トップページ

学校からのお知らせ

今日の南郷小学校の一コマ

6月半ば、梅雨入りしたとはいえ、穏やかな天気が続くこの頃ですが、今日も南郷小は、様々な活動が展開されています。
1年生は、校区内のまち探検にでかけました。消防署や駅などを見に行きました。
6年生では、国語の研究授業、最上級生にふさわしい落ち着いた学びの姿が見られました。
4年生は、総合的な学習の時間で、日南市役所から講師の先生をお招きして、飫肥杉の学習を行いました。その他の学年でも子ども達の熱心な姿があちこちで見られた一日でした。
これからの成長がますます楽しみな南郷小の子ども達です。
【1年生 まち探検の様子】

【6年生 研究授業(国語)の様子】

【4年 飫肥杉探検隊の学習の様子】

第1回学校評議員会・学校関係者評価委員会

本日は、第1回学校評議員会・学校関係者評価委員会でした。まず、学校長より本年度の委嘱状を交付した後、学校経営方針等についての説明を行いました。その後、授業参観をしていただき、給食試食でした。本年度も本校の様々な教育活動をご覧いただき、忌憚のないご意見等をいただけたらありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【給食試食の様子】

グリーンカーテン

本年度も地域ボランティアの方々のお力をいただいて、1年生の教室前にグリーンカーテンのための棚を作っていただきました。切り出した竹を見事に組み上げ、手際よく整然とした棚に仕上げていくその様は、思わず「さすが!」と唸ってしまうほどです。また、今年は、4年生花壇の一部にもグリーンカーテンが増えました。来校された折に、ぜひご覧ください。
【1年生教室前のグリーンカーテン】

いつもおいしい給食をありがとうございます

今日の給食のメニューは、
・麦ごはん
・豆乳汁
・いわしの梅煮 きゅうり  です。

調理場では、毎日、衛生へのあらゆる配慮をしながら、調理しています。
大きな鍋で、豆乳汁を作っています。

炊きあがった麦ごはんをクラスごとに分けています。

調理員のみなさんへ心から感謝・・・いつもおいしい給食をありがとうございます!

いよいよ大詰め、養護教諭教育実習

5月22日から始まった養護教諭の教育実習もあと残り3日となりました。今日は、1年1組で、研究授業を行いました。むし歯になる過程を理解させたり、正しい歯の磨き方を身に付けたりすることをねらいにした授業でした。これまで養護教諭の丁寧なアドバイスを受けながら準備を進めたおかげで、子ども達の興味・関心をひくすばらしい授業ができました。
残り少なくなった実習も頑張ってください!
【正しい歯の磨き方を指導しています】

【興味深く鏡をのぞき込む子ども達】

プール開きでした!

そろそろ梅雨入りの時期となりますが、今日から体育の時間は、水泳指導に入りました。
プール開きとなった今日は、日射しがなく、少し肌寒いような感じもありましたが、本年度初めてのプールとあって、子ども達の歓声が学校中に響き渡る一日でした。
無事故で安全に水泳学習が進みますように、健康管理など、保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。
【4校時 3年生の様子】

PTAミニバレー大会

今年も日曜参観の午後は、PTAミニバレーボール大会で盛り上がりました。
子ども達の元気な応援の中、けがなく、楽しい時間となりました。大会の進行等を担当されたPTA保体生活部の皆さん、そして、大会後の茶話会の準備をしてくださった学級役員の皆様、本当にお疲れ様でした!
【下学年の部 南郷小体育館にて】
優  勝 1年1組
準優勝 2年2組
3  位 3年2組
応援賞 3年1組
【上学年の部 西町体育館にて】
優  勝 6年1組
準優勝 4年1組
3  位 5年1組
応援賞 6年2組 
【下学年の部、開会式の様子】

日曜参観でした!

今日は日曜参観でした。貴重なお休みの中でしたが、たくさんの保護者の方にお出でいただき、ありがとうございました。お子さんの様子はいかがでしたでしょうか。
どの学年も一段とたくましくなった様子をご覧いただけたのではないかと思います。
また、午後はPTAミニバレー大会となっております。学級の親睦がより深まることを願っています。今後ともどうぞよろしくお願いします。
【1の1 算数】

【1の2 算数】

【2の1 算数】

【2の2 算数】

【2の3 算数】

【3の1 算数】

【3の2 算数】

【3年 算数少人数指導】

【4の1 算数】

【4の2 算数】

【5の1 家庭科】

【5の2 家庭科】

【6の1 算数】

【6の2 学級活動】

【にこにこ学級 算数】

避難訓練(不審者対応)

5校時は、不審者に対する避難訓練でした。NPO法人防犯設備士協会から講師をお招きして、不審な人に声をかけられたり、連れて行かれそうになったりした時の身の守り方についてお話をしていただきました。不審な人に声をかけられたら、学校へ引き返すことやランドセルの中身や防犯ベルを投げ捨ててその場を立ち去ることなどを学びました。いざという時のために、今日の学習をしっかり心に留めておきたいものです。
【サスマタの使い方も教えてもらいました】