日誌

活動の様子

体力向上を目指して

 昨日は、昼休み時間に体育委員会が中心となって下学年は、「新聞を丸めるゲーム」、上学年は、「50M走」をしました。体育委員会が並ばせたり、説明をしたりして外遊びの中に運動を取り入れていました。体をたくさん動かしていこうね。
      
      
      

地区児童会

 本年度、始めての地区児童会がありました。各地区の登下校の仕方や危険箇所の確認等をしました。1年生もしっかりお話を聞いていました。安全に登下校できるようにしていきましょう。
       
       

「バケツ水稲」「田植え」

 低学年は、学校で「バケツ水稲」、中・高学年は、水田で「田植え」を体験しました。
 今年もJAはまゆう南郷支所の青年部の方々にご協力をいただいて「バケツ水稲」、「田植え」を終えることができました。また、保護者や学習支援ボランティアの方々にもご支援をいただきました。子どもたちは、今日の体験から喜びを感じ、自然や他者からいろんなことを学ぶことができました。ありがとうございました。
  
  「バケツ水稲」
             
                              
 「田植え」
      
      

初めての昼休み時間

 昨日は、1年生は、初めての休み時間でした。時間になったら運動場いっぱいにサッカーをしたり、遊具で遊んだりしました。上級生のお兄さん、お姉さんと楽しく昼休みを過ごしていました。今年も元気よく体を動かして遊びましょう。
      
      

1年生始めての給食

 1年生は、配膳の時間の過ごし方など4年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら小学校での初めての給食時間を過ごしました。おいしい給食でしたね。これからももりもり食べて元気に活動をしましょう。
 本年度から、1年生と4年生、⒉年生と3年生、5年生と6年生で一階の教室で一緒に給食の時間となります。
「1年生と4年生」
     
     
「5年生と6年生」
     
「2年生と3年生」
     

平成31年度入学式

   入学式がありました。本年度は、男子3名、女子5名の計8名の新入生が入学しました。入学式では、校長先生から教科書を、教育委員会からは飫肥杉キューブをいただきました。在校生からの歓迎の言葉や歌では、笑顔になっていた新入生です。式の間、ずっと行儀よく、最後まで頑張ることができました。立派でした。
 8名の1年生が入学して、榎原小学校は42名になりました。明日から楽しい学校生活を送って欲しいです。42名の子どもたちをよろしくお願い致します。
      
      
      

全校児童で入学式の準備・練習

 明日は、平成31年度の入学式です。8名の新入生を迎えます。今日は、全校児童で、入学式の練習をしたり、式場の準備をしたりしました。新入生のみなさん、明日のご入学を心待ちにしています。
      
      
      
          

新任式・第1学期始業式

   平成31年度がスタートしました。本年度もよろしくお願い致します。
 子どもたちは、新しい学年に胸膨らませ登校してきました。新任式では、新しい榎原小学校の先生方を歓迎をしました。始業式では、「みなさんと先生方と一緒に『あい』いっぱいの日日新学校にしていきましょう。」と学校の目標について話がありました。また、代表児童の目標発表や各先生方から今年頑張っていくことについて話がありました。子どもたちは、やる気みなぎった返事をしていました。この一年間、楽しい学校生活にしていきましょう。
     
        
 始業式の後は、教室移動をして各学級での授業に張り切っていた子どもたちです。
     
     

離任式

    28日に、離任式がありました。3名の先生方とお別れをしました。子どもたち、職員、保護者の皆さんと、お見送りしました。お世話になりました。新天地でご活躍ください。ありがとうございました。
      
      
          

平成30年度「修了式」

  本日は、平成30年度の修了式でした。修了式では、校長から子ども一人一人に修了証を手渡しました。また、代表児童が、この1年間で頑張ったことや次の学年になる決意などを発表しました。子どもたちは、この1年でたくさんのことを経験し、みんな心も体も大きく成長しました。これも保護者や地域の皆様方のご理解やご協力があったからです。ありがとうございました。次年度も「地域の宝」として、子どもたちをよろしくお願いいたします。
      
      
           
      
 

第111回卒業式

 榎原小学校第111回卒業式がありました。8名が、卒業していきました。卒業式には、多くのご来賓の皆様方にご臨席いただき、また、心温まる祝詞もたくさんいただきました。ありがとうござました。式では、卒業生一人一人が、自分の将来の夢や目標を発表し、堂々とした姿で卒業証書を受け取りました。これから、たくましいくすの木のように中学校でもさらに力を伸ばし、大きく成長してほしいと願います。
      
      

最後の昼休み時間

 今日は、明日を卒業式に迎え、卒業式の準備です。1年生から6年生まで花を運んだり、机・椅子を並べたり卒業式の準備をしました。そして、昼休みは、本年度最後の時間となりました。卒業生も最後にみんなと一緒に楽しく昼休み時間を送りました。楽しい思い出をたくさんありがとう。
      
