ブログ

学校の様子

☆新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の延長について


☆新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の延長について

 

○市内すべての小中学校において、
当面5月10日(日)まで、
臨時休業を延長します。詳細は下記のPDFをご覧ください。

         臨時休業の延期について(保護者の皆様へ).pdf


再度の延長を行うかどうかは、5月7日(木)に市役所のホームページ、学校の安心メール・ホームページでお知らせします。

5月1日(金)登校日について


☆5月1日(金)登校日の日程について

 9日ぶりの登校となります。体調はいかがでしょうか?家庭学習は進んでいますか?登校日に向けての準備をおねがいします。皆さんの登校を楽しみにしています。

 

○朝の登校時間 7時20分~7時50分(朝のバスは通常通り)

○時間割

クラス

1校時

2校時

3校時

4校時

1A

数学

英語

理科

保体

2A

社会

保体

英語

国語

3A

理科

社会

保体

英語

2B

国語

保体

英語

生単

 

○給食   12時30分~13時

○帰りの会 13時10分~13時20分

(バスは、13時35分発です。)

◇諸連絡

※朝の検温、マスクの着用をお願いします。

※体温記録カード、朝読書の本、給食着、ランチョンマットを持参してください。

※部活動は中止です。

 

全集中の呼吸で

本誌派のみなさんはご存じだと思いますが、鬼滅の刃がクライマックスですね。
終わるのか、新章が始まるのか…。注目が集まるところです。

生徒の皆さんは、不要不急の外出をしないという政府からの依頼を守ってくれているように感じています。

そんな中、家ですることがないからスマホやタブレットでYouTube、TikTok、ゲーム…。これは仕方のないことだと思います。しかし、しかし、皆さんの本分はあくまで勉強!そして部活!これらに集中して取り組めていますか?

全集中の呼吸でサッと勉強を終わらせて、あとはのんびりゲーム、スマホ。そして1日おきに外を走る。夜10時には寝て、朝6時には起きる。こんな生活を送ってみませんか?何なら課題を一気に終わらせてしまうのもいいと思います。

せっかくなので、私のおすすめの娯楽を紹介したいと思います。

本→江國香織『つめたいよるに』、東野圭吾『変身』、宗田理『「ぼくら」シリーズ』
映画→トゥルーマンショー、グレイテストショーマン、翔んで、埼玉
漫画→ワールドトリガー、鬼滅の刃、スラムダンク、ドラゴンクエスト外伝ダイの大冒険、ジョジョの奇妙な冒険、賭ケグルイ
アニメ→やはり俺の青春ラブコメは間違っている、ガールズ&パンツァー、聲の形、あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない、キルラキル
勉強の役に立つ→スタディサプリ

自粛期間をいかに充実させるかは自分次第。せっかくですので、普段はできない方法で自分を成長させましょう。

                           小玉 光洋

みなさん!メッセージ

みなさん! 5つの時間「起床」「朝食」「昼食」「夕食」「就寝」を守って、
毎日を規則正しく過ごせていますか?
体力を落とさないように運動することができていますか?
学力向上に!家庭学習に進んで取り組めていますか?
移り変わる自然の息吹を感じていますか?
何かと我慢の多いコロナ対策ですが、
みんなを信じ、一人ひとりの力でコロナに打ち勝っていきましょう。
                         神澤信行です

給食登校日

昨日は給食登校日があり、9名の生徒が登校しました。
学年をまたいで同じ部屋で食べるというなかなか珍しい光景でした。



食前食後にはグラウンドで遊ぶ生徒もおり、外出ができない中、いい息抜きになったようです。

ステイホーム、してますか?

北川中学校の皆さん、こんにちは。

臨時休業中、自宅ではどのように過ごしていますか。

私はこの週末、ある漫画を1巻から読み直していました。

その漫画の中で、

 

「俺は助けてもらわないと生きていけない自信がある!!」

 

というセリフがありました。

気付く人もいるかもしれません。そう、帽子を被った、彼のセリフです。

 

 私たちが暮らすこの社会も、お米や肉などの食べ物を作っている人、それらを運んでいる人、運ぶための車や道路を作っている人、運んだ商品を販売している人、商品を買うために働いている家族(もちろん私自身も)、・・・たくさんの人が自分の生活を助けてくれている。その人たちが居ないと自分は生きていけない。そのようなことを改めて実感しました。

 

 さて、自宅で過ごす時間が長くなると、漫画などの本はもちろん、コンピューターやスマートフォンと過ごす時間が長くなってしまうのではないでしょうか。そこで心配されるのが姿勢の悪化や、インターネット依存などの影響です。私が担当する教科の教科書には次のようなチェック表があります。

