ブログ

学校の様子

学習支援コンテンツポータルサイトのお知らせ

臨時休業4日目ですが、いかがお過ごしでしょうか。文部科学省より、自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する、「子どもの学び応援サイト」の開設について案内がありましたので紹介します。勉強の役に立つものを選択して利用しましょう。以下のアドレスをクリックしてみてください。計画を立てて、有意義な時間を過ごしてください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00459.html

県立高等学校一般入試1日目

 本日と明日、県立高等学校一般入試が行われます。新型コロナウイルスの影響も心配されていましたが、現在のところ本校の受験生徒に関連する会場では、無事入試が行われているようです。
がんばれ北川中の受験生!!

一斉休業前登校日

3月2日(月)から15日(日)までの一斉休業を控え、本日は課題の配付、休業中の諸注意などを行いました。

1(臨時休業期間中の過ごし方 主な内容)
 〇不要不急の外出を避ける
  ・人混みには絶対行かない
  ・図書館利用はしない
 〇病院受診する場合は学校にも連絡を
 〇課題にしっかり取り組む
  また、健康管理のため毎日検温をお願いします。
  本日検温記録用紙を配付しました。

2 県立高等学校一般入試の事前指導も本日行いました。
  このような状況下ですが、平常心で入試に向かってほしいと思います。
  がんばれ受験生!!(県立高等学校一般入試は3月4日・5日です。)

3(市内の学校関係者は2月29日、3月1日の土日が出勤となったので、
  その分の職員の振替を2日間設定します。北川中は3月2日・3日を
  閉庁とします。よろしくお願いいたします。)

4 新型コロナウイルスなどの感染症に関するいじめ防止について
  本日、宮崎県教育委員会からの文書を配付しています。
  「感染した人、その家族に対してのいじめ」
  「ふざけてウイルスという言葉を使った冗談を言う」
  などの行為が絶対無いようにしましょう。

臨時休業のお知らせ(新型コロナウイルス感染症対応)

新型コロナウイルス感染症対応に伴う、延岡市教育委員会の対応(一斉臨時休業)についてお知らせします。



北川中学校の対応


検温について

(以上のプリントについては生徒に配付してあります。)

3月1日(日)は授業日となります。日程は以下の通りです。

   (帰りのスクールバス時刻は10時55分です)

注意事項
全国的な取組である感染予防の趣旨を踏まえ、以下の点を必ず守ってください。
・北川支所の図書館には行かない。
・友人の家にも絶対に行かない。勉強は、自宅での学習で取り組む
・通塾等については、各家庭で判断してください。
・コロナウイルスやインフルエンザ等に罹患したら、学校に連絡・相談をして
 ください。(個人情報保護については厳守いたします。)
・部活動は本日2月28日より休止とします。

新型コロナウイルスに関する対応について

新型コロナウイルスに関する対応について
延岡市教育委員会より、本日、保護者向けに文書が配付されます。
【主な内容 抜粋】❏児童生徒等に感染症が発生した場合の対応
 1. 感染した児童生徒等が、症状がでている状態で登校していた場合
  →保健所等と話し合い臨時休業。
 2. 感染した児童生徒等が、症状がでていない状態で登校していた 場合 
  → 臨時休業 等、個別の事案ごとに保健所等 と相談して判断。
 3. 児童生徒等が濃厚接触者に特定された場合
  →2週間の出席停止。
 4. 今後、地域全体での感染防止を目的に、 感染者がいない学校も含む
  臨時休業を行う可能性があります。
 5. 地域の児童生徒が集まる行事の開催について慎重に検討。
 6. 各家庭においても 児童生徒の 健康状態の確認(検温等)を行ってく
  ださい。(発熱や咳などの症状が見られるときは 自宅休養。)
 7. 感染を理由としたいじめや偏見は、決して許される こと ではありま
  せん。心ない言葉かけや態度がとられることがないように、保護者
  の方におかれてもご配慮をお願いいたします。
 ※詳細は配付文書をご覧ください。

  また部活動については、3月15日までは「校内練習」のみとしま
  す。大会や練習試合は自粛することになります。
   (延岡市内の公立中学校校長会の申し合せです。)
  ご理解とご協力をお願いいたします。

1年調理実習

本日は1年生の調理実習でした。

みんな忙しそうに調理しています。本日のレシピはいったい…?