      
      
      

榎原お話の会「読み聞かせ」

 今日は、本年度最後の榎原お話の会による読み聞かせがありました。低学年は、「十二支のおはなし」の紙芝居でした。子どもたちは、自分の干支が出てくると喜んでいました。本年度、たくさんの素敵な本の世界で楽しい時間を過ごすことができました。一年間、大変お世話になりました。来年度も楽しみにしています。
      
      
          

卒業式予行練習

 1・2校時に卒業式予行練習を行いました。子どもたちは、練習の後の振り返りでは、練習での反省や卒業式に向けての心構え等をしっかり発表していました。
 いよいよ来週23日(土)が、卒業式です。
      
      
          

本年度最後の「たいよう号」来校

 今日は本年度最後の「たいよう号」来校でした。この一年間、移動図書館「たいよう号」によりたくさんの本との出合いがありました。
 そして、最後のこの日に「旅する読書100冊の達成をした2年生がいました。おめでとう。来年度もたくさん本に親しんでいきましょう。
      

クリーン活動

 今日は、最後のクリーン活動を行いました。卒業式前に花壇の除草等を分担して行いました。短い時間でしたが、力を合わせて花壇がすっきりきれいにすることができました。
        
      
      
           

地区児童会

 本年度最後の地区児童会です。1年間の反省をするとともに、新役員を決定し来年度に向けて話合いをしました。6年生から5年生に役員等のバトンタッチが終わりました。6年生から、「これからも安全に登下校ができるように頑張ってください。」とメッセージを受け取った子どもたちでした。
  
 上講              下講
     
              中講
         

卒業式全体練習

 今日の1校時は、初めて全校での卒業式練習をしました。式の流れを確認していきました。総予行練習は、15日(金)です。
      
      
   

8日「お別れ遠足」

 晴天の下、8日(金)にお別れ遠足がありました。1年生は、お世話になった6年生と手をつないで「鯛取ふれあい公園」にみんなで歩いて行きました。
 まず、最初に「お別れ集会」です。下級生が6年生に感謝の気持ちを込めた発表をしたり、プレゼントをあげたりしました。6年生も発表をして、下級生一人一人にお手紙を渡しました。どの学年も心を込めたあたたかい発表でした。
 その後、「大縄大会」や「ゲーム」をしたり、「お弁当の日」の手作りお弁当を食べたりして、最後の全校での思い出をつくりました。とっても楽しい思い出となりました。
      
      
      
      
      
    
    

委員会のバトンタッチの会

 朝の活動の時間に「委員会のバトンタッチの会」を行いました。6年生の旧委員長が、この一年間の思いを述べ、5年生の新委員長がこれからの抱負を発表しました。
 6年生の皆さんは、よりよい学校生活のために責任をもって委員会活動に取り組んでいました。ありがとう。5年生がしっかり受け継いでいきます。
  6年生            5年生
      

ボランティア活動

 登校後、朝の準備をしたら「おはようございます。後、何分あるかな?」と言いながらボランティアをする子どもたちです。草をとって花壇をきれいにしていました。
      
      
      

交流給食始まる

 卒業を目前にした6年生との交流給食が始まりました。今日は、1年生と6年生の交流給食です。1年生は、6年生のお兄さんやお姉さんと一緒でとても楽しい給食の時間を過ごしました。楽しい思い出がまた一つできましたね。
      
      
   

全校朝会「表彰」

 今月の全校朝会は、各分野での優秀賞等の表彰をし、全校で喜びを分かち合いました。
 初めにに、日南市立図書館 館長が来校され、「旅する読書」100冊達成の表彰を行いました。
       
 続いて、日南市教育委員会より「功労賞」を受賞された学校協力者の大山 定己様に表彰状をお渡しすると共に、子どもたちや保護者、教職員からのお祝いメッセージをお渡ししました。榎原中学校からのメッセージも届きました。大山様には、約30年という長きに渡り学習活動や見守り等にご尽力いただいております。受賞おめでとうございます。
       
       
       
  続いて一般財団法人椎屋恵進会による「善行児童」表彰他、「こどもの声を聴く会」優秀賞や作品展での優秀賞等の表彰、スポーツ少年団の大会優勝の紹介をしました。
みなさんおめでとうございます。
         
   
 

昼休み「たいよう号来校」

 今日で、たいよう号での図書の貸出しが、最後になりました。予約をしていた本が届き、うれしそうにたいよう号に駆けよっていました。本を借りた後は、運動場で元気よく遊んでいた子どもたちです。
      
      

卒業式の練習

 朝の活動の時間に、低学年と6年生は、卒業式の練習をしました。1年生は、初めての練習です。1年生も2年生も先生のお話をしっかり聞きながら練習をしていました。
      
      