 □ 1.インターネットに夢中になっていると感じる。

 □ 2.満足を得るために、だんだん使う時間を長くしな
     ければいけないと感じている。

 □ 3.使用の制限や禁止をしようとして失敗したことが
     ある。

 □ 4.やめようとすると、不機嫌になったりイライラし
     たりする。

 □ 5.予定したよりも、長時間オンライン状態にいる。

 □ 6.インターネットのために、人間関係、学校、部
     活動のことなどを台無しにしてししまったこと
     がある。

 □ 7.熱中しすぎを隠すために、家族などにうそをつ
     いたことがある。

 □ 8.問題や落ち込みなどの嫌な気持ちから逃げるた
     めに、インターネットを利用する。

 

いくつ当てはまりましたか?あくまでも簡単なチェックですが、5項目以上当てはまる人は要注意です。この休みの期間で、メディアとの付き合い方をコントロールしてくださいね。

 

以上、保健体育科の山本でした。

 

野球部、自主トレしてますか?してますよね、もちろん。

Hello, students!!

Good morning, everyone!!
How are you doing?  Are you busy with a lot of homework?  Are you bored doing nothing?  I hope you do your homework everyday.  Please make sure to do it correctly.

1年生:アルファベットの練習、頑張ってますか?キーワードは「ていねいに」ですよ!5月からはアルファベットの「音」を練習していきます。今のうちに、文字をしっかり覚えて練習しておくと、5月からスムーズに学習を進められますので、「エイ!ビー!」と声に出して読みながら、正しく・ていねいに練習してくださいね。
2年生:1年生の内容の復習は順調でしょうか?5月にある県英テストに向けて、今のうちにじっくり復習して、理解しておきましょう!さあここで、復習がバッチリかどうか確認。次の〔  〕内の語を正しい形(1語)に直しなさい。①The man 〔come〕here ten minutes ago.  ②Her 〔song〕are very popular in Japan.  ③I have two cats.  I love 〔they〕.  ④She〔study〕English every day.(昨年度県英テストより)下線を引いたところが、答えを導く際のポイントとなるところです(③は単語の場所自体がポイントです)。何故だか言えますか?なぜ私がここに下線を引いたのか、分からないときは復習が必要ですよ。次の登校日の時にでも質問してくださいね。
3年生:実力テストに向けての勉強はバッチリですか?範囲表に書かれてあったポイントを再度確認して、あやふやなところは復習しましょうね。Studying English is really interesting.  I want to bean English teacher.  I went to Canada to seeNiagara Falls.  I have a lot of things to doThere is a nice restaurant nere here.  My mother gave me this bag. などは、範囲内の英文です。特に下線部の意味がすぐに出てこない、分からない場合は、確認が必要です。質問しに来てくれれば、説明します!


Well, I really hope this situation will end soon.  And I'm looking forward to studying English with you!!  Thank you. ;)


英語科 佐藤恭子

Tranquilo(トランキーロ)

Tranquilo(トランキーロ)
          あっせんなよ!

 本年度、北川中に赴任しました。髙森 亮(たかもり あきら)と申します。以後、よろしくお願いします。さて、2度目の臨時休校も3日経ちましたが、北川中学校の生徒の皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?2度目ということで、休日の過ごし方のプロになっている生徒もいるのではないでしょうか?暇を持て余している生徒もいるのではないでしょうか?
 先生は、今日皆さんが住んでいる北川町内を1時間ぐらいかけて、見て回りました。(校区内安全点検を兼ねて6名の先生で巡回しました。)もの凄く遠いところから来ている生徒もいますね。北川町は、美しい山々と澄んだ水の川に恵まれていると感じました。特に家田湿原の美しさやこの地域を開墾されてきた住民の方々の偉大さに感激しました。今日は天気もよく山々の緑が一際映えていました。お昼は、道の駅「はゆま」で、名物「生シラス丼」を食べました。美味!物産館で、手作りマスクの販売がありました。「チャンス!」と思い、自分の分と母の分を1つずつ購入しました。さっそく明日から使おうと思います。
 最後に、大学時代の教授が、新入学生の私たちあてに送ってくださった言葉を皆さんに送りたいと思います。
  『 受け身的生き方から抜け切れていない人に捧げたい。
    ”目を閉じなければ 見えない世界がある
      口を閉じなければ 言えない言葉がある
          耳をふさがなければ 聞こえない言葉がある
          歩みを止めなければ 会えない人がいる
          少しぐらい遅れたとしても 
          大切なものを 見つけたいから
     道であり真理でであり 命である主に
     尋ね求める 時を忘れて”          』

 ピンチはチャンス!!
 この休校期間を立ち止まって考える絶好の機会にしてみてください。
    慌てない慌てないひと休み、ひと休み。
   5月1日に元気に会いましょう。楽しみに待ってます。

臨時休校3日目…

こんにちは。今日は臨時休校3日目。
北中生の皆さん、いかがお過ごしですか?