各班、協力して調理に当たっているようです



材料はこれらを使うようです


先生から教わりながら真剣に作っています


できあがったものがこちらです!おいしそうなシチューです!

延岡市善行児童生徒表彰に選ばれました

2月21日(金)に延岡市役所で開催された、令和元年度善行児童生徒表彰式にて、北川中学校生徒会が表彰を受けました。今年度、北川中学校生徒会は生徒総会での話し合いを元に「いじめ根絶宣言」を作成し、全校生徒による唱和を毎週、生徒会を中心に行ってきました。その取組を高く評価していただきました。これを機会に、今後も北川中学校は、いじめのない学校を目指し、楽しく学べる校風づくりに努力していきます。(今年度の表彰は、延岡市内の全小中学生から、個人が6人、団体が3校でした。)
表彰式の様子は、2月24日(月)の「ケーブルメディアワイワイ」で放送されます。

写真左から 尾﨑ことみさん、白川悠太郎さん、岩佐春城さん、淵上佳奈さん、嶋田陽さん

星いくつです?

2年生の調理実習の実況をお伝えします。


調理の手順を確認しながら確実に調理を行っています。


順調に人参を切っています。普段のお手伝いの成果でしょうか?


さすがの手際です。どんどん切った野菜が積み重なっています。


こちらでは先生から肉をもらっています。どうやら肉を使う料理のようです。


ここで山本先生の参加です!山本先生の調理の腕はいかに…?

さあ、いったいどんな料理が出来上がったのでしょうか…?


それは…


なんと…!!




生姜焼きでした!!となりの校舎まで美味しそうなかおりが・・・。

お味はいかがでしょうか…?
この笑顔を見る限り、聞くまでもなく星3つのようですね



参観日

お忙しい中ご参観ありがとうございました。

1年生は「いのちの奇跡」というタイトルで、今自分の命があることがいかに奇跡的なことなのかを考えました。
養護教諭の中村先生から、命の始まりから生まれるまでの経過や、今自分の命があることは、決して当たり前のことではないという話をしていただき、その後、保護者の皆様にお願いしていたアンケート結果を見ました。自分の命が、大切に慈しまれながら生まれてきたこと、だからこそ自分の命も、周りの命も大切にしなければならないことを考える時間になったことと思います。



3年生は「話し合いで問題を解決しよう」という単元で、話し合いの仕方につて勉強しました。議題は「これからの北川の存続はどうあれば良いか」でした。保護者の願いを伺い、将来像についてみんなで、それぞれの意見を尊重しながら考えを深めることができたようです。




2年生は立志式でした。それぞれの決意や目標を述べ、それを
四字熟語で表しました。



そして、全員で誓いの言葉を述べ、学級一丸で北川中の顔になること、
受験に向かっていくことを宣誓しました。
校長先生からも温かい激励の言葉があり、気持ちを新たにできたようです。

最後に、生徒たちが書いた四字熟語を紹介したいと思います。

明日は参観日です。よろしくお願いします。

明日は今年度最後の参観日です。
ご多用中恐縮ですが、ご出席よろしくお願いします。

日程
午前中授業(短縮)
12:10~12:40 給食
12:40~13:25 昼休み
13:30~14:20 参観授業(2年生は立志式
(並行して「学校評議委員会」を実施。委員さん方は立志式参観後に、14:25
 から協議を開始します。)
14:25~14:35 帰りの会
14:40~15:30 学級懇談
15:40~16:20 PTA評議委員会

生徒のマスク着用についてお願い


マスク着用について

 

 現在、国内での新型コロナウイルスの発生に伴い、店頭でのマスクが入手困難となってきました。そこで、2月10日(月)より生徒のマスク着用について学校での対応を以下の通りとします。

 