ロングクラブ活動「調理」

 今日は、ロングクラブ活動がありました。いつもより15分長く60分の活動です。たこ焼き風のお好み焼きを作りました。たこの代わりにバナナ、チョコレート、マシュマロが中に入っています。食べる時間が待ち遠しかったですね。お味のほどはいかがでしたか。
      
      
      

全校で遊ぶ日「しっぽとりゲーム」

 昼休み時間に全校で遊びました。しっぽとりゲームをしました。ALTのジェレミ バーグ先生のしっぽは、なかなかとれません。最後まで、しっぽを守り続けていた子どもたちは、終了の合図でほっとしていました。楽しい時間を過ごすことができました。
      
      
      

榎原お話の会「読み聞かせ」

 朝の活動は、榎原お話の会による「読み聞かせ」でした。低学年では、指人形を使っての読み聞かせがあり、子どもたちは、笑ったり、一緒に歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。絵本にも興味津々で、朝から笑顔になっていた子どもたちです。
      
     
     

2月7日「新入学児童保護者説明会」

 2月7日に平成31年度「新入学児童保護者説明会」を行いました。入学予定児童は、8名です。保護者説明会の時間に入学児童は、1年生と2年生と一緒にゲーム等をして楽しく交流をしました。入学が待ち遠しいです。
     
  

たいよう号来校

 昨日は、子どもたちの待っていたたいよう号来校日でした。子どもたちは、予約していた本やおめあての本を手にして喜んでいました。 
     

外遊び「ゴム跳び」

 今日は、全校で外遊びです。昔の遊び「ゴム跳び」をしました。跳んだり、側転をしたり自分なりの跳び方で楽しんでいました。
     
     
     

低学年「栄養指導」

 昨日の給食の時間に、低学年の子どもたちは、南郷小学校の生田先生と栄養の学習をしました。三つの栄養素とじょうぶな体について考えました。お話の後は、給食の片付けを手際よくやっていた子どもたちです。
     
     

読書の木

 学校図書館前に、「読書の木」が掲示されました。図書司書の先生の作成です。本を一冊借りるとシールを貼っていきます。これから、「読書の木」にいっぱい花が咲いていきますね。
     

全校朝会「榎原小のたからもの」

 今日の全校朝会では、作者 糟谷奈美さんの「おうさまのたからもの」の読み聞かせの後、「たからもの」について考えました。子どもたちから、たからものは、「やさしい心」「あい」「たいせつにする心」という声がでました。それぞれが感じたたからものです。榎原小学校の「たからもの」は、「この箱の中にあります。」「みえないけどたくさん入っています。」と校長の話の後、「ピア・サポート」担当の先生からのお話です。「ありがとうの木」がいっぱいになりました。このたからものの箱に入っている「いいとこめがね」でたくさんともだちのいいところ、自分のがんばっているところをたくさんふやしていこうとお話がありました。
 これから、たくさんのたからものを「いいとこめがね」で見ていきましょう。
     
          

読み聞かせ「榎原お話の会」

 今日は、今学期最初の読み聞かせの時間です。「榎原お話の会」の方々に楽しい絵本を読んでいただきました。聞き終わった後は、たくさんの感想を発表していました。また、表現集会でお渡しする予定だった感謝状を今日は直接お渡しできて喜んでいた子どもたちでした。
      
      
           

学校参観日「ピアサポート」・学校保健委員会

 先週の1月25日(金)は、5校時が学校参観日、6校時が学校保健委員会を開催しました。参観授業では、ピア・サポートに係わる授業を行いました。各学級、道徳、学級活動、体育の学習の中で、「命の大切さ」「気遣う言葉かけ」「公平な態度で行動することの大切さ」「目標を達成するために」について考えました。
     
     
 また、学校保健委員会では、ディサービス リハステップ郷の理学療法士である高橋氏を講師にお招きし、「毎日の呼吸と姿勢」というテーマでの講話をしていただきました。参加者である5・6年児童と保護者、職員に実感を伴うとても分かりやすい内容でした。とても参考になり、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
       
     

ぐんぐんタイム「振り返りアンケート」

 今日のぐんぐんタイムの時間は、授業の取り組みや生活面などの振り返りアンケートを全学年行いました。今の自分を振り返り、これからもめあてに向かって続けて頑張ってほしいと思います。
     
     

第10回日南市「新春子どもの声を聴く会」

 国際交流センター小村記念館において、「第10回新春子どもの声を聴く会」が開催され、各学校の代表児童生徒が発表しました。本校からも6年女子の代表児童が、「笑顔が一番」と題し、気持ちを込めて発表しました。榎原小学校の145周年の時に聴いた本校の卒業生の話から考えたこと、将来の夢、そして、「笑顔が一番」であることを堂々と笑顔でみごとに発表していました。また、どの発表でも自分の考えをしっかりと伝えようとする姿勢がうかがえ、すばらしいものでした。
     

長縄大会に向けての練習

 3月8日(金)のお別れ遠足の時に、なかよし班で長縄大会をします。今日から、練習が始まりました。水曜日が練習日です。各班、練習の後は作戦会議をしていました。各班、頑張ってね。
     
