日誌

活動の様子

ごあいさつ

 新年明けましておめでとうございます。
本年も榎原小学校の子どもたちをよろし
くお願いいたします。
 今年も「地域に根ざした信頼される学
校づくり」に取り組んでまいります。
 ホームページを通して、学校での様子
を発信していきます。よろしくお願いいた
します。

終業の日

 2学期の終業式がありました。はじめに1年生と3年生が、2学期を振り返って、作文を発表しました。気持ちを込めて、発表していましたよ。次に校長先生が、2学期の無欠席児童の紹介や干支のこと、冬休みの目標などのお話をされました。式の後、担当の先生から冬休みの過ごし方のお話があり、最後に各作品展などに入賞した児童の表彰をしました。たくさんの児童が、図画やスポーツで入賞していましたよ。1月6日は、全員笑顔で会いたいですね。

門松づくり

 地域に在住で、元榎原小学校の職員だった方が、午後から門松をつくってくださいました。PTA三役の皆さんにもお手伝いしていただきました。とても立派な門松ができあがりました。子どもたちもびっくりすると思います。榎原中学校の運動場門の前にも門松が午前中にできあがりました。これも地域の方がつくられました。このように「榎原」は、地域の方々が、子どもたちや学校のために深い愛情で協力してくださいます。ありがとうございます。

調理実習(ボランティア)

 家庭科室からいいにおいがしていました。のぞいてみると、ごはんと味噌汁などを作っていました。4名の学習ボランティアの皆さんにも包丁の使い方などを支援していただき、美味しくできあがりました。

アリアン先生と

 2学期最後の外国語活動がありました。毎回、子どもたちのために、楽しい雰囲気で学習を進めていただいています。先生の質問に、1年生も英単語がさっと出てきますよ。みんな大好き、アリアン先生です。

駅伝・持久走大会

 榎原中学校と合同の駅伝大会がありました。今回で、7回目になりました。天候にも恵まれ、保護者や地域の皆様方の応援もたくさんあり、子どもたちは、それに応えるよう全力で走り抜いていました。たくさんの応援ありがとうございました。

たいよう号

 2学期最後の「たいよう号」の貸し出しの日でした。今日も子どもたちは、たくさん本を借りていました。どんな本を借りたのでしょう?

やっと紅葉(校庭)

 やっと寒さが深まり、校庭の木々もようやく紅葉・黄葉し、その美しさが増してきました。

全校朝会

 日南市では、12月4日~10日を「人権と平和を考える週間」と定め、「かけがえのない命」を大切にする取組を各学校で行います。今朝は、人権について担当の先生が分かりやすく話してくださいました。思いやりの心がさらに育ってくれることを願っています。・・・また、11月は、児童会が中心に、「聞き方名人にになろう」を目標に取り組み、各学年からよかった児童1名を選び、その表彰をしました。12月は、「ストップ、よびすて」に取り組みます。これも人権を考えた取り組みですね。

小中合同練習

 4校時に、小中学校合同で、駅伝・持久走大会の練習をしました。子どもたちは、本番と同じコースを走りました。

持久走の練習

 12月9日の参観日に、榎原中学校と合同で駅伝・持久走大会があります。朝の活動の時間に全校で練習をしました。子どもたちは、準備運動をした後、5分間、自分のペースで走りました。

避難訓練

 4校時に、火災を想定した避難訓練をしました。放送で避難指示があってから2分で運動場まで避難できました。避難後、消防署の方の話を聞いたり、消火器の使い方などを学びました。合い言葉の「:おさない・:走らない・:しゃべらない・:戻らない・:近づかない」をしっかり守って行動できた避難訓練でした。

参観日・表現集会

 保護者や地域の皆様方をお迎えし、「表現集会」をしました。
 ○ 1・2年生~「いのち」の群読、「かけ算九九」の暗誦、「だれだって誕生日」の合唱とダンス
 ○ 3・4年生~「早口言葉のうた」「うんとこどっこいしょ」の群読、「都道府県名」の合唱
 ○ 5・6年生~「お米について学んだこと」のプレゼン報告
 ○ 全校児童~「宝島」の合唱、「八木節」の合奏
 子どもたち一人一人の個性が、この時間は心が一つになり、みんな一生懸命に発表していました。「感動をありがとう!」榎原っ子たち。