① 北川中生にインフルエンザ感染者がいない場合は、マスク着用は本人の判断とする

② 家庭にインフルエンザ感染者がいる生徒のみ、必ずマスクを着用する

(②の生徒で、家庭でマスクを準備出来ない場合は学校のマスクを使用させる)

    以上2点です。ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

学年末テスト範囲表をアップしました

2月17日(月)18日(火)に実施される学年末テストの各学年範囲表が、下をクリックすると見られます。保護者の皆様にも関心をもっていただくために、HPにアップいたします。テスト勉強についてご家庭の話題にしていただければ幸いです。
R1 学年末テスト範囲表.pdf

推薦入試

受験シーズン到来です。明日は県立高等学校の推薦入試です。
受験する北川中3年生の「健闘」をお祈りします!!
(写真は、北川中校舎東側の梅です。暖冬のせいか満開も間近。3年生も全員合格の花満開となりますように!)

日向市バドミントン大会結果報告

2月2日に日向市で開かれたバドミントンダブルス大会に出場しました。
男子が1ペア、女子が2ペアCクラスで出場し、男子の馬原・森ペアが
1セットも落とすことなく見事優勝しました。

来年度の中体連に向けて決意を新たにしていました。


女子メンバーも課題を見つけ、今後の練習に向けて意欲をもったようです。
みんなでがんばりましょう!!

本校の取り組みが紹介されました

延岡市人権擁護委員協議会通信で、本校で開催された「人権教室」の取り組みが紹介されました。本校の取り組みを紹介してくださいました、延岡市人権擁護委員協議会会長の金丸秀裕様、この教室を企画していただいた小野久子様に感謝申し上げます。ありがとうございました。人権教室で学んだ「リスペクト・アザーズ」の精神を実践していきます。

夢へと僕らをつなぐエール

本日までで本校生徒の私立高校受験が終了します。

とても不安に思っていた3年生も多かったのですが、実は後輩から
力強いエールが届いていました。
それはこちらです。


そう、千羽鶴です。
作ったことがある方はご存じだと思いますが、とてもとても大変です。
折り鶴の数を少なくする選択肢もあったのですが...。
しかし、後輩たちはやり遂げました。昼休みや家での自由時間を使って…
3年生に見つからないように…
『千羽じゃないと意味がない』という強い意志をもって私立入試に
間に合わせてくれました。

この3年生の笑顔をご覧ください。
きっと強い強い力になったことでしょう。

猿が学校近隣に出ています。

 最近、が学校周辺に出没しています。昨日は学校体育館周辺や、隣家の屋根などで目撃されました。数頭の群れで動いているようです。今は人の姿が見えると逃げていくのですが、注意が必要です。北川支所地域振興課のご協力もあり、猿撃退用の「花火」などで対応しました。生徒が帰る時間帯は、学校の近隣道路に全職員が出て安全確認を行いました。学校周辺の半径100m程の地域については、しばらく登校・下校中は注意が必要かと思われます。

(備考)以下、延岡市のHPより転載

野生のサルを見かけた際の対応について

掲載日:2014年8月29日

   たびたび野生のニホンザルが、市内で目撃されることがあります。
   基本的には放置しておけば、1~2週間位でいなくなりますが、対応を誤ると危険性が全く無いとは言えません。習性等も考えて、冷静に対処してください。

≪サルの習性等≫

   ニホンザルのオスは、4才から6才に達すると必ず生まれ育った群れを離れて、他の群れに入るための旅をすると言われています。
   殆どは、単独(1匹)で移動しますが、稀に複数(2匹~3匹)の場合もあります。
   その際、遠距離の移動をする場合も多く、途中で市街地に迷い込み、色々な場所で目撃され、騒動を起こしたりすることがあります。
   基本的にはサルは山奥に住んでおり、人と接触することは稀で、人間を怖がっていますので、市街地に迷い出ることは少ないはずです。
   しかし、本市は周辺に山地を控えており、南浦や北浦の海岸部でもサルの群れが確認されていることから、これらの群れから離れた若いサルが、道に迷って市街地に出没することがあると思われます。
   本来、他のサルの群れに入るためという目的を持って移動しているサルですので、食べ物を与えて餌付けしたり、興奮させたりしないで放っておけば、ある程度日にちが経てば、そのままいずれ立ち去ると考えられます。
  なお、サルが目撃された際には、以下の項目にご注意ください。

