活動の様子
体力向上を目指して
地区児童会
「バケツ水稲」「田植え」
今年もJAはまゆう南郷支所の青年部の方々にご協力をいただいて「バケツ水稲」、「田植え」を終えることができました。また、保護者や学習支援ボランティアの方々にもご支援をいただきました。子どもたちは、今日の体験から喜びを感じ、自然や他者からいろんなことを学ぶことができました。ありがとうございました。
「バケツ水稲」
「田植え」
初めての昼休み時間
1年生始めての給食
本年度から、1年生と4年生、⒉年生と3年生、5年生と6年生で一階の教室で一緒に給食の時間となります。
「1年生と4年生」
「5年生と6年生」
「2年生と3年生」
平成31年度入学式
8名の1年生が入学して、榎原小学校は42名になりました。明日から楽しい学校生活を送って欲しいです。42名の子どもたちをよろしくお願い致します。
全校児童で入学式の準備・練習
新任式・第1学期始業式
子どもたちは、新しい学年に胸膨らませ登校してきました。新任式では、新しい榎原小学校の先生方を歓迎をしました。始業式では、「みなさんと先生方と一緒に『あい』いっぱいの日日新学校にしていきましょう。」と学校の目標について話がありました。また、代表児童の目標発表や各先生方から今年頑張っていくことについて話がありました。子どもたちは、やる気みなぎった返事をしていました。この一年間、楽しい学校生活にしていきましょう。
始業式の後は、教室移動をして各学級での授業に張り切っていた子どもたちです。
離任式
平成30年度「修了式」
第111回卒業式
最後の昼休み時間
榎原お話の会「読み聞かせ」
卒業式予行練習
いよいよ来週23日(土)が、卒業式です。
本年度最後の「たいよう号」来校
今日は本年度最後の「たいよう号」来校でした。この一年間、移動図書館「たいよう号」によりたくさんの本との出合いがありました。
そして、最後のこの日に「旅する読書100冊の達成をした2年生がいました。おめでとう。来年度もたくさん本に親しんでいきましょう。
クリーン活動
地区児童会
本年度最後の地区児童会です。1年間の反省をするとともに、新役員を決定し来年度に向けて話合いをしました。6年生から5年生に役員等のバトンタッチが終わりました。6年生から、「これからも安全に登下校ができるように頑張ってください。」とメッセージを受け取った子どもたちでした。
上講 下講
中講
卒業式全体練習
8日「お別れ遠足」
まず、最初に「お別れ集会」です。下級生が6年生に感謝の気持ちを込めた発表をしたり、プレゼントをあげたりしました。6年生も発表をして、下級生一人一人にお手紙を渡しました。どの学年も心を込めたあたたかい発表でした。
その後、「大縄大会」や「ゲーム」をしたり、「お弁当の日」の手作りお弁当を食べたりして、最後の全校での思い出をつくりました。とっても楽しい思い出となりました。
委員会のバトンタッチの会
朝の活動の時間に「委員会のバトンタッチの会」を行いました。6年生の旧委員長が、この一年間の思いを述べ、5年生の新委員長がこれからの抱負を発表しました。
6年生の皆さんは、よりよい学校生活のために責任をもって委員会活動に取り組んでいました。ありがとう。5年生がしっかり受け継いでいきます。
6年生 5年生
ボランティア活動
交流給食始まる
全校朝会「表彰」
初めにに、日南市立図書館 館長が来校され、「旅する読書」100冊達成の表彰を行いました。
続いて、日南市教育委員会より「功労賞」を受賞された学校協力者の大山 定己様に表彰状をお渡しすると共に、子どもたちや保護者、教職員からのお祝いメッセージをお渡ししました。榎原中学校からのメッセージも届きました。大山様には、約30年という長きに渡り学習活動や見守り等にご尽力いただいております。受賞おめでとうございます。
続いて一般財団法人椎屋恵進会による「善行児童」表彰他、「こどもの声を聴く会」優秀賞や作品展での優秀賞等の表彰、スポーツ少年団の大会優勝の紹介をしました。
みなさんおめでとうございます。
昼休み「たいよう号来校」
卒業式の練習
ロングクラブ活動「調理」