     
     
         

学年部集会「カルタ大会」

 今日の集会担当は、下学年が3年生、上学年が5年生です。みんな読み手の声に集中。手が重なった時は、じゃんけんです。楽しい集会を過ごしていました。
     
     
     
   

雪遊び

 今年も山形県の高橋様から雪が届きました。毎年、この時期に雪を届けていただいています。15回ぐらいになるそうです。
 箱の中から雪が見えた瞬間、子どもたちから歓声があがりました。
 まず、始めに雪を届けてくださっている高橋様のお友達の野川様から、お話を聞きました。そして、お礼を述べた後、さっそく雪に接する時間です。すぐに雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしました。みんな短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
              
              
             
              
             
             
      
   
    
    
    

CDT学力調査

 今日の1校時に「国語」2校時「算数」の学力調査を行いました。この一年間の力試しです。各教室、時間いっぱい問題に取り組んでいた子どもたちです。結果が楽しみですね。
     
          

給食感謝集会

 朝の活動で「給食感謝集会」を行いました。給食委員会の子どもたちが、給食の歴史や給食に携わる方々について、とても分かりやすく説明をしました。
 今月の目標は、「感謝して食べよう」です。毎食、いただく命や食に携わる人々に感謝していきましょう。
      
      

みんなで遊ぶ日

 今日は、ALTジェレミ先生と昼休み時間に全校で鬼ごっこをして遊びました。最初は、鬼が少なかったのですが、途中から鬼が増えました。みんな必死に逃げ回っていました。鬼ごっこの後に、ジェレミ先生とじゃんけんをして終わりました。楽しい昼休み時間でした。
      
      

たいよう号来校

 冬休み明けのたいよう号の来校です。子どもたちは、待っていたとばかりにめあての本を借りていました。今年もたくさんの本と触れあってほしいと思います。
 また、本日は、2年生の「旅する読書50冊」達成者の表彰がありました。みんなで拍手で喜びを共にしました。おめでとう。
      
      

地区児童会

 地区児童会では、防犯ベルの確認や横断の仕方、朝の挨拶等を各地区で確認をしました。今学期も安全な登下校に気を付けていきましょう。
      
      

第3学期始業の日

    明けましておめでとうございます。
 本年も「地域に根ざした信頼される学校づくり」に取り組んでまいります。榎原小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。
 

 本日、いよいよ第3学期がスタートしました。始業式では、5年生が、第3学期の目標を発表しました。校長からは、『第3学期は、次の学年の準備をするための第0学期でもあります。「本気」で一日一日を大切にして、自分のできるようになった「命を大切にすること・思いやり・学び合い・感謝する気持ち」をたくさん感じながら、頑張っていきましょう。』という話をしました。
 その後、係の先生から、「うがい・手洗い・マスク」の徹底や「やってみよう。」を合い言葉に挨拶等を進んでやること等、第3学期の学校生活について確認をしました。
 今学期の子どもたちの活躍が楽しみです。
 
                    
                     

第2学期終了の日

 今日で第2学期が終了します。終業式では、はじめに1年生と4年生が、第2学期を振り返って、作文を発表しました。
 今学期の思い出や一番に頑張ったことを気持ちを込めて、立派に発表していました。次に校長から、第2学期の子どもたちの頑張りの称賛と冬休みについての話をしました。
 式の後は、担当の先生から冬休みの過ごし方等の話もあり、冬休みの心構えを確認していた子どもたちでした。そして、校内や校外のさまざまな部門での賞の表彰式も行いました。多読賞では、委員会の子どもたちからたくさんのお友達に表彰状が渡されました。
 今学期は、子どもたちのたくさんの輝きがありました。来学期につないでいきたいと思います。
 最後になりましたが、今年も大変お世話になりました。子どもたちが、安全に無事に学校生活を終えられたことを感謝申し上げます。
       
       
       
       
       
  

たいよう号来校「旅する読書」

 今日は、今学期最後の「たいよう号」の来校日でした。子どもたちは、今日もたくさんの本を借りていました。また、3年生と4年生の「旅する読書」50冊達成者の表彰がありました。みんなで拍手で喜びを共にしました。おめでとう。来年もたくさんの本を読んでいきましょう。
       
         
             
    

地区児童会

 学期末に当たり、地区児童会を行いました。2学期の登下校の反省・地区の危険箇所などを話し合ったり、冬休みの生活の仕方について考えたりしました。これからも安全に過ごせるように今日の地区児童会で話し合ったことを活かしてほしいと思います。
   
      上講地区          中講地区
         
              下講地区
           
    

門松づくり

 15日に児童の祖父の方の力添えをいただき、PTA三役、専門部長の皆さんで門松づくりをしました。おかげさまで、とても立派な門松ができあがりました。
 いつも学校や子どもたちのために地域の方々のご協力に感謝申し上げます。2学期もあと5日になりました。しっかり今年を締めくくりたいと思います。
   