1.  開いている窓は極力閉める。(網戸はあけて入ってきます。また、逃げ場の無い室内にサルが入ると、サルが逃げようとしてパニックになり、暴れる可能性があります。)
2.  食べ物を置いておかない。また、食べものになるような木の実(ミカン等)があれば、早めに実を取って、食べ物を無くす。(ニホンザルは草食性の強い雑食ですので、いろいろな物を食べます。また、基本的には野生のサルは、山中に無い物は食料と考えません。このため、見慣れない人間の食料を、食べられると学習させると、何度も食べに来たりします。)

≪サルに出会った場合の注意点≫

(1) サルに近寄らない。
(2) サルの目を見つめない。
(3) 食べ物をやらない。
(4) 持っている荷物からは手を離さない。(取られる場合があります。)

※殆どのサルは、人を見ると逃げますが、人からエサを貰ったりしていると、人馴れして、人を見ても逃げなくなり、逆に威嚇してくる場合もあります。このようになると、サルの危険度が増しますので、その際は農林畜産課(22-7008)もしくは、生活環境課(22-7001)に連絡してください。

 



担当課市民環境部 生活環境課
住所本庁舎3階(882-8686 延岡市東本小路2番地1)
電話番号0982-22-7001
FAX0982-31-5515
メールアドレスs-kankyo@city.nobeoka.miyazaki.jp

スマホ・携帯電話について(生徒指導部より)

 先日、新聞で、中高生の間で「不適切な動画」や「個人を中傷する文章」が拡散される事件が報道されました。スマホ(携帯電話)は、広く普及し未成年の所持率も年々増加しているところですが、青少年の健全育成にはマイナスな事象も発生しています。
 本校では1学期にスマホ(携帯電話)に関するアンケートを実施しました。その結果、約半数の生徒が携帯電話やスマホを持っていると答えています。
 スマホ(携帯電話)の所持については、ご家庭が判断されるものと考えますが、その使い方等については親子できちんとした約束事があるべきだと考えます。
 わが子がインターネットやSNSを利用した「犯罪」「いじめ」などの加害者・被害者にならないように、ご家庭でスマホ(携帯電話)のルールを再度確認していただきますよう、よろしくお願いいたします。

 備考 
 モバイル社会研究所(NTTドコモの研究所)が調査した「家庭のルールTOP5」
  1. スマホの利用は決められた時間だけ
  2. アプリのダウンロードは親に相談&課金は無し
  3. 食事中にスマホを利用しない
  4. ながらスマホ(歩きスマホや運転中のスマホ)の禁止
  5. 面識のない相手との連絡・連絡先の交換はしない

 ※「スマホ(携帯電話)は保護者が買った保護者の持ち物。それを子どもに貸し出 
  している。許可して使用させている。」というスタンスが大事だそうです。

私立高校入試スタート

いよいよ受験シーズン到来です。本日より私立高校入試が始まりました。
受験する北川中3年生の「健闘」をお祈りします!!

(本校生徒関係の日程)
 1月28日(火)鵬翔・日大・第一
   29日(水)延岡学園・ウルスラ
   30日(木)日本文理

第40回北川ロードレース大会

第40回北川ロードレース大会が、26日(日)に開催されました。今にも小雨が降りそうな天気でしたが、総勢500名の参加者の皆さんが健脚を競いました。本校からは、野球部・バドミントン部、山本先生、小玉先生が競技に参加しました。皆さんお疲れ様でした!!