今日は、今年度、新しく来られた先生方(菊池教頭先生、髙森先生、神澤先生)を車に乗せ、校区内を巡回しました。
登下校の道や危険箇所の確認、カヌー体験で使用する瀬口小、北川の自然や歴史を知る上で大事な家田湿原、西郷記念館を紹介しました。
約1時間車で巡回、最後に家田湿原に行く途中、北川中学校の生徒が。自転車で走っている姿を発見。何とバレー部の2年生1名でした。確認すると近くの広場で運動するのだと…。現場まで行ってみると、すでに2年生1名がアップを始めていました。バレー部数名でバレーボールの練習をする予定だということでした。ヘルメットをかぶり、マスクを着用、(人と人の距離もあけて)服装は部活動着とルールをしっかり守り活動できていました。さすが、北中生と安心したところでした。
最後に、3年生へのメッセージ
 5月14日・15日は何の日ですか?20日後には、第1回の実力テストが行われ
ます。課題一覧表を再確認し、1,2年生の学習内容の復習を行ってください。
 毎日、テスト勉強で大変でしょうが、適度な運動も必要です。三密(密閉、密集、密接)を避けることを守り、勉強の合間に体を動かしてください。

以上、3年生担任及びバレーボール部顧問、村中田でした。

北川中学校ミ二バレー大会について


 6月28日(日)に開催予定のミ二バレー大会につきましては、

 現在の状況を踏まえて、本年度の開催は 
「中止」とさせていただきます。

 なにとぞご理解の程、よろしくお願いいたします。

  なお、参観日については今後、検討してお知らせいたします。

臨時休業中の「昼食の提供(希望者)」について

希望した生徒の皆さんへ
◎4月27日(月)12時~13時

[諸連絡

 ①登校前に、必ず検温すること

  ・風邪症状や発熱の場合は、登校できません。

 ②欠席する場合は、必ず学校に連絡をしてください。

 ③ランチョンマットを持参すること

 ④登下校時は交通ルールを守り、事故等に十分気をつけて
  ください。

 

            以上4点、よろしくお願いいたします。

 

☆北川中川柳 募集します☆


おはようございます。 教頭    菊池みどりです。
「皆さん、げんきですか~」   「・・・・・・」

4月の学校再開でやっと始まったと思っていたのですが、残念ながら2度目の臨時休校となりました。生徒のいない学校の静けさに寂しさ・空しさを感じる日々です。しかし、自分の命・家族の命・みんなの命を守るために、みんなで協力してコロナに打ち勝っていくことが今は最優先。自粛して過ごしましょう。

長いお休みになりますが、あなたは何をして過ごしますか。みんなに平等に与えられた時間で何をやるかで、大きく差がつくような気がします。無駄な時間にならないよう、この期間の目標を決めて過ごしてほしいです。[頭・心・体]をバランスよく使ってください。

 ここで私の趣味を紹介します!ボケ防止にやっています。[頭と心]を使うにいいですよ![体]はテレビ体操を継続中!

      ※4月から詠んだものです

 ○ チュンチュンと 枝をゆらされ 散る桜
               春の訪れ 祝うよう

 ○ キラキラと 輝く瞳  その奥に 
              素直な心 北川中生

 ○ 入学し 喜びつかの間 休校に  
         学んだことは 正しい手洗い

 ○ 気づいたよ 友との時間の大切さ 
     みんなでがまん また会える日まで

~皆さんもぜひ、詠んでみてくださいね。北川中川柳募集しま~す!
                       菊池まで

                             

宿題の取り組み方アドバイス(国語科)

北川中学校の皆さん、おはようございます。
国語科担当の甲斐です。
残念ながら休校となってしまいましたが、それ以上に残念なのは沢山の宿題が出て「これは春休みレベル??」と思ったことではないでしょうか?
いえいえ、宿題は決して残念ではありません。正しいやり方で取り組めば力になります。まず、宿題に取り組むために大切なことを確認しましょう。
 

1 宿題をする時間・場所を決める

  一日のどの時間にどの場所で勉強するのかを決めましょう。だらだらしてはいけません。一日一人で過ごす人もいるかもしれませんね。一人でも時計を見ながら行動する癖をつけましょう。また、家族が日中いる人は、家族に勉強する時間や場所を宣言しておくのもいいですね。今日は沢山できた。明日はしない、ではいけませんよ。

2 一日どれくらいするのか、量を決める

  明日は明日の風が吹く~。だと最終日にとんでもないことになりそうですね。まずは、全部の宿題を確認して、14日で割りましょう。一日何ページすればいいか分かりますね。目安が決まれば取組も楽しくなります。1日くらい前には余裕を持って終わるように計画しましょう。
3 各学年での取り組みについて

  それぞれの学年で学習に対する取り組み方が違ってきます。学校再開に向けてしっかり備えていきましょう!
 