クリーン活動

 朝の活動の時間に、全校みんなで清掃ボランティアをしました。雨が降っていたので、廊下や教室などをきれいにしました。

花いっぱい活動

 花壇の花の植え替えをしました。暑さに強い夏の花から寒さに強い花へと、花壇も変わりました。冬がそこまで来ていますね。

読書集会

 図書委員会の子どもたちが、はじめに各学年で一番本を読んでいる人の紹介をした後、大きな絵本を使って、読み聞かせをしてくれました。大きな絵本にびっくりでした。読み聞かせも上手でした。

スクールコンサート

 パーカッションと津軽三味線を演奏する「温故知新」というグループをお招きし、スクールコンサートを行いました。子どもたちは、演奏を聴くだけではなく、一緒に楽器を演奏することもでき、楽しそうでした。保護者や地域の方にも来ていただきました。

小中合同研修会

 午後から榎原中学校で、小中合同の授業研究会を行いました。中1の国語科「竹取物語」の授業を参観し、授業や小中連携した取組について話し合いました。

中学生の読み聞かせ

 今朝、体育館において、榎原中学校の生徒による読み聞かせがありました。低・中・高学年の3つのグループに分かれて、読み聞かせや本の紹介などがあり、小学生も感想を発表していました。心温まる活動でした。

地域のお祭り

 6日の午前中、榎原神社のお祭りがありました。榎原神社から参道を歩き、地区公民館までを往復しました。途中で、踊りや獅子舞などがあり、とても賑わいました。

地域の伝統

 5日の夜、榎原神社で地域の伝統行事の一つである「浦安の舞い」がありました。毎年、希望した高学年の女子が、この伝統の舞いを引き継いでいます。

シェイクアウト訓練

 午前10時、全国一斉に行われた「緊急地震速報の訓練(シェイクアウト訓練)」に参加しました。シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動「①まず低く、②頭を守り、③動かない」を身に付ける訓練です。・・・約1分間の訓練でしたが、真剣にできました。

姿勢を正しくしよう

 朝の時間に体育館で、「しせい」について学びました。保健室の先生や委員会の子どもが、プレゼンを使ったり、体の仕組みが分かるTシャツを見せたりしながら、「正しい姿勢」について、分かりやすく説明しました。学校では、「足ペタ・ピン・トン」を合い言葉に、正しい姿勢にみんなで取り組んでいます。

秋の遠足

 さわやかな朝、子どもたちは、秋の遠足に出発しました。42名の子どもたち全員が参加できました。目的地は、宮崎科学技術館です。みんなワクワクしながら出発しました。

全校朝会

 11月の生活目標は、「本をたくさん読もう」です。委員会からのお知らせの後、1年担任で図書担当の先生が、読み聞かせをしてくださいました。『いのちのあさがお』という題の本で、子どもたちは、命の尊さを感じながら聞いていたのかもしれません。

木と親しむ学習

 3・4年生が、森林環境教育実践事業の取組を受け、飫肥杉について、話を聞いたり、飫肥杉を使って、小物を作ったりしました。はじめは、うまく金づちを使えなかった子どもも、作っていくうちに上手になっていきました。また、飫肥杉のよさや利用方法なども学ぶことができました。

給食試食会

 毎日、子どもたちは、美味しい給食を食べています。今日は、試食会があり、保護者の皆さんに給食を食べてもらったり、子どもたちの様子を見ていただいたりしました。

花壇の整備

 次の花を植えるために、「もったいなあ」と言いながら、花壇の花や草抜きをしました。

日南市小学校陸上教室

 日南総合運動公園陸上競技場において、第30回日南市小学生陸上教室がありました。本校は、5・6年生が参加しました。子どもたちは、全力で競技に参加し、自己ベストを出していました。また、6年の女子が800mで見事1位になり、みんなで喜びました。日南学園高等学校陸上部による模範走なども見ることができ、充実した1日になりました。

大きいのがとれたよ

 1.2年生が、生活科で育ててきたサツマイモの収穫をしていました。一生懸命掘っていました。そして、「とれたー!」と大きなお芋を見せてくれました。

たいよう号

 たいよう号がやってきました。いつものように子どもたちは、たくさんの本を借りていました。50冊達成した子どももいましたよ。「読書の秋」・・・夕食後に「家読」はどうですか!