最後の片付けもしっかり手伝ってくれました。地域に貢献しようと
する気持ちが、体現できています。とてもすばらしいことだと思います。

「令和元年度世界農業遺産ユネスコエコパーク中学生サミット」

25日(土)に「令和元年度世界農業遺産ユネスコエコパーク中学生サミット」が高千穂町自然休養村センターにて開催されました。






最後に発表者全員で記念写真を撮影しました。それぞれの中学校で、
地域の良さを発表し合い、私たちの力で守り、継続していく気持ちが
一段と高まりました。

最後に北川中学校の生徒はMRTテレビからインタビューを受けました。
この内容は、2月8日(土)午前11時15分から放送予定です。

ユネスコスクールに関する講演会

24日(金)に福岡教育大学の石丸教授を講師にお招きし、北川小・北川中合同の「ユネスコスクールに関する講演会」を行いました。現在、小中で取り組んでいる活動を大いに評価していただきました。そして、地球規模で持続可能な社会の実現に向けて努力することの大切さや、自分たちが素晴らしい自然環境の中に生かされていることなどを、再確認することができました。次年度の「ユネスコスクール認定」に向けて取組を充実させていきましょう!!


生徒を代表して、生徒会長の白川悠大郎君が、お礼の言葉を述べました。
自分たちの生まれ育った、この北川の良さや課題を再確認し、自分達の
力で、守り受け継いでいきたいと、力強い決意を述べてくれました。

風車を作製しました

2年生が『延岡花物語』で川を彩る風車を作製しました。
3000本の風車を、市内の中学生が分担して作っています。
『花物語』は2月23日~24日にかけて開催されるようです。

五ヶ瀬川右岸を彩る風車を見に、是非足を運んでみませんか?



発表リハーサル

1月25日(土)に「令和元年度世界農業遺産ユネスコエコパーク中学生サミット」が開催されます。本校からは1年生の代表生徒が参加します。本日はリハーサルを行いました!本番が楽しみです!!

「令和元年度世界農業遺産ユネスコエコパーク中学生サミット」
会場:高千穂町自然休養村センター 参加学校による発表は12:50頃からを予定

令和元年度延岡市善行生徒表彰

 令和元年度延岡市善行生徒表彰者に「北川中学校生徒会役員(いじめ根絶宣言の活動)」が選出されました。北川中としては3年連続表彰という快挙です。
 〇表彰式    
  2月21日 14:30から 市役所講堂にて
 〇参加生徒(敬称略) 
  嶋田 陽、淵上佳奈、岩佐春城、白川悠太郎、
  尾﨑ことみ

  ※平成29年度・・・水害復旧に協力した活動が善行児童表彰を受ける。
   平成30年度・・・バドミントン部の「朝の清掃ボランティア活動」が善行児  
            童表彰を受ける。

1年生が弁当づくりに挑戦しました

土曜授業で1年生が弁当づくりに挑戦しました。北川町の食育改善グループの皆様方の協力を得て、弁当づくりに挑戦しました。メニューは「鶏ひき肉の磯辺焼き」「カラフルオープンオムレツ」「サツマイモの煮物」「キャベツのくるくる巻き」以上4品です。
ご指導していただきました、食育改善グループの皆様どうもありがあとうございました。

北川町の食育改善グループの皆様方です。







3年生御頭神社大祭訪問

 地域にある御頭(おとう)神社の大祭に例年お招きいただいています。地域行事に参加し地域貢献をすることをねらいとして実施しています。
 この神社は学問・受験の神様としても有名。3年生20名が参加しました。希望者は参拝もして、餅まきなどの行事に参加させていただきました。
 地域の方々から「受験頑張って」、「大きくなったね」と声をかけられ、餅と縁起物の五円玉も全員いただき、温かいおもてなしをしていただきました。(新聞社、ケーブルテレビも祭りの様子を取材されていました。)

 御頭神社
 延岡市北川町にある神社で、古来より頭の痛みや、血の病、さらに最近では受験の神様として有名な神社です。県外からも参拝者があるそうです。

佐伯惟治公が祀られています。彼は、豊後(大分県)の栂牟礼(とがむれ)城主で、その徳望と優れた武力によって領民から信望高く慕われていました。その人気を妬んだ同国の武将達は、「佐伯惟治は主君の大友家に逆心の意がある」という噂をたて、佐伯惟治を攻撃することを大友義鑑に進言。策略にはまった佐伯惟治は不遇の最後を三川内で迎え、頭部はこの御頭神社の地に葬られたそうです。頭脳明晰だった佐伯公にあやかり「学問の神様」となったようです。(文責 校長)





健康と合格を祈願し、絵馬を奉納しました。



校長先生が餅をまく側に…!


