トップページ

学校からのお知らせ

カツオ船見学

目井津はカツオ漁でも有名です。現在、気仙沼からカツオ船が帰って来ています。そこで、昨日2年生がカツオ船を見学させていただきました。160トンの由丸さんです。船内だけでなくカツオ漁の疑似体験までさせていただきました。

南郷小学校校歌の3番に
「父母のたゆまにわざに 海山のみのりはゆたか」
とあります。まさに、地域伝統の技法を学ぶ機会にもなりました。

船内の施設にびっくりでした。

重いものでは10キロを越えるそうです。

職場体験実施中

18日から、南郷中学校生徒2名が、本校において職場体験を行っています。二人は、将来教員を志望しているそうです。教科指導や給食指導の補助、図書室整備、交流活動等、多くの体験をしてもらいたいと考えています。1年生からは大人気で、昼休みは中学生の周りにたくさんの1年生が集まってきています。今日は、2年生の校外学習に参加します。

コメリさんからの寄付

校区内にコメリがあります。コメリには「緑基金」というものがあり、この基金を活用して地域の各施設に植栽を進めているそうです。この度、その事業で南郷小に花の苗を植えることになりました。昨日はコメリの店長様が寄付金をもってきてくださいました。この寄付金で花の苗を購入して、コメリ職員の方々と子どもたちが一緒に植栽を行います。

図書司書の先生

日南市では、図書司書を配置しており、本校には毎週火曜日に来校していただいております。図書の整理や図書室掲示の他、新たな図書の発注や授業で必要な図書の手配など、子どもたちの読書活動を支援するために、多岐にわたる仕事をしていただいております。

奉仕作業

15日(日)に第3回奉仕作業を行いました。今回は、運動場にある側溝に溜まった土を出す作業と植え込み内の雑草取りを中心に行いました。毎回、保護者の皆様が協力的で校内環境が整えられています。

非常時のために

5年生が、日本赤十字の方々と災害救助用のご飯を炊く体験を行いました。災害救助用の包装食は、袋にあらかじめ米が入っており、それに水を入れお湯で煮るだけでご飯が炊けるものです。その便利さに子どもたちは感心していました。

学習への興味・関心を高めるために

学力向上のために大切なものの一つに、興味・関心があげられます。そのために授業における工夫はもちろんのこと、校内掲示にも一工夫しています。本校の4~6年の理科は、教務主任が専科で実施しています。理科室付近は、理科に興味をもってもらう、また学習内容の理解を助ける掲示がいろいろと工夫されていて大人が見ても興味深いものです。本校に来校された際は、是非管理棟二階をご覧ください。

手にとったり、本で調べたりできるコーナー

イメージしにくい内容を視覚的にとらえさせるコーナー

持久走の練習を始めました

昨日から持久走の練習を開始しました。本校では、12月に持久走大会を実施しており、それに向けての練習です。毎週火・木・金(読み聞かせのない日)の朝の時間に行います。
今年の持久走大会は、12月6日(日)の予定です。

校内絵画展

本校では毎年オープンスクールにあわせて、校内絵画展を実施しています。各学級から出品し、管理用の1・2階に掲示します。今年も子どもたちの感性が光る作品が出品されていました。

南郷の豊かさにふれる

5年生は、総合的な学習の時間において、ふるさと南郷の自然の豊かさについて学習してきています。6日(金)は、今まで学習してきた内容について実際に体験を通して理解を深めるために、栄松に行って活動しました。シュノーケルをしながらサンゴや生き物を観察する班、磯の生き物を調べる班、栄松漁港で魚釣りをする班に分かれて活動しました。シュノーケルと磯の観察は、孤島という小さな無人島に渡って行いました。

孤島には瀬渡し船で移動しました。

シュノーケル班はサンゴや熱帯魚を観察しました。

磯の生き物に興味津々でした。