ブログ

学校の様子

授業風景!全部体育!

 本日は各学年の体育の様子をお伝えします。まず2年生からです。今日はプール清掃のようです。プールの底にたまった落ち葉をブラシで集めてくれました。実はこの写真は生徒に撮影してもらいました。ありがとう!

 

 次に3年生です。今日はソフトボールのようです。バントゲームをしていました。決まったところにボールを転がさなければいけないので苦戦していました。

 

 最後に1年生です。1年生もプール清掃でした。水を抜いて細かな汚れをブラシで磨いていました。最後にバケツを使って底にたまった汚れを流していました。きれいになったプールでの水泳の授業が楽しみですね。

授業風景!

 本日は各学年の授業風景をお伝えします。まずは1年生からです。数学の授業のはずですが、何かカードゲームのようなことをしていますね。はげまし隊の先生方も一緒になってカードゲームを楽しんでいます。

 

 よく見てみると、カードに数式が書いてあります。実は、数式を計算しないとできないババ抜きをしていました。授業は大盛り上がりでした。

 

 次に2年生の授業風景です。美術の授業ですがとても静かです。どうやら箸を彫刻刀で彫っているようです。皆さん真剣にオリジナルの箸を彫っていました。

 

 

 

 最後に3年生の授業風景です。水泳授業のためのプール掃除を行っていました。プールの壁をブラシでこすったり、通路にも枯れ葉やホコリがたまっているので、箒ではわいたりしていました。なかなか汚れが落ちず苦戦していました。プールをきれいにしてくれてありがとう!

 

 

激励式!

 本日は中体連に出場する部活動生への激励式を行いました。各部活動から中体連への抱負、生徒代表から部活動生への激励の言葉を発表しました。

<軟式野球部>

 

 

<女子バレーボール部>

 

 

<バドミントン部>

 

<生徒代表 激励の言葉>

 

<選手宣誓>

 

 3年生にとっては最後の大会となります。悔いが残らないよう全力プレーで頑張ってほしいです。一人一人が自分の輝ける場所でチームに貢献し、大会を通してさらに成長できるように期待しています。また他校の選手や審判、応援に来てくださった方々、大会運営に携わった方々が、気持ちよく終われるように感謝の気持ちを持って爽やかなプレーでこたえましょう。

自分の力を信じ!仲間の力を信じ!最後まで諦めるな!

頑張れ北中生!はじける笑顔で、記憶に残る試合をしよう!

 写真や動画等のスマホ・SNSのトラブルにご注意ください。詳しくは、本日配布した文書「宮崎県及び各地区中学校体育大会参加にあたっての留意事項」をご確認ください。

部活動紹介(野球部)

 本日は北川中学校野球部の紹介をします。野球部は1年生5人、2年生4人、3年生5人の14人で活動しています。

 練習を見ていると、軟式ボールを全力で投げているため、撮影しながらすごく緊張しました。それでも生徒達はボールに向かって走りながら、素早く送球の構えを取っていました。すごい!

 

 

 

 

 キャプテンに部活の雰囲気を聞いてみました。

 負けが続いていて、決して良い雰囲気とは言えませんが、誰もチームの目標の「県大会1勝」を諦めずにチーム一丸となって部活動に取り組んでいます。この気持ちを切らさずに中体連につなげていきたいです。

 

 

 

 

 

 中体連への意気込みはいかがでしょうか?

原田先生がとても良い組み合わせを引いてくださいましたが、結局は勝ち上がると強いチームとあたるので、その強いチームを倒して絶対に県大会に行きます!

 練習中も、原田先生が生徒にアドバイスを出しながらノックをしておりました。ボールが飛んできた瞬間に動きを判断しなければならないので、とても難しそうでした!がんばれ!

 

 

 

部活動紹介(女子バレー部)

 本日は北川中学校女子バレーボール部の紹介をします。女子バレーボール部は1年生4人、2年生3人、3年生3人の10人で活動しています。

 練習を見に行くと、早速実践的な練習をしていました。スパイクに対応するための練習のようです。スパイクを打たれる直前は、重心を落としボールに集中しています。

 

 

 

 キャプテンに部活の雰囲気を聞いてみました。

みんな明るく元気で頑張っています!!未経験の人が多いけど1人1人が目標を持って全力で頑張っています!!

 声出しや声かけがしっかりしており、生徒同士で細かく動きの確認やフォローをしていました。

 

 

 

 中体連への意気込みはいかがでしょうか?

 これまで練習してきたことを発揮し、最後の大会なので悔いの残らないように頑張っています!!

 

 

 

全校専門委員会!

 本日は全校専門委員会がありました。生徒会・学習文化委員会・保体生活委員会が5月の振り返りを行い、来月の活動を考えました。各委員会でポスター作りや本の紹介等の役割分担を決めていました。〆切を守れるよう、早め早めの行動に取りかかりましょう!

<生徒会の様子>

<学習文化委員会の様子>

 

<保体生活委員会の様子>

部活動紹介(バドミントン部)

 中体連も近づいてきましたので、本日は北川中学校バドミントン部を紹介します。バドミントン部は1年生5人、2年生5人、3年生7人の17名で活動しています。

  部活指導員の先生に指示を受け、練習を開始します。今日は試合形式の練習です。

 キャプテンに部活動の雰囲気を聞いてみました。

3年生は、最後の中体連に向けて日々の練習を取り組んでいます!!

1,2年生は、声出しや外周を3年生に負けないくらい頑張っています!がんばれ1,2年生!

 

 撮影中もとても熱心に練習をしておりました。鋭くスマッシュを打ち、それに食らいついて取ろうとする姿は真剣そのものでした。

 

 

 

 

中体連への意気込みはいかがでしょうか?

 私たち3年生は、最後の中体連です。目標である県大会出場を目指して残り少ない練習を頑張りましょう。これまでの練習の成果を出して、県大会行くで-!

 

 

 

生徒総会!北川中学校の誇りとは!

 本日は生徒総会がありました。今回注目したいのは第4号議案の「私たち一人一人が北中生としての誇りを持つためには」です。誇りは大人が考えても難しい内容ですよね。生徒総会ではこれらについて白熱した議論が行われました。

 誇りを持つための活動として朝の挨拶運動やボランティアなどが挙げられました。また北川中学校のHPにPR動画を載せることやSNSで北川の魅力を発信するなど今風なアイデアも挙げられました。今後も斬新な発想をもって、いろいろな行事に取り組んでほしいです。

生徒会審議!

本日は生徒総会の議題となる案を各学年で話し合いました。

テーマは「北川中学校生としての誇りを持つためには」というものでした。各学年で思い思いの「誇り」を提案し、それを実現するための具体案について話し合いました。

家田湿原!授業風景!九州医療科学大学!

 本日は1年生と3年生は北川中学校を飛び出て、校外学習をしました。2年生は北川中学校でお留守番です。

 まずは2年生の授業風景からいきましょう。

 本日は、はげまし隊の方も数学の授業に参加していただきました。主に練習問題を解く授業でしたが。生徒はとても集中して解いていました!生徒の手が止まるとは巡回する4人の応援隊がミスを見つけたり、計算の仕方を教えてくれました。とても豪華な授業でした。毎日こうだったら良いのに。

 1年生は家田湿原の散策に向かいました。

 北川の大自然を感じることができたと思います!最後の写真はコウホネですね。非常に珍しい花です。他にも家田湿原には珍しい動植物が多くいます!この自然を守っていきましょう!

3年生は九州医療科学大学に体験学習に向かいました。

 九州保健福祉大学は今年から九州医療科学大学になりました。車いすや介護施設で使われているお風呂を体験し、また入浴剤を作る実験を行いました。二酸化炭素は血行をよくする効果があるので、お風呂に入れると二酸化炭素が発生するものを作りました。とても科学的!流石は大学ですね。

 

 

地域の人の声を聴く会!

 本日は「地域の人の声を聴く会」を行いました。こちらは北川で活躍される方から、地域の現状や働くこと、貢献することを聴き、これからどのように中学生として北川に貢献するか考えるものです。

 今後高校生や社会人になり、北川から離れた場所で生活することもあると思います。北川から離れた地域を経験することによって、北川の良さが分かると思います。北川ほど綺麗な川が流れる地域はなかなかありません。実は鮎もなかなか食べられるものではありません。北川で当たり前なことが、じつはとても貴重なこともあります。

 

 仕事を考えていく中で、壁にぶつかるようなこともあります。そのとき諦めてしまいそうになることもあるでしょう。でもそんなときは、自分の好きなことと関連しそうな仕事を考えてみるのも手です。自分の望みが100パーセント叶うことはなかなかありません。では60パーセント、それでもダメなら30パーセントでも叶えてみようと考えましょう。0か100かで考えず、粘り強い心を持つのが大切です。

 

 地域と関わっていく中で、様々な経験をすることもあります。地域の現状を知ることができたり、コミュニケーションが深まっていきます。そういった関係性からまた新たな経験が育まれていきます。お祭りやイベントなどみなさんが当たり前のように楽しんでいるものが、誰かの支えがあって成り立つものかもしれません。そういった視点を持てるようになれたらと思います。

 

 講師の皆様、講演に来ていただいてありがとうございました。今後の指導にも活かせる内容でした。近く、ホタル祭りも開催されます。是非参加しましょう!