       
       
              
                

感動の持久走大会

 晴天に恵まれ榎原小・中学校合同持久走大会が開催されました。小学生から中学生まで一人一人各自の目標タイムに向かって、精一杯の走りぬき、みんなで響き渡る声で応援をしました。そして、保護者の方々や地域の方々の声援が大きな力につながりました。応援ありがとうございました。頑張る姿に感動がありすばらしい大会を終えることができ、感謝申し上げます。これからも子どもたちの成長を見守ってください。よろしくお願いします。
   
      
      
      
      
      
  

持久走大会前最終練習

 いよいよ明日は、榎原小・中合同持久走大会です。最後の練習とあってみんな意気込みが違います。みんな自分の目標に向かって全力で走っていました。そして、みんな響き渡る大きな声で、お友達に一生懸命声援をおくりました。走り終わった後、練習を振り返ってたくさんの感想を発表していた子どもたちです。
 明日は、どうぞ応援をよろしくお願いします。
      
      
      
      

みんなで遊ぶ日「ドッチボール」

 今日は、ALTのジェレミ バーグ先生の来校日でした。昼休み時間は、ジェレミ バーグ先生と全校で「ドッチボール」を体育館でしました。みんなで楽しく過ごすことができました。
      

榎原小・中学校合同体育「持久走」練習

 1時間目に榎原小中学校合同体育「で持久走」の練習をしました。今日が、初めての合同練習です。直前まで小雨が降っていましたが、練習を始めると見事に雨があがりました。1年生は、初めての道路に出ての練習です。でも、初めてだと思えないぐらいの走りでした。
 いよいよ来週の14日(金曜日)10:30~12:00「榎原小・中学校合同持久走大会」です。どうぞたくさんのご声援をよろしくお願いします。
      
      
          

たいよう号来校「旅する読書」

 子どもたちが楽しみにしているたいよう号の来校日でした。本の貸し借りでたいよう号の前は、長い行列です。そして、今日は、2年生「旅する読書」50冊達成者の表彰がありました。みんなで拍手で喜びを共にしました。おめでとう。これからもたくさんの本を読んでいきましょう。
       

人権・平和週間「ありがとうの木」

 今日から一週間は、人権・平和週間です。児童会提案の「ありがとうの木」の取り組みが始まりました。
 榎原小学校では、「ありがとうの木」を毎年行っています。今朝、「ありがとうの木」には、何も書かれてありませんでした。でも、昼休みを過ぎるとたくさんの「ありがとう」のコメントがありました。1年生は、初めて見る「ありがとう」の木です。先生と一緒に「ありがとうの木」について学習をしていました。今年もたくさんの「ありがとう」でいっぱいになることでしょう。  
           
 
   
  

避難訓練(火災想定)

 11月30日(金)3 校時に、火災を想定した避難訓練をしました。放送で避難指示があってから素早くで運動場まで避難できました。避難後、消防署の方の話を聞いたり、消火器の使い方などを学びました。合い言葉の「:おさない・:走らない・:しゃべらない・:戻らない・:近づかない」をしっかり守って行動できた避難訓練でした。
  
       
       
       

紅葉と青空教室

 校庭の紅葉がとても素敵です。銀杏の葉が、辺り一面に広がり自然の喜びを感じることができます。
 今日は、1年生が青空の下、国語の学習をしました。教科書の情景と同じ場面で、音読したり、登場人物の気持ちを考えたりしていました。音読の声は、榎原中学校にも響き渡る声でした。自然を感じながら、登場人物になりきっていました。
 
      〔教科書の挿絵〕   〔青空の下の子どもたち〕
      
      
      

みんなで遊ぶ日「ころがしドッチボール」

 今日は、ALTのジェレミ バーグ先生の来校日でした。昼休み時間は、ジェレミ バーグ先生と「ころがしドッチボール」をしました。全校で楽しく遊ぶことができました。
      
   

花いっぱい活動

  「花いっぱい運動」をしました。本日は、南郷活気粋協議会の方を講師にお招きして花植えの手順等を教えていただきました。各学年の花壇にパンジー等の花を植えたり、一人で鉢植えもしたりしました。元気な花を育てていきます。
      
      
      
      

表現集会

 本日は、表現集会が行われました。子どもたちは、元気よく笑顔でこれまでの学習発の成果を発表していました。これからも表現する喜びをたくさん感じていってほしいと思います。
1 はじめのことば 
        