全員合格するぞ-!

今週は・・・。

1 延岡市の「学校安全週間」です。本校では今週、職員が通学路の要所にて、交代で 
 ち番指導を行います。また校門では「PTAあいさつ運動」を行います。本日も2名の保
 護者の方が、寒い中ご参加いただきました。生徒たちは、今、「立ち止まりあいさつ」
 を徹底しようとがんばっています!
2 バドミントン部は連休中に「カクマツヤ杯大会」に出場しました。高校生とも対戦す
 るシステムで、上位入賞はありませんでしたが、今後につながる成果があったようで
 す!
3 15日・16日は「県下一斉2年生実力テスト」、「1年生観点別到達度学力検査」
 があります。精一杯取り組みましょう!!
4 18日は土曜授業です。1年「弁当づくり」、2年「立志式に向けて」、3年「面接
 指導」等を行います。

三連休です。

 11・12・13日と三連休です。
 勉強や部活動、家庭の手伝いや遊びその他、有意義に生活をしましょう。
 特に3年生は受験に向けて貴重な時間です。有効に使ってください。
 延岡市でもインフルエンザが流行しつつあります。人混みを避ける、マスクを着用するなど、予防に努めましょう。

(13日は成人の日です。1948年に「1月15日は、おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」として制定されました。現在はハッピーマンデー法に基づき1月の第2月曜日となっています。)

始業式校長あいさつ

延岡市立北川中学校 令和元年度3学期始業式 校長あいさつ

今3名の代表生徒が発表をしてくれました。素晴らしい発表でした。

 

 いよいよ新しい年がスタートします。令和2年です。東京オリンピックがあります。開幕まであと199日です。人生の中でも記憶に残る1年になりますね。年は令和2年、年度は3月31日まで令和元年度です。まず今年度の残り約3か月の日々をどのように考えればよいでしょうか。

 

3年生はまず受験。進路決定が最大目標ですね。受験は団体戦。全員が意識を高くもち、雰囲気を作って、良い波をつかんで、全員で桜咲く春を迎えてほしいと思います。

 

2年生は新3年生へ向けて、1年生は新2年生へ向けて、準備の時期です。それぞれ新学年への「ゼロ学期」ととらえて準備していきましょう。この3か月、昔から人々は「1月は行く月、2月は逃げ月、3月は去る月」といい、あっという間に過ぎ去ってしまう日々を表現しています。1日1日を無駄にしないで充実させていきましょう。学習面でひとつ、生活面や部活で1つ、何か自分の目標を定めてがんばるといいですね。

こつこつ努力すれば実を結ぶ。ここで2つ言葉を紹介します。

 

一つ目は「1,01の法則」です→1,01の365乗=37、8(こつこつ努力すればやがて大きな力になります。)

二つ目は「0,99の法則」です。→0,99の365乗=0、03(逆にすこしずつさぼればやがて無くなります。)

 

また、あるアスリートはこう表現しています。

「目標に向けてこつこつ努力することは、スプーンで砂の山を少しずつ崩す行為に似ている。すぐには崩れないしなかなか変化も見えにくい。でも継続していけば必ず崩れる」

 

昨年まではしていなかった、少しの努力を積み重ねる一年にできるといいですね。

 

以上で終わります。

令和元年度3学期が始まりました

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月7日に3学期始業式を実施しました。新学期の抱負を3人の
生徒代表が発表しました。 
 最初に1年生を代表して、赤木咲樂さんが、授業中の反応をしっかりすること
を心がけたいと抱負をのべました。

