活動の様子
「ありがとうの木」
今月の月目標は「おもいやりの心をもとう」です。今年も、校内に児童会の取組みで「ありがとうの木」が設置されました。たくさんの「おもいやり」でいっぱいになることでしょう。子どもたちは、今日も元気よく昼休み時間は、運動場を駆け回っていました。


表現集会
今日は、榎原小学校の「振徳教育の日」でした。子どもたちは、これまでの学習の成果をみごとに発表をした表現集会でした。「伝えるすばらしさ」「伝わるうれしさ」を感じた発表会でした。子どもたちの力が輝いていた「表現集会」でした。支えてくださった方々に感謝します。これからもよろしくお願いします。
全校発表 群読「歩くうた」

1年生発表

2・3年生発表

4年生発表

5・6年生発表

音楽部

全校合奏・合唱

発表の最後に、いままでお世話になっている方々に「感謝状贈呈」をしました。いつもありがとうございます。
全校発表 群読「歩くうた」
1年生発表
2・3年生発表
4年生発表
5・6年生発表
音楽部
全校合奏・合唱
発表の最後に、いままでお世話になっている方々に「感謝状贈呈」をしました。いつもありがとうございます。
表現集会の準備
朝の活動で29日(金)の表現集会の会場準備を行いました。みんなで力を合わせて会場ができました。後は、当日の発表をするだけとなりました。みんなで作り上げる集会は、とても大切なことですね。



全校遊び「おしくらまんじゅう」
今日は、「全校遊び」の日です。「おしくらまんじゅう」をしました。やっているうちに「すもう」みたいになっている人もいましたね。楽しい昼休み時間でした。

「ぐんぐん走」
朝の活動「ぐんぐん走」です。8分間を自分のペースで走ります。今日は、あたたかい朝でした。子どもたちは、走る心地よさを味わっていました。みんな頑張りました。

表現集会リハーサル
29日(金)は、「表現集会」があります。今日は、発表の移動の仕方、並び方などを練習しました。当日は、これまでの学習の成果が発表できるように頑張ります。どうぞお楽しみになさってください。また、学校の「いちょう」「もみじ」がみごとに色づきました。当日もご覧になれるでしょう。
「表現集会」
11月29日(金)3・4校時(10時40分~11時35分)榎原小体育館



「表現集会」
11月29日(金)3・4校時(10時40分~11時35分)榎原小体育館
火災想定避難訓練
22日(金)は、火災想定の避難訓練を行いました。消防署の方や関係者の方から、火災時の避難の仕方や消火の仕方、火災予防についてのお話を聞きました。家での過ごし方など安全について考える時間となりました。
21日創立記念日「祝146周年」
21日は、榎原小学校の創立記念日でした。本年度で146周年です。前日20日の全校朝会は、「榎原小学校のあゆみ」や「校歌」について考えました。創立記念日の始業の合図は、「鐘」の音でした。創立記念日は、みんなで榎原小学校の誕生をお祝いし、伝統と歴史を感じた一日でした。
校歌の一番~「榎原の里のくす若葉」より

21日始業合図「鐘」


校歌の一番~「榎原の里のくす若葉」より
21日始業合図「鐘」
小中合同体育「持久走」
今日は、第1回の榎原小学校榎原中学校の合同体育「持久走」の練習がありました。初めての練習なので、コースを確認しながら走りました。1年生も一生懸命に走っていました。みんな「やるぞ」という意欲満々でした。練習が終わった後は、感想を発表し、さらに意欲を高めていた子どもたちです。




「日南市立図書館まつり」で発表
11月16日(土)は、「日南市立図書館まつり」がありました。本校は、読書推進校として発表をしました。「群読」「音読劇」「本の紹介」等を発表しました。発表の後、振徳高校による英語による「読み聞かせ」もありました。限られた時間でしたが、図書館まつりに参加でき貴重な時間となりました。



日南市基礎学力アップ推進事業研究発表会
昨日、「日南市基礎学力アップ推進事業」榎原小学校榎原中学校の合同研究発表会を開催しました。多数の教育関係者にご参会いただき盛会に終えることができました。たくさんのご意見や称賛等をいただき、ありがとうございます。研究を支えていただいたすべての皆様方に心よりお礼を申し上げます。これからも子どもたちが、勉強がたのしい、学び合うのがうれしいと感じられる授業づくりをしていきます。



「図書館まつり」発表練習
11月16日(土)の「図書館まつり」で榎原小学校の発表があります。今日、はじめてのリハーサルをしました。日頃の学習の成果を各学年発表していました。全校のミニ発表会の時間になりました。当日、会場の皆様にうまく伝えられるように頑張ります。