2 発表
 ※1・2年生「まつりだワッショイ2018」
       
      
 ※3・4年生 表現「ボディーパーカッション」発表「国語学習発表」
      
      
 ※5・6年生 劇「内田ます姫物語」劇「小村壽太郎物語」
      
      
 ※全 校 合唱「地球はぼくらの宝物」合奏「千本桜」
       
3 感謝状贈呈
  日頃よりお世話になっている学校評議員や学校協力者、自治会長、
 民生員、榎原お話会の方々等に感謝状をお渡し致しました。

4 講 評
               
5 おわりのことば  
           

 表現集会にご多数の来場いただきありがとうございました。

11月24日の「表現集会」リハーサル

 「表現集会」のリハーサルを行いました。立ち位置や動き等の確認を行いました。いよいよこれまで学習してきた成果発表の日が11月24日(土)になります。
    表現集会は、10時40分から11時25分に開催予定〔体育館にて〕です。多数のご参加をお待ちしています。
       
       
         
       
                           
                                       
     
    

祝創立145周年

 本日は、榎原小学校の創立145周年記念日です。本日の始業開始の合図は、鐘を鳴らしました。8時5分に鐘を「カーン、カーン、カーン」と鳴らしました。すると全校児童が、運動場に向かってお誕生日おめでとうの歌を歌い出しました。鐘の音により、時を超えてこれまでの榎原小学校に想いを戻した感じでした。その後教室で校歌を元気よく歌っていた子どもたちです。
 子どもたちは、榎原小学校の誇れるところやどんな榎原小学校にしていきたいか等、メッセージを書きました。その中には、これから、よき伝統を引き継ぎ「日日新学校」として頑張っていこうとする気持ちがたくさん込められていました。
      
      
          
   

全校朝会「創立145周年」

 明日11月21日は、榎原小学校の創立記念日になっています。本年度は、創立145周年になります。明日の創立記念日を前に全校朝会では、卒業生の大山さんご夫妻をお招きし、昭和の学校の様子や小学生当時の思い出を話していただきました。
 朝会の短い時間ではありましたが、戦争当時のことや教室のつくり、給食、遠足等、とても分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちは、時々おどろきの表情を見せながら聞き入っていました。貴重な時間とお話をいただきありがとうございました。
 明日の創立記念日の当日は、学校始業時、1校時の合図は、鐘を鳴らします。鐘を鳴らし、全校でお祝いをします。
      
      

花壇の整備

 11月26日(月)に「なんごう活気粋協議会」の方を講師にお招きし、「パンジー」等、春に向けての花を植えます。その為に朝の活動で、全校児童で花壇の整備をしました。みんな今まで植えてあった花に感謝し、花壇をきれいにしていました。準備がほぼ整いました。花植えが、楽しみです。
      
      
      
      
      

朝の「ぐんぐん走」

 12月14日(金)に小中合同持久走大会に向けて、朝の「ぐんぐん走」が始まりました。みんな自分のペースで走ることを楽しんでいました。1年生も上手に走れていましたね。頑張って体を鍛えていきましょう。
      
      
      

11月24日「表現集会」に向けての練習

 今日から、11月24日「表現集会」に向けての全校合唱・合奏の練習が体育館で始まりました。しっかり口を開けて歌ったり、音をしっかり合わせたりしながら練習をしました。子どもたちは、一生懸命に練習に励んでいました。発表会を楽しみにしてください。
      

給食委員会による「歯磨き指導」

 先週の給食後に、給食委員会の児童による「歯磨き指導」がありました。歯磨きのポイントを分かりやすく説明をして歯磨きについて考えました。これからもしっかり歯磨きをしていきましょう。
      

秋の遠足

 11月9日(金)は、天気にも恵まれ全校での「秋の遠足」でした。県立博物館、文化公園、県立美術館に行ってきました。県立博物館では、上学年と下学年に分かれて博物館の方に説明をしていただきました。文化公園では、「お弁当の日」でそれぞれの手作りおにぎり等をお友達に紹介しながら、楽しい時間を過ごすことができました。最後に、県立美術館では宮崎出身の瑛九さんの絵画作品等の鑑賞をしました。いろんな発見や学びをした子どもたちです。
      
      
      
      

たいよう号来校「旅する読書表彰」

 いつも子どもたちが楽しみにしている「たいよう号来校」の日です。今日は、1年生「旅する読書」50冊達成者の表彰がありました。みんなで拍手で喜びを共にしました。おめでとう。これからもたくさんの本を読んでいきましょう。
      

読書集会「第1回 ミニ・ビブリオバトル」

 今日の読書集会は、第1回 ミニ・ビブリオバトルです。紹介された本の中でもっも読みたいと思う本を投票で決めていきます。テーマは「むかしばなしのヒーローはだれだ」です。「かさこじぞう」「一寸法師」「桃太郎」のヒーローについて紹介しました。投票にて「キャンプ本」は、「一寸法師」でした。
 さっそく子どもたちは、「むかしばなし」の本やたくさんの本を読んでいくことでしょう。図書委員が司会進行やビブリオバトルのやり方の説明、本の紹介をしました。とても楽しい読書集会でした。図書委員会さん、ありがとうございました。
     
     
         
                                 
              
   

