トップページ

学校からのお知らせ

非行防止教室がありました

日南警察署と県警本部より講師の先生をお招きして、非行防止教室を行いました。本年度は、学年ごとに内容(万引き、ネットトラブル等)を決め、発達の段階に応じた学習となるように工夫しました。家庭向けの文書も配付していますので、ご家庭でもご確認いただきますようお願いします。
【2年生の様子】

【3年生の様子】

特別支援教育交流会でした

日南市内の特別支援学級に在籍する児童生徒の皆さん、保護者の方々、関係する職員が本校に一堂に会して、交流会を行いました。参加生徒の中には、本校の卒業生もいて、元気いっぱい楽しく活動する様子が見られました。今日をきっかけにして、つながりをさらに深めてほしいものだと思います。
【交流活動の様子】

7月の参観日でした

今日は、1学期最後の7月参観日でした。全学級、道徳の時間を参観していただきました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。平日のお忙しい中に、たくさんのご参加をありがとうございました。また、今夜は、地区懇談会となっております。こちらの方も、地区における子ども達の安心・安全な生活のために、多数のご参加をよろしくお願いします。
【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【2年3組】

【3年1組】

【3年2組】

【4年1組】

【4年2組】

【5年1組】

【5年2組】

【6年1組】

【6年2組】

台風3号接近に伴う対応について

 安心安全メールでも配信しましたが、台風3号接近に伴う対応は、以下のとおりです。
 本日3日(月)午後12時45分の気象庁の予報によると、台風3号は、明日4日(火)午前には九州北部に上陸及び通過するようです。
 明日4日(火)の対応については、次のとおりとします。
○ 通常登校とします。給食もあります。
○ ただし、今後の台風の進路等により、登校に支障をきたすと判断される場合には、7月4日(火)午前6時までに、自宅待機等の連絡をすることがあります。
  以上、よろしくお願いします。  

不審者に気を付けましょう

本日、安心・安全メールでも配信しましたが、日南市教育委員会から以下のような情報が入りました。ご確認ください。
1 期日 平成29年6月29日(木)午後3時50分頃
2 場所 日南市松永(東弁分交差点から北郷側よりの市道)
3 状況 小学校1年生男児1名が、一人で下校中、黒い車に乗った男性から「お母さんが呼んでいる」と声をかけられた。児童は「いやだ」と答えたが、男性が車から降りてきて児童を捕まえようとしたため、児童はその場から走って逃げた。(男子児童にけがの被害はなかった。)
4 特徴 40代ぐらいの男性 
       黒い車に乗っている 
       男性は帽子をかぶっていた。
  そこで、ご家庭でも次のことをご指導ください。
 ・ 「い・か・の・お・す・し」を守る。
 ・ 夕方遅くまで遊ばず、暗くなる前(17時まで)には必ず帰宅する。
また、登下校の際の防犯ベルの活用につきましても併せてご指導ください。
子ども達の安心安全を守るために、ご協力をよろしくお願いいたします。

全校集会

全校集会では、校長先生から校歌についてのお話がありました。私たちのふるさとである南郷の風景が次々に目に浮かぶ詩と南郷らしい明るく躍動感のあるメロディーライン、私たちの自慢のひとつです。全校で気持ちを込めて歌いました。
その後は、学力向上に関して、係の先生から、漢字練習のコツを教えていただきました。
漢字練習は、「たいやき」で、今日から心新たにがんばりましょう!
【全校児童で校歌を歌いました】

【学力向上に関するお話を聴きました】

5年 海洋科の学習が始まりました

本年度も5年生の海洋科の学習が始まりました。今日は、その導入として、宮崎市内のダイビングショップから講師をお招きしました。南郷小のすぐ近くには、豊かな生命にあふれた美しい海があります。子ども達は、その自慢の海を舞台に、これから約半年間を通して学習を進めていくことになります。
【海のお話に引き込まれていきました】

【海の砂にもふれました】

【資料もたくさん展示していただきました】

新しいAEDが設置されました

管理棟玄関に新しいAEDが設置されました。前回よりややコンパクトになって、軽く持ち運びしやすいAEDです。また、設置場所を示すステッカーも新しく貼りました。学校にお出での際に、どうぞご確認ください。
【大人の目の高さに設置しています】

【玄関にこのような表示があります】

JRC登録式がありました

本校は、青少年赤十字加盟校です。今日は本年度の登録式、1年生にはバッジの授与がありました。また、青少年赤十字賛助奉仕団の方々から手作りのぞうきん50枚の寄贈もありました。その後、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標についてのお話を聴いたり、「空は世界へ」を全員で歌ったりしました。
【実践目標についてのお話を聴きました】

【寄贈品を1年生の代表児童が受け取りました】