十五夜

 上講地区の十五夜祭りでしたが、あいにくの雨で綱引きや相撲などはありませんでした。しかし、集会所では、藁で龍作りが行われていました。藁だけを使っての龍作りは、見ごたえがありました。最後は、できあがった龍を榎原神社に奉納しました。

保育園の運動会

 学校近くの榎原分園で運動会がありました。園児の一生懸命に走ったり、ダンスしたりする姿に感動しました。ご家族や地域の皆さんもたくさん応援に来ていましたよ。卒園生の小学生も元気に走っていました。

人権かるた

 午後からの参観日でした。1・2年生は、人権擁護員や法務局の皆さんをお招きして、「人権かるた」を使って、人権について学びました。保護者や地域の皆さんも一緒に参加して楽しく学んでいましたよ。

本格的に

 音楽室では、11月の表現集会に向けて、3~6年生の合同練習をしていました。各パートで練習してきたことを、4学年での音合わせでした。随分本格的になってきました。あと、1・2年生のパートもあります。全員での練習ももう間近のようです。

学習支援ボランティア

 5・6年生の家庭科の時間に、エプロン作りをしました。その際、縫い方やミシンの使い方などの学習支援をボランティアの皆さんにしていただきました。ありがとうございました。

移動博物館

 宮崎県総合博物館の事業で、榎原地区体育館に「移動博物館」が来ました。4校時に全児童を連れて、見学や体験をしてきました。植物や海の生き物、鎧体験コーナーなどあり、子どもたちは楽しく参加していました。

全校朝会

 校長先生が、台風18号の呼び名や台風の仲間について話されました。その後、2年担任の先生から「うさぎとかめ」のお話があり、続けることの大切さなどを学びました。最後に児童会からストップ3「聞くときのよそ見・手遊び・おしゃべり(根気)」「よびすて(勇気)」「口だけの足ペタピントン(元気)」の取組について説明がありました。みんなでしっかり取り組んで欲しいですね。

アリアン先生と楽しく

 アリアン先生の外国語活動の学習がありました。ジェスチャーを交えながら、子どもたちは楽しく学んでいました。

トンボ

 いつものように集団登校の見守りに行くと、一番遠くから来る地区の子どもたちが、「○○君の帽子の上にトンボがいます。下講地区からずっと離れず帽子にのっています。」と教えてくれました。見ると本当にトンボがいました。その後、学校まで来ても逃げていかなかったので「はい、ポーズ!」・・・

本を借りたよ

 たいよう号がやってきました。昼休みに子どもたちがぞくぞくと集まりました。たいよう号を待っていました。今日もたくさん借りていましたよ。

安心して遊ぶ

 昨日、保護者の方に臨時の奉仕作業をしていただき、子どもたちが運動場で安全に安心して遊ぶ事ができるようになりました。早速、昼休みに大好きなサッカーなどをして遊んでいました。

臨時の奉仕作業

 昨日も台風の片付けを子どもたちといっしょにしましたが、全て終わることができませんでした。今朝は、PTA会長さんの呼びかけで、臨時のPTA奉仕作業をしてくださいました。おかげさまで、きれいに片付き、子どもたちが安心して学べる環境に戻りました。ありがとうございました。

台風16号

 昨夜から今朝方にかけて、台風16号が九州に上陸し、通過していきました。各地で大きな被害が出ているようです。榎原小でも樹木が倒れたり、ガラスが割れたりしており、1日片付けにおわれました。

小中合同運動会その2

 PTAや来賓等の競技を紹介します。運動会の立派な入場門は、地域の方から竹をいただき、それを保護者の協力で完成させました。また、保護者の皆様方には、競技中の用具の準備やPTA競技への参加など、終日お世話になりました。ありがとうございました。

小中合同運動会

 台風が接近していましたが、小雨が途中少し降る程度で済み、榎原小学校・榎原中学校の合同運動会を盛大に開催することができました。崎田市長様をはじめ、たくさんの来賓や保護者、地域の皆様方に温かい声援をいただき、子どもたちも最後まで元気にやり通すことができました。ありがとうございました。