避難訓練(不審者対応)!

本日は、延岡警察署とスクールサポーターの方に協力していただき、不審者が来た場合の避難訓練を行いました。

スクールサポーターの方に不審者役をしていただき、生徒の避難経路や教職員の緊急対応を確認しました。

実際に不審者対応として刺股を使いましたが、不審者役の方の力も強く、包丁(おもちゃ)を出されたときはとても緊迫感がありました。学校で生徒を狙った事件が起きることもあります。そういったときに教職員で絶対に生徒の命を守る心構えを再確認できました。

 

また生徒が学校にいる場合は教職員が対応をしますが、学校にいない場合は、生徒自身が自分の身を守らなければなりません。普段から緊急時にどういった対応をとるのか確認することが重要です。またSNSなどで多くの人とつながりやすくなった反面、悪意のある人ともつながりやすくなりました。SNSの使い方や名前や住所等の個人情報の取り扱いには十分に注意しましょう。

体育大会!

本日は待ちに待った体育大会です!体育大会の様子を紹介します!

 

開会式前の様子です。みなさんリラックスしていますね。気温もちょうどよく運動しやすい天気です(この時は)。

 

開会式が近づくと各団で円陣を組み、気合いを入れます!3年生にとっては最後の体育大会!心を1つにします!

 

さあ、体育大会の始まりです!まずは開会式から!各団長からの選手宣誓はとても立派で素晴らしかったです!身が引き締まり気合いが入りました!

 

続いてエール交換!これも各団長の声が響き渡り、とても立派でした!

 

次に全校生徒による創作ダンス!何度も練習した甲斐があり、ミスのない綺麗な動きでした!ALTの先生も見事なダンスでした!

 

続いて応援合戦です!両団とも個性的な応援をしていました!リーダー達がフリップやボンボンを平日の昼休みや放課後に作っていました。個人的に好きな応援はパイナポーの応援です!両団ともしっかり声が出ていてよかったです!

 

続いて、竹取物語です!グラウンドにならべられたタイヤや竹の棒・サッカーボールなどを自分たちのゾーンまで運べばポイントが入る競技です。普段おとなしい生徒も声を上げてタイヤをつかむ姿が印象的でした!

 

次に全校生徒によるリレーです!体育大会では外せない競技ですね!生徒が一生懸命にバトンをつないで走り、それを見る生徒も一生懸命に声を出していて白熱した戦いでした!

 

次は綱引きです!練習の際はいろんな先生からアドバイスをもらいながら引っ張る際に工夫をしていました!全身の力で綱を引く姿は圧巻でした!次年度もあると良いですね!

 

続いて、借り物競走です!箱に入った紙に書いてあるものを借りてくる競技です!練習から借り物のお題が変更されていたので当日はどんなお題が出るのだろうと思っていましたが、本日は保護者を巻き込んだ借り物競走でした。ご協力くださった保護者の皆様ありがとうございます!

 

最後に、対団リレーです!最後は土砂降りの中、各団の代表が一生懸命にバトンをつないでくれました!ぬかるんだ地面に苦戦しながら懸命にバトンをつないでくれました!

 

体育大会お疲れ様でした!体育大会に向けていろいろな準備や練習をしてくれた生徒の皆様、本当にありがとうございました。保護者の皆様も写真や応援、競技への参加ありがとうございました。

本日は途中から雨が降り、体が冷えたと思います。体調管理にお気をつけください。

体育大会前日!

みなさま!明日は体育大会です!

この1週間、生徒が一生懸命団技やダンス、リレー等と練習してきました。学校全体に連帯感ができたように思います。

今日は体育大会最後の練習風景を紹介します!

 

まずは開会式です。両団の団長が選手宣誓をします!入場の際の行進も注目です!

 

エール交換の様子です。両団ともに全力を尽くして頑張れるよう、お互いにエールを送ります。

 

役員になっている生徒が用具準備や放送など体育大会運営のために打ち合わせをしています。円滑な大会運営のために頑張っています!

 

リレーの練習です。前哨戦かのように練習しています!明日も一生懸命がんばりましょう!

他にも綱引きやダンス、竹取物語、借り物競走など様々な競技があります!

 

今のところ、予定通り体育大会は明日行います。雨天延期の場合は安心メールで連絡を送るので、ご確認よろしくお願いします。

明日の体育大会、頑張っていきましょう!

4/25全校体育 と 4/26参観日

こんにちは。昨日に全校体育の紹介ができなかったので、本日は25日と26日の紹介をします。

 

まずは25日の全校体育です。2時間目はダンスの練習を行いました。プロジェクターに2・3年生が作成したダンス動画を見ながら練習していました。本番までに振り付けを覚えましょう!

 

2・3年生はやはりダンスの切れが違いますね。難しい動きもそつなくこなしてきます。流石です!

 

3時間目は運動場で行進やリレーの入場を練習しました。行進中に横を見ながら列がずれていないか確認しています。本番ではまっすぐ前を向いて綺麗な行進にしましょう!

 

リレーの入場後、練習もしました。まるで本番のように生徒が応援をしていました!みんなでバトンをつなぐ姿がいいですね!

 

本日は参観授業が行われました。一年生は国語をしていました。生徒と保護者が和気藹々としていました。

 

2年生は理科の授業をしていました。化学反応を化学式として書き表す練習をしていました。なかなか難しい内容ですね。

 

3年生は英語をしていました。机をひっつけてペアで英文を書いています。

 

参観日なので生徒も気を張って授業を受けていました。体育大会等の練習で生徒も疲れていると思います。また、連休で部活の大会や遠征もあるようですので、ご家庭でも、生徒の体調管理をよろしくお願いします。

ではまた来週!

授業風景!

最近は天気が安定しませんが、今日はときどき晴れ間が見える一日でした。

 

今日は各学年の授業風景を紹介します。1年生は社会(地理)をしていました。地図帳をめくりながら、何かを探していますね。

 

見つけた場所をプリントに書き込んでいます。地図を見ながら「南回帰線ってなに?」と質問している生徒もいました。疑問を持つのは学びのスタートです!疑問をいっぱい持ちましょう!

 

2年生は理科をしていました。元素記号を覚えているようです。「水平リーベー僕の船」とかありましたね。

 

プリントに出てきた言葉を書き込んでいます。理科は覚えることが多いので、しっかりメモして復習しましょう!水素原子と水素分子の違いの話が面白かったです。

 

3年生は数学をしていました。流石は受験生!練習プリントを取り組む姿勢が1・2年生とはちょっと違いますね!真剣そのもの!分からないところは隣の人に聞いていました。

 

多項式の計算を練習していました。計算練習は数学の基本!甘く見ずにしっかり取り組みましょう。

 

明後日は参観日なので、このような姿が生で見られるよい機会です。ぜひお越しください。また上履きを持参してください。よろしくお願いします。

明日は体育大会の全校練習の様子を紹介します。(体育大会まであと19日)

全体練習!

本日の天気は雨です。このまま梅雨入りしてしまうんじゃないかと思えるような天気です。雨でも明るく元気よくいきましょう!

 

今日は体育大会の全体練習がありました。残念ながら雨だったので、体育館で開会式・閉会式の動きや礼のタイミングを確認しました。

 

これは行進の練習です。列を崩さず前に進むのに苦戦していました。本番では綺麗な行進が見られると思います!

 

団に分かれて応援練習の練習です。リーダー達が一生懸命声を出していました。リーダーの頑張りに答えるように他の生徒も動きや声出しを練習しました。

 

 

体育大会は予定では5月12日!あと20日後です。体育大会をよいものにするために協力して頑張りましょう!

大忙しな昼休み!

今日は暑く、上着がいらないほどでした。季節の変わり目なので体調管理には気をつけましょう。

さて今日の午後は掃除活動や内科検診などがあり、生徒はとても忙しそうでした。また体育大会や生徒総会など今後の行事もいっぱいあるので、資料作りや打ち合わせなどをしていました。

職員室前では生徒がひっきりなしに職員室に、廊下では先生と生徒が打ち合わせや確認をしています。

 

来週月曜日の献立掲示を書いてくれています。仕事が早い!

 

歩きながら先生と今後の話をする生徒もいます。忙しそうです!

 

パソコン室では体育大会のしおりを作成中です。まるでビジネスマン!

 

忙しいときでも遊び心を忘れない!

 

来週は参観日があり、生徒の様子が直接見ることができる良い機会です。当ブログも生徒の様子を発信していきます!ではまた来週。

総合的な学習の時間オリエンテーション!