全校で遊ぶ日「しっぽとりゲーム」
榎原お話の会「読み聞かせ」
2月7日「新入学児童保護者説明会」
たいよう号来校
外遊び「ゴム跳び」
低学年「栄養指導」
読書の木
全校朝会「榎原小のたからもの」
これから、たくさんのたからものを「いいとこめがね」で見ていきましょう。
読み聞かせ「榎原お話の会」
今日は、今学期最初の読み聞かせの時間です。「榎原お話の会」の方々に楽しい絵本を読んでいただきました。聞き終わった後は、たくさんの感想を発表していました。また、表現集会でお渡しする予定だった感謝状を今日は直接お渡しできて喜んでいた子どもたちでした。
学校参観日「ピアサポート」・学校保健委員会
先週の1月25日(金)は、5校時が学校参観日、6校時が学校保健委員会を開催しました。参観授業では、ピア・サポートに係わる授業を行いました。各学級、道徳、学級活動、体育の学習の中で、「命の大切さ」「気遣う言葉かけ」「公平な態度で行動することの大切さ」「目標を達成するために」について考えました。
また、学校保健委員会では、ディサービス リハステップ郷の理学療法士である高橋氏を講師にお招きし、「毎日の呼吸と姿勢」というテーマでの講話をしていただきました。参加者である5・6年児童と保護者、職員に実感を伴うとても分かりやすい内容でした。とても参考になり、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
ぐんぐんタイム「振り返りアンケート」
第10回日南市「新春子どもの声を聴く会」
長縄大会に向けての練習
学年部集会「カルタ大会」
雪遊び
箱の中から雪が見えた瞬間、子どもたちから歓声があがりました。
まず、始めに雪を届けてくださっている高橋様のお友達の野川様から、お話を聞きました。そして、お礼を述べた後、さっそく雪に接する時間です。すぐに雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしました。みんな短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
CDT学力調査
給食感謝集会
今月の目標は、「感謝して食べよう」です。毎食、いただく命や食に携わる人々に感謝していきましょう。
みんなで遊ぶ日
たいよう号来校
また、本日は、2年生の「旅する読書50冊」達成者の表彰がありました。みんなで拍手で喜びを共にしました。おめでとう。
地区児童会
第3学期始業の日
本年も「地域に根ざした信頼される学校づくり」に取り組んでまいります。榎原小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。
本日、いよいよ第3学期がスタートしました。始業式では、5年生が、第3学期の目標を発表しました。校長からは、『第3学期は、次の学年の準備をするための第0学期でもあります。「本気」で一日一日を大切にして、自分のできるようになった「命を大切にすること・思いやり・学び合い・感謝する気持ち」をたくさん感じながら、頑張っていきましょう。』という話をしました。
その後、係の先生から、「うがい・手洗い・マスク」の徹底や「やってみよう。」を合い言葉に挨拶等を進んでやること等、第3学期の学校生活について確認をしました。
今学期の子どもたちの活躍が楽しみです。
第2学期終了の日
今日で第2学期が終了します。終業式では、はじめに1年生と4年生が、第2学期を振り返って、作文を発表しました。
今学期の思い出や一番に頑張ったことを気持ちを込めて、立派に発表していました。次に校長から、第2学期の子どもたちの頑張りの称賛と冬休みについての話をしました。
式の後は、担当の先生から冬休みの過ごし方等の話もあり、冬休みの心構えを確認していた子どもたちでした。そして、校内や校外のさまざまな部門での賞の表彰式も行いました。多読賞では、委員会の子どもたちからたくさんのお友達に表彰状が渡されました。
今学期は、子どもたちのたくさんの輝きがありました。来学期につないでいきたいと思います。