運動会準備

 心配していた天気もよくなり、明日の運動会の準備を午後2時から行いました。たくさんの保護者や地域の方に来ていただき、運動会の準備がしっかりできました。ご協力ありがとうございました。

旅する読書

 たいよう号がやってきました。2学期になって初めてで、子どもたちも来るのを待っていました。ニコニコしてたくさんの本を借りていましたよ。

小中合同練習

 天候がよく、中学校の運動場で最後の小中合同の練習ができました。子どもたちは、今までほとんど体育館での練習でしたが、運動場でも演技等の場所などしっかりつかんでいて、態度よく、声も出ていて、最後の合同練習を立派にできました。本番が本当に楽しみです。
ご声援をよろしくお願いいたします。

運動会予行練習

 今週17日(土)に予定しています小中合同運動会の予行練習を行いました。運動場のコンディションがよくないため、地域の体育館で実施しました。児童・生徒は、本番めざして一生懸命に声を出して、行進や団技、ダンスなど最後まで頑張ることができました。本番が楽しみです!

PTA奉仕作業

 先週雨で流れていたPTA奉仕作業を行いました。保護者、児童、そして、職員で、協力して作業しました。約1時間30分程で、予定していた作業が終わり、学校がきれいになりました。明日から子どもたちが、さらに気持ちよく学習できます。ありがとうございました。

小中合同練習

 天気が良く、今日は中学校の運動場で、第2回目の合同練習ができました。児童生徒全員でのダンスや綱引き、開閉会式、応援などの練習をしました。前回よりも機敏に動いていました。

全校体育

 小学校だけで運動会練習をしました。はじめにダンスを練習し、その後、団技をしました。2本の棒の上に、学年に応じた数の段ボール箱を積み重ねて、ポールを回ってくる競技です。
途中で崩れたりして、難しそうでしたよ。

小中合同練習

 運動会の第1回目の小中合同練習を行いました。運動場の状態が悪く、地域の体育館で練習しました。本番が雨天の場合は、この体育館で実施するため、子どもたちも位置を確認しながら、真剣に取り組みました。中学生の元気な声や機敏な動きは、小学生にとって、とてもよい手本になりました。

全校ダンスの練習

 朝の時間に、全校で運動会で踊る「日向よいやな」を練習しました。1年生は、初めてでしたが、先生や上級生のお兄さんやお姉さんのまねをして、上手に踊っていましたよ。

全体練習

 運動会に向けて、小学校だけで第1回目の全体練習をしました。1年生にとっては、もちろん初めてのことで、少し緊張していましたが、お兄さんやお姉さんの動きを見ながら参加していました。

2学期のスタート

 40日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの声が戻り、今日から2学期がスタートしました。始業式では、代表の子ども2名が、それぞれ2学期の目標を発表しました。校長先生からは、3つの気「根気」「勇気」「元気」のうち、特に「勇気:ことばづかい」で、「言葉のいじめで自殺した中学生がいました。悲しいことです。いじめは、絶対に許されることではありません。・・・」と話がありました。その後、表彰や生活面・保健面の話もありました。2学期は、すぐに小・中合同運動会もあります。今学期もみんな仲よく、明るく、元気に活動して欲しいですね。

日向よいやな

 榎原小中学校は、9月17日(土)に合同で運動会を開催します。午前の部の最後で、参加者全員で「日向よいやな」を踊ります。今日は、保存会の方をお招きして、その練習を行いました。

授業力アップ研修

 榎原小学校では、国語科の授業実践を通して、子どもの思考力や表現力の育成に力を入れています。そのためには、教師自身が授業力を高めることが必要です。そこで、国語科を専門とする本城小の平川教頭先生を講師に招き、研修を行いました。

登校日

 2回目の登校日がありました。校長先生からオリンピックで活躍した日本人選手や高校野球に出場した日南学園、また、イチロー選手の3000本安打達成など、スポーツを通して、感動したという話がありました。また、夢や目標をもち、それに向かって、計画を立て、実行していくことが大切という話もされました。・・・全校朝会後に、みんなで花壇の草取りもしました。

夏祭り

 各地区で夏祭りがありました。地区で内容は異なっていますが、昔からの伝統も引き継がれているようです。写真は、8月14日の上講地区の様子です。

サマースクール(振徳塾)