今週は曇りが多かったですが、今日は空が明るく運動しやすい一日でした。

 

今日は総合的な学習の時間のオリエンテーションがありました。

 

総合的な学習の時間とは、子どもたちが変化の激しい社会に対応できるように、自ら課題を発見し、それらを探求する中でまた新たな課題を発見し、よりよく課題を解決していくことを目標とするものです。

 

北川中学校では目指すこども像として

幸動

をテーマにしています。その意味は、

自他のせのために学び動する子ども

としています。

 

オリエンテーションでは、総合的な学習の時間の年間計画を説明しました。たくさんの行事があるので大変かもしれませんが、北川中学校ならではの貴重な体験ばかりです。これから楽しみですね!

身体計測 and 全校専門委員会!!

こんにちは!今日の天気は曇りで、気温は比較的暖かく、上着を着ていると少し暑く感じました。

 

さて今日は身体計測と全校専門委員会がありました。

身長、体重、視力、聴力などを検査しました。身長を計り終えると各生徒が一喜一憂していました。背が高いのも意外と困ること多いらしいですよ!身長が高い低いではなく心の器を大きくしましょう!心の身体計測大事かもしれません。撮影に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 

全校専門委員会は三つに分かれており、執行委員会、学習文化委員会、保体生活委員会があります。

 

学習文化委員会では、昨年度の反省と学級に掲示する新聞の内容を検討していました。取材されたので新聞が楽しみです!

 

保体生活委員会では、体育大会のしおりの作成の打ち合わせをしていました。一年生は初めてなので委員長がしおりの内容を説明し、担当を決めました。〆切に間に合うかな?

 

執行委員会では生徒総会のスローガンと議題作りをしていました。流石は執行部!とても集中していました!

 

1年生も自分の役割や仕事が決まり、少しづつ行事が動いていますね。2・3年生も少し大人の顔つきになってきたような気がします!まずは体育大会がんばりましょう!

清掃集会!

今日は午後から清掃集会を行いました。

 

保体生活委員会の生徒が清掃の決まりや気をつけることを説明してくれました。北川中学校における清掃のキーワードは黙働清掃です。黙々と隅々まで心を込めて磨き上げましょう。

 

 

また黙働清掃を達成するために、北川中学校では

ふとむすじあ

をルールに掃除をしています。その意味は

 

ふ…服装を整える

と…とりかかりを早く

む…無言清掃

す…隅々まで丁寧に

じ…時間いっぱい

あ…後始末をしっかり

 

「ふとむすじあ」を合い言葉に北川中学校をピカピカの学校にしましょう。集会中は生徒が集中して保体生活委員の話を聞いていたので素晴らしかったです。その後は、実際に各清掃場所でふとむすじあを守りながら清掃しました。

掃除は次の行動への準備ともいえます。清掃をしっかりやり学びやすい環境を作りましょう!

 

 

 

交通安全教室&対面式!

こんにちは、今日は曇りがかっており時より雨が降る1日でした。

 

午前中は交通安全教室を行いました。

講師の方が何度も

自転車は車の仲間である

と話されていましたね。自転車も、軽車両で、車と同様に、交通ルールを守らないと、自分の命や他人の命に危険を及ぼすかもしれません!ちゃんとルールを守って安全な運転を心がけましょう。

 

安全教室では、自転車運転中の隠れた危険について話していただきました 。交差点に入るときや停車中の車を横切るときは、一時停止をして回りをよく確認してからゆっくり進みましょう!

 

 自転車の点検のポイントも習いました。

(ブ)(タ)(ベル)(サ)(ハ)(ラ)

 で覚えましょう。

(ブ) … ブレーキ

(タ) … タイヤ

(ベル) … ベル

(サ) … サドル

(ハ) … 反射板・ハンドル

(ラ) … ライト

先週、学校でも点検しましたが、パンクで遅刻にならないよう、日頃から自転車点検をこまめに行いましょう!

 

最後に、生徒の代表者が、実際に自転車で交差点を曲がるときの実演をやってくれました。「右足ペダル左足地面」や停止するとき回りを確認するなどポイントがいっぱいありましたね。みんなの前で緊張したと思いますが、しっかりお手本として頑張ってくれました。ありがとうございました!

 

午後には対面式を行いました。

 一年生全員で誓いの言葉を唱和しました。

 

次に、生徒会が新入生に年間行事や学校生活の過ごし方を説明しました。生徒が工夫を凝らして面白く説明してくれました。特に教師陣のウケがよかったです。

 

続いて、部活動の説明を各部のキャプテンがしました。各部活の練習風景の動画を見ながら説明しました。

 

最後に新入生代表からお礼の言葉をいただきました。

 

明日は清掃集会があります。行事がいっぱいで忙しいですが、体調管理に気をつけて今週も頑張りましょう!

初めての金曜日!

みなさん!待ちに待った金曜日です~!今日はオリエンテーションと自転車点検がありました。

 

オリエンテーションでは新入生・在校生ともに学校での規則・ルールについて確認しました。

 

最初に校則について。集会での礼や待機の仕方を確認しました。新入生は分かったかな?先輩たちが見本を見せてくれるでしょう!

 

次に、保健室の利用の仕方を確認しました。ここは入室時のルールについて話されていましたね。ちゃんと学年・名前を名乗り、先生の許可を聞いてから入室しましょう。

 

次に授業の受け方についてルールを確認しました。小学校と違うルールかもしれませんが、ちゃんと守りましょう!先生たちも授業をしながら一緒に確認していきます。

 

次に学習に対する心構えを勉強しました。新しいものを見つけたら、それは皆さんが成長するチャンス!分からないことも進歩のチャンス!

 

午後には自転車点検を行いました。ほとんどの生徒が点検に問題ありませんでした!すばらしい!

 

 

今週は忙しかったので、しっかり体を休めてください。では、また来週!

入学式

今日は待ちに待った入学式です!新しい1年生が期待と不安でいっぱいでしょうが、いったいどのような入学式になったのでしょうか?早速見ていきましょう!

 

朝は3年生が受付を行っていました。靴箱に来る新入生の胸に白のお花をつけていました。知り合いも多いようで、親しげに花をつけていて、新入生の緊張もほぐれたことでしょう。

 

 

 

 

体育館では、在校生と保護者が今か今かと新入生の入場を待っています。

 

さあいよいよ、新入生の入場です!

 

 

 

 

 

在校生と来賓・保護者・教職員の拍手の中、新入生がレッドカーペットの上を歩き、立派に入場していきます。かっこいいですね!

 

入場を終えると、新入生の点呼が始まります。名前を呼ばれると立派な返事をしていました。

 

 

続いて校長先生の式辞・PTA会長の祝辞です。校長先生からは、新入生に「なぜ?どうして?」という疑問の大切さについて話していただきました。疑問を解決するため試行錯誤を繰り返し、失敗を怖れずチャレンジすることはどんな時にも大切なことで、皆さんを強くするものです。日々の疑問を大切にしてください。

 

PTA会長からは、新入生に何か一つでも夢中になれることを見つけ、それに取り組む大切さを話していただきました。思い通りにいかないこともあるでしょうが、その苦労こそが自信につながり、北川中学校での3年間を充実したものにしてくれるはずです。

 

次に、在校生歓迎の言葉です。自分が1年生の時の不安を無くしてくれたのは当時の先輩たちだったことを思い出し、今度は自分たちが新入生をサポートし、充実した学校生活をつくることを約束してくれました。充実した学校生活を、新入生・在校生ともに作り上げていきましょう。

 

次に新入生に誓いの言葉です。能登半島地震の話に触れ、今自分たちが穏やかな日々を送れることの大切を思い、どんな困難な中でも目標に向かい続けることを誓われました。能登半島地震から3ヶ月以上が経過しますが、未だ復興は終わっていません。今日のような、入学式を迎えることができたことをありがたく思いましょう。

 

 

最後に新入生・在校生全員で校歌斉唱を行いました。これから先輩となる在校生がリードする形で校歌を歌うことができました。

 

 

入学式を終えると、1年生は教室に向かいクラス担任の自己紹介や今後の準備をしました。入学式での緊張が解けたのか、おしゃべりや笑顔が飛び交っていました。これからの学校生活が楽しみです。

 

 

 

 

入学したばかりで慣れないことも多々あるでしょう。しかしどんなときでも、クラス担任・副担任を始め学校全体で皆さんをサポートします!一緒に充実した学校生活を作り上げていきましょう!

入学式準備

風はすこし冷たいですが、日が当たると春の暖かさを感じる一日でした。放課後は野球部が声を出して練習しています。

少し風が冷たいですが、日差しが暖かかったです。

放課後の野球部

今日は入学式前日なので2・3年生で入学式の準備を行いました。入学式準備の様子を紹介したいと思います。

まず体育館全体にシートを敷きます。体育館の端から端まで届くような大きさのシートなのでなかなか重かったですが、生徒が一生懸命に敷いてくれました。

先生の指示を聞く生徒

シートを引っ張る生徒

シートを運ぶ生徒

シートを運ぶ生徒2

次にシートの掃除です。これがとても大変そうでした。長いシートを、ほうきと雑巾で少しづつきれいにしてくれました。

シートの雑巾がけ

 

シートの掃除2

シートの掃除2

シートの掃除4

シートの掃除5

次に椅子やピアノを運んだり、式台を組み立てるなど式場準備に取りかかりました。3年生が2年生に指示を出して効率よく動いてくれたおかげで、予定より早く準備が終わりました。素晴らしい!