 2年生を代表して、中薗智君が、勉強を頑張ることと、生徒会が
取り組んでいる、立ち止まり挨拶をしっかりしたいと抱負を述べました。

 3年生を代表して、甲斐千里さんが、受験に向けて学級の雰囲気をつ
くっていきたい。また、卒業式に向けて、よりいっそうの団結力を高めて
いきたいと、力強い抱負を述べてくれました。

 校長先生から、年頭にあたり、「努力の積み重ね」について、「1.01の365乗=37.8になります。ところが0.99の365乗=0.03になります。たった100分の1の努力を積み重ねることで、今の自分よりもずっと成長できる」と話がありました。

今年も北川中全生徒一丸となって日本一の学校作りに努力します。

楽しく安全な冬休みを

 24日で2学期も終了です。13日間の短い冬休みですね。安全に留意して過ごしてください。1月7日の3学期始業日に全校生徒、元気に登校しましょう!!生徒、保護者の皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。(校長)

終業式

本日で2学期も終了です。
保護者の皆様のご支援、誠にありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。

終業式では、3年岩佐春城さん、2年森祐太さん、1年川崎亮駕さんが
2学期の反省を述べてくれました。




続いて、校長先生からのお話があり、北中生の2学期の頑張りを
評価してくださいました。


そして、新しく文化放送委員長になった平田葵さんの指揮で
校歌斉唱を行いました。3年生はあと2回ほどしか校歌を歌う機会が
ないと思うと、なんだか寂しくなりますね…


終業式後は学習面、生徒指導面、健康面からの話がありました。
北中生の皆さん、1月7日に元気よく登校してくださいね!

夕刊デイリー新聞に本校の取組が掲載されました!!

12月23日付け夕刊デイリー新聞に、北川小学校と本校のユネスコスクールに向けての取り組みが紹介されました。2021年のユネスコスクール認定に向けて、頑張っています。(↓ 小中合同の地域クリーン作戦

PRビデオ動画についても紹介されました。本校3年生が総合的な学習の時間に作成した「北川についてのCM動画」が紹介されました。動画は北川はゆ西郷記念館で流していただいています。1月からは岡市役所でも流していただく予定です。(システムの制約があって、このホームページでは動画が紹介できません。動画そのものを見ていただきたいのですが・・・残念です。)

大きく取り上げていただいて、生徒達も喜んでいます。ますますがんばっていきましょう!!

1年生淵上優さんが、人権啓発「心のメッセージ」で入選しました

平成19年度より実施されている、「あなたの大切な人へ伝えたい 心のメッセージ」(延岡市人権啓発推進協議会主催)に4,633人の応募があり、本校1年生淵上優さんがその中から入選者100人に選ばれました。じいちゃんばあちゃんに宛てた心温まるメッセージを紹介します。
「じいちゃんばあちゃんへ」 夏にとどくマンゴーも好きだけど じいちゃん ばあちゃんのことは もっと好きだよ 何才になっても元気でね

調理実習

本日、3年生が調理実習を行いました。
献立は

鯖の味噌煮
すまし汁
酢の物

酢の物は学校で採れたかぶを使って作ったそうです。
上手に作れたようです。
楽しそうでした!






校内ロードレース・駅伝大会みんな頑張りました

12月13日(金)雲一つない晴天に恵まれ盛大に校内ロードレース・駅伝大会が開催されました。朝早くから生徒達が自主的に準備を手伝うなど、素晴らしい活動もありました。大変気持ちのよいすがすがしい大会となりました。

男子のロードレースの部迫力のスタートシーンです



男子の部優勝した赤木謙心君です

女子の部スタートです。

女子の部優勝した1年甲斐彩絢さんです。



駅伝1区のスタート。駅伝を楽しんでいるようです。













ラストスパート!武先生も一緒に走ってくれました。感動的なシーンであります!!





























今年の3年生は、例年以上に頑張りを見せて、大会を大いに盛り上げてくれました。
みんなとってもいい顔をしています。今年1年間この北川中学校をリード
してくれてありがとうございました。次は高校入試に向けてスパートです!