最後になりましたが、今年も大変お世話になりました。子どもたちが、安全に無事に学校生活を終えられたことを感謝申し上げます。
たいよう号来校「旅する読書」
地区児童会
上講地区 中講地区
下講地区
門松づくり
いつも学校や子どもたちのために地域の方々のご協力に感謝申し上げます。2学期もあと5日になりました。しっかり今年を締めくくりたいと思います。
感動の持久走大会
持久走大会前最終練習
明日は、どうぞ応援をよろしくお願いします。
みんなで遊ぶ日「ドッチボール」
榎原小・中学校合同体育「持久走」練習
いよいよ来週の14日(金曜日)10:30~12:00「榎原小・中学校合同持久走大会」です。どうぞたくさんのご声援をよろしくお願いします。
たいよう号来校「旅する読書」
人権・平和週間「ありがとうの木」
榎原小学校では、「ありがとうの木」を毎年行っています。今朝、「ありがとうの木」には、何も書かれてありませんでした。でも、昼休みを過ぎるとたくさんの「ありがとう」のコメントがありました。1年生は、初めて見る「ありがとう」の木です。先生と一緒に「ありがとうの木」について学習をしていました。今年もたくさんの「ありがとう」でいっぱいになることでしょう。
避難訓練(火災想定)
紅葉と青空教室
今日は、1年生が青空の下、国語の学習をしました。教科書の情景と同じ場面で、音読したり、登場人物の気持ちを考えたりしていました。音読の声は、榎原中学校にも響き渡る声でした。自然を感じながら、登場人物になりきっていました。
〔教科書の挿絵〕 〔青空の下の子どもたち〕
みんなで遊ぶ日「ころがしドッチボール」
花いっぱい活動
表現集会
1 はじめのことば
2 発表
※1・2年生「まつりだワッショイ2018」
※3・4年生 表現「ボディーパーカッション」発表「国語学習発表」
※5・6年生 劇「内田ます姫物語」劇「小村壽太郎物語」
※全 校 合唱「地球はぼくらの宝物」合奏「千本桜」
3 感謝状贈呈
日頃よりお世話になっている学校評議員や学校協力者、自治会長、
民生員、榎原お話会の方々等に感謝状をお渡し致しました。
4 講 評
5 おわりのことば
表現集会にご多数の来場いただきありがとうございました。
11月24日の「表現集会」リハーサル
表現集会は、10時40分から11時25分に開催予定〔体育館にて〕です。多数のご参加をお待ちしています。
祝創立145周年
子どもたちは、榎原小学校の誇れるところやどんな榎原小学校にしていきたいか等、メッセージを書きました。その中には、これから、よき伝統を引き継ぎ「日日新学校」として頑張っていこうとする気持ちがたくさん込められていました。
全校朝会「創立145周年」
朝会の短い時間ではありましたが、戦争当時のことや教室のつくり、給食、遠足等、とても分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちは、時々おどろきの表情を見せながら聞き入っていました。貴重な時間とお話をいただきありがとうございました。
明日の創立記念日の当日は、学校始業時、1校時の合図は、鐘を鳴らします。鐘を鳴らし、全校でお祝いをします。
花壇の整備
朝の「ぐんぐん走」
12月14日(金)に小中合同持久走大会に向けて、朝の「ぐんぐん走」が始まりました。みんな自分のペースで走ることを楽しんでいました。1年生も上手に走れていましたね。頑張って体を鍛えていきましょう。
11月24日「表現集会」に向けての練習
給食委員会による「歯磨き指導」
先週の給食後に、給食委員会の児童による「歯磨き指導」がありました。歯磨きのポイントを分かりやすく説明をして歯磨きについて考えました。これからもしっかり歯磨きをしていきましょう。
秋の遠足
11月9日(金)は、天気にも恵まれ全校での「秋の遠足」でした。県立博物館、文化公園、県立美術館に行ってきました。県立博物館では、上学年と下学年に分かれて博物館の方に説明をしていただきました。文化公園では、「お弁当の日」でそれぞれの手作りおにぎり等をお友達に紹介しながら、楽しい時間を過ごすことができました。最後に、県立美術館では宮崎出身の瑛九さんの絵画作品等の鑑賞をしました。いろんな発見や学びをした子どもたちです。