「たいよう号」来校
今日は、「たいよう号」来校の日でした。読みたい本をたくさん手にしていた子どもたちです。

歯みがき指導
給食後、給食委員会の先生と児童が中心となって、「歯のみがき方」の指導を行いました。子どもたちは、話を聞きながら、もう一度自分の歯のみがき方を確認していました。これから各学級で順次行っていきます。


日南市小中学校音楽大会成果発表
今日は、「第11回 日南市立小中学校音楽大会」でした。開場前に最後の練習をして音楽大会に臨みました。榎原小学校は、プログラム7番合奏「ゴジラ」斉唱奏「エーデルワイス」、そして、榎原小・中学校による合唱「ひとりぼっちのひつじかい」でした。終わった後、会場の方々に大きなたくさんの拍手をいただきました。みごと成果を発表することができました。また、各学校のそれぞれの演奏等もすばらしいものでした。


閲覧数30000回達成
いつも本校榎原小学校のホームページを閲覧していただきありがとうございます。
本日で閲覧数201614となり、本年度30000回余りのアクセスをしていただきました。これからも、よろしくお願いします。
昼休み時間は、ALTのブライアント先生と全校で遊びました。昼休み時間が終わると汗びっしょりの子どもたちでした。
本日で閲覧数201614となり、本年度30000回余りのアクセスをしていただきました。これからも、よろしくお願いします。
昼休み時間は、ALTのブライアント先生と全校で遊びました。昼休み時間が終わると汗びっしょりの子どもたちでした。
シェイクアウト防災行動訓練
今日は、県下一斉の「シェイクアウト防災行動訓練」でした。10時になったら地震の音響が流れます。中学年は、ALTのブライアント先生との外国語の時間でした。放送が流れると話をやめて、今、何が起きたのかを確認していました。机の下にもぐったり、安全なところに移動をしたりして訓練をしました。1年生も静かに机の下で身を守りながら訓練に参加していました。



花いっぱい活動
花壇の花の植え替えをしました。本年度は、「なんごう活気粋協議会」より花を寄付していただきました。一人一鉢に「パンジー」、花壇に「ノースポール」「ペチュニア」「キンギョソウ」の花を植えました。花壇が花いっぱいになりました。元気に育てていきましょう。







音楽大会「中学校との合同練習」
1校時は、音楽大会に向けての中学校との合同練習でした。小学生と中学生の歌声を合わせました。大会当日も息を合わせて頑張ります。


音楽大会練習
いよいよ来週6日(水)の音楽大会が迫ってきました。明日は、榎原中学校との合同練習です。今日は、小学校だけで歌ごとの立つ位置などを確認しました。短い時間の練習でしたが、みんな張り切っていました。



全校遊び「昔の遊び」
体育委員会が中心となって全校遊び「昔の遊び」をしました。遊びは、「だるまさんがころんだ」です。でも、呼び掛けの中でいろいろな題が出されます。「だるまさんが勉強した。」「だるまさんがダンスをした。」など様々です。みんなまねっこをしながら、楽しく遊んでいました。動作の後、じっとしているのもなかなか難しかったようです。でも、笑顔いっぱいの子どもたちでした。



鑑賞教室
今日は、鑑賞教室(スクールコンサート)がありました。体育館の中央に舞台が設置され、劇団こふく劇場による「野バラの麦わら帽子」を鑑賞しました。子どもたちは、大喜びです。鑑賞の時間だけでなく、劇を体験する時間もあったり、群読で取り組んでいる谷川俊太郎さんの詩「歩くうた」の朗読を聴いたり、あっという間の鑑賞教室の時間でした。とっても楽しい時間でした。





交通安全教室
昨日24日(木)に日南自動車学校にて「交通安全教室」を実施しました。職員の方から、「正しい道路横断の仕方」(低学年)「正しい自転車の乗り方」(中・高学年)を教えていただきました。みんな真剣に取り組んでいました。学んだことを生かしていってほしいです。





17日「秋の遠足」
先週17日(木)は、1~4年生の秋の遠足でした。5・6年生は、修学旅行でした。
天気にも恵まれ、「大淀学習館」「平和台公園」に行きました。平和台公園では、汗びっしょりになって遊びました。とても楽しい遠足でした。



天気にも恵まれ、「大淀学習館」「平和台公園」に行きました。平和台公園では、汗びっしょりになって遊びました。とても楽しい遠足でした。
読み聞かせ「榎原お話会」
今朝は、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」の時間でした。お話を聞いているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。もっともっと読んでもらいたいと思う子どもたちでした。
※紙芝居「じしんがきたら」

※「とんでもない」

※「ぞくぞく村のかぼちゃ怪人」

※「はなのすきなうし」
※紙芝居「じしんがきたら」
※「とんでもない」
※「ぞくぞく村のかぼちゃ怪人」
※「はなのすきなうし」
全校音楽
今日の音楽の時間は、全校音楽でした。これまで音楽大会の発表曲を各学年で練習してきました。初めての全校での練習です。これから全校で練習を進めていきます。