式場準備

式場準備2

式場準備3

式場準備4

午後には予行練習を行いました。歌の練習や起立のタイミングを確認しました。

予行練習

予行練習2

明日は入学式の様子を紹介します。1年生に立派な姿を見せましょう!

最初の火曜日!

今日は風が強く少し寒さを感じるところです。

散った桜の花びらが、校内の至る所に風で運ばれてきます。

まだ寒い時期が続きますが、体調管理には気をつけましょう。

2年生は5月にある体育大会のための競技の割り当てを話し合いました。得意な競技に出れそうかな?

一方、3年生は数学の練習問題をやっていました。受験に向けて精が出ますね。分からないところがあると先生に質問しています。

年度初めで生徒もやることがいっぱいで忙しそうです。

みなさん、気張っていきましょ~!でも無理はしないでね!

最初の月曜日!

先週始業式がおわり、学校生活が本格的にスタートです!

今日はそのための準備として席替えをしました。

 

席替えの様子

誰と隣になるか楽しみですね。

 

係決めの様子

誰かに負担が行き過ぎないように考えながら役割を決めています。

 

学級委員長や授業連絡係、美化係や給食係など学校生活を

支える大事な仕事です!よろしくお願いします。

よーい、ドン!!!

 今日から新年度がスタートします。少し前までは桜が満開でとてもきれいでしたが、今週は雨が続き、桜が散りつつあります。季節の流れを感じますね。どうにか入学式までもってほしい!

 

4月1日

今日

 

さて、今日は新任式と始業式がありました。新しい先生の紹介などを行いました。新しい先生方はこちらです!

 

 次に始業式を行いました。二人の生徒が今年度の抱負を発表しました。みんなの前での発表で緊張したでしょうが、とても立派な内容で、身が引き締まる良い始業式になったと思います。発表ありがとうございました。

最後にクラス担任と授業担当者を発表しました。発表の度に生徒のリアクションがよかったです。

今日から新年度スタートです!よく学び、よく食べ、よく動く素晴らしい学校生活を送れるよう頑張りましょう!

『感謝』の気持ちでいっぱいです

 令和5年度、最後の投稿になります。

 令和3年6月より、北川中学校のホームページを毎日投稿し始めました。

 北川はとても素敵な町です。そんな北川に住む地域のみなさんはもっと素敵です。町が人を作るんだなとつくづく感じます、、、

 心温まる優しさがある児童生徒や地域の方々、マイナスイオンを感じる由緒ある観光地や施設、地域活性化に向けて取り組む地域の方々のまなざしなど。どれか1つでも欠けてはならないものばかりだと感じます。

 そんな北川町や北川中で育った中学生の魅力を3年間伝え続けている途中です。少しずつですが北川を越えて様々な人たちへも発信され始めました。

 しかし、北川町や北川中学校の魅力はまだまだあり、伝えきれていない部分も多くあります。

 4月からはバトンパスをして、新しい視点や新しい気持ちで北川中学校のホームページは更新され続けます。

 北川中学校の生徒の思い出は、ブログとしてこの先も残り続けます。卒業生や北川を離れた先生方、地域の方々もホームページの投稿を読み返すと思い出が文章と写真で残っています。

 今日までの投稿を振り返る全ての方々に「おかえりなさい」と伝えられるような、そんな投稿になっていると嬉しいですし、そんな風に感じる人が1人でも多くいてくだされば幸いですハート

 今日まで、北川中学校のホームページを見てくださった方々、今日初めて見てくださった方々もありがとうございました

 これからも引き続き北川中学校のホームページをチェックしてくださいね!

 3年間ありがとうございました動物

 

 

 

【 気が利く桜の木 】

 毎年、離任式の時に満開を迎える桜の木が今年は満開を迎えるのが遅いようです。

 4月は出会いの季節です。新任の先生方や新入生との出会い、新しい自分との出会いもあります。

 今年の桜の木は、別れの時期に美しく咲くのではなく、新任式や入学式に合わせて咲く予感がします・・・?

 きっと悲しい中満開に咲くのではなく、笑顔溢れる中満開に咲きたいのかもしれませんね?

 

 

離任式

 離任式がありました。今年度は6名の先生方とお別れです。

 

 離任される先生方よりお言葉を頂きました。

 北川の良さや、北川中学校の生徒の素晴らしさを実感する日々で、皆さんのこれからの活躍を期待するメッセージが込められていました。

 

 生徒会執行部の代表が、お礼の言葉を述べ、花束贈呈がありました。

 

 最後に、全校生徒が大きな声で校歌を歌ってくれて、温かな気持ちで先生方に歌を届けることができました。

 

 離任者が退場するときは、全校生徒が花道を作り先生たちと最後のお別れをすることができました。

 

 別れは人を強くすると思います。別れを悲しんだ分、素敵な出会いが訪れます。

 お別れをする先生方とのこれまでの思い出や感謝の気持ちを忘れずに、離任された先生方のもとに素敵なお知らせが届く日がくるといいですね星

 離任される先生方、今までありがとうございました。新天地でもご活躍を願っています。

 

【 空が泣いてるみたいですね雨 】

 今日の桜の木の様子です。

 別れの悲しみが空にも伝染したみたいですね・・・

 北川中学校の桜の木はいつ満開になるでしょうか・・・?

 

 明日が今年度最後の投稿です。明日まで是非ご覧ください!

修了式

  令和5年度 延岡市立北川中学校 修了式 ◇

 

【 表彰 】

☆ 国語科 漢字100問テスト (95点以上)

 

☆ 満点賞花丸

 

☆ 第23回全国中学生防火防災に関する作文コンクール 最優秀賞

 

 

ーーーーー 修了式 ーーーーー

【 修了証授与 】

 進級学年でも、引き続き頑張ってください!

 

【 1年間を振り返って 】

( 1年生 )

  1年間を通して、『人との繋がりの大切さ』を学ぶことができた。

 1学期は、入学してきたばかりで何も分からない自分に、先輩方が優しくお世話をしてくれたこと。

 2学期は、学校行事や部活動を通して人と関わりをもつことの大切さを学んだ。

 3学期は、学校生活に慣れ、様々なことに熱心に取り組む事ができた。その中で、周りの人への感謝や友達の大切さを実感した。

 2年生では、学習面で、「授業態度を改めること」「受験を見通して良い成績を残すこと」

 生活面で、「学校のきまりを守ること」「北川の伝統のあいさつを頑張ること」「後輩のお手本となる先輩になること」

 目標に向かって頑張りたい。

 

( 2年生 )

 2年生全体で、成長できたことが2つあった。1つ目が、『授業態度』です。1年生の時に比べて授業へ臨む姿勢を改めることができた。

 2つ目が、『リーダーシップ』がとれるようになった。1年間を通して、1年生を引っ張っていけるようになった。3年生では、1・2年生を引っ張っていけるようになりたい。そして、3年生を中心に立派な学校を作っていきたい。

 個人で成長できたことは、部活動に取り組む姿勢です。声の大きさや指示を出すことができるようになった。チームの目標である”県大会出場”を目指して頑張ってきたい。

 しかし、成長できなかったこともあった。それは「勉強」です。

 計画を立られず、テスト前の学習が不十分であった。

 3年生では、『計画を立てること』『習ったことをその日のうちに復習をする』ことを頑張りたい。

 そして、自分の行きたい高校に行くために、家での学習時間を増やし、3年生に向けて充実した春休みを過ごしたい。

 

【 校長先生のお話 】

 まずは、今日を迎えられることに ”感謝” をしたい。

 『修了式』と『終業式』は漢字と意味が異なること。

〇 終業式・・・学期の区切り

〇 修了式・・・学業を修める、学業を学んで身につけたこと、1年間頑張り努力した、成長した姿を見てください

 自分が立てた目標の達成はどうでしたか?

 惜しくも、達成できなかった人は「何がダメだったのか」反省する時間が大切である。

 目標を達成させるには時間がかかります。

 達成できる人と達成できない人の違いとは?

⇒ 過ごした時間の濃さで変わる。

☆ 成長 ⇒ 目標達成 ⇒ 自信に繋がる ⇒ 新たな目標

↺ループ↻

 目標を立てるときには、抽象的な目標ではなく、具体的(数値で示せる)な目標を立てることが重要。

⇒ 具体的な目標を立てることによってゴールが示しやすくなる

⇒ ゴールが見えると ⇒ 努力できる ⇒ 自分自身の成長に繋がる

 


 

ーーーーー 全校集会 ーーーーー

【 学習面 】

 

 春休み期間に『学習の土台作り』ができるチャンス☆

 授業で100%頑張ったこと ≠ 身に付いていること

 復習をしないと、覚えたことをどんどん忘れてしまう。

 

☆ エビングハウスの忘却曲線

 

 ( 引き継ぐ経営勝ち抜くヒント ツギノジダイ より)

 

 長期休みが復習ができるチャンスです!!!課題を ”活用” して理解する量を増やしてきましょう!