1年生:宅習に、習った漢字の確認テストをしましょう。また、宿題プリントの漢字も宅習に練習して覚えましょう。漢字テスト合格に向けて頑張りますよ!余裕がある人は、小学校の漢字ドリルを出して、漢字の部首を確認しましょう。
 
2年生:宿題漢字プリントを宅習に練習して覚えましょう。また、先週授業でやった文法の「副詞・連体詞・接続詞・感動詞」の復習をしましょう。ワークの問題をノートに写して、再度問題を解いてみてください。忘れないうちに取り組むのがいいですよ。
 
3年生:5月の実力テストに向けて弱点の補強をしましょう。テスト範囲を見直し、問題集を解きましょう。宿題に示された以外のページもやってみていいですよ。大事なのは、問題を解いたらすぐに答え合わせをして、間違った理由を確認することです。分からないときには朝学習の「要点ガイド」も参考にしましょう。

 以上、国語科からの「宿題の取り組み方アドバイス」でした。もちろん、疲れたら楽しい本でも読んで、リラックスしてくださいね。夏休みの宿題になる「読書感想文」のための読書をするのもいいですよ。

PTA総会・議事内容の承認について

先日、配付した紙面承認において、3分の2以上の承認をいただきました。ご協力ありがとうございました。

PTA評議員会につきましては、状況に応じて判断させていただきます。よろしくお願いいたします。

                 北川中PTA会長 矢野恵朗

 

先生達からのメッセージ

 臨時休業がスタートしました。
 生徒の皆さん、各自、自宅での学習や体力作り、読書などに励んでください。
 休業中の皆さんへ先生達が交代でメッセージを送ることにしました
 (「言葉」や「各教科のワンポイント」など)。

 今日は校長先生です。

 今は我慢が大事なとき。苦しい気持ちもあるでしょうが・・・。このような状況で少しでも勇気が出る言葉はないかと探してみました。いくつか紹介します。

「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」(マラソン金メダリスト高橋尚子さんの座右の銘)

 「土、日の休みが消え。夏休みが消え。冬休みが消え。友達が遊んでいる時に練習した。だから今がある。」(大リーガー ダルビッシュ選手)

 「水泳は冬の間に上達し、スケートは夏の間に上手になる。」(米国の哲学者ウイリアム・ジェームズ)

 「何言ってんだよ!その崖っぷちが最高のチャンスなんだぜ!自分のすべての力を出せるんだから!崖っぷちありがとう!!最高だ!!」(元プロテニスプレイヤー 松岡修造氏)

臨時休業について

緊急事態宣言発令に伴う対応について(延岡市内公立小中学校共通)

 

 今回の緊急事態宣言をうけて、以下のように臨時休業を実施することとなりました。1日も早いコロナウイルス感染封じ込めのため、協力していきましょう。

 

1 臨時休業   4月22日(水)から5月6日(水)

2 詳細     4月20日(月)通常登校

 4月21日(火)4時間授業 給食後 下校

 4月22日(水)臨時休業開始

  4月27日(月)希望者給食登校日
           (詳細は本日プリントを配付しています。) 
        ※5月1日(金)登校日 通常登校 午前中授業
          給食あり 
         (この日の日程など詳細は後日連絡)

 5月 7日(木)学校再開予定日
  

  ※3年生第1回実力テストは1週間延ばして

  5月14日(木)・15日(金)に実施         


3 臨時休業期間の学校からの連絡方法  

学校メールと学校ホームページで連絡いたします。

4 本日配付・・・臨時休業についてのお知らせプリント  
         →臨時休校.pdf  

5 校長より

   2度目の臨時休業でがっかりしている人も多いことでしょう。しかし、1日も早く通常の日常生活を取り戻すためには、私たち一人一人の行動が大切です。各自が不要不急の外出を控え、家庭で今できることをしっかりとやっていきましょう。明けない夜はありません。全国民でこの難局に立ち向かっていきましょう。

お知らせ(訂正)

1 今年度の5月大型連休中の部活動については中止といたします。
  本校では、
  5月2日(土)、3日(日)は3時間以内の練習。
  5月4日(月)~6日(水)は原則中止とする。
  (ただし、都合が悪い場合は5日間中、2日活動し3日間を中止とする)

  ご理解、ご協力をお願いいたします。

2 トイレ改修工事について
  生徒校舎のトイレについて改修工事が決定しました。
  ・工事期間  令和2年7月23日(夏休み開始日)
         ~同  9月半ばまで
  ・その他
   ① 工事期間中は作業音が発生します。
     (音が出る作業は夏休み中に終わるようにお願いしています。)
   ② 工事期間中は、職員用、体育館、武道場のトイレを使用します。
     詳細は工事前に生徒向け説明を行います。

  ※しばらく不自由ですが、ピカピカの新しいトイレになるので我慢し
   ましょう。

順調に活動中

 金曜日は対面式を簡略化して実施。
 昨日(14日火曜日)は生活・学習オリエンテーションを校内放送で実施しました。(コロナウイルス感染防止対応)
 担当の先生の放送に合わせて、プレゼン資料を各教室で見ながら話を聞きました。
 1年生の部活動参加(仮入部)も昨日から始まりました。この期間は1時間程度の参加で上級生よりも早めに下校します。
 早く学校に慣れてくれるといいですね。  (教室で話を聞く生徒達)