「たいよう号」来校
移動図書館「たいよう号」来校の日です。「予約していた本は、来ていますか?」と尋ね、「ありますよ。」の返答に笑顔になっていました。待っていましたね。


学年部集会
朝の活動で学年部集会がありました。低学年の担当です。物語文の音読劇等を発表しました。上学年も懐かしく発表を聞いていました。大きな拍手でいっぱいでしたね。
ALTブライアント先生と一緒に全校遊び
ALTブライアント先生と一緒に全校遊びの日でした。全校で鬼ごっこをして楽しい休み時間を過ごしました。



楽しい昼休み時間
子どもたちは、運動会が終わり久しぶりに昼休み時間をみんなで楽しんでいました。



榎原小・中学校合同運動会
晴天に恵まれ、榎原小・中学校合同運動会が盛大に開催されました。子どもたちは、スローガン「熱く全力で最後まで!勝利をつかめ!いけ!榎原っ子!」を見事達成しました。この頑張りをこれからに生かしていってほしいと思います。運動会を支えてくださった皆様、声援をいただいた皆様、ありがとうございました。








10月「全校朝会」
10月の生活目標は、「聞き方の名人になろう」です。
今月の全校朝会は「心で感じて、伝える」をテーマでお話をしました。谷川俊太郎さんの「かっぱ」「歩くうた」の詩をみんなで読んでみました。はじめてにしては、みんな元気に声が出ていました。今月もたくさんのことを学んでいきましょう。
最後に、明日の運動会のスローガンを体育館に響かせた子どもたちでした。


今月の全校朝会は「心で感じて、伝える」をテーマでお話をしました。谷川俊太郎さんの「かっぱ」「歩くうた」の詩をみんなで読んでみました。はじめてにしては、みんな元気に声が出ていました。今月もたくさんのことを学んでいきましょう。
最後に、明日の運動会のスローガンを体育館に響かせた子どもたちでした。
最後の小中合同練習
1校時は、最後の小中合同練習でした。予行練習の反省を生かして最後の確認練習や係打ち合わせをしました。天気の関係で体育館での練習でしたが、当日は、天気に恵まれそうです。


「予行練習」1~3校時
予行練習が終わりました。競技の進め方を確認するだけのプログラムもありましたが、子どもたちは、一生懸命に各競技や応援を頑張りました。いよいよ10月5日(土)が本番となりました。今日の反省を、運動会当日に生かしていきます。応援よろしくお願いします。




団の応援練習始まる
今日の昼休み時間から、教室と体育館で団の応援が始まりました。両団とも学校中に響き渡る声で応援の練習をしていました。元気いっぱいでした。
赤団


白団

赤団
白団
雨の日の「たいよう号」来校
今日は、「たいよう号」来校の日です。子どもたちは、本をたくさん借りていました。早く読んでみたいですね。



第2回小中合同練習
第2回の小中合同練習がありました。今日の練習は、「運動会の歌」、「全校ダンス」、「小中合同団技(綱引き)」、「小中全員リレー」、「エール交換」でした。団でまとまりながら、一生懸命に練習に取り組んでいました。いよいよ一週間後10月1日が、予行練習です。




全校体育「リレー、全校団技の練習
今朝は、秋らしい涼しい風が吹き、たくさんのとんぼが飛ぶ運動場で、全校体育をしました。リレーの走順確認と全校団技の練習をしました。初めての練習で、なかなか息が合わないところもありましたが、お互い赤白関係なく応援をして練習に励んでいた子どもたちです。




整備された運動場
定期的に環境整備員の方々に校庭の整備をしていただいています。昨日から運動場の芝を刈っていただきました。とても気持ちの良い芝の上でダンスの練習です。子どもたちもとても張り切って練習をしていました。ありがとうございます。


読み聞かせ「榎原お話の会」
今日は、榎原お話の会による読み聞かせがありました。楽しいお話でいっぱいでした。榎原お話の会の皆さん、楽しい時間をありがとうございます。



第1回小中合同練習
今日は、第1回の小中学校合同練習をしました。初めての合同練習でしたが、各団協力してみんな一生懸命に取り組んでいました。気持ちが高まってきているようです。
「開閉会式」「行進」「団練習」をしました。



「開閉会式」「行進」「団練習」をしました。
PTA健康環境部「駐車場に白線」
15日(日)に先日の奉仕作業で出来なかった「駐車場の白線引き」をPTA健康環境部の方々がされました。とてもきれいに引いていただいて、駐車場の整備が出来ました。大変、感謝申し上げます。子どもたちも喜んでいました。