地域のまつり・伝統行事「浦安の舞い」

   11月4日は、榎原神社の御神幸祭があり、榎原神社からコミュニティーセンターまでの間を、獅子舞や御輿、踊りなどが行列で往復して歩きました。地域の方々などたくさん集まってとても賑やかでした。また、榎原神社で地域の伝統行事の一つである「浦安の舞い」の披露もありました。10月31日の例大祭の前夜祭、11月1日の本祭でも毎年、希望した高学年の女子が、この伝統の舞いを引き継いでいます。
     
     

楽しい昼休み

 今日はお天気も良く、子どもたちは、運動場いっぱいに歓声をあげながら昼休み時間を楽しみました。「鬼ごっこ」「野球」「ドッジボール」等をして汗を流しながら元気よく遊んでいました。
     
     

みやざきシェイクアウト防災行動訓練

 本日、みやざきシェイクアウト防災行動訓練を行いました。子どもたちは、授業が始まってしばらくしたら、突然に訓練が始まりびっくりしていたようでした。でも、慌てずに落ち着いて地震の時の行動をとっていました。訓練後、意見交換をして地震の時の行動について考えました。ご家庭でも、地震が起きたときの行動等について話し合ってみてください。
      
      

小中合同研修会1年生「国語学習」

  昨日5校時に、小中合同研修会の研究授業が1年生でありました。榎原中学校の先生方が授業参観に来られました。子どもたちは、緊張していたようですが、学習に時間いっぱい集中して、大きな声で音読をしたり、ペアになって意見交換をしたり等、よく考えながら取り組んでいました。先生方からは、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。1年生のみなさん、よく頑張りました。
      
      
      

榎原中生徒による読み聞かせ

 朝の活動の時間に、榎原中学校の1・2年生による読み聞かせがありました。学年毎に紙芝居の読み聞かせです。終わった後に質問や感想等を出し合いながら交流をしました。とても楽しい時間になりました。ありがとうございました。
      
        
      

鑑賞教室「尺八とギターのコンサート」

 今日は、世界的に活躍されている尺八奏者ジョン・海山・ネプチューン氏と日本屈指のジャズギタリスト直居隆雄氏による鑑賞教室がありました。尺八とギターとのコラボレーションで素敵な音を楽しみました。子どもたちは、演奏に合わせて手拍子をしたり、演奏に聴き入ったりと素敵な楽しい時間を過ごすことができました。
      
      
  

全校音楽「音合わせ」

 今日は、全校音楽でした。11月24日の表現集会で発表する「全校合唱・合奏」の初めての練習日でした。1年生は、初めて全校での練習を経験しました。合奏では、いつもと違って太鼓や木琴、リコーダー等の音がなってびっくりした表情の1年生でした。発表まであと一ヶ月です。頑張りましょう。
      
      
      

交通安全教室

 昨日は、交通安全教室を行いました。交通安全協会の方々に「横断歩道の渡り方」「自転車の点検の仕方」「自転車の運転時の注意点」等を教えていただきました。これからも交通ルールをしっかり守り、安全を確かめ自分の命を守っていくことを学んだ子どもたちです。
       
       
       

PTA全校レクリエーション

 昨日21日(日)は、PTA全校レクリエーションがありました。親子で「カレー、デザート作り」と「ゲーム」をしました。カレーもデザートもおいしくできあがりました。体育館のゲームでは、「ダンス」「しっぽとりゲーム」「人間椅子とりゲーム」をしました。笑いに溢れる楽しいPTA全校レクリエーションでした。企画・運営をされた役員の皆様のおかげでとても楽しい思い出ができました。ありがとうございました。
      
      
      
      

学年部集会

 今日は、学年部集会がありました。担当は、低学年です。各教室で低学年が読み聞かせをしました。読み聞かせが上手にできるように練習をしました。お兄さんやお姉さんたちを前に練習を生かしてしっかりと読むことができました。楽しかったという感想がたくさん出ていました。
      
          

榎原お話会

 昨日は、榎原お話会の方による「読み聞かせ」の時間でした。みんな本の世界で楽しい時間を過ごしました。いつも読み聞かせをしていただいてありがとうございます。
     
      
             

昼休み時間「陣取り」

 今日の昼休み時間は、全校で運動場を駆け巡りながら「陣取り」をした子どもたちです。なかなか陣がとれなくて苦戦をしていたようです。でも、笑顔に溢れていました。
      
      

移動図書館「たいよう号」来校

  昨日は、いつも楽しみにしている「たいよう号」来校の日でした。「予約していた本がきた。」と喜んでいる子どもたちでした。1年生は、習った漢字を使ってカードに記入ができていました。今月もたくさん本の世界で楽しんでほしいと思います。
      