 今日から3日間のサマースクールがはじまりました。学習と絵画コースに別れて、自分の課題に取り組みます。第1日目、子どもたちは、熱心に課題に向かっていました。

稲刈り

 4月に田植えをした苗が、大きく成長していました。JA青年部の方や地域の方の協力を得ながら、説明を聞いた後、全校児童で稲刈りをしました。1年生は、初めての体験で、カマの使い方を教えていただきながら、一生懸命に刈っていました。6年生は、慣れた手つきで上手に刈っていましたよ。収穫したお米は、秋の遠足でおにぎりにしたり、バザーで販売したりします。

登校日の全校朝会

 夏休み10日目でした。全員そろうことはできませんでしたが、子どもたちは元気に登校してきました。全校朝会では、校長先生から終業式で約束した「3つの気」のこと、「平和」について考えること、そして、オリンピックや高校野球の選手を応援しようなどの話がありました。その後、生徒指導の先生から「水」「車」そして「ポケンモンGO」の話がありました。最後に、水泳記録会で入賞した児童を表彰し、がんばった5・6年生に大きな拍手を送りしました。

水泳記録会

 日南市小学校記録会が、北郷小中学校であり、午前中の部に榎原小の5・6年生も参加しました。みんな一生懸命泳いだり、応援したりしていました。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。

第1学期終業式

 この1学期、1年生は70日間、2~6年生は73日間、毎日、元気に登校してきました。欠席ゼロの子どもが、42人中28人いました。すばらしいことです。みんなで拍手をして褒めました。終業式では、はじめに3人の子どもが、1学期を振り返ってのことや2学期にがんばることを発表しました。その後、校長先生から『根気:宿題や手伝いを最後まで』『勇気:命を大切に』『元気:早寝早起き朝ごはん』と『人のいやがることは絶対にしない』のお話がありました。式の後で、生活指導の先生や保健室の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。・・・長い夏休みにいろいろなことを体験してほしいですね!

 結団式

 榎原小学校の運動会は、榎原中学校と合同で行います。小学生42名、中学生26名です。9月17日(土)に開催の予定です。5校時に小学校の体育館で「結団式」をしました。はじめにスローガンを発表しました。小学校は、『みんなで協力して最後まであきらめず、めざせW優勝!』で、中学校は、『百練成鋼~優勝への階段をかけ上がれ』です。その後、団の色を決定しました。みんなわくわくドキドキしていました。・・・各団に別れて、団長の決意発表や自己紹介、係打合せがありました。・・・運動会に向かって心が一つになりました!

ミニ水泳大会

 参観日にできなかった水泳大会を1・2年生は2校時に、3~6年生は3校時にしました。天気は最高によく、保護者の方も応援に来ていました。学年別にビート板、自由形、平泳ぎなど、記録をとりながらプログラムが進みました。最後は、リレーで締めくくりました。その後の自由時間も楽しかったようです。

運動場をきれいに

 環境整備員の皆さんに来ていただき、運動場の草刈り等をしていただいています。今日から数日かかるそうです。運動場がきれいになったら、いよいよ運動会の練習が始まります。
暑い中での作業、ありがとうございます。

大雨での引渡

 大雨が降り、危険性も高まり、5校時終了後、下校時に「保護者引渡」を実施しました。5月に非常時の訓練をしており、保護者の意識も高く、安心・安全メールを見て、時間どおりに次々に子どもを引き取りに来ていただきました。無事に全員帰ることができました。

自分の考えを

 4校時に5年生の国語科の研究授業がありました。本校は、今年度から国語科の授業を通して、子どもの思考力や表現力を高める研究を始めました。子どもたちは、最初なかなか意見を出せていませんでしたが、担任の指導のもと、授業の後半は自分の考えを次々に発表していました。

児童会から

 全校朝会の時、児童会から全校児童に次のような2つの呼びかけがありました。1つは、「続けよう榎原小のよいところ」として、①続けよう、外遊び②続けよう、下級生や困っている人のお世話、もう一つは、「ストップ3」として、①ストップ、口だけの足ペタ・ピン・トン(元気)②ストップ、よびすて(勇気)③ストップ、聞く時のよそ見・手遊び・おしゃべり(根気)でした。
 みんなで考えた目標です。がんばって欲しいですね。

