フェリー→島原港(10:55)→
雲仙普賢岳災害記念館(11:10)→昼食→
長崎市歴史博物館(15:15)→長崎市内ホテル

新入生説明会

11月12日(木)に「新入生説明会」がありました。
小学6年生の皆さんは、中学生の授業の様子を、緊張しながら見学していました。
特に英語の授業では、先生が英語で質問し、生徒たちも英語で答える様子にびっく
りしていました。

学校説明では、一生懸命に話を聞く様子が見られ、4月の入学式がとても楽しみになりました。

みんなで遊ぶ日

北川中の伝統である、「みんなで遊ぶ日」が11月9日(月)にありました。
(全校生徒で一緒に遊びます。)
コロナの影響で今年度初の開催でしたが、生徒はとても楽しそうに遊んでいました。

清掃集会

北川中学校は前後期で清掃場所を交代しています。
本日から新しい清掃場所になり、担当の先生との打ち合わせが行われました。

みんなでみんなの使う場所を綺麗にしましょう!

職業人講話

北川でチョウザメを養殖して、キャビアを生産されている柴田竜様を
講師としてお招きして、職業人講話を行いました。

ご自身の経験を基に、職業選択のアドバイスや、職業観のお話をしていただきました。
大変面白く、また、興味深い内容で生徒たちは話に真剣に聞き入っていました。

進路選択にぜひ活かしてください!