(放送する山本先生)

ALTの派遣について

ALTの各学校への派遣が始まります。
北川中学校の今年度初訪問は5月1日になりました。
今年も昨年に引き続きロナン先生が来てくれます。
コミュニュケーション能力の向上につながるように、積極的に交流しましょう。
(今後各学校を巡回しますが、ずっと延岡にいて、7都道府県も訪れていません。延岡市役所の職員と同じで毎日の健康観察を実施しています。コロナウイルス感染防止に十分配慮して訪問を行っています。)

ロータリークラブ表彰

昨年度、コロナウィルスの影響によって延期になっていた
ロータリークラブ青い鳥賞・文化奨励賞の表彰が、先日北川中学校校長室にて行われました。
その様子を、4月13日付の夕刊デイリーに掲載していただきました。

団体として北川中学校生徒会が「いじめ根絶宣言」青い鳥賞を受賞しました。

個人として卒業生の矢野大和君が、幼いときから川坂神楽を舞い、
地域の伝統文化の継承者として活躍している功績を認められ、文化奨励賞を受賞しました。

中学校生活のはじまり

金曜日に、清掃集会と対面式が行われました。

1年生は、中学校での清掃のルールを学びました。
また、対面式では北川中が昨年度から取組み、各方面から大きく
評価していただいた「いじめ根絶宣言」の先輩方の唱和を見学し
その後初めての唱和を行いました。



そして、いよいよ部活見学ツアーです。北川中学校には
野球部、女子バレー部、男女バドミントン部があり、それぞれ熱心に活動しています。
すでに部活を決めている生徒、迷っている生徒様々ですが、みんな真剣に見学していました。







朝の活動

北川中の生徒は真面目で、登校時間も早めです。コロナウイルス感染防止対応のため「あいさつ運動」は控えています。教室での「3密」を防ぐため、朝は教室外での自主的なボランティア活動を行っています。今日は1年生の初授業日でもあります。ピカピカの1年生が元気よく登校してくれました。


はじめての学級活動

入学式後は中学校での初めての学活が行われました。
新入生は和やかな雰囲気で先生を待っていました。




学活ではまず、担任の髙森先生、副担任の佐藤先生が自己紹介がありました。


その後は教務主任の日美子先生から教科書の配付がありました。新入生は、うきうきしながら名前を書いていました。



これから新入生の皆さんは学校で様々な勉強をして成長していきます。
一緒にたくさんのことを学んでいきましょうね。

入学式

第74回入学式を行いました。新入生は16名。
コロナウイルス感染防止対応をしながらの生徒、保護者、職員での式となりました。



代表の尾辻さんが、「コロナウイルスによる一斉休校で、それまで当たり前だと思っていた学校生活が、貴重なものなのだとわかりました。学校生活を大事にしてがんばっていきたい」と誓いの言葉を述べてくれました。



新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
今日から、北川中学校で楽しい学びを、ともにしていきましょう!!


たくさんの祝辞などをいただきました。御礼申し上げます。
いただいた祝詞はこの記事の左側「メニュー」からご覧になれます。

  校長式辞 →  R2.4.9 北川中入学式式辞 .pdf

入学式の準備

本日、2・3年生は入学式の準備を行いました。
自分たちは式には参加できない分、一生懸命掃除や会場設営をしてくれました。
先輩も新入生と会えることを楽しみにしていますよ!




今年度初授業

今年度初授業でした。久しぶりの授業!みんな一生懸命受けていました。

午後は入学式準備です。上級生は式には出られないけれど、心を込めて新入生を迎えてあげたいですね。

待ちに待った…

1ヶ月ぶりの部活が行われました。体育館の部活は慣れないマスク着用での部活でしたが、みんな楽しそうに汗を流していました。

野球部





バレー部





バド部



全校集会

本日の全校集会は、窓を全て開け、1m以上間隔を開けて実施しました。


学習面、健康面、生活面、それぞれの先生から話があり、健康面では中村先生から
コロナウィルスについての座学と、手の洗い方講座が行われました。


学校でも最大限、感染防止に努めて参ります。

ロータリークラブ表彰

延岡市ロータリークラブから、本校関係で2つの表彰状をいただきました。(夕刊デイリー、ケーブルメディアワイワイで報道される予定です。)

 (3月卒業生)矢野大和さん
「地域の神楽伝承者の活動に対して」


 北川中生徒会
いじめ根絶宣言の活動に対して」
   代表:白川悠太郎さん・尾﨑ことみさん


令和2年度スタート

いよいよ本日、令和2年度スタートです。
久しぶりに全校生徒が登校してくれました。
世界的なコロナウイルス感染の中ですが、十分な予防措置を行いながら授業を進めてまいります。よろしくお願いいたします。