稲の成長

 5・6年生が、地域コーディネーターの方やボランティアの皆さんと一緒に、4月に田植えをした稲の観察に行きました。田んぼでは、はじめにコーディネーターの方から稲の育ち方等の説明を聞きました。その後、大きくなっている稲を自分の目や手で観察しました。

気持ちよかったよ

 雨が上がり、久しぶりに水泳ができました。1・2年生は、小プールで、3~6年生は、大プールで泳ぎました。1年生の中には、水の中で目を開けることが苦手な子どももいますが、みんな笑顔で水遊びしたり、泳いだりしていました。

エイサーの練習

 3年生から6年生は、5校時は水泳を予定していましたが、天候が悪く、体育館での授業となりました。体育館では、9月17日を予定している小中合同運動会で発表するエイサーの練習をしていました。大型スクリーンの映像に合わせながら、体を動かしていました。

消防大会

 榎原分団は、5部あり、津屋野・上中村・谷之口・中講下講・上講札之尾で編成されています。鯛取公園で消防大会があるということで、午後から見学に行きました。競技は、通常点検と操法でした。各部の団員さん方は、とても機敏に動かれていて、感動しました。家族の方も何人か見に来られていましたが、もっと多くの方々に見て欲しいと感じました。7月3日に、日南市の消防大会が、消防本部であるそうです。行ってみませんか。

英語に親しむ

 ALTのアリアン先生と外国語の学習をしました。カード遊びや、「あなたは、サッカーができますか?」などの簡単な英会話で、楽しく学習していました。

ボランティア

 毎朝、晴れた日には外でボランティア活動をしています。今朝は、雨でしたが、廊下を見ると、1、2年生が、大きなほうきを上手に使って、掃除をしていました。

たいよう号に感謝

 昨日の宮日新聞の地域を紹
介する日南・串間に、「読書の
喜び・児童心待ち」というタイト
ルで、たいよう号と榎原っ子の
ことが載っていました。うれしい
ですね。
 ありがとうございました。

不審者が侵入したら

 3校時に不審者対応の避難訓練をしました。日南警察署の方に協力していただき、避難の仕方や職員の対応等について訓練しました。子どもたちは、先生や警察の方のお話をしっかり聞き、真剣に取り組むことができました。

本が大好き

 お昼休みの時間に、たいよう号がやってきました。子どもたちは、毎回楽しみに待っています。借りていた本を返して、また、新しい本をたくさん借りていましたよ。

プール開き

 天気が気になっていましたが、雨も上がり、プール開きができました。はじめにプールを使う時の注意を聞いて、体操をし、その後、大小のプールに別れて入りました。これから自分の目標に向かって、楽しく水泳ができるといいですね。

グランドゴルフ

 雨のために延期していた「高齢者の方々とのふれあい交流会」をしました。グランドゴルフを一緒にしました。はじめに子どもたちからの歌のプレゼントがありました。その後、全員で集合写真を撮りました。そして、グループに分かれて、グランドゴルフを楽しみました。珍プレー、好プレーなどあり、みんな笑顔でしていました。ホールインワンもありましたよ

JRC

 榎原小学校は、少年赤十字に加盟しています。日常の活動として、毎朝、ボランティア活動にも力を入れています。その他、一人暮らしの高齢者の方へお手紙を書いたり、地域へ出かけてクリーン活動をしたりしています。また、先日は、熊本地震に対する募金活動も行いました。今朝は、新1年生の登録式をしました。一人ひとりに赤十字のワッペンが渡されました。

名前を大切に

 6月の全校朝会がありました。男子バレーの表彰の後、保健室の先生のお話を聞きました。「命名」という紙を子どもたちに見せながら、生まれた時に一人ひとりのことを考えて、名前がつけられていることや、親はもちろんのこと、親戚の方々などまわりのみんなで喜んだことなどを話していただきました。まさに名前は、「命の名」ですね。
 その後、委員会の児童の月目標のお知らせがあり、最後に元気よく校歌を歌って終わりました。