 

【 生徒指導面 】

 

 春休みの過ごし方

☆ 外出の時間( 午前10時~午後6時 )

☆ 生徒だけで行っては行けない場所( ボウリング場 カラオケボックス ゲームセンター インターネットカフェ 大型商業施設(イオン) )

 

= 注意事項 =

① 自転車のマナー(安全な乗り方に努めましょう)

② SNSのトラブル (投稿する前に安全か確認をする)

③ 部活動     (ルールを守る<携帯電話の持ち込み禁止>)

 

中体連まで 残り67日 です。

 

【 保健室から 】

 

 新年の目標で「健康に関する目標」を全校生徒画用紙の絵馬に書きました。

 自分の書いた目標を振り返り、健康的な体作りに努めましょう!

 

☑ 春休み期間にやること

▢ 治療が済んでいない人は治療を!(歯・定期検診)

▢ 規則正しい生活(生活の基礎である)

 


 

 今年度が終了しました。1年前の自分の写真や自分の書いたことを振り返ると、自分の大きな成長に気づくことができます。

 みなさんと毎日会って、共に時間を過ごしている先生たちは、皆さんの成長を日々感じられます。先生たちよりも長い時間を共に過ごしている保護者の方々は、より子どもの成長を感じられるのではないでしょうか?

 4月からは1つ上の学年へと進級します。引き続き頑張る人・新たに頑張る人、頑張っている人には必ず応援をしてくれる人がいます。

 常に目標とゴールを見ながら日々精進していきましょう!

 保護者の皆様、地域の皆様、今年度もありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

 

【 今日の桜さん 】

 天気の良い空でした。少しずつ蕾が綺麗な緑色に変化してきています。明日の変化も楽しみですね!興奮・ヤッター!ワクワク


 

【 離任式について 】

日付 3月28日(木)

時間 9:00 武道場集合

   9:10 武道場整列

   9:20 離任者入場

   9:30 下校予定

 

〇 手ぶら登校になります。

〇 時間に遅れないようにしましょう!

体育大会に向けて

 体育大会に向けてダンスの完成度が上がってきています。

 1年生が作成した『学園天国』は、どの学年も踊れることができるようになりました。

 2年生が作成した『What Makes You Beautiful』は、楽曲が長い分覚える振り付けが多いです。

 ダンス実行委員を筆頭に、たくさん踊って振り付けを覚えています。

 1年生の様子

 

2年生の様子

 

【 桜の季節 】

 宮崎市では、桜開花のお知らせがありました。本校の桜の木は満開になるととても美しいです。

 今朝、様子を見ると少し咲いていました。離任式を迎える頃には満開に近いくらい咲いているかもしれませんね!

 

 

 明日はどれくらい咲いているかな・・・✿

宮崎県最優秀賞に選ばれました!!!!!!

 3月16日(土)に、宮崎市清武文化会館半九ホールで令和5年度宮崎県防災大会がありました。

 北川中学校の生徒の作文が、”  宮崎県消防協会特別賞  ” に選ばれましたお祝い

 この賞は、全日本消防人共済会が募集した「第23回全国中学生防火防災に関する作文コンクール」において宮崎県で最優秀賞となった作品が表彰されます。

 本校の生徒の作品は、9月の文化発表会の作文発表でも全校生徒や保護者・地域の方々の前で発表した内容です。

 

【 9月27日(水) 文化発表会 教科発表より 】

 

 

 

 授賞式では、宮崎県知事や宮崎県消防協会会長、消防団関係の方々が多く参加しており、大勢の前で感謝状や記念品をもらうことができました。

 

 北川で生活するの中で感じたことや考えたことをまとめた作文が、宮崎県の最優秀賞に選ばれたことにとても誇りに思います。

  これからも作文に書いたような、父親の背中を兄弟で追ってたくさんの人たちのために貢献できる人へと成長することを期待しています!

 改めて受賞おめでとうございますキラキラキラキラキラキラ

 

 

【 お知らせ 】

 受賞の様子は「宮崎県消防大会」と検索すると、UMKインターネットLive (41分38秒)で配信されています。是非ご覧ください!

全校専門委員会(最後)

 今日が今年度最後の全校専門委員会です。

 次年度より4つの専門委員会が2つに合併するため、今の委員会の名称として活動することが残りわずかとなります。

 本校は全校生徒が各委員会活動に所属しており、一人一人の仕事がとても責任あるもので一人一人の存在が必要不可欠となります。

 全員が自分の仕事に責任感と使命感をもって、前期・後期で役割を達成することができることが人数の少ない学校のメリットの1つであると思います。

 

 

 

 今日の全校専門委員会では、今月の活動の反省、来月の活動についての話し合い、年間反省をしました。

 これからは2年生が先頭になって学校行事や専門委員会の活動に取り組むことになります。

 今まで先生方や卒業生から教わったことや、学んできたことを自分たちの番になって、自分から進んで学び・学校を越えて地域社会へと影響する活動に取り組めるといいですね!

 新2・3年生のみなさん頑張ってください!

 

【 お知らせ 】

 いつもホームページを見てくださりありがとうございます。令和5年度も残り約1週間となりました。

 今年度は訪問者カウンタ100万人を達成することができ、ホームページを活用して北川中学校の魅力を発信することができました。

 現在、4月1日までに訪問者カウンタ150万人を目指しています。是非、みなさんの周りの方々にホームページを見てもらって北川中学校の良さ、北川の良さを広めてほしいと思います。

 ご協力よろしくお願いします。

感謝の気持ち

 今年度も残りわずかです。今の学年で受ける授業も最後になってきました。

 いつも授業でお世話になる先生方に日頃の感謝を伝えましょう!

 美術の授業は今日が最後でした。学級委員長の号令をもとに全員でお礼の言葉を言うことができました。

  感謝を伝えることは、本校の目指す生徒像である「自立」「創造」「感謝」ができる生徒  の1つです。

 自分から感謝の言葉が伝えられる人になれるといいですね!

 

 

再出発

 3年生が旅立ち、学校の雰囲気が寂しく感じます。修了式まで残り5日間です。1・2年生は新しい学年へのスタートラインへと少しずつ歩み始めています。

 朝から生徒会役員の生徒たちがあいさつ運動に取り組んでいます。

 

 

 授業では、今までと変わらず各教科を一生懸命受けています。

 

 

 3年生が旅立ち、今日から新2・3年生が北川中学校を支えていく番です。これまで卒業生がやってきた取組を引き継ぎながら、変化を追求する1年になるといいですね!

第77回 卒業式

延岡市立北川中学校

第77回 卒業式

 

 3年生24名が北川中学校を旅立ちました。今日を迎えるにあたって、3年生を支えてくださった保護者の皆さん、地域の方々、携わってくださった方々に心より感謝申し上げます。

 

【 卒業生入場 】

 3年前にぶかぶかな制服を着て入学してきた3年生が、今日は素敵な制服姿で入場してきました。少し俯いて入場してきた入学式に比べ、全員が胸を張って堂々と入場する姿にとても成長を感じられました。

 

 

【 卒業証書授与 】

 卒業証書授与では、全員が立派な返事をして校長先生から卒業証書をもらうことができました。

 卒業証書をもらう3年生の姿にとても感動しましたキラキラ


 

【 校長式辞 】

 

 

【 来賓祝辞(PTA会長) 】

 

 【 来賓紹介・祝電披露 】

 

【 記念品贈呈 】

 

【 記念品授与 】

 

【 在校生代表送辞 】

 2年生

 

【 卒業生代表答辞 】

 3年間の思い出や9年間を共に過ごした友達との思い出、今日まで支えてくれた両親や先生方への感謝を涙ながらに語ってくれました。

 涙なしでは聞くことのできない素晴らしい答辞でした。

 

 

【 卒業生の歌 ( 3月9日 ) 】

 今日までたくさん練習してきた卒業式の歌を涙を流しながら、また涙を堪えながら一生懸命歌う姿がありました。

 歌詞と歌声に思いを乗せて歌いきることができました。

 

【 校歌斉唱 】

 昨年度までは、新型コロナウイルスの影響で歌唱ができませんでしたが、今年は3番まで全校生徒で歌うことができました。

 

【 卒業生退場 】

  たくさんの拍手の中、在校生・保護者・職員に見送られながら退場していきました。

 

 

  卒業生の皆さん、改めてご卒業おめでとうございます。皆さんが3年間を過ごす中で皆さんと一緒に北川中学校も成長しました。

 皆さん1人1人の存在が学級のためになり、北川中学校のためになり、地域貢献へと繋がってきました。

 この3年間で培ってきたことは、どれもこれからの皆さんの背中を押す糧になります。

 在校生答辞の言葉でもありましたが、あなたたちには『23名という強い味方』がいます。これから先、不安や困難に遭ったときには自分をよく知っている23名の味方や保護者、先生方を頼ってくださいね!

 北川中学校を卒業して、皆さんがそれぞれの場で活躍する姿を楽しみにしています。

 3年間、有り難うございました。

 

【 お知らせ 】

 卒業式の写真や3年間の写真が欲しい保護者の方は学校までご連絡ください!