1 コロナウイルス感染防止対策について
 本日、換気や生徒間の距離に配慮しながら、コロナウイルス対応の必要事項を生徒に伝えました。詳細は本日配付してあるプリントをご確認ください。
 (1)風邪症状がある場合は登校できません。(出席停止)
 (2)症状がある場合は早退させます。
    病院は事前に連絡してから受診してください。
 (3)毎日「検温」をお願いします。   
その他、学校生活についても細かな約束事を確認しました。

2 新任職員
  菊池みどり 教頭 (数学  延岡市立南中学校より 教頭新任)


  髙盛  亮 先生 (社会  門川町立西門川中学校より)


  神澤 信行 先生 (理科  延岡市立恒富中学校より)

  3名の新しい先生を迎えました。よろしくお願いいたします。

3 生徒代表抱負   
  新2年 甲斐彩絢さん 
   

  新3年 矢野泰盛さん

  2人とも立派な抱負を述べてくれました。

 あたりまえがあたりまえでないこの状況下で、無事に始業式ができましたことを感謝した次第です。本年度もよろしくお願いいたします。(校長)

始業式 校長講話

 皆さん、新しい年度がスタートします。この新しい年度の初めに皆さんは何を目標にしますか?

4月は「自分を変えて新しい目標をもつ」ことができる月です。

 勉強はどうでしょう。学校は勉強するところです。学力を付けるところです。得意な人も苦手な人も、とにかく一生懸命勉強しないといけない。学力を高めるといいことばかりあります。親や先生から褒められます!達成感があります!自分の将来の可能性が広がります。希望する高校、進路や夢に近づいていけます。

そのためには前向きに授業に取り組みましょう。真剣勝負で授業に取り組んでほしいと思っています。

部活動、習い事はどうでしょう。スポーツや文化活動は人生にとって大事なことを教えてくれます。技術や強さも大事だけれど、中学生だから礼儀やマナーが大事。例え負けても礼儀やマナーが一番なら優勝と同じ、それ以上の価値があります。目標を持って取り組んでください。

昨年度、「日本一の北川中学校」を合い言葉にしてがんばってきました。今年はさらに「やる気、根気、元気、そして覇気ある学校へ」をプラスしました。

甲子園や春高バレーなどの結果が出る大会では日本一は1つの学校がなります。

 でも、例えば「あいさつ」「授業態度」「返事」「靴やスリッパを並べる」などは、一生懸命やれば、どの学校も「ウチが日本一です」と宣言することができる。そして更にレベルアップをはかるために、やる気、根気、元気が目に見えるようにしたい。朝のあいさつボリュームを2倍あげてみよう。授業で反応の良い元気のある態度や返事。2倍元気に。部活動2倍元気良く。これが覇気につながると考えます。

 希望に燃えて新年度をスタートしてください!

 最後に、このような中止、自粛、延期の時期ですが、ミュージシャンの福山雅治さんが次のような話をされていましたので紹介します。「中止や延期で楽しみに、あるいは目標にしていたことが無くなって、がっくりとしている人も多いと思います。私は仕事柄、曲や企画が没になる、ダメになる経験を数限りなく重ねてきました。ある時期から、ダメになって落ち込む、悲しむ、その時間がもったいないと考えるようになりました。それなら落ち込んでいるその時間に次につながる新たな発想、アイデアを考えてトライしていくのが何倍も時間を、人生を活用できると切り替えるようにしました。」

 選抜高校野球が中止になり、夢の甲子園に出られなくなった、ある高校球児のキャプテンは「絶対コロナに負けない。この悔しさをぶつけて、夏の県予選を意地でも勝ち抜いて夏の甲子園に出ます」と話していました。私たちもがんばりましょう!!

以上で終わります。



明日からの学校再開について

明日【4月7日】から、学校再開します。
(延岡市内の公立小中学校共通)
しっかりと準備をして、始業式を迎えましょう。

※可能な限り、マスク着用をお願いします。
※朝、検温して「体温記録カード」に記入してください。
 カード提出を忘れないようにしましょう。

4月7日(火)新年度始業の日について    
通常登校です。(7時20分以降に学校に到着するようご協力をお願いします。)

【当日の日程】
朝の会
清掃
新任式・始業式・担任等発表・諸連絡・容儀服装検査(武道場)
教室移動・学級活動・帰りの会(12:15までに終わる予定)
部活動は15:45までです。

持ってくる物
通学用鞄、筆記用具、課題、朝自習の用意、ぞうきん、清掃の服装、体育館シューズ、体温記録カード

また、2年生は読書用の本、3年生はスタディ(国語の6)が必要です。

午前中で終了になりますが、部活動再開予定日となっておりますので、
部活動生は弁当を持参してください。

帰りのスクールバス
①12:15
②16:30

学校は再開しますが、新型コロナウィルスは収束の様相を見せてはいません。
不要・不急の外出は避け、手洗いうがいを徹底し感染拡大防止に務めましょう。

4月7日の日程について

4月7日(火)新年度始業の日について    
通常登校です。(7時20分以降に学校に到着するようご協力をお願いします。)