きれいに剪定

 運動場の芝や校内の木々の枝等、結構伸びていましたが、昨日から環境整備員さん方が作業にこられ、木々の剪定や芝刈りなどをしていただき、みるみるうちに学校がきれいになっていきました。ありがとうございます。

体力調査

 毎年この時期に、体力調査を行っています。今日も体育館では、立ち幅跳びや反復横跳び、握力などを測定したり、運動場では、50m走やボール投げを測ったりしました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

春の遠足

 1・2年生は、学校の近くの榎原神社などを歩きなが見学をしました。3・4年生は、電車に乗って、日南駅近くのスーパーや日南警察署を見学しました。

全校朝会

 5月の全校朝会がありました。今日は、教頭先生が「うそ」をテーマにお話をしました。みんな興味深そうに聞いていましたよ。その後、保健室の先生から来週遠足もあるので、「弁当の日」のお話がありました。「いただきます。」と言う時に手を合わせる事の意味についても教えてもらいました。子どもたちは、どちらの話に対しても「なるほど!」という顔をしていました。

交通安全教室

 午後から交通安全教室がありました。あいにくの雨で、体育館の中でしました。おまわりさんからお話を聞いたり、交通安全についてのDVDを視聴したり、正しい横断歩道の渡り方の練習したりしました。みんな真剣に聞いたり、練習したりしていましたよ。

かわいい訪問者

 校長室に1・2年生がやってきました。生活科で、校内をたんけんしていると、教えてくれました。校長室の上の方を見上げて、「写真がたくさんあるなあ。」とびっくりしていました。

サッカー大好き

 昼休みになると、運動場がにぎやかになります。今日も大好きなサッカーを子どもたちが先生も仲間に入れて、楽しく遊んでいました。

たいよう号が来た

 子どもたちは、本が大好きです。きのうは、ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただいて、今日は、「たいよう号」が図書館からやってきました。子どもたちは、にこにこ笑顔で本を借りていましたよ。

おはなしボランティア

 新年度、1回目の読み聞かせがありました。本が大好きな子どもたちも大喜びです。「榎原おはなし会」の皆さんに感謝です。ありがとうございます。

歓迎集会

 1年生が早く学校に慣れるように、全校で歓迎集会をしました。1年生の自己紹介の後、みんなでゲームをして楽しみました。お兄さんやお姉さんの温かさを感じました。

7名の新入生

 入学式がありました。男子5名、女子2名の計7名の新入生が入学しました。ピカピカの1年生です。入学式では、校長先生から教科書を、教育委員会からは飫肥杉キューブをいただきました。式の間、ずっと行儀よく、最後まで頑張ることができました。立派でしたよ。
 7名の1年生が入学して、榎原小学校は39名(昨年と同じ人数)になりました。明日から楽しい学校生活を送って欲しいです。

1学期スタート

 平成28年度第1学期がスタートしました。新任式で5名の先生方、そして、新6年生の転入生1名を迎え、始業式を行いました。子どもたちの笑顔を見ると、元気が出ます。子どもたちのために職員一丸となって「地域に根ざす学校づくり」に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生に鉛筆立て

 日南市南郷地区林業研究グルー
プ連絡協議会会長の山口満さんか
ら、1年生と学校に飫肥杉製の手作
りの鉛筆立てをいただきました。
ありがとうございました。

平成28年度のスタート

 本日から平成28年度がスタートしました。職員は、3月に6名が転任・退職し、本日5名の職員が着任しました。本年度は、榎原小9名と榎原中からの兼務職員の10名で、子どもたちのために「地域に根ざさした学校づくり」に取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。

平成27年度終了

 平成27年度が、本日で終わりました。卒業式では8名の児童を無事に送り出すことができました。また、本日、榎原小学校から6名の職員が退職・転出しました。
 この1年間、地域に根ざした学校づくりに取り組んでまいりましたが、その間、保護者や地域の皆様方には、学校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。また、本ホームページをご覧くださっている皆様方にも感謝いたします。ありがとうございました。
 次年度も子ども一人一人の健やかな成長のために、保護者や地域との絆を深めながら、「地域に根ざした学校づくり」に職員一丸となって取り組んで参ります。
 どうぞ今後も榎原小学校を温かく見守っていただければ幸いに存じます。よろしくお願いいたします。