たいよう号来校「旅する読書表彰」
読書集会「第1回 ミニ・ビブリオバトル」
さっそく子どもたちは、「むかしばなし」の本やたくさんの本を読んでいくことでしょう。図書委員が司会進行やビブリオバトルのやり方の説明、本の紹介をしました。とても楽しい読書集会でした。図書委員会さん、ありがとうございました。
地域のまつり・伝統行事「浦安の舞い」
楽しい昼休み
今日はお天気も良く、子どもたちは、運動場いっぱいに歓声をあげながら昼休み時間を楽しみました。「鬼ごっこ」「野球」「ドッジボール」等をして汗を流しながら元気よく遊んでいました。
みやざきシェイクアウト防災行動訓練
本日、みやざきシェイクアウト防災行動訓練を行いました。子どもたちは、授業が始まってしばらくしたら、突然に訓練が始まりびっくりしていたようでした。でも、慌てずに落ち着いて地震の時の行動をとっていました。訓練後、意見交換をして地震の時の行動について考えました。ご家庭でも、地震が起きたときの行動等について話し合ってみてください。
小中合同研修会1年生「国語学習」
榎原中生徒による読み聞かせ
鑑賞教室「尺八とギターのコンサート」
全校音楽「音合わせ」
交通安全教室
昨日は、交通安全教室を行いました。交通安全協会の方々に「横断歩道の渡り方」「自転車の点検の仕方」「自転車の運転時の注意点」等を教えていただきました。これからも交通ルールをしっかり守り、安全を確かめ自分の命を守っていくことを学んだ子どもたちです。
PTA全校レクリエーション
学年部集会
榎原お話会
昼休み時間「陣取り」
今日の昼休み時間は、全校で運動場を駆け巡りながら「陣取り」をした子どもたちです。なかなか陣がとれなくて苦戦をしていたようです。でも、笑顔に溢れていました。
移動図書館「たいよう号」来校
榎原小・中学校合同運動会
本年度は、赤団と白団が接戦となり、白団のW優勝となりました。子どもたちは、これまでの練習の成果をみごとに発揮し、一人一人が輝いていました。保護者の方々も競技に参加され、笑顔溢れる運動会になりました。これも地域の方々をはじめ保護者の方々等のご協力やご支援があったのことです。感謝申し上げます。
今日から、新たな目標に向かって頑張っていきます。今後ともよろしくお願い致します。
雨の中の環境整備
みんなで遊ぶ日「しっぽとりゲーム」
今日の昼休み時間は、全校で遊ぶ日でした。ALTのジェレミ バーグ先生も一緒に「しっぽとりゲーム」をしました。みんな笑顔で体育館を走り回っていました。楽しい時間でした。
台風一過
10月になり、生活科では、いもの収穫があります。体育館横にも実りの秋を感じました。
小・中学校合同運動会10月6日に延期
2校時の全体練習では、運動会に向けて団技や応援の練習に頑張っていた子どもたちでした。
たいよう号来校
小中合同練習
運動会総予行練習
応援の練習
昼休み時間は、応援の練習でした。先週、赤団は体育館を使って全員で練習をしました。今日は、白団が体育館での練習でした。みんなで手拍子や声を揃えながら練習をしました。赤団のリーダーも教室で練習です。団員のみんなに分かるように何回も練習をしました。明日は、予行練習です。頑張ってください。
プールのブロック塀を撤去
今週、プールのブロック塀を撤去工事を行っていましたが、本日終了しました。ブロック塀の代わりにフェンスを設置されました。
「日南キューブ」「ぐんぐん」
1年生
2年生
3年生
4年生 5・6年生
第2回小中合同練習
今日は、第2回の小中合同練習を行いました。「運動会の歌」「全校ダンスの入退場」「綱引き」「全員リレーの入退場」「エール交換」の練習を行いました。来週の26日(水)に予行練習を行い、30日(日)に運動会となります。みんな運動会を心待ちにしています。
小学校全校体育
PTA奉仕作業
そのお陰で、とてもきれいな学校の環境が整いました。子どもたちが楽しい学校生活を送ることができます。本当に作業等ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちもよく頑張りました。