全校ダンスの練習「マイムマイム」
朝の活動で全校ダンス「マイムマイム」の練習をしました。運動場で練習です。曲に合わせて、手の動かし方や足の動かし方を何度もやりました。楽しい練習でしたね。みんな笑顔で楽しく踊っていました。

お弁当の日
昨日の南郷小との交流学習の日は、「お弁当の日」でした。田んぼで育てたお米で作った「おにぎり」が入ったお弁当でした。南郷小学校のお友達にも紹介しました。みんな楽しい給食の時間になりましたね。

第2回南郷小学校との交流学習
今日は、第2回 南郷小学校との交流学習の日です。1~3年生が、市のバスで南郷小学校に出発です。みんな元気よく出発していきました。

到着したら、さっそく交流学習です。1年生は、算数の学習をしました。南郷小学校のお友達と一緒に「じゃんけんすごろく」などをして楽しく学習をしました。
到着したら、さっそく交流学習です。1年生は、算数の学習をしました。南郷小学校のお友達と一緒に「じゃんけんすごろく」などをして楽しく学習をしました。
全校体育「開閉会式の練習」
1校時は、初めての「全校体育」でした。1校時から、暑さ指数は「厳重警戒」(激しい運動や持久走は避ける。頻繁に休息と水分・塩分補給)でした。10分おきにテントの中で休息をしながら、子どもたちは練習に頑張りました。行進、ラジオ体操など短い時間の中でどれもとてもよくできていました。運動会に向けてのやる気に満ちあふれていました。


榎原中学生による読み聞かせ
今日は、榎原中学生1・2年生による読み聞かせがありました。学年毎に紙芝居で昔話等を聞きました。お話の後は、クイズもあり楽しい時間を過ごすことができました。榎原中学校の皆さん、ありがとうございました。
尚、読み聞かせの様子は、本日MRT放送のニュース(AM11:48~)で放映されることになりました。また、MRTホームページの動画配信でも16日(月)まで観ることができるそうです。
(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)
尚、読み聞かせの様子は、本日MRT放送のニュース(AM11:48~)で放映されることになりました。また、MRTホームページの動画配信でも16日(月)まで観ることができるそうです。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
「閲覧数20000回達成」と「おにぎりづくり」
いつも本校榎原小学校のホームページを閲覧していただきありがとうございます。
本日で閲覧数190998となり、本年度20000回余りのアクセスをしていただきました。これからも、よろしくお願いします。
さて、今日の給食の時間は、ラップを使って「おにぎり」を作りました。12日(木)は、南郷小学校との交流学習です。この日は、「お弁当の日」になっています。自分たちが田んぼで作ったお米で、おにぎりを作ります。まずは、今日給食のごはんでおにぎり作りをしました。1年生も4年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら上手ににぎっていました。

本日で閲覧数190998となり、本年度20000回余りのアクセスをしていただきました。これからも、よろしくお願いします。
さて、今日の給食の時間は、ラップを使って「おにぎり」を作りました。12日(木)は、南郷小学校との交流学習です。この日は、「お弁当の日」になっています。自分たちが田んぼで作ったお米で、おにぎりを作ります。まずは、今日給食のごはんでおにぎり作りをしました。1年生も4年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら上手ににぎっていました。
奉仕作業
昨日8日(日)は、PTA奉仕作業を実施しました。校舎の「窓ふき」、「花壇の整備」「運動場整備」を行いました。4~6年生の児童も参加をして一緒に窓ふきをしました。多くの皆様のお陰で学校がとてもきれいになりました。ご多用の中、早朝から作業をしていただきましてありがとうございました。


授業参観日
第2学期が始まって2週間が経ちました。今日は、学校参観日でした。おうちの方が参観されていると子どもたちは、嬉しく微笑み笑顔になっていました。頑張っている姿を観ていただきました。参観ありがとうございました。




楽しい昼休み時間
今日は、雨が降る時間もありましたが、昼休み時間は晴れでした。今日も昼休み時間になったら、元気に運動場に飛び出ていく子どもたちです。高学年は、運動会の応援の準備を始めたようです。汗びっしょりに遊んでいました。

地区児童会
地区児童会を行いました。本年度の「榎原小学校 校区内危険箇所マップ」を活用しながら、安全な登下校の仕方について考えました。その他、不審者対応の合い言葉「いかのおすし」について確認したり、防犯ブザーの点検をしたりしました。今学期も安全に登下校に努めていきます。


避難訓練(地震想定)
今日の3校時は、避難訓練(地震想定)を行いました。
避難時は、みんな真剣に落ち着いて行動していました。避難後、廊下や図書室等のそれぞれの場所で地震が起きた時や避難時の行動の仕方等について話し合いました。いつ災害は、起きるか分かりません。今日の訓練を生かして、常に災害から「自分の命を守る」ことを意識していってほしいと願います。