 

卒業式準備

 明日は3年生24名が北川中学校を卒業します。

 今日は明日の式に向け、卒業式の予行練習・前日準備をしました。

 予行練習では、3年生の一体感のある動きに圧倒され、1・2年生も常に緊張感をもって練習に臨む雰囲気が見られました。

 

 明日は3年生1人1人が輝く場です。3年間の思い出を込めて大きな声で返事をしてくださいね!

 在校生・職員一同で皆さんが旅立つ姿を目に焼き付けて見送ります。明日、学校へ行く前には、今まで支えてくれた保護者や地域の方々、自分に携わってくれた方々へ感謝の気持ちを一言伝えられるといいですね!

 


 前日準備では、1・2年生が3年生を送るために卒業式の準備をしました。3年生の思い出の詰まった教室や体育館、玄関、廊下、トイレなど隅々まで掃除・飾り付けを頑張りました。

 

 

 1・2年生のみなさん、準備・掃除・飾り付けありがとうございました。皆さんのおかげで3年生が明日の卒業式を気持ちよく迎えられますね!

 


 予行練習の最後に、各種表彰と3年生の修了証授与を行いました。

 

【 学習図書委員会 多読賞 】

 

【 第66回宮崎県こども造形作品展 】

 

【 善行賞 キタルクラブ 】

 

【 修了証授与 】

 

 

第3回 だがしの日

 3月10日(日)に北川町の下赤で行われた『第3回 だがしの日』に北川中学校の生徒がボランティアとして参加しました。

 当日は北川中学校の生徒たちが大活躍でした!!!

 

☆ 駄菓子 de ゲーム

手作り駄菓子ガチャガチャで遊ぼう!

 

 子どもの目線になって話しかける姿やガチャガチャを開けてあげる姿など、生徒たちが「目配り・気配り・心配り」のある行動ができていました。

 

 ガチャガチャ以外にも「パチンコ」ゲームの運営にも協力し、ゲームに参加する子どもたちを盛り上げ、楽しく応援する姿が見られました。

 

 

☆ 駄菓子 de アート

手作り駄菓子のお神輿で駄菓子まきをするよ!

  

 会場の方々を巻き込んで「わっしょい!わっしょい!」と声を合わせて、来客者の注目の的

 

 

☆ 駄菓子 de SDGs

サイズアウトした子ども服や文房具類募集!ブースで駄菓子と交換!

 

 

 他にも、紙芝居のお手伝いや子どもたちに駄菓子を配り回る活動にも参加しました。

 駄菓子を配る生徒の顔も駄菓子をもらう子どもたちの顔も、笑顔溢れる1日になりました。

 

 

  第3回だがしの日が開催するまでにスタッフの方々と協力して、毎週水曜日の放課後にミーティングから始まり、お神輿づくり・ガチャガチャづくり・チラシやポスターづくりと一人一人がそれぞれの役割に責任をもって取り組むことができました。

 昨日行われた「地域の人の声を聴く会」に講師として来てくださった2名の方々もおっしゃっていましたが、だがしの日のボランティアとして活動してきたことは、生徒にとってはとても良い経験であり、地域貢献活動の大きな一歩になると思います。

 北川から延岡へ、延岡から宮崎へ、宮崎から日本へ、日本から世界へと・・・活動の輪が繋がっていくといいですね!

 

 今回、北川中学校の生徒と一緒に活動をしてくださったスタッフの皆さん、ボランティアに参加した生徒の皆さんお疲れ様でした!!!

 

地域の人の声を聴く会 ②

 5月に行われた「地域の人の声を聴く会」で、北川で働く4名の方々に講話をしていただきました。

 4名の方々が、どのように地域貢献活動に取り組んでいるのか  お話いただき、その講話を基に、北川中学校で取り組める地域貢献活動について考え、実行しました。

 今回の「地域の人の声を聴く会」では、1年間の実践報告と4つ議題ごとに斑で分かれて、話し合い活動を行いました。

 

《 1年間の実践報告 》

 2年生が授業でまとめたプレゼンテーションを活用し、4つのテーマの実践報告を行いました。

 

【 生徒総会を受けて (生徒会執行部)】

・ 生徒の交流を深めるために、みんなで遊ぶ日を設ける。

・ 地域の方に幸せを送るために、くまた保育園に贈り物をする

・ 地域が幸せになるために、地域PR活動を行う。

 

【 北川の未来 】

・ ホタル祭りの準備エコバッグ配り

・ 小中合同クリーン作戦

・ キタル部及び3年生での螢邑苑訪問

 

【 自分たちのために 】

 ・ チョウザメの見学を行う

・ 職場体験学習を通して働く大変さを体験する

・ 職業人講話・若手社員の講話

 

【 地域の活性化 】

 ・ 北川はゆまイベント 北川PR

・ 北川はゆま エコバッグ配り

・ 北川コフレ企画・イベント運営

 

【 北中生にできること 】

 ・ 地域ボランティア活動

・ 立ち止まりあいさつ

・ ユネスコスクールに向けて取り組めること

 


 

 《 4つの議題についての話し合い 》

( 1班 )

 北川の未来のために、来年度、どんなことに取り組んでみたいだろうか。

 

☆ 下赤小を整備し、お化け屋敷・運動会を開催する

☆ 地域の方々を巻き込んだレクレーション

☆ 夏休み、沈み橋でエコバッグ配り(観光客を増やすため)

 

 

 ( 2班 )

 「自分のために」を大切にしながら、職業を選んでいくには、これからどんなことが必要だろうか?

 

☆ 必要なこと:コミュニケーション能力・資格取得

☆ 相手の目を見てしっかり笑顔であいさつをする

☆ 今できる勉強に一生懸命取り組む

 

 

( 3班 )

 地域の活性化のために、来年度はどんな活動をしてみようか?

 

☆ 北川コフレを活かし、地域との関わりを増やす

☆     〃     地域との関わりを長くする

☆ ボランティアを増やす

 

 

( 4班 )

 「見る力・考える力」を増やすために、生徒はどんなことを気を付けていけばよいだろうか?

 

☆ どうして立ち止まりあいさつができないのか意見を出し合う

  ⇒ 恥ずかしい、間に合わない

☆ 生徒間(先輩後輩)、先生方との雰囲気作りが大切

 

 

 それぞれの斑の議題に沿って、自分の意見や他の人の意見も尊重しながら  ” 地元北川のため ”  を考えながらこれからの北川の未来を見通した考えを出すことができました。

 


《 講師の方からのお言葉 》

 

 

 現在、本校で取り組んでいる活動は今後もやり続けてほしいことである。「あいさつができない」原因の「恥ずかしい」という気持ちは、いろんな場面で起こる気持ちである。

 「自信が無い・恥ずかしい」という気持ちから一歩踏み出す勇気をもつと、同じ境遇の人や同じ気持ちをもつ仲間との出会いが必ずある『一歩踏み出す勇気をもつ』ことはこれからの自分の   武器 ”  になっていく

 今の自分に誇りをもって自信をもって「これはできる!」ということに出会ってください。

 

 

 北川コフレを通して、北川中学校の生徒の素晴らしさに気づけた。駄菓子の日では、的確に動く生徒や求めていることをしてくれる生徒がたくさんいた。

 学校以外で大人に人たちと一緒に取り組む良い経験ができ、自分の能力を発揮することができた。この経験が、これからの『強み』となり、自分の『強み』を知ることができる。そのためにはいろんなことに参加し挑戦していく必要がある。

 ”  自分のやりたいこと  "  ”  得意なこと  " PRしていくことが大切である。

 

 今年度2回に渡って行われてきた「地域の人の声を聴く会」では、自分たちのため、地域の方々のため、これからの未来のため、といろんな視点をもって深く考える時間となりました。

 今年度の話し合い活動がこれからどう活かすか、1・2年生の新たな課題となってきます。「今年度の話し合い活動が充実したものになった」で終わることがないように、今日をスタートラインに北川中学校の生徒1人1人の意見を汲み取りながら、引き続き地域貢献活動の活性化に努めていってほしいと思います。

 生徒の皆さん、頑張ってください!

 

 「地域の人の声を聴く会」に参加してくださった4名の方々(本日は2名の参加)ありがとうございました。これからも生徒たちの活躍を地域から温かい目で見守っていただけると幸いです。

クラスマッチ・送別式

 3年生最後のクラスマッチと送別式がありました。

 

クラスマッチ

 今回のクラスマッチの競技は、『ソフトバレー』です。

 1年生2チーム・2年生3チーム・3年生4チームの計9チームで戦います。

 A・B・C 3つのパートに分かれ、予選リーグを行います。各パートの1位とそれ以外のチームで上位のチーム計4チームで決勝トーナメントを行います。

 

~ チームの紹介 ~ 

【 1Aチーム 】

  

【 1Bチーム 】

 

【 2Aチーム 】

  

【 2Bチーム 】

 

【 2Cチーム 】

  

【 3Aチーム 】

 

【 3Bチーム 】

 

【 3Cチーム 】

 

【 3Dチーム 】

 

~ 試合の様子 ~

 学年関係なくみんなが本気になって試合に望む姿勢が見られました。バレーボールは『声かけ』が必要な競技です。誰がレシーブをするのか 声を出したり、体を使って表現をすることが重要です。

 体育の授業で練習した成果を今回のクラスマッチでは十分に活かすことができました。

 

 

~ 閉会式 ~

 今回のクラスマッチの結果は以下の通りです。上位3チームの皆さんおめでとうございますお祝い

 

1位 2Aチーム

 

2位 2Bチーム 

 

3位 3Aチーム


 

 体育が苦手な生徒も、今回のクラスマッチを機にスポーツの楽しさや仲間と協力する大切さを学ぶことができたらいいですね!