榎原小・中学校合同運動会

 延期になっていた「榎原小・中学校合同運動会」は、10月6日(土)に雨天の為運動場の状態等心配されましたが、一時間遅れで運動場にて盛大に開催することができました。これも保護者の方々のご協力のお陰であり、榎原のチームワーク力があってのことです。開催準備等に心より感謝申し上げます。
 本年度は、赤団と白団が接戦となり、白団のW優勝となりました。子どもたちは、これまでの練習の成果をみごとに発揮し、一人一人が輝いていました。保護者の方々も競技に参加され、笑顔溢れる運動会になりました。これも地域の方々をはじめ保護者の方々等のご協力やご支援があったのことです。感謝申し上げます。
 今日から、新たな目標に向かって頑張っていきます。今後ともよろしくお願い致します。
      
      
      
      
      
      
      
      

雨の中の環境整備

 先日から、環境整備員の方々には台風24号での倒木の処理や木々の後片付け、木の剪定等をしていただいています。また、今朝ほどは、業者の方によって正門近くの倒木の処理も終わり環境整備が整いました。ありがとうございました。
      
      
  
   

みんなで遊ぶ日「しっぽとりゲーム」

 今日の昼休み時間は、全校で遊ぶ日でした。ALTのジェレミ バーグ先生も一緒に「しっぽとりゲーム」をしました。みんな笑顔で体育館を走り回っていました。楽しい時間でした。
      
      
      
      
 

台風一過

 台風一過の後の青空です。学校は、桜の木等の倒木があり、立ち入り禁止の箇所があります。出来るだけ早く環境整備に努めていきたいと思います。
 10月になり、生活科では、いもの収穫があります。体育館横にも実りの秋を感じました。
      
      
      
      
          

小・中学校合同運動会10月6日に延期

 9月30日(日)の小・中学校合同運動会は、台風24号接近の為、10月6日に延期になりました。
 2校時の全体練習では、運動会に向けて団技や応援の練習に頑張っていた子どもたちでした。

     
     
   
  

たいよう号来校

 今日は、移動図書館「たいよう号」来校の日です。今日も長い行列ができていました。みんなの人気本があったと喜んでいる子どもたちや予約をしていた本がきましたと笑顔になる子どもたちでした。
     
         

小中合同練習

 昨日の予行練習を生かし、「開閉会式」「エール交換及び応援」の練習をコミュニティー体育館で行いました。子どもたちは、音楽が聞こえないぐらいの歌声や応援の声を体育館中に響かせていました。台風の接近が心配されるところですが、練習は力一杯頑張っていた子どもたちです。
     
     
         
    

運動会総予行練習

 今日は、運動会の総予行練習でした。雨が心配されましたが、ほぼ計画通りの練習を行うことができました。今日の反省を生かし、運動会につなげていきたいと思います。子どもたちも運動会への気持ちを高めていました。
     
     
          

応援の練習

 昼休み時間は、応援の練習でした。先週、赤団は体育館を使って全員で練習をしました。今日は、白団が体育館での練習でした。みんなで手拍子や声を揃えながら練習をしました。赤団のリーダーも教室で練習です。団員のみんなに分かるように何回も練習をしました。明日は、予行練習です。頑張ってください。
     
     

プールのブロック塀を撤去

 今週、プールのブロック塀を撤去工事を行っていましたが、本日終了しました。ブロック塀の代わりにフェンスを設置されました。
      
          

「日南キューブ」「ぐんぐん」

 「日南キューブ」では、各学年お友達と協力しながら、今日の課題に取り組んでいました。「ぐんぐん」では、計算問題や読書に取り組みました。
  
 1年生             
     
 2年生
     
         
 3年生
     
 4年生            5・6年生
     
  

第2回小中合同練習

 今日は、第2回の小中合同練習を行いました。「運動会の歌」「全校ダンスの入退場」「綱引き」「全員リレーの入退場」「エール交換」の練習を行いました。来週の26日(水)に予行練習を行い、30日(日)に運動会となります。みんな運動会を心待ちにしています。
      
      
      

小学校全校体育

 2校時の全校体育は、全校団技「台風の目in榎原」と合同全員リレーの練習をしました。団技では、各団「〇〇団」といったら、みんなで返す言葉があります。その言葉は、団で話し合って決めました。途中、テントに入って水分補給です。全員リレーは、位置確認をしました。
      
      
      
            

PTA奉仕作業

       15日(土)にPTA奉仕作業が行われました。保護者の方々と4~6年生児童、職員の協力の下、タイヤ遊具り埋め直し、樹木伐採、畑づくり、教室・廊下等の窓ふき、駐車場の白線引きの準備などの作業をしました。
 そのお陰で、とてもきれいな学校の環境が整いました。子どもたちが楽しい学校生活を送ることができます。本当に作業等ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちもよく頑張りました。
      
      
      
          

全校練習

 朝の時間と1校時は、全校でダンスや開閉会式の練習をしました。全校ダンスの練習では、上級生が、下級生に足の動かし方等を丁寧に教えながら練習をしていました。みんな力を合わせて頑張ろうね。