避難時は、みんな真剣に落ち着いて行動していました。避難後、廊下や図書室等のそれぞれの場所で地震が起きた時や避難時の行動の仕方等について話し合いました。いつ災害は、起きるか分かりません。今日の訓練を生かして、常に災害から「自分の命を守る」ことを意識していってほしいと願います。
榎原小の「協力」
今学期は、多くの行事や活動があります。そこで、児童や先生方一人一人が「力」を書き、榎原小の「協力」のメッセージを作り上げました。みんなで「力を合わせて」頑張りましょう。
たいよう号来校
今日は、待ちに待った「たいよう号」来校の日でした。おめあての本の予約をいれたり、新しい本を見付けて手にとったりしていた子どもたちです。

ブライアント先生の歓迎会
ALTのブライアント先生の歓迎会をしました。みんなで歓迎の挨拶をしたり、ドッジボールをしたりしました。とても楽しい時間でした。

第2学期始業式
いよいよ本日より第2学期が、始まりました。
始業式では、代表児童が第2学期の目標等を力強く発表しました。また、式辞では、「『あい』を見付ける第2学期」をめざして自分や友達のよさをたくさん見付けたり、もっと自分でできることを増やしたりしていくことや日々の学習や行事等で「力を合わせる大切さ」の話をしました。式の後に「元気の挨拶」や「健康な体」について考えました。今学期は、約4ヶ月という長い学期です。自分の目標をしっかりもって頑張ってほしいと思います。

始業式では、代表児童が第2学期の目標等を力強く発表しました。また、式辞では、「『あい』を見付ける第2学期」をめざして自分や友達のよさをたくさん見付けたり、もっと自分でできることを増やしたりしていくことや日々の学習や行事等で「力を合わせる大切さ」の話をしました。式の後に「元気の挨拶」や「健康な体」について考えました。今学期は、約4ヶ月という長い学期です。自分の目標をしっかりもって頑張ってほしいと思います。
登校日「稲刈り」
8月1日(木)の登校日に稲刈りをしました。1~2年生は、学校でバケツ稲の生長を観察した後、一人一人釜で稲を刈りました。3~6年生は、田んぼでの稲刈りでした。
今回もJAはまゆう南郷支所の青年部の方々や学校支援ボランティアの方々にご協力をいただいて稲刈りを終えることができました。子どもたちは、稲刈りの体験から多くの学びを得ることができました。ありがとうございました。
「バケツ水稲」1・2年生

「稲刈り」3~6年生

今回もJAはまゆう南郷支所の青年部の方々や学校支援ボランティアの方々にご協力をいただいて稲刈りを終えることができました。子どもたちは、稲刈りの体験から多くの学びを得ることができました。ありがとうございました。
「バケツ水稲」1・2年生
「稲刈り」3~6年生
第1学期終業式
今日で第1学期を終えました。大きな事故や怪我等がなく、子どもたちが元気よく登校できたことをうれしく思います。ご支援・ご協力ありがとうございました。
終業式では、2名の代表児童が、学期を振り返っての意見発表をしました。式辞では、学校のめあてについて振り返りながら、自分の「よさ」こつこつと続けていき、第2学期につないでいってほしいことを伝えました。
第2学期もよろしくお願いします。
児童代表意見発表

終業式のあと各先生方から、「自分を愛し、命を大切にしよう。」「歯の治療に行こう。」「早寝・早起き・朝ご飯、水分、帽子の着用」「本をたくさん読もう。」等のお話を聞き、楽しい夏休みの心構えを確認していた子どもたちです。
終業式では、2名の代表児童が、学期を振り返っての意見発表をしました。式辞では、学校のめあてについて振り返りながら、自分の「よさ」こつこつと続けていき、第2学期につないでいってほしいことを伝えました。
第2学期もよろしくお願いします。
児童代表意見発表
終業式のあと各先生方から、「自分を愛し、命を大切にしよう。」「歯の治療に行こう。」「早寝・早起き・朝ご飯、水分、帽子の着用」「本をたくさん読もう。」等のお話を聞き、楽しい夏休みの心構えを確認していた子どもたちです。
学校がきれいになりました。
環境整備員さんが、ここ数日で学校法面の竹林をきれいに伐採していただきました。とてもきれいになりました。いつもありがとうございます。

榎原小・中学校合同運動会結団式
今学期も残すところ2日になりました。本日は、1校時に榎原小中合同運動会結団式がありました。令和元年度のスローガン発表、団長の決意表明、団決定、各団応援練習等がありました。子どもたちは、運動会への気持ちを大いに高めていました。本年度の運動会は、10月5日(土)です。夏休み明けから本格的な練習が始まります。体力をたくさんつけて第2学期を向かえてほしいと思います。
運動会スローガン発表