【当日の日程】
朝の会
清掃
新任式・始業式・担任等発表・諸連絡・容儀服装検査(武道場)
教室移動・学級活動・帰りの会(12:15までに終わる予定)
部活動は15:45までです。

持ってくる物
通学用鞄、筆記用具、課題、朝自習の用意、ぞうきん、清掃の服装、体育館シューズ

また、2年生は読書用の本、3年生はスタディ(国語の6)が必要です。

午前中で終了になりますが、部活動再開予定日となっておりますので、
部活動生は弁当を持参してください。

帰りのスクールバス
①12:15
②16:30

学校は再開しますが、新型コロナウィルスは収束の様相を見せてはいません。
不要・不急の外出は避け、手洗いうがいを徹底し感染拡大防止に務めましょう。

令和元年度終了です。ありがとうございました。

【校長より】
 令和元年度が本日で終了します。
 (本日で、離任する3名の先生方の勤務が終了します。本当にありがとうございました。)
 今、学校では先生達が新年度準備を進めています。
 新型コロナウイルス感染防止対策を含めて、万全の態勢で4月7日が迎えられるようにしたいと考えています。

 生徒の皆さん、新しい学期が目の前です。勉強や運動をしっかりやって新学期を迎えましょう!!
 保護者の皆様、今年度は大変お世話になりました。次年度もよろしくお願いいたします。

修了式・離任式

27日は、今年度最後の登校日です。修了式と離任式を行いました。

1年生を代表して矢野未琴さん、2年生を代表して茂愛梨さんに
修了証が渡されました。



その後は卒業生も参加して、離任式が行われました。
名残惜しいですが、本校からは3名の先生が転出となります。
また、はげまし隊コーディネーターとして本校の学力向上に
尽力してくださった、中村先生も他の学校へ行かれることになりました。
(中村先生 ↓)


谷口先生
本校では体育科、特別支援コーディネーター等として6年勤務されました。
バレー部顧問として本校のバレー部を地区大会3位入賞できるまでに成長させてくれました。
土々呂中学校で勤務されます。       (谷口先生 ↓)


甲斐武先生
理科担当、教務主任として本校に4年勤務されました。
明るくユーモアがあり、生徒からとても慕わている先生でした。
来年度は岡富中学校で勤務されます。   (甲斐武先生 ↓)


榊原教頭先生
教頭業務でご多忙の中、技術も担当してくださいました。
本校3年間勤務の間、昼休みのグラウンドそばの東屋は生徒たちのお悩み相談所となっていました。
来年度は黒岩小中学校にて勤務されます。    (教頭先生 ↓)


生徒を代表して白川君がお礼の言葉を述べ、生徒会から花束が渡されました。



そして、いよいよお見送りです。
ウイルス対策で握手やハイタッチはできませんでしたが、生徒・職員気持ちを
一つにして、離任される先生方を送り出しました。


この日は3年生の最後の登校日でもありました。
離任される先生方と3年生の皆さんのご多幸とご活躍を祈念いたします。
(卒業生記念写真)

3月27日の日程

次回の登校日、3月27日の日程をお知らせします。
できるだけマスク着用で登校してください。
登校  7:50~8:00(在校生) ※在校生は教室に  あいさつ運動なし
    7:40(スクールバス通常) ※卒業生も利用可→図書室で待機
    8:40(バス以外の卒業生)→図書室で待機
読書  8:05~8:15
朝の会 8:15~8:25
修了式 8:35~8:50
離任式 9:00~9:25(終了後卒業生下校)
学活  9:25~10:00までに終了。
バス 10:00~

持ってくる物
在校生:通学用鞄、課題、健康観察簿、筆記用具、学習用具持ち帰り用袋、朝自習で読む本
卒業生:通学用鞄(持ち帰り物品があります。)

金曜日に元気な姿を見られることを楽しみにしています!

令和元年度卒業証書授与式

3年生の皆さん、並びに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
情勢を鑑み、規模縮小とはなりましたが、素晴らしい式が挙行できました。