租税教室

12/12(木)に宮崎税務署の佐藤様をお迎えして、全校一斉の租税教室を行いました。
税の種類や税金がなかったら世の中がどうなってしまうのか…
など、税金の基本について学ぶことができました。




最後に1億円のレプリカを持たせてもらって、文字通り「お金の重み」を
体験することができました。

将来、納税の義務をはたして、みんなで国を支えていきましょうね!

(1億円、重いよ!)

ALTのロナン先生とクリスマスの装飾をしました

5日にALTのロナン先生との英語の授業で、クリスマスに関する活動(オーナメント作り、ロナン先生からのクリスマスにまつわる話やクイズ)を行いました。
オーナメント作りは15分ほどを想定していましたが、みんな一生懸命オリジナリティあふれる作品を作っていたので25分ほどかかりました。でも、おかげでとてもかわいいツリーが完成しました!アメリカでは、77%の人が家にクリスマスツリーを飾ること、その中の18%の人たちは本物の木(クリスマスツリー専用の農場で購入するそうです)を使っていることなどの話がありました。クリスマスまで、まだ少し時間がありますが、海外のクリスマスについて知るのも楽しいかもしれませんね。


2年生の作品です。

1年生の作品です。

3年生の作品です。


3年生は少し時間に余裕があったので、ロナン先生と一緒に記念撮影をしました。

小中合同「地域クリーン作戦」

 12月5日(木)5、6時間目に小中合同「地域クリーン作戦」を実施しました。
 地域の方々から様々なご支援をしていただいているお礼に、ボランティア清掃活動を行いました。また、北川小学校と同日に実施し、小中の連携を図りました。
 清掃した場所
 1 郵便局周辺
 2 北川駅周辺
 3 Aコープから北川支所周辺
 4 螢邑苑(窓ふき)
 5 えいたい橋
 6 学校東側河川敷
 寒い中でしたが生徒達は一生懸命に清掃をしていました。
(活動の写真を順次アップします。)
 活動前の説明の様子

北川駅周辺の様子です



螢邑苑内清掃活動




人権教室

 12月5日(木)4校時に「人権教室」を実施しました。
 延岡人権擁護委員協議会から7名の講師の方が来校されました。
 「リスペクト アザース」DVD視聴、グループによる意見交換や講話を行いました。
(DVDのあらすじ:主人公の少年は、日本人の両親を持ちながら,アメリカのサンディエゴで生まれて、十歳半まで生活し、地元の保育園、幼稚園、小学校に通った。その中で出会った先生たちが何度も口にした言葉、『respect others(リスペクトアザース)』。クラスには,肌の色も髪の毛の色も本当にいろいろな人種の人がいた。物心ついたときには、周囲にいろいろな人種の人たちがいるのが当たり前の状況。自分がまわりの人と違っていることも当然だと思っていた。集団生活が始まると、いわゆる人間関係のトラブルが起こってくる。そんなとき,先生たちは必ず『リスペクトアザース』と言い、当事者に反省を促した。「他の人のことを尊重しなさい」という意味なのだ。「いじめはダメ」と、そのときの行動を注意するのではなく、その行動を起こしてしまった根本の考え方を問題にしていることになる。リトルリーグの監督やコーチもよく使っていた。上手くない選手がフライをポロリと捕りそこなったとき、チーム全体が「おい,この下手くそ」と怒鳴りたくなる場面で、監督やコーチは『リスペクト アザース』と言った。やる気があっても上手くできない選手はいるのである。そこをわかってやれという意味だ。この言葉を聞いて救われる気持ちになりがんばれた。その後、主人公は帰国して日本の学校に通い始めたのだが・・・。)
 人権について考える良い機会になりました。

「リスペクト アザース」DVD視聴後、個人の感想を
ワークシートに記入しました。

グループで話し合い、班の意見としてまとめました。
限られた時間の中で各班、考えをしっかりまとめる
ことができました。


班の代表者がまとまった意見を発表しました。

各班から出された意見をホワイトボードにまとめていただきました。
自分たちの考えだけでなく、生徒全員の考えを知ることができ、
大変有意義な人権教室となりました。