団色決定 団旗授与

団活動
運動会スローガン発表
団色決定 団旗授与
団活動
1学期最後の「たいよう号来校」
「たいよう号」来校で、1学期にたくさん本を借りることができました。今日は、返却だけでした。子どもたちは、借りられないのでちょっと残念そうでした。夏休み中は、「南郷図書館」や「榎原支所」(8月1日・15日午後2時から2時35分の間)で借りることができます。夏休み中もたくさん本を読みましょう。
地区児童会
まもなく第1学期が終わります。今学期の登下校の反省や夏休みの過ごし方について話し合いました。また、声かけ事案について防犯ブザーの点検や「いかのおすし」の合い言葉の確認も行いました。安全に過ごせるように日々、気を付けていきましょう。
「上講」危険な箇所を確かめました。

「中講」「助けて」と大声を出す練習をしました。

「下講」防犯ブザーや笛が鳴るかどうかを一人一人確かめました。
「上講」危険な箇所を確かめました。
「中講」「助けて」と大声を出す練習をしました。
「下講」防犯ブザーや笛が鳴るかどうかを一人一人確かめました。
夏野菜が育ってます
夏野菜が育ってきています。低学年のバケツ稲やアサガオも育ってます。これからますます、大きく育っていきますね。子どもたちは、第1学期のまとめに頑張っています。

読書の木
図書室の「令和の読書の木」に花が咲き始めました。多くの本を読んで、心豊かな花を咲かせていってほしいです。
読み聞かせ「榎原お話会」
前回も天気が雨でした。今日も雨となりました。でも、朝の活動は、いつも楽しみにしている榎原お話会による読み聞かせの時間でした。梅雨の時期に合わせた「あっぱれ!てるてる王子」の絵本や「のねずみとまちのねずみ」の紙芝居、読み聞かせの後のアニマシオンの時間等、楽しい絵本の世界から一日がスタートしました。

ALTジョナサン先生とのお別れ会
昼休み時間に「ALTジョナサン先生とのお別れ会」をしました。はじめに、ピラミッドジャンケンをしました。みんなで先生と一緒に楽しく遊びました。最後に英語でのお別れの言葉とプレゼントを贈りました。先生には、とても面白く楽しく英語を教えていただきました。忘れません。お別れを惜しむようにジョナサン先生と一人一人握手をしていた子どもたちです。

雨の日の昼休み
今日は、あいにくの雨です。子どもたちは、教室で昼休み時間を過ごしました。
粘土遊びが大人気でした。
粘土遊びが大人気でした。
第1学期最後の参観日
5日は、学校参観日でした。1・⒉年生「水遊び」3年生「国語」4年生警察の方による「非行防止教室」5・6年生「水泳」の授業でした。水泳では、これまでの練習の成果を参観していただきました。

学校支援訪問
先日、日南市教育委員会による学校支援訪問がありました。学校教育課の先生方が訪問をされました。参観者の方に緊張していた子どもたちでしたが、授業に熱心に取り組んでいました。榎原小学校のよさをたくさん参観していただきました。

ロングクラブ
昨日のクラブ活動は、時間延長のロングクラブでした。ホットケーキ作りをしました。
フライパンでホットケーキを裏返す時にうまくできたら歓声があがっていました。みんなおいしいホットケーキを作り上げることができました。

フライパンでホットケーキを裏返す時にうまくできたら歓声があがっていました。みんなおいしいホットケーキを作り上げることができました。
代表委員会「運動会のスローガン」
先日、代表委員会がありました。議題は、「運動会のスローガン」です。各学年の意見を代表委員会で話し合いました。みんなの思いを込めた「スローガン」が決まりました。みんなスローガンに向かって頑張っていこう。運動会は、10月5日(土)です。
『熱く!!全力で!!最後まで!!勝利をつかめ、いけ!!榎原っ子』
『熱く!!全力で!!最後まで!!勝利をつかめ、いけ!!榎原っ子』
「ぐんぐんタイム」「日南キューブ」
朝の活動は、1年生から3年生は、「日南キューブ」、4年生から6年生は、国語・算数の練習問題に取り組んでいました。上級生は、集中して問題を解いていましたね。


読み聞かせ「榎原お話会」
あいにくの雨の日ですが、朝の活動で楽しい絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせの後、感想をお互いに話します。それぞれに素敵な世界を感じていたようです。

第1回南郷小学校との交流学習
今日は、第1回南郷小学校との交流学習の日です。バスに乗って南郷小学校に出発です。南郷小学校で2時間の学習と給食・昼休み時間の交流を行います。1年生とっては、初めての交流学習です。どの学年も、南郷小のお友達と一緒に仲良く活動していました。お友達のいいところや自分の頑張りをたくさん持って帰ってほしいと思います。
出発
1年生の交流