3年間担任を務めた日美子先生を先頭に、堂々と入場してくれました。


入場の最後はB組担任の谷口先生です。
橋本小桜子さんの伴奏による国歌斉唱の後、卒業証書授与が行われました。


校長先生から式辞があった後、PTA会長の柴田竜様より祝辞をいただきました。


ここで嬉しいサプライズが。2年生の尾崎ことみさんが
ビデオレターの形で送辞を行いました。嬉しさのあまり涙を流す卒業生もいました。


これに対して、卒業生を代表して嶋田陽君が答辞を読み上げてくれました。


白坂陽菜さんの指揮、木本さくらさんの演奏で校歌斉唱をして式は終了。
その後は最後の学活が行われました。


日美子先生の手によって、1人1人卒業証書が改めて授与され
仲間に別れを告げます。そして、保護者に感謝の手紙を手渡しました。


保護者が作ってくれた、3年間の振り返りDVDを楽しそうに見ていました。


3年生担当の先生からメッセージが贈られ、生徒からは花や色紙が贈られました。
これを以て最後の学活は終了。中学校から巣立っていきました。


なお、宮崎日日新聞の取材をうけ、3月17日付けの新聞に本校の卒業式の様子が掲載されています。

再掲 17日登校日について

北川中学校 1年生、2年生の生徒・保護者の皆様方へ

17日の登校日について
7時50分から8時までに登校してください。
(スクールバスは通常通り7時40分です。)
あいさつ運動はありません。そのまま教室へ入ってください。
できるだけ、マスク着用で登校してください。
【持参物】
 ・16日までのすべての課題
 ・学習用具持ち帰り用カバンと筆記用具
 ・給食着
 ・健康観察簿
 ・2月末に配付したアレルギー調査表
【日程】
  朝の会  8:05~ 8:15
  学級活動 8:30~ 9:30
   ・16日までの課題提出
   ・27日までの課題配付
   ・生活の心得指導
   
9時30分には下校予定です。スクールバスは9時40分学校発です。

ご不明な点がございましたら、遠慮なく北川中学校へご連絡ください。

第73回 卒業式

第73回 卒業式 を挙行いたしました。
 新型コロナウイルス感染防止対策のため、マスク着用、入場者を制限させていただくなどしながら、卒業式を行いました。卒業生20名のみなさん、保護者の皆さん、本当におめでとうございます!!皆様の未来を祝し、ご活躍をお祈りいたします!!(宮崎日日新聞から取材をうけました。後日新聞に掲載される予定です。)

みんなの思いをチョークに込めて描いていただきました

新型コロナウイルス感染症対応のため、今回の卒業式は規模を縮小して実施することになりました。参列できないPTAや来賓の祝福の気持ちを伝えたいとの趣旨で、PTA副会長の森有美様が、保護者控え室黒板に気持ちをこめたお祝いの絵を描いていただきました。(20名の卒業生一人一人の姿が描かれております。)心よりお礼申し上げます。

卒業式当日の計画を案内します

重要

3月16日(月)の卒業式についてご案内いたします。
新型コロナウイルス感染対策のため、卒業生、保護者及び職員での実施といたします。
ご理解いただきますようお願いいたします。
現在、職員で会場準備をすすめているところです。
このような状況ですが、可能な限り思い出に残る卒業式にしたいと考えています。

日程その他については下の「卒業式計画」をクリックしてください。

卒業式計画(HP案内).pdf

17日の登校日について

北川中学校 1年生、2年生の生徒・保護者の皆様方へ

17日の登校日について
7時50分から8時までに登校してください。
(スクールバスは通常通り7時40分です。)
あいさつ運動はありません。そのまま教室へ入ってください。
できるだけ、マスク着用で登校してください。
【持参物】
 ・16日までのすべての課題
 ・学習用具持ち帰り用カバンと筆記用具
 ・給食着
 ・健康観察簿
 ・2月末に配付したアレルギー調査表
【日程】
  朝の会  8:05~ 8:15
  学級活動 8:30~ 9:30
   ・16日までの課題提出
   ・27日までの課題配付
   ・生活の心得指導
   
9時30分には下校予定です。スクールバスは9時40分学校発です。
27日金曜日については、後日お知らせします。
ご不明な点がございましたら、遠慮なく北川中学校へご連絡ください。
大変な日々が続きますが、家庭、地域、学校が一丸となってこの難局を乗り越えましょう。がんばろう!北川中学校!!

宮崎県教育委員会より家庭学習のサイトの案内です

宮崎県教育委員会より、家庭学習で「学力向上みやざきWeb学びのシステム」
の案内がありました。以下のサイトをクリックして、
IDとパスワードに katepri と 入力して問題に
挑戦してみてください。
臨時休校が続きますが、体調管理に気をつけて、計画的に取り組みましょう。
下のアドレスをクリックしてみてください。
https://www.miyazaki-manabi.jp/

前回お知らせした「学習支援コンテンツ」サイトも再度案内します。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00459.html

今後の予定

 新型コロナウイルス感染防止に関する臨時休業について、メールでもお知らせいたしましたが、以下のようにいたしますので、ご確認ください。

 1 臨時休業の延長が決定しました。3月26日まで延長されます。
   (そのまま春休みとなります。)
 2 3月16日(月)に卒業式を行います。
   卒業式の詳細は明日10日までにHPにアップいたします。
 3 登校日を実施します。
   3月17日(火)と27日(金)です。
   日程その他の詳細は後日HPにアップいたします。