 


送別式

 

 クラスマッチの後、送別式を行いました。生徒会執行部を中心に卒業を迎える3年生へ1・2年生から感謝を送る会になりました。

 

~ 1・2年生 VS 3年生 クイズ対決 ~

 3年生の教室や移動教室に関するクイズや普段みんなが歩く廊下の長さや廊下にある賞状や保健室の掲示板に関するクイズなど、「見たことあるけど 、、、何だっけ?」という際どいものが多く出題されました。

 

 結果、3年生の圧勝でした合格さすが3年生!!!

 

~ 生徒会長あいさつ ~

 

 

~ 3年生代表あいさつ・記念品贈呈 ~

  

 

 3年生は卒業式まで残り4日となりました。友達と過ごす時間、後輩と過ごす時間、先生方と過ごす時間・・・

 1つ1つの瞬間を当たり前に思わず残りの日々も笑顔で過ごしてほしいと思います。

 明日からも3年生の笑顔が絶えない日々が続きますように・・・キラキラ

薬物乱用防止教室

 第3回学校保健委員会で薬物乱用防止教室がありました。

 

< 本時の内容 >

1.薬物と薬の違い

2.薬物乱用とは?

3.薬物を使用すると?

4.薬物使用の始まり・対処

 

ーーーーーーー 薬物と薬の違い ーーーーーーー

 『薬物』 まちがった使い方をした薬

      その他の薬物(社会や暮らしの役に立つために使うもの、使ってはいけないもの

 

『薬』  病気を治すために使うもの

     正しい使い方をしてこそ効き目のあるもの

 

☆ 今まで自分が飲んだり、食べたりしたもの以外は全て薬物である!

☆ まちがった使い方をすると薬物になる!

 

Q1.薬物を使用すると、逮捕されるものもある

Q2.薬物の使用量を守れば、健康に害はない

「使ってよい薬物(農薬や理科の授業で使う実験用薬品など)」

「使ったらいけない薬物(違法ドラックといわれる大麻や覚醒剤)」

の2つがある

 

Q3.薬物の種類によっては、健康になるものもある

⇒ 「薬物」という名前が付いているものに健康なるものはない

 

Q4.薬物は絶対に使用してはいけない

⇒ 有機溶剤(ペンキ等)は正しい使い方をすれば良い

 


ーーーーー 薬物乱用とは? ーーーーー

 ◇ 法律で禁止されている薬物( 麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグ・など)を使うこと

 ◇ その他の薬品やお薬(シンナーなど有機溶剤、お薬)を間違った目的や使い方をすること

 

ーーーーー 薬物を使用すると ーーーーー

 

( 身体への影響 )

 ・ 脳が壊れる( 正しい働きができなくなる )

⇒ 脳は1回壊れると戻ることはない

・ 内臓( 心臓・肝臓・腎臓・肺 など )が壊れる

・ 目の神経が壊れる( 目が見えなくなる )

・ 骨や歯が壊れる( 骨が折れやすい・歯がぼろぼろになる )

・ 食欲がなくなる( 胃・腸の働きが悪くなる )

 

 

 

 

( 心への影響 )

 ・ 幻覚・幻聴( 見えないものが見える・聞こえないものが聞こえる )

・ 無気力となり、何もやる気がおきない

・ イライラして落ち着かない

 

 

 ☆ 依存性(頼り)がある

 ⇒ 自分でやめることができない

 

 

( 社会への影響 )

・ 正しい判断ができなくなる( 交通事故・放火・傷害事件など )

・ 薬物を買うために犯罪を犯してしまう( お金を得るための恐喝・密売など )

・ 人との健全な関係を築けなくなる( 家族・友人・社会から孤立する )

 


 

ーーーーー 薬物使用の始まり・対処 ーーーーー

 〇 薬物をやるきっかけは?

 初めて乱用したきっかけの1番は、恋人・友人からです。

 

〇 乱用のきっかけとなった人は?

 ① 誘われて ② 自発的 

 

〇 もし、薬物が近づいてきたらどうする?

 ① 断る ② 相談する

 断る行動が1番大切です。一人で抱え込まずに、周りに助けを求められるようにしましょう!

 

☆ 薬物と関わらないために今の自分にできることは、

元気な体 と 元気な心 が必要です。

 

 


  薬剤師の方から、薬物の標本やパンフレットをいただき、薬物の危険性や対処法など学ぶことができました。生徒達は興味津々に「これが何か!」「こんなのなんだ!」と見て学ぶことができました。

 

 

 現在は、普段食べる食べ物に似た薬物があります。いつどこで誰から間違って入手したり、間違って使用してしまったりするか分かりません。

 ☆ 薬物に関する知識を身につけること

 ☆ 心と体の健康

 ☆ 信頼できる人間関係を築くこと

 

 


  保護者の方もお忙しい中、出席して頂きありがとうございました。

 薬物について、生徒と一緒に学ぶことができたことと思います。また、ご家庭でも頂いたパンフレットを見ながら、薬物乱用について・薬物依存についてお話しいただければと思います。

 薬剤師の先生、本日は貴重なお話をしてくださりありがとうございました。

 

 最後に、全校保健給食委員長がお礼の言葉を述べました。

 

グラウンドゴルフ(2年生)

 5・6時間目に2年生はグラウンドゴルフをしました。地域のグラウンドゴルフ愛好家の方々が25名来られて生徒たちと交流しました。

 生徒たちは7チームに分かれて、お互いに協力しながらプレーしました。

 

 

 

【 成績発表 】

 " ホールインワン賞 ” と 男女別 ” 上位3位 ” の表彰がありました。

 賞をもらったみなさんおめでとうございます王冠

 

 

 最後に2年生を代表してお礼の言葉を述べました。

 

 

 

【 生徒の感想 】

 

 

  最初は力加減が分からなかったが、段々分かる感覚を掴むことができました。また、グラウンドゴルフをする機会があれば積極的に参加したいです。

 

 

 始め打ったときは難しかったけど、「こうすれば良いよ」「こうしてみたら?」と愛好家の方々が教えてくれて少しは上手くなりました。みんなで笑いながらできて楽しかったです。

 

 

 最初は全然できなかったけど、やってくうちに少ない数でゴールを入れることができるようになりました。優しく教えてくださり、ありがとうございました。

 

 

 僕はとても下手で、どんどんやるにつれて自分なりに少しは上達したと言えるレベルになりました

 愛好家の方たちに声かけをたくさんしてもらい、とても楽しかったです。

 


  地域の方々と交流を深めながらグラウンドゴルフの魅力にも気づくことができましたね!

 グラウンドゴルフ愛好家の皆さんありがとうございました。

 これからもお体に気を付けて元気にお過ごしください!!!

 

 グラウンドゴルフ愛好家の皆さんより全校生徒にポップコーンのプレゼントがありました。ありがとうございますハート

 生徒のみなさんはおいしくいただいてくださいね!

キャリアアップ研修会

 放課後に教職員のキャリアアップ研修会がありました。 4月から始まり9回目の今日が最終回でした。

 今回のキャリアアップ研修会では、事前に校長先生に質問紙を書いて、解答をしていただきました。また、若者へのメッセージをいただきました。

 質問の中には、「なぜ校長先生になったのか?」「指導力向上について」「教員人生の良い思い出と苦い思い出」など、たくさんお話しをしてくださいました。

 

 

 今回の研修を経て、、、

〇 キャリアプランを考える(先を見通すことの大切さ)

〇 指導をする際に重きを置いていること

〇 自分の原点を振り返って、授業づくりやどんな生徒に育ってほしいのか考える

 

 先生方も生徒の皆さんと同じで、日々学習をしています。生徒の皆さんに負けないくらい先生方も勉強を頑張っています。

 共に学んで、共に成長していきましょう!

最近の部活動生について

 各部活動の様子です。1ヶ月後には新入生が入ってきます。新チームに向けて技術向上に励んでいます。

  各部活動のキャプテンに最近の部活動について質問をしました。

 

~ 質問内容 ~

Q1. 最近どんな練習に力を入れていますか?

Q2. チームの課題は何ですか?

 

 

【 野球部 】

 

Q1. 最近どんな練習に力を入れていますか?

  僕たちは『守備』に力を入れています。試合で取れるアウトがなかなか取れないので守備練習を頑張っています。

 

Q2. チームの課題は何ですか?