2年生 3年生
4年生

5年生

6年生
出発
1年生の交流
2年生 3年生
4年生
5年生
6年生
ジャンケン列車
今日も楽しい昼休みの時間でした。全校で遊ぶ日です。ALTのジョナサン先生も一緒に体育館で「ジャンケン列車」をしました。ジャンケンに勝ったら大歓声でしたね。

不審者対策訓練
「不審者が教室で学習している2・3年生に近づいてきた」という想定で、不審者対策訓練を行いました。訓練の最後に警察の方のお話を聞きました。みんな真剣に聞いていました。子どもたちは「不審者から少しでも遠くへ、少しでも速く逃げます。」等の感想を述べていました。また、合い言葉の「いかのおすし」についてや見守っていただいている地域の方と顔見知りになるためにも日頃のあいさつの大切さについても考えました。


「いかのおすし」とは、
○ 知らない人にさそわれても「いか」ない。
○ 知らない人の車には「の」らない。
○ 危険を感じたら「お」お声を出す。
○ 知らない人につけられたら「す」ぐににげる。
○ 不審な人を見たら「し」らせる。
「いかのおすし」とは、
○ 知らない人にさそわれても「いか」ない。
○ 知らない人の車には「の」らない。
○ 危険を感じたら「お」お声を出す。
○ 知らない人につけられたら「す」ぐににげる。
○ 不審な人を見たら「し」らせる。
「日南キューブ」「ぐんぐんタイム」
金曜日の朝の時間は、「フッ化物洗口」が終わったら、1~3年生は、「日南キューブ」の時間です。今日もそれぞれのめあてに向かって頑張っていました。4~6年生は、「ぐんぐんタイム」です。既に学習したことを復習をする時間です。応用問題や文章問題に挑戦していました。
1年生

⒉年生 3年生

4年生 5年生 6年生
1年生
⒉年生 3年生
4年生 5年生 6年生
今日の給食
今日の給食の献立は、「ナン、牛乳、ドライカレー、アスパラとウインナーのソテー」でした。子どもたちは、「給食は、どうですか。」という問いに「大好きです。」と答えながら、お友達と楽しい会話をしながら楽しい時間を過ごしていました。

本年度閲覧数10000達成
いつも本校榎原小学校のホームページを閲覧していただきありがとうございます。
本日で閲覧数180924となり、本年度10000回のアクセスをしていただきました。これからも、よろしくお願いします。


本日で閲覧数180924となり、本年度10000回のアクセスをしていただきました。これからも、よろしくお願いします。
雪を届けてくださっている髙橋様に会えたよ
今日は、山形県の髙橋様が来校されました。子どもたちが毎年楽しみにしている雪を届けてくださっている髙橋様に会えたのです。山形のお話や髙橋様の想いをお話していただきました。代表して5年生児童がお礼の言葉を述べました。短い時間でしたが、とても嬉しい素敵な時間となりました。いつもお世話をしてくださっているご友人の野川様も一緒に全校で記念撮影をしました。会いに来てくださってありがとうございました。とてもうれしかったです。
昨年度の「雪遊び」より 高橋様

昨年度の「雪遊び」より 高橋様
学年部集会
朝の活動は、「学年部集会」です。1年生と5・6年生は、「何かなあてゲーム」です。4年生と2・3年生は、「日南キューブで何段積めるかなゲーム」です。どの学年部も楽しく交流を深めていました。

読み聞かせ「榎原お話会」
各教室が静まりかえっています。今朝は、「榎原お話会」による読み聞かせの時間でした。「おもしろい心温まるお話」「楽しく聞き入ってしまうお話」等、あっという間に時間が過ぎていきます。いつも笑顔に溢れる時間となっています。ありがとうございます。

たいよう号来校
昨日は、たいよう号来校日でした。快晴の中、強い日差しを感じながら子どもたちは、たくさんの本を手にしていました。借りる手続きまで長蛇の列に並んでいる中、「どんな本を借りたの?」等の会話がはずんでいた子どもたちです。

寄贈「掲示板」
本日、学校協力者の河野孝行様(下講)から掲示板を寄贈していただきました。学校の入り口に設置しました。とても立派な掲示板です。これから、学校行事や活動の様子等をたくさん発信することができます。感謝の気持ちでいっぱいです。また、設置するにあたって関係者の方々にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
プール開き
子ども達がとても楽しみにしていた「プール開き」がありました。いよいよ水泳学習が始まります。 安全で楽しい水泳の時間にして、自分の泳力を伸ばしていってほしいと思います。

楽しい昼休み
子どもたちが、楽しみにしている昼休み時間です。今日は天気も良く元気に運動場でいろいろな遊びを楽しんだ子どもたちです。

JRC登録式
本日、 青少年赤十字加盟登録式を行いました。内容は、「昨年度のJRC活動の報告」、「誓いの言葉」、「目標発表」、「日本赤十字宮崎支部の方の紹介とお話」「空は世界への斉唱」です。子ども達は、青少年赤十字の活動等を聞いたり、目標を発表したりする中で活動意欲を高めていました。また、手作りのぞうきんも寄贈していただきました。ありがとうございます。
~榎原小JRC学校目標~
「榎原小学校は、全校児童で朝のボランティア清掃や地域のクリーン活動、地域の方々との交流を通して「気付き、考え、行動」する力を身に付けていきます。」

~榎原小JRC学校目標~
「榎原小学校は、全校児童で朝のボランティア清掃や地域のクリーン活動、地域の方々との交流を通して「気付き、考え、行動」する力を身に付けていきます。」
榎原中学生による読み聞かせ
朝の活動で榎原中学校1・2年生による「読み聞かせ」がありました。絵本の読み聞かせの後クイズもあり、本の楽しさを感じながら中学生のお兄さんお姉さんと交流を深めていました。

フッ化物洗口
今日は、第1回の「フッ化物洗口」の日でした。1年生は、初めてなので「水」でフッ化物洗口の練習をしました。終わった後「もう一回やりたいです。」「家でも練習してみます。」と話していた子どもたちでした。
22日「クリーン活動」
昨日22日清掃の時間に「クリーン活動」を行いました。子どもたちは、時間いっぱい除草や清掃に取り組んでいました。(自ら学ぶ力)(社会から学ぶ力)
1~4年生「運動場の校舎側のトラックの除草」

5・6年生「校門付近の清掃」
1~4年生「運動場の校舎側のトラックの除草」
5・6年生「校門付近の清掃」
新体力調査
2・3校時に新体力調査を全校で行いました。種目は、「ソフトボール投げ」「50m走」「上体起こし」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「反復横とび」「握力」です。みんな自己記録に挑戦していました。

PTA行事・避難訓練
19日の日曜参観日の後に、PTA行事がありました。「歩こう会」と「クリーン活動」を予定していましたが、雨天の為、体育館で親子で「ドッジボール大会」を行いました。体育館に歓声が響き渡っていました。とても楽しい親子ふれ合いの時間になりました。また、下校時には、風水害等想定の引き渡し避難訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。


参観日
19日は、日曜参観日でした。おうちの方々の前で緊張気味の子どもたちやうれしくてたまらない子どもたちでしたが、みんなとても張り切って頑張っていました。
1年生算数「7はいくつといくつ」

2年生3年生算数「ながさ」「わり算」

4年生算数「何倍でしょう」

5年生6年生算数「小数×小数」「図形」
1年生算数「7はいくつといくつ」
2年生3年生算数「ながさ」「わり算」
4年生算数「何倍でしょう」
5年生6年生算数「小数×小数」「図形」
避難訓練(風水害・津波時の下校指導)
風水害等時の集団下校の仕方を訓練しました。傘の持ち方や側溝付近の歩き方等、気を付けなければいけないことを確認し、下校時の移動の仕方を行いました。みんな静かに行動できていました。19日の参観日に保護者対応の訓練をします。

花いっぱい活動
今日は、全校児童で花の苗植えをしました。みんなで協力をして植え方の位置を相談して、手際よく植えました。「マリーゴールド」「ポーチュラカ」「インパチェンス」の花でいっぱいになりました。お世話をして元気な花にしていきましょう。
1年生 2年生・3年生
4年生 5年生・6年生

1年生 2年生・3年生
4年生 5年生・6年生
地域の方々との交流会
本日、天気が心配されましたが、晴れ間もみられ毎年恒例行事になっている地域の方々と「ふれあいの会」でグラウンドゴルフを行うことができました。歓声と笑顔に包まれたふれあいの時間を過ごすことができました。ありがとうござました。

榎原お話会による読み聞かせ
本年度、初めての榎原お話会による読み聞かせがありました。絵本の予想外のお話にみんなびっくりしたり、次はどうなるのだろうとわくわくしたり、子どもたちがとても楽しみにしている時間です。一年間よろしくお願いします。

遠足と地震
本日は、全校遠足でした。油津駅に到着をしてトイレ休憩をしているときに日南市震度4の地震発生。堀川運河等の見学も予定していましたが、スーパーでの買い物体験だけ済ませて、急きょ帰校をして校内遠足となりました。帰校後、運動場で昼食、全校遊びをしました。地震を体験した子どもたちでしたが、「楽しかったです。」と感想を述べていました。




やってきた「たいよう号」
今日は、待ちに待った移動図書館「たいよう号」の来校日でした。小雨も降っていましたが、みんな借りたい本を必死に探していました。たくさんの本とふれあってね。