 負けることが当たり前な雰囲気になっているので、一人一人がもっと勝ちにこだわることがチームの課題です。

 

 

【 バドミントン部 】

 

Q1. 最近どんな練習に力を入れていますか?

  前後の動きや膝を落とす練習です。外部指導者の山本さんからアドバイスをもらいながら体を細かく使って技術を習得しています。

 

Q2. チームの課題は何ですか?

  仲が良いことは良いことだが、社会にでるためには「親しき仲にも礼儀あり」が大切であると思う。

 部活動への取り組み方として、練習への取り組み方や指導者である山本さんが来られることを当たり前と思わずに感謝の心をもつことです。

 

 

【 バレーボール部 】

 

Q1. 最近どんな練習に力を入れていますか?

  速いサーブに対応する練習として、体を上手に使ってキャッチする練習をしています。

  サーブカットが上がらないと試合が成立しませんので、みんなどこそこ当たりながら頑張っています。

 

Q2. チームの課題は何ですか?

  コートの中に入っている6人がみんな同じ気持ちで、声を出して明るく頑張ることです。

 コートに入るとみんな緊張して練習の成果を出せないので、練習から本番と同じ気持ちで取り組みたいです。

 

 

 寒暖差や雨天、花粉症と体調管理が難しい時期です。部活動生の皆さんは、チームにとって自分は不可欠な存在であるという強い気持ちをもってこれからの部活動にも一生懸命励んでくださいね!

 みなさんの活躍を期待していますお知らせ

生徒集会・授業の様子

 今日は生徒集会が朝の時間に行われました。

 各全校専門委員会の先月の反省と今月の活動について放送しました。

 

【 活動報告 】

 

【 授業の様子 】

 1年生は国語の時間に書写をしています。前期に楷書で一画一画丁寧に書く練習をしてきました。

 今日の授業では、初めて行書に挑戦します。行書の特徴を捉えて、速く美しく書く練習をしています。

 

 2年生は家庭科の授業で、幼児期の心の発達について学習しています。「サリーとアン課題」を提示し、幼児の認知について学ぶことができました。

 

 3年生は理科の授業で、プリント学習をしています。お互いに教え合い活動をする生徒や、黙々と問題を解いていく生徒がいました。

 明日からいよいよ県立一般入試です。明日から行われる入試に備えている受験生の皆さん頑張ってください!

 

3月になりました

 3月になりました "  出会いと別れのある季節に向けて桜の花も咲く準備をしているのではないでしょうか?

 先日、とっても綺麗な虹を見ました!朝から輝く虹を見て生徒の表情もとても輝いていましたキラキラお裾分け程度に・・・。

 

 

【 ” いいね ” 機能導入 】

 

 

 お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、投稿の最後に   "  いいね  ”  能を付けました。

 投稿を見られた方で、「この投稿いいね」と思った方は、ぜひ「いいね」を押してください! 

 ※ 誰が「いいね」を押したかは把握できません。

 

 訪問者の方々がどんな投稿を望んでいるのか、好んでいるのかを知ることができます。

 皆さんからの「いいね」の数を参考にこれからの北川中学校のホームページの質の向上に努めていきたいと思います。

 みなさんのご協力よろしくお願いします。

コグトレ

 本校は、毎週火曜日・木曜日に全校で『コグトレ』を行っています。

 

〇 コグトレとは?

 認知機能に含まれる5つの要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)に対応する、「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすための、紙と鉛筆を使ってできるトレーニングです。

(参考:三輪書店)

 

【 朝学習の様子 】

 1年生は「覚える」認知トレーニングをしています。『最後とポン』という分野で、教師が単語を読み上げていく中で、最後の単語を覚え回答シートに記入します。しかし、単語の中に動物の名前が出てきたら手を叩かないといけません。

 「聞いて動物と認知して、最後の単語を覚える」と朝から集中して「聞く力」を身につけていました。

 

 2年生も、「覚える」認知トレーニングをしていました。黒板に貼り出された4×4のマスのに書いてある指定された数字を短期記憶し、解答シートと同じ場所に数字を書いていきました。

 10秒間、指定された数字の場所を一生懸命見て解答していました。

 

 3年生は受験のため現在お休み中です。

 

 今年度5月より開始し、約50回の認知トレーニングを行ってきました。生徒の皆さんはトレーニングの効果が学習場面に生かされているでしょうか?

 たった5分間の朝学習ですが、「一生懸命に取り組む」のと「適当に取り組む」のでは後々大きな差が生まれてきます。

 これからも引き続き、朝学習を始めとする日々の授業や家庭学習に一生懸命取り組みましょう!

3年生特集 ⑥

 3年生特集最終回となりました。多くの方々から「3年生特集見ています!」「面白いです!!」との声をいただいています。

 いつもご覧になって下さっている皆様、ありがとうございます。

 「3年生特集とは?」と思った方は、2月16日(金)より6日間にわたって投稿していますので、時間を見つけて是非ご覧ください喜ぶ・デレ

 

ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー

 

❀ 個性溢れる個人写真

❀ 3年間の思い出エピソード

❀ 思い出の写真

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【 THE BEST SHOT 視聴覚 】

 

 

 中学校生活の1番の思い出は、地引き網体験学習の時に3年生女子全員で綺麗な青い海を背景に写真を撮ったことです。とても楽しく思い出に残りました。 

 

【 思い出pic:いつもの席 】

 

 


 

【  やってみなきゃ分からない楽しさ 】

 

 

  私の中学校の思い出は、グラウンドゴルフです。地域のおじいちゃん・おばあちゃんたちが来てくれて一緒にゲームをしました。

 グラウンドゴルフは初めてやったので少し難しかったですが、苦手なことでも誰かと一緒に楽しくすることで思い出へと繋がることを知ることができました。

 

【 思い出pic:素敵な花に囲まれて~✿ 】

 

 


 

【 守り続けたいこの笑顔・・・ 】

 

 

 僕の思い出は、みんなで作り上げた文化発表会です。僕は、探究学習で「北川ストレッチ」を作りました。

 本番まで2回不合格をもらいましたが、3度目の正直で文化発表会当日は  ”  合格  ”  をもらうことができました。とても素晴らしい文化発表会になりました。

 

【 思い出pic:木のように大きく育ちます 】

 

 


 

【 僕の「こんにちは~」覚えていますか? 】

 

 

 僕の1番の思い出は、去年の4月にあった部活動紹介で、お笑い芸人錦鯉さんの「こんにちは~」を全校生徒の前でやったことです。

 本番まで僕なりに発声練習や動きの練習をしました。当日はみんな笑ってくれたので嬉しかったです。

 

【 思い出pic:♡(Love)   】

 

 


 

 6日間にわたり『3年生特集』をお届けしました。3年生はこんなにも大きくたくましく成長しましたキラキラ

 実は、6日間のホームページには3年生からのメッセージが込められていました。

 毎日見ていらっしゃる方の中には「このタイトルなに?」「この写真のコンセプトは何?」と不思議に感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか?

 今回の特集は3年生に大々的に協力をしてもらい一緒に作り上げてきました。

 

~ 3年生からのメッセージとは・・・? ~

 

 2月16日(金)4名 ⇒ 個人写真のタイトルの頭文字

 2月19日(月)4名 ⇒ 思い出picのタイトルの頭文字

 2月20日(火)4名 ⇒ 個人写真のタイトルの頭文字

 2月22日(木)4名 ⇒ 思い出picのタイトルの頭文字

 2月26日(月)4名 ⇒ 個人写真のタイトルの頭文字

 2月28日(水)4名 ⇒ 思い出picのタイトルの頭文字

 

24名のそれぞれのタイトルの頭文字を繋げてみてください虫眼鏡

 

 

 

ハート 3年生から先生方へのメッセージ ハート

 

【 を愛し、山に愛された男 】

【 を向かず、上を向いて歩こう 】

【 頭はうちだ!!! 】 

【 命の尊さを感じました 】

【 いこうな仲間・・・☆ 】

【 い僕の友達 】

【 生、今日もかっこいいですね! 】

【 一杯頑張ったダンス委員 】

【 りがとう共よ 】

【 「」の意味知っていますか? 】

【 と思ったら蝶だった「少年の日の思い出」 】

【 なり空いてます 】

【 りふたつ 】

【 きげんよう~図書室へようこそ! 】

【 THE NICE PLAY! 】

【 つまでも続けていきたい柔道競技! 】

【 顔優勝 】

【 ンチョウノビマシタ! 】

【 またま会ったユニバ 】

【 れよりも味方でいてくれた先生方 】

【 つもの席 】

【 敵な花に囲まれて 】

【 のように大きく成長します 】

【 (Love) 】

 

 ~ 山下先生 佐藤先生 ありがとうございました だいすき ♡ ~

 

 お気づきになった方はいらっしゃいましたか?3年生から担任、副担任の先生方へ感謝のメッセージを添えて投稿していました。

 

 3年生は受験まであと6日鉛筆 卒業式まであと17日お祝い

 

 3年生24名が北川中学校の生徒であることに誇りをもって卒業できるように、残りの学校生活も充実したものになるといいですね!!!